2010/6/28
関西インカレ最終日 Vol.U 2010関西インカレ
2010関西カップの最終戦の決勝戦、昨年と同じ顔合わせになりました。
一昨年優勝した同志社大学、昨年の決勝戦で関西大学に完敗でした。
今シーズンも春から資金難で練習不足が目立つ同志社大学でしたが、関西カップ・関西インカレと試合を通じ徐々に調子を上げていきました。
いつもで足の悪い同志社大学ですが、この日は序盤から良く走り気合が入っているように思えました。
試合開始早々から果敢に攻撃を展開する同志社大学は#10のシュートリバウンドを#23が押し込んだように見えましたが、残念ながらゴールならず、その後互いに五分と五分の拮抗した攻防が続きます。
1P後半に又もゴール前の混戦から押し込んだゴールが、キーパーチャージと取られノーゴールに、関西大学もゴール前で浮いたパックを押し込みますが此れもハイスティックでのノーゴールと、共にゴールを割れません。

その後も拮抗した試合が続きますが、試合が動いたのは2P24:39’GKが右サイドに寄って空いたスペースにシュートを叩き込まれます。
が昨日の同志社大学は気落ちする事無く、26:14’に#10が関西大学DFを交わしての技ありゴールが決まり、必死に喰らいついて行きます。

その後も互いにゴールを割れず、試合終了間際の17:53’ペナルティーから3:5のピンチを招きますが、必死で此れも凌いで決勝戦にふさわしい今年一番の好勝負となりました!
3P終了で決着が付かず、GWSでの決着となります。














3:3のGWSは6人全員がゴールを割れず、サドンデスのGWS、同志社大学#18が先制でゴールを決めると関西大学#12も負けずとゴールを決めます。
続く同志社大学#49がゴールを外し、又も関西大学#12が連続ゴールで試合終了!
ひょっとしたらこの試合勝利できるかなと何度も思わせてくれたこの試合、最後はやはり練習量の違いが出たのでしょうか?
関西大学の皆さん優勝オメデトウございます。
でも少ない選手層で練習量の少ない次男達が、関西の覇者関西大学相手にこんな好ゲーム展開してくれた事を誇りに思えました。






この試合で今シーズンの前半の予定は全て終了です。
9月の合宿からまたチームを作り上げて、秋からのシーズンはこの試合の経験生かして結果出してくれる事と期待しています。
一昨年優勝した同志社大学、昨年の決勝戦で関西大学に完敗でした。
今シーズンも春から資金難で練習不足が目立つ同志社大学でしたが、関西カップ・関西インカレと試合を通じ徐々に調子を上げていきました。
いつもで足の悪い同志社大学ですが、この日は序盤から良く走り気合が入っているように思えました。


1P後半に又もゴール前の混戦から押し込んだゴールが、キーパーチャージと取られノーゴールに、関西大学もゴール前で浮いたパックを押し込みますが此れもハイスティックでのノーゴールと、共にゴールを割れません。



が昨日の同志社大学は気落ちする事無く、26:14’に#10が関西大学DFを交わしての技ありゴールが決まり、必死に喰らいついて行きます。



3P終了で決着が付かず、GWSでの決着となります。















3:3のGWSは6人全員がゴールを割れず、サドンデスのGWS、同志社大学#18が先制でゴールを決めると関西大学#12も負けずとゴールを決めます。
続く同志社大学#49がゴールを外し、又も関西大学#12が連続ゴールで試合終了!
ひょっとしたらこの試合勝利できるかなと何度も思わせてくれたこの試合、最後はやはり練習量の違いが出たのでしょうか?
関西大学の皆さん優勝オメデトウございます。
でも少ない選手層で練習量の少ない次男達が、関西の覇者関西大学相手にこんな好ゲーム展開してくれた事を誇りに思えました。








