2014/2/6
ひかりの郷 日光国体 試合観戦
子供達が出場すると聞いて久し振りにひかりの郷 日光国体の観戦に行って来ました。
長男は残念ながら本戦直前にメンバーから外れたそうなので次男のみの出場でしたが、長男の試合観戦は3月に高松で行われるJ-ICE-WESTのプレーオフに行くつもりなので今回は仕方ないですね!
さて次男の国体出場は高校時代から途絶え、関東ブロック予選で神奈川県と引き分けたり栃木県に勝利しても中々本戦に進めませんでした。
淳決勝戦まで進んだ高校時代のメンバーが揃っていればな〜何て考えたりもしましたが今回は大学生中心の若いチームで体力とスピード勝負でした。
初戦の沖縄県は高校時代最後の国体で当時の沖縄県少年が初出場したときのメンバーがメンバー表に有ったように思えます。
2回戦の相手は茨城県、ここにも高校の先輩が出場していました。
何とか頑張ってベスト8進出は出来ましたが、準々決勝戦はこれまた高校時代3位・4位決定戦で対戦した青森県。
社会人主体のチームですが流石東北フリーブレーズのお膝元身体も大きくスキルの高い選手ばかりで完敗でした・・・
次の日の順位決定戦見ることなく帰ってきたのですが、高校時代からのライバル埼玉県に破れ、7位・8位決定戦に回ることになりました。
最後の対戦は高校時代の同級生や東北フリーブレーズのOBが多数在籍していた福島県、前日の栃木県vs福島県を見ていても上手だなあと思っていましたが、何とか勝利で最終戦飾ったのでちょっと嬉しかったです。
来年の開催は群馬県、関東ブロック予選勝ちあがるのは難しいかもですね〜




























長男は残念ながら本戦直前にメンバーから外れたそうなので次男のみの出場でしたが、長男の試合観戦は3月に高松で行われるJ-ICE-WESTのプレーオフに行くつもりなので今回は仕方ないですね!
さて次男の国体出場は高校時代から途絶え、関東ブロック予選で神奈川県と引き分けたり栃木県に勝利しても中々本戦に進めませんでした。
淳決勝戦まで進んだ高校時代のメンバーが揃っていればな〜何て考えたりもしましたが今回は大学生中心の若いチームで体力とスピード勝負でした。
初戦の沖縄県は高校時代最後の国体で当時の沖縄県少年が初出場したときのメンバーがメンバー表に有ったように思えます。
2回戦の相手は茨城県、ここにも高校の先輩が出場していました。
何とか頑張ってベスト8進出は出来ましたが、準々決勝戦はこれまた高校時代3位・4位決定戦で対戦した青森県。
社会人主体のチームですが流石東北フリーブレーズのお膝元身体も大きくスキルの高い選手ばかりで完敗でした・・・
次の日の順位決定戦見ることなく帰ってきたのですが、高校時代からのライバル埼玉県に破れ、7位・8位決定戦に回ることになりました。
最後の対戦は高校時代の同級生や東北フリーブレーズのOBが多数在籍していた福島県、前日の栃木県vs福島県を見ていても上手だなあと思っていましたが、何とか勝利で最終戦飾ったのでちょっと嬉しかったです。
来年の開催は群馬県、関東ブロック予選勝ちあがるのは難しいかもですね〜





























2013/3/14
知らなかった! 試合観戦
3月8日〜10日まで関西大学で行われていた第29回西日本アイスホッケー選手権大会。
こんな大会今までに無かったのに何で第29回なんだろう?と思っていたのですが、関西大学の監督さんにお話聞いたところ、監督さんたちが現役の頃開催していた大会だそうで、数十年振りに復活したそうです、来年以降もチーム数が増えて続けばいいと願っています。
さて決勝戦は関西大学 vs 香川県選抜の試合となりました。
共にスピード&スキル申し分なくアジアリーグに匹敵するような試合内容で楽しませてもらいました。
こんな試合が関西でもしょっちゅう見れるようになれば、沢山の人が見に来るようになるのではと思うのですが・・・






こんな大会今までに無かったのに何で第29回なんだろう?と思っていたのですが、関西大学の監督さんにお話聞いたところ、監督さんたちが現役の頃開催していた大会だそうで、数十年振りに復活したそうです、来年以降もチーム数が増えて続けばいいと願っています。
さて決勝戦は関西大学 vs 香川県選抜の試合となりました。
共にスピード&スキル申し分なくアジアリーグに匹敵するような試合内容で楽しませてもらいました。
こんな試合が関西でもしょっちゅう見れるようになれば、沢山の人が見に来るようになるのではと思うのですが・・・








