何時もなら機関車次位3車ぐらいにしかコンテナがないのに
先週、珍しく満載(それも6車)だった2090レ。
いったい何があったかは知らないが…
んで、次の改正では2090レは2091レと共に
隅田川発着のひと山として設定される、というのは公式にある通り。
コレは大館(同和小坂)の産廃施設向け静脈輸送強化のために
今改正で本格的に定期列車として設定される、というもの。
(臨時のスジは設定があったが使用実例は殆どなかった)
因みに秋田地区から隅田川まで1本の列車としてスジが引かれるのは
かなり久々で、平成八年の3月改正時に
横浜羽沢発着に改められた時から数えて19年振りになるようだ。
(ソースはウチの古い貨物時刻表)
果たして従前からの列車のスジ引き直しなのか
或いは従前の列車を別番で存続させて、新設スジに列番を譲るのか
貨物時刻表を実際に買ってみなければどんなものかは分からないが
最近の貨物の傾向からすれば恐らくは前者のように考えられる。
何せここ数年の同レの迷走っぷりには首を傾げるものがあり
昨年の改正では自動車部品輸送を当て込んで
名古屋タまでの設定がされるも、実際に運んだのは空コキだけ
という有り様だった。
その前は2092レから継送のISOコンや化成品UTコンテナを運んで
一定の役割を与えられていた所なのだが…
荷主が逃げなければ成功しそうではあるので
次の改正でどんな列車になるか、是非みてみたいものだ。
参考:貨物ちゃんねる