2012/6/13
関西GKクリニック最終日 アスリートの為に
関西大学アイスアリーナでGKクリニックをやってるという情報があり、写真撮りに来て下さいと選手からメッセージあったので昨夜行ってきました。
毎年行われているこのクリニック昨夜が最終日だったそうで、今年も日光アイスバックスの 鈴木 貴人選手と王子製紙イーグルスの春名 真仁選手が来られていました。
リンクにはジュニアから社会人までGKが大集合、前日はまた違った選手が来ていたのでしょうか?
関西大学からは今年日光アイスバックスに入団した加藤選手や他にもアジアリーグに進む選手が出てきました。
今後も関西の大学でプレーしている選手からアジアリーグに進む選手が増えて来たり、このGKクリニックや先のGANBAXレディースの練習などにアジアリーグの現役選手が指導に来てくれるのも関西のジュニア選手達にとっても大きな励みになります。
関西でのアイスホッケーの普及が進めば他地域にも刺激になるのではないでしょうか?
23:00までのGKクリニックが終了してその後の関西大学の練習にもこの2選手は参加した模様で、アイスホッケーが好きなのはジュニアもアジアリーガーも関係ないようです。





毎年行われているこのクリニック昨夜が最終日だったそうで、今年も日光アイスバックスの 鈴木 貴人選手と王子製紙イーグルスの春名 真仁選手が来られていました。
リンクにはジュニアから社会人までGKが大集合、前日はまた違った選手が来ていたのでしょうか?

関西大学からは今年日光アイスバックスに入団した加藤選手や他にもアジアリーグに進む選手が出てきました。
今後も関西の大学でプレーしている選手からアジアリーグに進む選手が増えて来たり、このGKクリニックや先のGANBAXレディースの練習などにアジアリーグの現役選手が指導に来てくれるのも関西のジュニア選手達にとっても大きな励みになります。
関西でのアイスホッケーの普及が進めば他地域にも刺激になるのではないでしょうか?
23:00までのGKクリニックが終了してその後の関西大学の練習にもこの2選手は参加した模様で、アイスホッケーが好きなのはジュニアもアジアリーガーも関係ないようです。






2011/5/1
明日の為に・・・ アスリートの為に
23日から30日までの間で4日間のアイスホッケー公認指導者講習会が終了しました。
延べ30時間にも亘る講習でしたが、どれも役に立つ講習内容で、今後自宅学習や沢山のレポート提出してこれが認められれば来年の10月には日本アイスホッケー連盟公認指導者としての認定が降ります。
JOC(日本オリンピック委員会)の強化スタッフのトレーナーさん達からの専門分野のお話では今まで常識だと思っていたトレーニング方法が今はまったく違った形になっていたり、初めて聞いたドーピングの話など、目から鱗が落ちたような気がします。
怪我をしにくい体作りして、効果的に体の内外共に鍛えていく為に、アスリートにとっての食事方法や日頃のストレッチのやり方など、まだまだこれからも最新の知識吸収して、選手達に伝えて行きたいと思います。
早速6月の陸トレ合宿に食事方法などについてのレクチャーの依頼も頂いています、頑張って資料作りしなければ・・・・









延べ30時間にも亘る講習でしたが、どれも役に立つ講習内容で、今後自宅学習や沢山のレポート提出してこれが認められれば来年の10月には日本アイスホッケー連盟公認指導者としての認定が降ります。
JOC(日本オリンピック委員会)の強化スタッフのトレーナーさん達からの専門分野のお話では今まで常識だと思っていたトレーニング方法が今はまったく違った形になっていたり、初めて聞いたドーピングの話など、目から鱗が落ちたような気がします。
怪我をしにくい体作りして、効果的に体の内外共に鍛えていく為に、アスリートにとっての食事方法や日頃のストレッチのやり方など、まだまだこれからも最新の知識吸収して、選手達に伝えて行きたいと思います。
早速6月の陸トレ合宿に食事方法などについてのレクチャーの依頼も頂いています、頑張って資料作りしなければ・・・・










