その昔、高速貨物Bのカテゴリは列車番号の下三桁が060〜だった訳で。
その後コキ100系、特に104、106両型式の増産でブレーキ扱いがシビアな高速貨物A列車が多数増発出来るようになったため、2002年12月改正からカテゴリの範囲が050〜069に広がった。
って余計な説明は置いといて。
あぁ22年前。まだ0代の最初の車両更新「白更新」が19から始まったばかりで(ちなみにその次に白くなったのが20、あの塗装変更機。)あとは原型、原色ばかり。当然、当時から撮っていればこんなネタも出来るのだが、東青森から福岡タまでの設定って、'93年改正前のどの列車とどの列車を繋げて一つにしたんだ(当然列車番号は新鶴見(信)を境に4078レ→4063レと変わっていた)か。カマ次位のコンテナも日通のUFが載ってるし、途中のどっかで104×1も編成に加わっているし。
大磯にて。
柏原〜近江長岡間"清滝"近辺にて
撮影日は違えど両方とも同じ列車。このサルヴェージで0代のフォルダのうち30から37がめでたくそろった。原版があるのが判っているのが前後にいくつかあるので、頑張ればもう少し増えると思う。
しかし9って、ヒサシ無しの両方PS22だったっけか。そういう0代が当時いっぱいいて、覚えるのも大変だったのは記憶にあったけれど、これは新鮮だった。