2013/1/13
初ホッケー観戦 試合観戦
昨夜は今年初のホッケー観戦&初撮影に大阪プールに行ってきました。
J-ICE-WEST 大阪府選抜vs愛知県選抜の試合でした。
長男が愛知県で勤務なのでメンバーに入ってるかな?と思ったのですが今年は仕事が忙しく選抜の練習には行っていないとのこと、愛知県選抜には元関西大学のO田君や関西学院大学のF井君などがメンバーとして入っていました。
今シーズンの大阪府選抜は関西大学のOB達が沢山居てメンバーは充実しています、先制したのは愛知県選抜でしたが、試合は序盤から互角の攻防が続き2Pに大阪府選抜が逆転し3P終盤まで勝敗の行方分かりませんでしたが、愛知県選抜がGK上げて最後の攻防にかけましたが、大阪府選抜深谷君がエンプティーゴールを決め、この日ハットトリックとなる全得点をたたき出し勝利しました。







J-ICE-WEST 大阪府選抜vs愛知県選抜の試合でした。
長男が愛知県で勤務なのでメンバーに入ってるかな?と思ったのですが今年は仕事が忙しく選抜の練習には行っていないとのこと、愛知県選抜には元関西大学のO田君や関西学院大学のF井君などがメンバーとして入っていました。
今シーズンの大阪府選抜は関西大学のOB達が沢山居てメンバーは充実しています、先制したのは愛知県選抜でしたが、試合は序盤から互角の攻防が続き2Pに大阪府選抜が逆転し3P終盤まで勝敗の行方分かりませんでしたが、愛知県選抜がGK上げて最後の攻防にかけましたが、大阪府選抜深谷君がエンプティーゴールを決め、この日ハットトリックとなる全得点をたたき出し勝利しました。









タグ: アイスホッケー
2012/9/23
久し振りの滋賀県立アリーナ 試合観戦
昨日は夕方高校時代の同級生達と会食、その後滋賀県立アリーナで行われた第4回滋賀アイスホッケー選手権 決勝戦に行って来ました。
今春から仕事で愛知県に赴任した長男、今シーズンは愛知クラブでの登録、このチームには長男と共に国体に行った元関西学院大学のF井君や昨年の関西大学の主将のO田君なども参加していて、アイスホッケーは全国どこに行っても仲間が居るもんだと思いました。
この日の対戦相手は桜ノ宮ネオジオン関西の強豪チーム、新しいユニフォームになった長男の試合観戦は半年振り、少し遅れてリンクに着いたのは1P終了間際でした。
決勝戦と有って実力伯仲の両チーム追いつ追われつの展開でしたが、最後は人数の揃っていた愛知クラブが3Pに突き放しての勝利となりました。







今春から仕事で愛知県に赴任した長男、今シーズンは愛知クラブでの登録、このチームには長男と共に国体に行った元関西学院大学のF井君や昨年の関西大学の主将のO田君なども参加していて、アイスホッケーは全国どこに行っても仲間が居るもんだと思いました。
この日の対戦相手は桜ノ宮ネオジオン関西の強豪チーム、新しいユニフォームになった長男の試合観戦は半年振り、少し遅れてリンクに着いたのは1P終了間際でした。
決勝戦と有って実力伯仲の両チーム追いつ追われつの展開でしたが、最後は人数の揃っていた愛知クラブが3Pに突き放しての勝利となりました。








タグ: アイスホッケー
2012/6/26
2012関西インカレ終了! 試合観戦
24日関西インカレの最3位・4位決定戦は関西学院大学 vs 立命館大学の対戦。
今シーズンに入り守備からのカウンターを得意とする両チーム、今シーズンの対戦見てるとほぼ互角の力関係です、この試合も意地と意地のぶつかり合いで決着はGWSにまでもつれ込みました。



続く決勝戦は5年振りの優勝目指す同志社大学 vs 関西大学の対戦。
決勝戦らしくスピードもあり白熱した試合展開でしたが、選手層も厚く自力に勝る関西大学が4年連続の優勝となりました。
年々力を付けている関西大学に他の大学も引っ張られ関西のホッケーレベルは徐々にアップしてきています、近い将来関東の1部リーグとも互角に戦える日が来ると信じています。
今シーズンに入り守備からのカウンターを得意とする両チーム、今シーズンの対戦見てるとほぼ互角の力関係です、この試合も意地と意地のぶつかり合いで決着はGWSにまでもつれ込みました。