9月の合宿からまたチームを作り上げて、秋からのシーズンはこの試合の経験生かして結果出してくれる事と期待しています。
2010/6/28
関西インカレ最終日 Vol.T 2010関西インカレ
関西大学から帰ってきて、サッカーのワールドカップ見ていました。
一瞬のチャンスからドイツのクローゼが先制ゴール!
でもアイスホッケーの試合観戦後にTVでサッカー見ると、何とスピード感の無いことでしょうか!
今日は初めてアイスホッケーの試合観に来たという大学生たちも沢山居ましたが、あまりのスピードと迫力に驚いていました!
さて今日の第一試合は、2010関西インカレ 3位・4位決定戦の関西学院大学vs立命館大学。
リンクに着いたのは1P終了間際でしたが、早くも関西学院大学が2点リードしていました。
2Pから試合観戦しましたが、1Pに2点先制されているせいか?今日の立命館大学は何か元気が無いように思えました。
関西学院大学の攻撃に防戦一方、時折見せるカウンターも力無く、このPも2得点追加されていました。
3Pに入り関西学院大学の足が止まり始めると、立命館大学のゴールがようやく決まりますが、立命館大学も同様スピードが無くなって来ました。
後半は共にスタミナ切れか?少しゆるい試合展開に成って来ましたが、前半での得点を維持して関西学院大学の勝利で終わりました。
今シーズンの関西学院大学の躍進には目を見張るものが有りました!








一瞬のチャンスからドイツのクローゼが先制ゴール!
でもアイスホッケーの試合観戦後にTVでサッカー見ると、何とスピード感の無いことでしょうか!
今日は初めてアイスホッケーの試合観に来たという大学生たちも沢山居ましたが、あまりのスピードと迫力に驚いていました!
さて今日の第一試合は、2010関西インカレ 3位・4位決定戦の関西学院大学vs立命館大学。
リンクに着いたのは1P終了間際でしたが、早くも関西学院大学が2点リードしていました。
2Pから試合観戦しましたが、1Pに2点先制されているせいか?今日の立命館大学は何か元気が無いように思えました。
関西学院大学の攻撃に防戦一方、時折見せるカウンターも力無く、このPも2得点追加されていました。
3Pに入り関西学院大学の足が止まり始めると、立命館大学のゴールがようやく決まりますが、立命館大学も同様スピードが無くなって来ました。
後半は共にスタミナ切れか?少しゆるい試合展開に成って来ましたが、前半での得点を維持して関西学院大学の勝利で終わりました。
今シーズンの関西学院大学の躍進には目を見張るものが有りました!









2010/6/21
父の日のプレゼントは・・・ 2010関西インカレ
続く準決勝戦第2試合は同志社大学vs立命館大学。
先の2010関西カップでは1勝1敗と互角の戦い、この日も立ち上がりの悪い同志社大学2得点の先制ゴールを許してしまいますが、1P終了間際19:11’パワープレーのチャンスを生かして#18の目の覚めるようなスラップシュートがGKの肩口すり抜けゴールに突き刺さり1点を返します。
2Pに入りようやく調子が戻ってきた同志社大学、幾度か有ったピンチもGK中心に良く凌ぎます。










1点差で迎えた3P43:11’立命館大学プレーヤーと接触したGKが転んだ隙を突かれ、又も立命館大学に追いつかれます、
しかしこの日の同志社大学は落ち着いていました、パワープレーの中44:53’#4が放ったシュートがゴールに突き刺さり再度立命館大学を突き放します、その後センターライン付近でパックを奪った#49がセンターから右サイドに持ち上がり、ゴール前立命館大学DF陣を翻弄して#17が追加点を奪います。47:33’





最後まで勝負への執念を燃やす立命館大学は残り時間2分を切った所でGKを上げての6人攻撃に転じます、空に成ったゴールに襲い掛かる同志社大学でしたが、ちょっとした油断からカウンターを喰らい、立命館大学キャプテン#11に意地のゴールを決められてしまいます。
再び6人攻撃で最後の望みを掛けた立命館大学でしたが、今度はフェイスオフから#49がゴール前まできっちり繋いで#17が最後のDF落ち着いて振り切ってのラストパスを#49がきっちりとゴールに押し込んで試合終了。






最終ゴールは#17君自分で決めればいいものを、僕が来てるの分かって気を使い次男にラストパスを出してくれました。
此れで決勝戦進出と1G・2Aと嬉しい父の日のプレゼントを貰いました。
先の2010関西カップでは1勝1敗と互角の戦い、この日も立ち上がりの悪い同志社大学2得点の先制ゴールを許してしまいますが、1P終了間際19:11’パワープレーのチャンスを生かして#18の目の覚めるようなスラップシュートがGKの肩口すり抜けゴールに突き刺さり1点を返します。