2011/4/28
リサイクル アスリートの為に
みなさんこんにちは! 本日はみなさまへご協力のお願いです。
今回「東北地方太平洋沖地震アイスホッケー防具支援プロジェクト」を行います。
みなさまが使わなくなった防具やスティックを寄付して下さい! 東北地方太平洋沖地震で被災にあわれた方々の中には、津波の影響で、大好きなホッケーができない環境下にいる子供や、防具やスティックが流されてしまった子供たちもいると聞いております。
1日でも早く、子供たちが笑顔と夢を持ち、大好きなアイスホッケーをプレーして欲しい!と願っております! アイ...スホッケーに関わる皆様の力をお借りし、助け合う事で、少しでも早く日常生活を取り戻して欲しいと願っております。
下記のスクール時等にお持ちよりいただけると嬉しく思います。
東京都中央区日本橋久松町5-6 一般社団法人スマイル&ドリーム
TEL:03-5640-5638
代表理事 佐藤画 宛
もちろん、スクールへご参加できない場合はお手数ですがこちらにお送りいただいても結構です。
今回「東北地方太平洋沖地震アイスホッケー防具支援プロジェクト」を行います。
みなさまが使わなくなった防具やスティックを寄付して下さい! 東北地方太平洋沖地震で被災にあわれた方々の中には、津波の影響で、大好きなホッケーができない環境下にいる子供や、防具やスティックが流されてしまった子供たちもいると聞いております。
1日でも早く、子供たちが笑顔と夢を持ち、大好きなアイスホッケーをプレーして欲しい!と願っております! アイ...スホッケーに関わる皆様の力をお借りし、助け合う事で、少しでも早く日常生活を取り戻して欲しいと願っております。
下記のスクール時等にお持ちよりいただけると嬉しく思います。
東京都中央区日本橋久松町5-6 一般社団法人スマイル&ドリーム
TEL:03-5640-5638
代表理事 佐藤画 宛
もちろん、スクールへご参加できない場合はお手数ですがこちらにお送りいただいても結構です。

2011/4/24
勉強漬け アスリートの為に
公認アイスホッケー指導者講習会、前半の2日間無事終了しました。
昨日は11:00〜19:00、今日は9:00〜18:00びっしりと為に成る講習だったので、居眠することも無く2日間楽しんで勉強してきました。
これだけ机に座って勉強したのは何十年振りかな?
29日・30日は実技講習、氷上に上がって指導できない僕はどうやって指導すればいいのか思案中・・・
5年前に習得した日本体育協会のスポーツリーダーもやっと役に立ちます!





明日はKAJAさんとのBirthdayLIVE!!!
今から用意しなくっちゃ〜〜〜
昨日は11:00〜19:00、今日は9:00〜18:00びっしりと為に成る講習だったので、居眠することも無く2日間楽しんで勉強してきました。
これだけ机に座って勉強したのは何十年振りかな?
29日・30日は実技講習、氷上に上がって指導できない僕はどうやって指導すればいいのか思案中・・・
5年前に習得した日本体育協会のスポーツリーダーもやっと役に立ちます!