続く決勝戦は5年振りの優勝目指す同志社大学 vs 関西大学の対戦。
決勝戦らしくスピードもあり白熱した試合展開でしたが、選手層も厚く自力に勝る関西大学が4年連続の優勝となりました。
年々力を付けている関西大学に他の大学も引っ張られ関西のホッケーレベルは徐々にアップしてきています、近い将来関東の1部リーグとも互角に戦える日が来ると信じています。


タグ: アイスホッケー
2012/6/19
関西インカレ 準々決勝戦 試合観戦
17日関西インカレの準々決勝戦に行って来ました。
第一試合は同志社大学vs京都産業大学、共にスピードも無くどこか締まらない試合でした・・・
ただでさえ試合数が少なく高レベルの試合が出来ない内は関東の大学にはまだまだ追いつけません!
1試合、1試合自分達で課題見つけて練習&試合に挑んで欲しいと思いました。




続く第2試合は立命館大学vs大阪大学、経験者が居ない大阪大学ですが序盤良く走りシュート迄は至りませんでしたが沢山あったピンチ体を呈してよく凌いでいました。


第一試合は同志社大学vs京都産業大学、共にスピードも無くどこか締まらない試合でした・・・
ただでさえ試合数が少なく高レベルの試合が出来ない内は関東の大学にはまだまだ追いつけません!
1試合、1試合自分達で課題見つけて練習&試合に挑んで欲しいと思いました。




続く第2試合は立命館大学vs大阪大学、経験者が居ない大阪大学ですが序盤良く走りシュート迄は至りませんでしたが沢山あったピンチ体を呈してよく凌いでいました。




タグ: アイスホッケー
2012/6/19
関・関戦 試合観戦
15日関・関・戦に行って来ました。
先制したのは関西学院大学、序盤から良く走り関西大学を力で押し込んでいましたが、勢いがあったのは1Pまで、2P以降は足が止まりまるで別のチームになってしまったみたいでした。
一方の関西大学は序盤こそ関西学院大学に押し込まれるシーンが多かったのですが、徐々に調子を取り戻し失点はこの1点のみ、力の差を見せ付けた試合となりました。





先制したのは関西学院大学、序盤から良く走り関西大学を力で押し込んでいましたが、勢いがあったのは1Pまで、2P以降は足が止まりまるで別のチームになってしまったみたいでした。
一方の関西大学は序盤こそ関西学院大学に押し込まれるシーンが多かったのですが、徐々に調子を取り戻し失点はこの1点のみ、力の差を見せ付けた試合となりました。







タグ: アイスホッケー
2012/3/19
ヤングリーグ イン関西 2日目 試合観戦
昨日も一昨日に続きヤングリーグ2011〜2012 関西大学選抜vsU-18日本代表の試合観戦に行ってきました。
久し振りに見たスピードの有る試合展開で前日はカメラが追いつきませんでしたが、この日は少しスピードにも慣れてきた感がありました。
この日先制した関西大学選抜は調子が出てきたのか2Pに5得点を挙げ高校生たちに格の違いを見せつかました。
U-18は2Pに何とか綺麗な形で1得点を挙げるに留まり8−1と大差の試合になってしまいました。
関西ではこれから暫くの間オフに入ります、今日は各大学での卒業式も行われているのではないでしょうか!
卒業する皆さん4年間お疲れ様でした&オメデトウございます。
社会人になってもホッケー楽しんで続けていって欲しいと願っています。
久し振りに見たスピードの有る試合展開で前日はカメラが追いつきませんでしたが、この日は少しスピードにも慣れてきた感がありました。
この日先制した関西大学選抜は調子が出てきたのか2Pに5得点を挙げ高校生たちに格の違いを見せつかました。
U-18は2Pに何とか綺麗な形で1得点を挙げるに留まり8−1と大差の試合になってしまいました。
関西ではこれから暫くの間オフに入ります、今日は各大学での卒業式も行われているのではないでしょうか!
卒業する皆さん4年間お疲れ様でした&オメデトウございます。
社会人になってもホッケー楽しんで続けていって欲しいと願っています。

