2011/8/12
第12回大学アイスホッケー交流戦 苫小牧大会 ファーストステージ 苫小牧大学交流戦

今年度も9月7日から苫小牧でサマーカップが開催されます。
ファーストステージの参加校は
東洋大学・中央大学・早稲田大学・明治大学・慶應義塾大学・法政大学・日本大学・日本体育大学・苫小牧駒沢大学・関西大学・同志社大学・立命館大学の12チームです。
この大会始まるといよいよシーズン間近という気持ちになって胸が高まります。
近年各チームの力も拮抗してきているのでどのチームが優勝するのか予想しにくくなってきています。
今年は試合時間がびっしり詰まっているので、観光する余裕はなさそうですが、時間とお金が許せば観戦に行きたいところです・・・
09/07
10:15 @立命館大学 vs 慶應義塾大学 白鳥
12:00 A関西大学 vs 早稲田大学 白鳥
13:45 B日本大学 vs 苫小牧駒沢大学 王子
15:30 C同志社大学 vs 日本体育大学 王子
09/08
10:15 D2回戦 @の敗者 vs Aの敗者 白鳥
12:00 E2回戦 Bの敗者 vs Cの敗者 白鳥
13:45 F2回戦 @の勝者 vs Aの勝者 王子
15:30 G2回戦 Bの勝者 vs Cの勝者 王子
09/09
10:15 H敗者戦 (1)の敗者 VS (2)の敗者 白鳥
12:00 I敗者戦 (3)の敗者 VS (4)の敗者 白鳥
09/10
13:45 J敗者戦 (5)の敗者 VS (6)の敗者 白鳥
15:30 K敗者戦 (7)の敗者 VS (8)の敗者 白鳥
11:00 L敗者戦 (9)の敗者 VS (10)の敗者 白鳥
15:00 M準決勝戦 (5)の勝者 VS (6)の勝者 白鳥
17:30 N準決勝戦 (7)の勝者 VS (8)の勝者 白鳥
09/11
09:00 O敗者戦 (11)の敗者 VS (12)の敗者 白鳥
11:30 P敗者戦 (11)の勝者 VS (12)の勝者 白鳥
11:00 Q敗者戦 (9)の勝者 VS (10)の勝者 王子
14:00 R3位・4位決定戦 (5)の勝者 VS (6)の勝者 白鳥
16:30 S決勝戦 (7)の勝者 VS (8)の勝者 白鳥
2010/9/27
GK大集合 苫小牧大学交流戦
苫小牧交流戦が終わり早一週間が過ぎました。
各地ではシーズンに入り毎日激戦が繰り広げられています。
苫小牧交流戦ファーストステージで見かけたGKをピックアップしてみます、GKの上手なチームの試合は引き締まり緊迫感が有ります、ホッケーとかかわってからGK好きなのですが、残念ながら我が家の子供達はサイズ不足でGK不適任だったので残念です・・・
苫小牧大学交流戦の最終結果もアップしておきます。
ファーストステージ
1回戦
同志社7−3専修 明治7−1立命館
○日本2−2苫小牧駒沢 (GWS) 関西4−2慶應
2回戦
東洋8−4同志社 明治4−3早稲田
中央6−3日本 法政4−1関西
準決勝
東洋5−2明治 中央2−0法政
3位決定戦 明治4−0法政
決勝 ○中央2−2東洋× (GWS)
敗者戦
立命館5−4専修 慶應5−3苫小牧駒沢
○苫小牧駒沢2−2専修×(GWS) 早稲田10−3同志社
日本3−2関西 早稲田7−4日本
慶應5−4立命館 関西7−0同志社
セカンドステージ
1回戦
東北福祉2−1神奈川 札幌3−2日本体育
東海5−2青山学院 北陸大学1−4大東文化
2回戦
苫小牧駒澤13−0東北福祉 札幌7−2京都産業
立教1−7東海 大東文化2−4関西学院
準決勝
苫小牧駒澤6−1札幌 東海3−2関西学院
3位決定戦
札幌2−3関西学院
決勝
苫小牧駒澤大学5−2東海大学
敗者戦
神奈川0−1日本体育 青山学院3−0北陸 東北福祉5−6京都産業
神奈川 − 北陸 立教8−2大東文化 東北福祉5−6京都産業
京都産業1−7立教 日本体育4−0青山学院
中央大学