再び6人攻撃で最後の望みを掛けた立命館大学でしたが、今度はフェイスオフから#49がゴール前まできっちり繋いで#17が最後のDF落ち着いて振り切ってのラストパスを#49がきっちりとゴールに押し込んで試合終了。








此れで決勝戦進出と1G・2Aと嬉しい父の日のプレゼントを貰いました。
2010/6/21
準決勝戦第1試合 2010関西インカレ
昨日は2010関西インカレ準決勝戦の2試合が行われました。
第1試合、関西大学vs関西学院大学。
最近試合毎に力を着けて来ている感のある関西学院大学、この日も序盤からスピードのある試合を展開していました。
28本:25本とシュート数では上回った関西学院大学でしたが奪った得点は1点のみ、ここ一番の決定力は関西大学が一枚上手で、この日もGK中心に堅い守りからロングパスを多用して関西学院大学ゴールを脅かし、少ないチャンスを物にし勝利を収めました。








第1試合、関西大学vs関西学院大学。
最近試合毎に力を着けて来ている感のある関西学院大学、この日も序盤からスピードのある試合を展開していました。
28本:25本とシュート数では上回った関西学院大学でしたが奪った得点は1点のみ、ここ一番の決定力は関西大学が一枚上手で、この日もGK中心に堅い守りからロングパスを多用して関西学院大学ゴールを脅かし、少ないチャンスを物にし勝利を収めました。










2010/6/19
余談ですが・・・ 2010関西インカレ
前日の関西インカレ、同志社大学vs龍谷大学戦の時のラインズマンさんが来られていたので、何でノーゴールに成ったのかをたずねた所。
「同志社大学ペナルティーでのアドバンテージで、龍谷大学のGKがオウンゴールしたのでルール上ノーゴールです!」と仰っていましたが、家に帰って調べてみると2006年のルール改正により、ディレイドコール中のオウンゴールが認められました。
関西の審判さん達の中ではこのルール改正をを聴いていないとも・・・
第514条 ペナルティのコール
規則に反する行為があった場合、ペナルティがコールされる:
a)略
b)反則したプレイヤーのチーム(NYI)がパックを保持していない場合、
レフェリーは腕を上げ、ペナルティーのコールを示し、
パックを保持しているチーム(MTL)のプレイが完了次第、
ホイッスルを吹きペナルティを科すものとする。
c)略
d)略
e)略
1.パックを保持しているチーム(MTL)の「プレイの完了」とは、
パックが相手チーム(NYI)に渡り、相手チーム(NYI)のプレイヤーまたはゴールキーパーが
パックを支配したり故意に方向を変えること、またはパックの動きが止められた状態をいう。
相手チーム(NYI)のプレイヤー、ゴールまたはボードからのリバウンドはプレイの完了にはならない。
2.レフェリーがペナルティーの合図を出したがホイッスルを吹く前に、
反則したチーム(NYI)の行為の直接的な結果として
パックが反則していないチーム(MTL)のゴールに入った場合、
得点は認められず、合図されたペナルティーが科されるものとする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●ペナルティのディレイドコーリング中にゴーリーを上げ全員攻撃を掛けた場合、オウンゴールとなる可能性があります。
●反則を犯したチームが一切影響を及ぼさずミス等により自らの手で自分の空のゴールにパックを入れてしまった場合には、相手に得点が認められるという事です。
参考までに http://hwjapan.exblog.jp/4467395
「同志社大学ペナルティーでのアドバンテージで、龍谷大学のGKがオウンゴールしたのでルール上ノーゴールです!」と仰っていましたが、家に帰って調べてみると2006年のルール改正により、ディレイドコール中のオウンゴールが認められました。
関西の審判さん達の中ではこのルール改正をを聴いていないとも・・・
第514条 ペナルティのコール
規則に反する行為があった場合、ペナルティがコールされる:
a)略
b)反則したプレイヤーのチーム(NYI)がパックを保持していない場合、
レフェリーは腕を上げ、ペナルティーのコールを示し、
パックを保持しているチーム(MTL)のプレイが完了次第、
ホイッスルを吹きペナルティを科すものとする。
c)略
d)略
e)略
1.パックを保持しているチーム(MTL)の「プレイの完了」とは、
パックが相手チーム(NYI)に渡り、相手チーム(NYI)のプレイヤーまたはゴールキーパーが
パックを支配したり故意に方向を変えること、またはパックの動きが止められた状態をいう。
相手チーム(NYI)のプレイヤー、ゴールまたはボードからのリバウンドはプレイの完了にはならない。
2.レフェリーがペナルティーの合図を出したがホイッスルを吹く前に、
反則したチーム(NYI)の行為の直接的な結果として
パックが反則していないチーム(MTL)のゴールに入った場合、
得点は認められず、合図されたペナルティーが科されるものとする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●ペナルティのディレイドコーリング中にゴーリーを上げ全員攻撃を掛けた場合、オウンゴールとなる可能性があります。
●反則を犯したチームが一切影響を及ぼさずミス等により自らの手で自分の空のゴールにパックを入れてしまった場合には、相手に得点が認められるという事です。
参考までに http://hwjapan.exblog.jp/4467395
2010/6/16
土砂降りの中 2010関西インカレ
昨夜は関西インカレの準々決勝戦第3試合、関西大学vs京都産業大学戦に行ってきました。
関西大学は怪我で欠場中だったO迫君も復帰してフルメンバーで挑んでいました、一方の京都産業大学はメンバー少ないうえ怪我人も多く苦しい戦いを強いられていました。
1Pからパックを支配し徐々に点数を重ねて行った関西大学ですが、3Pに入り気が緩んだのかDFが甘くなったところを崩され2失点。
試合には勝利しましたが、少し課題の残った試合内容に成ったのではないでしょうか?
安定したファーストセットに、破壊力のあるセカンドセットが今シーズンの関西大学の特徴ですね!特に#12と#21のコンビネーションには目を見張るものが有りました。