2012/3/18
ヤングリーグ イン関西 試合観戦
昨日はヤングリーグ2011〜2012の関西大学選抜vsU-18日本代表の試合があったので関西大学アイスアリーナに行ってきました。
大きな大会が終わりオフに入りつつある時期での試合は楽しみでした。
試合開始寸前に到着、序盤大学生が押していたように見えましたが先制したのはU-18でした。
2Pに入りエンジンがかかってきた関西選抜が連続の3得点で突き放しますが、U-18も3Pに粘って一時は同点に追いつきますが此れはホイッスル後でノーゴールに。
此れで流れは完全に関西選抜になりダメ押しの追加点で勝利を収めました。
国内で選抜チーム同士のヤングリーグの試合が多くなって北のはレベルの底上げに良い事だと思います。
出来れば西日本のジュニアや高校生の大会がもっと増えること希望します。





大きな大会が終わりオフに入りつつある時期での試合は楽しみでした。
試合開始寸前に到着、序盤大学生が押していたように見えましたが先制したのはU-18でした。
2Pに入りエンジンがかかってきた関西選抜が連続の3得点で突き放しますが、U-18も3Pに粘って一時は同点に追いつきますが此れはホイッスル後でノーゴールに。
此れで流れは完全に関西選抜になりダメ押しの追加点で勝利を収めました。
国内で選抜チーム同士のヤングリーグの試合が多くなって北のはレベルの底上げに良い事だと思います。
出来れば西日本のジュニアや高校生の大会がもっと増えること希望します。







タグ: アイスホッケー
2012/2/6
5年振りのアジアリーグ 試合観戦
2月4日神戸では5年振りとなるアジアリーグが開催されました。
対戦カードは東北フリーブレーズvsチャイナドラゴン!
東北フリーブレーズは母体がスポーツショップのゼビオです、神戸ではハーバーランドにお店がありこの日は店長さんも観戦に来られていました。
今回僕はBreakawayと言う雑誌のカメラマンで撮影に行っていたので、試合の写真ここであまり掲載出来ないのですが、場内ではロゴマークのプロジェクター投光・スポットでの照明や飛行船などを飛ばし、試合の合間にはジュニア達のミニゲームなどで雰囲気を盛り上げていて、久し振りの西日本での開催と言う事もあり関西のホッケー関係者たちも多数観戦に来ました。
入場者数も1500名と満員のお客さんとなり最後までリンクは熱気に包まれていました。
チャイナドラゴンにはフリーブレイズなどから5名の日本人選手も加盟していて、今回は荒れることも無く、スピードの有る綺麗な試合展開でした。
選手たちの年齢も子供達と同世代の選手が多く、次男の高校時代戦っていた選手たちが目に付きました。
此れを機にまた神戸での開催が続いてくれればと願っています。
















対戦カードは東北フリーブレーズvsチャイナドラゴン!
東北フリーブレーズは母体がスポーツショップのゼビオです、神戸ではハーバーランドにお店がありこの日は店長さんも観戦に来られていました。
今回僕はBreakawayと言う雑誌のカメラマンで撮影に行っていたので、試合の写真ここであまり掲載出来ないのですが、場内ではロゴマークのプロジェクター投光・スポットでの照明や飛行船などを飛ばし、試合の合間にはジュニア達のミニゲームなどで雰囲気を盛り上げていて、久し振りの西日本での開催と言う事もあり関西のホッケー関係者たちも多数観戦に来ました。
入場者数も1500名と満員のお客さんとなり最後までリンクは熱気に包まれていました。

選手たちの年齢も子供達と同世代の選手が多く、次男の高校時代戦っていた選手たちが目に付きました。
此れを機にまた神戸での開催が続いてくれればと願っています。


















2011/12/24
ぼちぼちアップ 03 試合観戦
今日今年最後のBreakawayの最新号が届きました。
今シーズンから関西の大学リーグを中心にジュニア・レディース・社会人の試合や神戸市のウインターフェスティバルなどのイベントの写真掲載していただきました。
少しでも関西のアイスホッケーの情報を発信出来ればと、これからもリンクに通いたいと思っています。
時間と経済的に余裕が出来れば地方の大会も撮りに行きたいのですが、この不景気の中来年はどうなることでしょうか・・・・・
今日も1月に行われたインカレの中からピックアップしてみました。
今シーズンから関西の大学リーグを中心にジュニア・レディース・社会人の試合や神戸市のウインターフェスティバルなどのイベントの写真掲載していただきました。
少しでも関西のアイスホッケーの情報を発信出来ればと、これからもリンクに通いたいと思っています。
時間と経済的に余裕が出来れば地方の大会も撮りに行きたいのですが、この不景気の中来年はどうなることでしょうか・・・・・
今日も1月に行われたインカレの中からピックアップしてみました。
2011.01.08.
関西大学vs東洋大学