明日はKAJAさんとのBirthdayLIVE!!!
今から用意しなくっちゃ〜〜〜
2011/4/22
勉強させてもらいます アスリートの為に
明日から30日までの間で4日間日本アイスホッケー連盟主催の公認アイスホッケー指導者講習会が行われます。
数年前に日本体育協会のジュニアスポーツリーダーを習得しているので、この講習会とその後の検定試験に合格すれば指導員の資格が与えられます。
この講習会4日間で30時間の講習があり栄養学・コミュニケーションのとり方・アンチドーピング・ルール・メンタル・コーチングテクニックなどの講義の他スケーティング・パス&シュート・GK・コンディショニングトレーニングなどの実技指導も有り、朝から夜までびっしりとスケジュールが詰まっています。
頚椎ヘルニア患ってから下肢の自由が利かなくて氷上に上がることは出来ません、過去2年間講習すら受けさせてもらえませんでしたが、色んな人のお陰で今回講習受講する事が出来る様になりました。
今まで20年弱全国の優れた指導者の方々から色んなお話聞いたり、日本代表の合宿や全国のさまざまなチームの練習見に行って色々勉強してきました。
まだまだマイナースポーツのアイスホッケーの世界では、自分の経験の範囲でしか子供達を指導できない指導者も多くて、間違った知識子供達に教えているのを見かけます。
日本のアイスホッケー界でもようやく思い腰上げてこの指導員の制度が出来ました。
世界に通じる選手育てるにはまず指導員から勉強して、しっかりとした知識を持って子供達に接して行くことが必要です。
自分の子供達にはHOCKEYのことは教えてやることが出来ませんでしたが、これから次のトップリーガー目指している子供達に少しでもHOCKEYの楽しさを伝えてやることが出来ればと思っています。
数年前に日本体育協会のジュニアスポーツリーダーを習得しているので、この講習会とその後の検定試験に合格すれば指導員の資格が与えられます。
この講習会4日間で30時間の講習があり栄養学・コミュニケーションのとり方・アンチドーピング・ルール・メンタル・コーチングテクニックなどの講義の他スケーティング・パス&シュート・GK・コンディショニングトレーニングなどの実技指導も有り、朝から夜までびっしりとスケジュールが詰まっています。
頚椎ヘルニア患ってから下肢の自由が利かなくて氷上に上がることは出来ません、過去2年間講習すら受けさせてもらえませんでしたが、色んな人のお陰で今回講習受講する事が出来る様になりました。
今まで20年弱全国の優れた指導者の方々から色んなお話聞いたり、日本代表の合宿や全国のさまざまなチームの練習見に行って色々勉強してきました。
まだまだマイナースポーツのアイスホッケーの世界では、自分の経験の範囲でしか子供達を指導できない指導者も多くて、間違った知識子供達に教えているのを見かけます。
日本のアイスホッケー界でもようやく思い腰上げてこの指導員の制度が出来ました。
世界に通じる選手育てるにはまず指導員から勉強して、しっかりとした知識を持って子供達に接して行くことが必要です。
自分の子供達にはHOCKEYのことは教えてやることが出来ませんでしたが、これから次のトップリーガー目指している子供達に少しでもHOCKEYの楽しさを伝えてやることが出来ればと思っています。