関西大学は怪我で欠場中だったO迫君も復帰してフルメンバーで挑んでいました、一方の京都産業大学はメンバー少ないうえ怪我人も多く苦しい戦いを強いられていました。
1Pからパックを支配し徐々に点数を重ねて行った関西大学ですが、3Pに入り気が緩んだのかDFが甘くなったところを崩され2失点。
試合には勝利しましたが、少し課題の残った試合内容に成ったのではないでしょうか?
安定したファーストセットに、破壊力のあるセカンドセットが今シーズンの関西大学の特徴ですね!特に#12と#21のコンビネーションには目を見張るものが有りました。














2010/6/7
関西インカレ 開幕 2010関西インカレ
6月5日関西カップ2試合観戦して返ろうと思っていたら、其の後枠で関西インカレの試合が行われると聞き、我が家の子供達の後輩がプレーするので、少し休憩のあと第2試合桃山学院大学vs佛教大学の試合観戦のため残りました。
桃山学院大学は初戦大阪大学との試合でGWSまで縺れる混戦を勝ちあがってきました。
この2チームも同じようなメンバー構成のチームですが佛教大学が少し有利かと思っていました。
試合開始22:45、この前に2試合観戦してたので流石に疲労も溜まってきました、1P見て両チームのこの日の調子で勝敗の行方分かりそうだったら帰宅しようと思っていたのですが、共に譲らず互角の戦い。
試合が動いたのは2Pに入ってからですが、このperiodも得点奪っては奪われてと、維持とい所のぶつかり合いが続きました。
結局3P終了間際まで勝負の行方が分からなく試合終了まで観戦してしまいましたが、この試合がこの日一番面白かったように思われます。








関西インカレは公式大会なので審判さんもちゃんと来られていましたが、フェンス際のボーディングや明らかなエルボーイングなども目の前のプレーなのに何のお咎めもなし。
横で試合見られていた第1試合のレフリーさんも思わず唸り声上げられていました。
「あれでもファール取られないんですか?」と聞いた所苦笑い残して帰っていかれました。
桃山学院大学は初戦大阪大学との試合でGWSまで縺れる混戦を勝ちあがってきました。
この2チームも同じようなメンバー構成のチームですが佛教大学が少し有利かと思っていました。
試合開始22:45、この前に2試合観戦してたので流石に疲労も溜まってきました、1P見て両チームのこの日の調子で勝敗の行方分かりそうだったら帰宅しようと思っていたのですが、共に譲らず互角の戦い。
試合が動いたのは2Pに入ってからですが、このperiodも得点奪っては奪われてと、維持とい所のぶつかり合いが続きました。
結局3P終了間際まで勝負の行方が分からなく試合終了まで観戦してしまいましたが、この試合がこの日一番面白かったように思われます。