関西大学vs東洋大学


2011.01.08.
早稲田大学vs中央大学

早稲田大学vs中央大学

2011/12/8
関西大学vs中央大学 定期戦 試合観戦
12月3日関西大学アイスアリーナでは関西大学vs中央大学の定期戦が行われました。
この試合には関東大学オールスター戦に出場する選手と、U-20日本代表に選出された選手が欠場で共に数名の主力選手を欠いていました。
中央大学に何故か相性の良い関西大学、この日も先制は関西大学でしたが2Pに同点に追いつかれ共にGK中心に堅い守りをしていましたが、3Pに入り関西大学の連続ゴールで中央大学を突き放しました。
中央大学には同志社大学の選手の弟君が2名在籍で、折角なら同志社大学との試合も組んでくれれば面白い試合見れたのにと思いました。




この試合には関東大学オールスター戦に出場する選手と、U-20日本代表に選出された選手が欠場で共に数名の主力選手を欠いていました。
中央大学に何故か相性の良い関西大学、この日も先制は関西大学でしたが2Pに同点に追いつかれ共にGK中心に堅い守りをしていましたが、3Pに入り関西大学の連続ゴールで中央大学を突き放しました。
中央大学には同志社大学の選手の弟君が2名在籍で、折角なら同志社大学との試合も組んでくれれば面白い試合見れたのにと思いました。





2011/11/26
一日堪能しました 試合観戦
11月23日〜24日東京に出張でした。
23日の予定が変更になり時間が出来たので、東伏見のダイドードリンコアイスアリーナで行われていた関東大学秋期リーグ・DivTーAの最終日の観戦に行ってきました。
第一試合 明治大学 vs 日本体育大学
日本体育大学の選手達4人もの主力選手を欠きながらも必死で走りパックを追いかけ、78本ものシュートを6点で押さえ点差こそつきましたが見ごたえの有る試合となり、リーグ6位に終わったとは言え関東大学リーグのレベルの高さ見せ付けられました。
一方の明治大学はそつの無い試合運びで、後半のリーグは4勝1敗とインカレに向けて調子を上げてきていました。
第二試合 法政大学 vs 中央大学
今シーズン3勝7敗と調子の上がらなかった法政大学、1P13分PKからのカウンターでキャプテン#27が飛び出し先取点を奪いますが、2Pに入り共に譲らず2-2と1点差のまま3P突入!
3Pに入りさらに追加点を奪った法政大学ですが、もうこれ以上離されまいと中央大学も1Pのお返しとばかりにPKから得点を挙げました。
残り時間2分で最後の希を掛けGKを上げての6人攻撃を二度とも失敗に終わり試合終了、法政大学最後の試合で意地を見せてくれました。
第三試合 早稲田大学 vs 東洋大学
先週の試合で優勝が決まっている東洋大学は全勝を掛けて最後の試合に挑みます。
PPでのチャンスをキッチリ物にし先制点を奪い2連続ゴールの東洋大学、攻守共に隙が無いように思えましたが早稲田大学も意地をみせ、ここからの連続ゴールで流れを取り戻します。
ここから両チームノーガードでの打ち合いになり3P半ばで5-5のイーブンに、その後2連続得点で早稲田大学が一気にたたみ掛けますが、56分に東洋大学も1点差に詰め寄ります。
最後の最後まで手に汗握る攻防の末、この1点を守りきった早稲田大学が最後の意地を見せ東洋大学に初黒星をつけました。
関東の大学DivTーAリーグの6チーム観て来ましたが、どのチームも必死でよく走り気持ちの良い試合見せてくれました、最近関西の大学リーグもレベルは上がってきていますが、こんなタフな試合を毎回展開している関東リーグに関西の大学生達が追いつけるのは無理じゃないかと思ってしまいます。
試合の合間に顔見知りの選手やジュニア時代の僕の教え子などが声を掛けてくれて、楽しい1日リンクで過ごす事出来ました。
関東大学リーグDiv.I−A 秋期リーグ結果
優勝:東洋大学
2位:明治大学
3位:早稲田大学
4位:中央大学
5位:法政大学
6位:日本体育大学
MVP:東洋大学#35小林
ベスト6:GK東洋大学#35小林
DF東洋大学#04柴田 DF東洋大学#09川森
FW東洋大学#50春田 FW東洋大学#36高見 FW東洋大学#19田中
最多ポイント:FW東洋大学#50春田
フェアプレー:中央大学