東洋大学

明治大学

法政大学

早稲田大学

関西大学

同志社大学

慶應義塾大学

立命館大学

苫小牧駒沢大学

専修大学

立教大学

王子製紙イーグルス

日本製紙クレインズ

苫小牧交流戦も終わり、各地で熱戦が繰り広げられていますが、
9月27日現在の関東大学リーグDiv.T-A 順位です。
早稲田大学:3勝0敗 勝ち点9
東 洋大学:2勝1分け 勝ち点7
慶 応大学:1勝2敗 勝ち点3
日 本大学:1勝2敗 勝ち点3
明 治大学:2分け1敗 勝ち点2
中 央大学:2敗1分け 勝ち点1
9月27日現在の関西大学リーグDiv.T-A 順位です。
関西 大学:3勝0敗 勝ち点9
関西学院大学:2勝0敗 勝ち点6
同志社 大学:1勝1敗 勝ち点3
立命館 大学:1勝1敗 勝ち点3
龍谷 大学:0勝2敗 勝ち点0
京都産業大学:0勝3敗 勝ち点0
各地ではシーズンに入り毎日激戦が繰り広げられています。
苫小牧交流戦ファーストステージで見かけたGKをピックアップしてみます、GKの上手なチームの試合は引き締まり緊迫感が有ります、ホッケーとかかわってからGK好きなのですが、残念ながら我が家の子供達はサイズ不足でGK不適任だったので残念です・・・
苫小牧大学交流戦の最終結果もアップしておきます。
ファーストステージ
1回戦
同志社7−3専修 明治7−1立命館
○日本2−2苫小牧駒沢 (GWS) 関西4−2慶應
2回戦
東洋8−4同志社 明治4−3早稲田
中央6−3日本 法政4−1関西
準決勝
東洋5−2明治 中央2−0法政
3位決定戦 明治4−0法政
決勝 ○中央2−2東洋× (GWS)
敗者戦
立命館5−4専修 慶應5−3苫小牧駒沢
○苫小牧駒沢2−2専修×(GWS) 早稲田10−3同志社
日本3−2関西 早稲田7−4日本
慶應5−4立命館 関西7−0同志社
セカンドステージ
1回戦
東北福祉2−1神奈川 札幌3−2日本体育
東海5−2青山学院 北陸大学1−4大東文化
2回戦
苫小牧駒澤13−0東北福祉 札幌7−2京都産業
立教1−7東海 大東文化2−4関西学院
準決勝
苫小牧駒澤6−1札幌 東海3−2関西学院
3位決定戦
札幌2−3関西学院
決勝
苫小牧駒澤大学5−2東海大学
敗者戦
神奈川0−1日本体育 青山学院3−0北陸 東北福祉5−6京都産業
神奈川 − 北陸 立教8−2大東文化 東北福祉5−6京都産業
京都産業1−7立教 日本体育4−0青山学院
中央大学


東洋大学


明治大学


法政大学


早稲田大学


関西大学


同志社大学


慶應義塾大学


立命館大学


苫小牧駒沢大学


専修大学


立教大学


王子製紙イーグルス


日本製紙クレインズ


苫小牧交流戦も終わり、各地で熱戦が繰り広げられていますが、
9月27日現在の関東大学リーグDiv.T-A 順位です。
早稲田大学:3勝0敗 勝ち点9
東 洋大学:2勝1分け 勝ち点7
慶 応大学:1勝2敗 勝ち点3
日 本大学:1勝2敗 勝ち点3
明 治大学:2分け1敗 勝ち点2
中 央大学:2敗1分け 勝ち点1
9月27日現在の関西大学リーグDiv.T-A 順位です。
関西 大学:3勝0敗 勝ち点9
関西学院大学:2勝0敗 勝ち点6
同志社 大学:1勝1敗 勝ち点3
立命館 大学:1勝1敗 勝ち点3
龍谷 大学:0勝2敗 勝ち点0
京都産業大学:0勝3敗 勝ち点0
2010/9/23
水短OB in 苫小牧交流戦 苫小牧大学交流戦
専修大学#17:坂本慶之介


立教大学#23:戸津平

中央大学#28:室谷徹

早稲田大学#45:高橋大夢


関西大学#87:吉岡倫太郎

関西大学#70:小山龍

立命館大学#45:谷上将司
立命館大学#8:安藤佳晃

立命館大学#10:吉田涼朗

立命館大学#46:藤原広樹

同志社大学#19:相沢駿


同志社大学#2植松駿慶
同志社大学#7:吉沢諒
同志社大学#23:猿沢祥


同志社大学#49:田村健太郎





立教大学#23:戸津平


中央大学#28:室谷徹


早稲田大学#45:高橋大夢



関西大学#87:吉岡倫太郎


関西大学#70:小山龍


立命館大学#45:谷上将司

立命館大学#8:安藤佳晃


立命館大学#10:吉田涼朗


立命館大学#46:藤原広樹


同志社大学#19:相沢駿



同志社大学#2植松駿慶

同志社大学#7:吉沢諒

同志社大学#23:猿沢祥



同志社大学#49:田村健太郎