関西インカレは公式大会なので審判さんもちゃんと来られていましたが、フェンス際のボーディングや明らかなエルボーイングなども目の前のプレーなのに何のお咎めもなし。
横で試合見られていた第1試合のレフリーさんも思わず唸り声上げられていました。
「あれでもファール取られないんですか?」と聞いた所苦笑い残して帰っていかれました。
2010/5/10
第59回関西学生氷上競技選手権大会 2010関西インカレ
第59回関西学生氷上競技選手権大会(アイスホッケー競技)スケジュール
01.5月22日 20:15〜 京都大学(3部) vs 摂南大学(3部)
02.5月23日 22:15〜 大阪府立大学(3部) vs 兵庫県立大学(2部)
03.5月29日 21:15〜 大阪大学(2部) VS 桃山学院大学(1部B)
04.5月29日 22:45〜 甲南大学(1部B) VS 神戸大学(1部B)
05.5月30日 22:30〜 大阪府立大学(2部) VS 1.の勝者
06.6月05日 21:00〜 近畿大学(1部B) VS 2.の勝者
07.6月05日 22:45〜 佛教大学(1部B) VS 3.の勝者
08.6月08日 21:30〜 京都産業大学(1部A) VS 5.の勝者
09.6月06日 22:15〜 大阪工業大学(1部B) VS 4.の勝者
10.6月10日 21:00〜 龍谷大学(1部A) VS 6.の勝者
11.6月13日 12:30〜 関西学院大学(第4シード) VS 7.の勝者
12.6月13日 15:15〜 立命館大学(第3シード) VS 9.の勝者
13.6月15日 21:30〜 関西学大学(第1シード) VS 8.の勝者
14.6月17日 21:00〜 同志社大学(第2シード) VS 10.の勝者
【準決勝戦】
15.6月20日 12:30〜 11.の勝者 VS 13.の勝者
16.6月20日 15:15〜 12.の勝者 VS 14.の勝者
【3位・4位戦】
17.6月27日 12:00〜 15.の敗者 VS 16.の敗者
【決勝戦】
18.6月27日 14:45〜 15.の勝者 VS 16.の勝者
01.5月22日 20:15〜 京都大学(3部) vs 摂南大学(3部)
02.5月23日 22:15〜 大阪府立大学(3部) vs 兵庫県立大学(2部)
03.5月29日 21:15〜 大阪大学(2部) VS 桃山学院大学(1部B)
04.5月29日 22:45〜 甲南大学(1部B) VS 神戸大学(1部B)
05.5月30日 22:30〜 大阪府立大学(2部) VS 1.の勝者
06.6月05日 21:00〜 近畿大学(1部B) VS 2.の勝者
07.6月05日 22:45〜 佛教大学(1部B) VS 3.の勝者
08.6月08日 21:30〜 京都産業大学(1部A) VS 5.の勝者
09.6月06日 22:15〜 大阪工業大学(1部B) VS 4.の勝者
10.6月10日 21:00〜 龍谷大学(1部A) VS 6.の勝者
11.6月13日 12:30〜 関西学院大学(第4シード) VS 7.の勝者
12.6月13日 15:15〜 立命館大学(第3シード) VS 9.の勝者
13.6月15日 21:30〜 関西学大学(第1シード) VS 8.の勝者
14.6月17日 21:00〜 同志社大学(第2シード) VS 10.の勝者
【準決勝戦】
15.6月20日 12:30〜 11.の勝者 VS 13.の勝者
16.6月20日 15:15〜 12.の勝者 VS 14.の勝者
【3位・4位戦】
17.6月27日 12:00〜 15.の敗者 VS 16.の敗者
【決勝戦】
18.6月27日 14:45〜 15.の勝者 VS 16.の勝者