23日の予定が変更になり時間が出来たので、東伏見のダイドードリンコアイスアリーナで行われていた関東大学秋期リーグ・DivTーAの最終日の観戦に行ってきました。
第一試合 明治大学 vs 日本体育大学
日本体育大学の選手達4人もの主力選手を欠きながらも必死で走りパックを追いかけ、78本ものシュートを6点で押さえ点差こそつきましたが見ごたえの有る試合となり、リーグ6位に終わったとは言え関東大学リーグのレベルの高さ見せ付けられました。
一方の明治大学はそつの無い試合運びで、後半のリーグは4勝1敗とインカレに向けて調子を上げてきていました。
第二試合 法政大学 vs 中央大学
今シーズン3勝7敗と調子の上がらなかった法政大学、1P13分PKからのカウンターでキャプテン#27が飛び出し先取点を奪いますが、2Pに入り共に譲らず2-2と1点差のまま3P突入!
3Pに入りさらに追加点を奪った法政大学ですが、もうこれ以上離されまいと中央大学も1Pのお返しとばかりにPKから得点を挙げました。
残り時間2分で最後の希を掛けGKを上げての6人攻撃を二度とも失敗に終わり試合終了、法政大学最後の試合で意地を見せてくれました。
第三試合 早稲田大学 vs 東洋大学
先週の試合で優勝が決まっている東洋大学は全勝を掛けて最後の試合に挑みます。
PPでのチャンスをキッチリ物にし先制点を奪い2連続ゴールの東洋大学、攻守共に隙が無いように思えましたが早稲田大学も意地をみせ、ここからの連続ゴールで流れを取り戻します。
ここから両チームノーガードでの打ち合いになり3P半ばで5-5のイーブンに、その後2連続得点で早稲田大学が一気にたたみ掛けますが、56分に東洋大学も1点差に詰め寄ります。
最後の最後まで手に汗握る攻防の末、この1点を守りきった早稲田大学が最後の意地を見せ東洋大学に初黒星をつけました。
関東の大学DivTーAリーグの6チーム観て来ましたが、どのチームも必死でよく走り気持ちの良い試合見せてくれました、最近関西の大学リーグもレベルは上がってきていますが、こんなタフな試合を毎回展開している関東リーグに関西の大学生達が追いつけるのは無理じゃないかと思ってしまいます。
試合の合間に顔見知りの選手やジュニア時代の僕の教え子などが声を掛けてくれて、楽しい1日リンクで過ごす事出来ました。
関東大学リーグDiv.I−A 秋期リーグ結果
優勝:東洋大学
2位:明治大学
3位:早稲田大学
4位:中央大学
5位:法政大学
6位:日本体育大学
MVP:東洋大学#35小林
ベスト6:GK東洋大学#35小林
DF東洋大学#04柴田 DF東洋大学#09川森
FW東洋大学#50春田 FW東洋大学#36高見 FW東洋大学#19田中
最多ポイント:FW東洋大学#50春田
フェアプレー:中央大学





タグ: アイスホッケー
2011/6/18
久し振りの観戦のような気がするな〜 試合観戦
昨日は総合関・関戦の観戦に行ってきました。
怪我などで主力選手2名ほど欠いていた関西大学ですが、序盤から持ち前にスピードを活かし1Pで3得点!
防戦一方の関西学院大学も時折カウンターから関西大学アタッキングゾーンに攻め込みますが、単発の攻撃が目立ちサポート選手が追いつきません。
タフな試合になり終盤スタミナ切れるかと思っていた関西学院大学ですが、3Pに意地の1ゴール!
昨シーズンまでと違い、最後までスタミナ切れる事無く戦えた関西学院大学の今後の成長に期待が持てました。







怪我などで主力選手2名ほど欠いていた関西大学ですが、序盤から持ち前にスピードを活かし1Pで3得点!
防戦一方の関西学院大学も時折カウンターから関西大学アタッキングゾーンに攻め込みますが、単発の攻撃が目立ちサポート選手が追いつきません。
タフな試合になり終盤スタミナ切れるかと思っていた関西学院大学ですが、3Pに意地の1ゴール!
昨シーズンまでと違い、最後までスタミナ切れる事無く戦えた関西学院大学の今後の成長に期待が持てました。