2011/4/14
お願い アスリートの為に
震災後被災地では生活の全てを失った人達が食料もままならない中避難生活送られています、そんな被災者の方たちがいる中、まことに勝手なお願いなのは重々承知の上で以下のお願いを掲載します。
子供達がお世話になった水戸短大付属アイスホッケー部の後輩達のため、社会人として頑張っているOB達に特にお願いします。
アイスホッケー関係者、及び水戸短大付属アイスホッケー部(以下、水短)をご支援いただける皆様へ
山内 一秀
2001年水短卒業
この度の東北・関東地方大震災で被災された地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げますと共に、被災地の方々の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
先日の震災により、水短アイスホッケー部がホームリンクとする「久慈サンピア(旧ウェルサンピア日立)/茨城県日立市」と「笠松運動公園/茨城県ひたちなか市」のスケートリンクが、地震と津波の被害に遭い復旧の目処が立たない状態です。
茨城県の被災状況は、メディアでもほとんど取り上げられていませんが、震度6.5強を観測し、特にサンピアのある久慈浜地域は甚大な津波の被害を受けて公共道路も閉鎖されている状況です。
現在、現役の水短の選手たちは、練習ができないために各々の地元へ帰省し、来シーズンまでにリンクが復旧するかどうかも分からない状況です。実際のリンクの現状は、特に津波の被害を受けたサンピアの状況は以下に添付の写真の通り、あまりに悲惨です。
このメールが届いた方の中には、東北地方を本拠地とする方、震災で大きな被害を受けた方もいらっしゃると思います。震災の最中に不謹慎とも考えましたが、母校もまた震災に見舞われ復興に向けて頑張っています。どうかご理解をいただければ幸いです。
今回、水短ホッケー部の活動再開とリンクの復旧のために、何かできることはないかと考え、卒業生、水短支援者を中心により多くの方へ現状をお伝えすると共に、皆様の気持ちを乗せた義援金という形で水短アイスホッケー部の吉澤監督に届けたいと思います。皆様のご協力で少しでも多くの若いアイスホッケー選手の未来を救い、将来のアイスホッケー界を担ってもらいたいと思っています。どうかよろしくお願い致します。
尚、ご賛同いただき、ご入金いただける方につきましては、お手数ですが下記連絡先(山内)までお名前・お預かりする金額(可能であれば、卒業高校や大学:ホッケー関係者のみ)を明記の上ご一報下さい。また、ご知人のアイスホッケー関係者の方にもこのメールをご転送いただき、ご協力をいただければ嬉しく思います。
直接のご知り合いでない方々におかれましては、このメールの信憑性もご心配かと存じます。ご不明な点がございましたら、お手数ですが水戸短大アイスホッケー関係者へご連絡をお願いいただけたらと思います。責任を持って吉澤監督にお届けし、皆様にお知らせしたいと思います。よろしくお願い致します。
また大変恐縮ですが、期限を設けさせていただきます。
期限:2011年4月28日(木)
要項:一口2500円〜
振込先:ゆうちょ銀行 店番/068 店名/〇六八店
口座番号/2544991
口座名義/イソザキアキコ(*)
*磯崎安希子:2002年度水戸短期大学附属高校卒業生
現在も茨城在住。1999年より常に水短ホッケー部を応援し続け、卒業後も学生の練習にはかなりの頻度で訪れ、部員であれば知らない人間はいない存在です。今回の震災により、自宅も全壊してしまいましたが、母校ホッケー部の為にと動いてくれています。
Tel: 090-9674-9055
Email: aki-0106.com@ezweb.ne.jp
<振込後、またご不明な点がある場合の連絡先>
山内 一秀:2001年水戸短大付属高校卒業→2005年早稲田大学卒業
Email: kazuhideyamanouchi@gmail.com (海外在住の為、ご連絡の際は申し訳ありませんがメールでお願い致します:もし緊急の場合には上記記載の磯崎までご連絡ください)
最後にもう一度、被災された地域の方、また少なからずご自身やご家族が震災の被害を受けられた方々におかれましては、大きなショックを抱えておられる最中だと認識しております。申し訳ない気持ちでいっぱいです。改めて心よりお見舞いを申し上げますと共に、今回の義援金活動へのご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
これから水戸短大付属アイスホッケー部でHOCKEYを頑張ろうと入学してきた新入生や、今シーズンが最終学年の3年生を含め少しでもホッケーの場を与えてあげたいと願っています。
子供達がお世話になった水戸短大付属アイスホッケー部の後輩達のため、社会人として頑張っているOB達に特にお願いします。
アイスホッケー関係者、及び水戸短大付属アイスホッケー部(以下、水短)をご支援いただける皆様へ
山内 一秀
2001年水短卒業
この度の東北・関東地方大震災で被災された地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げますと共に、被災地の方々の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
先日の震災により、水短アイスホッケー部がホームリンクとする「久慈サンピア(旧ウェルサンピア日立)/茨城県日立市」と「笠松運動公園/茨城県ひたちなか市」のスケートリンクが、地震と津波の被害に遭い復旧の目処が立たない状態です。
茨城県の被災状況は、メディアでもほとんど取り上げられていませんが、震度6.5強を観測し、特にサンピアのある久慈浜地域は甚大な津波の被害を受けて公共道路も閉鎖されている状況です。
現在、現役の水短の選手たちは、練習ができないために各々の地元へ帰省し、来シーズンまでにリンクが復旧するかどうかも分からない状況です。実際のリンクの現状は、特に津波の被害を受けたサンピアの状況は以下に添付の写真の通り、あまりに悲惨です。
このメールが届いた方の中には、東北地方を本拠地とする方、震災で大きな被害を受けた方もいらっしゃると思います。震災の最中に不謹慎とも考えましたが、母校もまた震災に見舞われ復興に向けて頑張っています。どうかご理解をいただければ幸いです。
今回、水短ホッケー部の活動再開とリンクの復旧のために、何かできることはないかと考え、卒業生、水短支援者を中心により多くの方へ現状をお伝えすると共に、皆様の気持ちを乗せた義援金という形で水短アイスホッケー部の吉澤監督に届けたいと思います。皆様のご協力で少しでも多くの若いアイスホッケー選手の未来を救い、将来のアイスホッケー界を担ってもらいたいと思っています。どうかよろしくお願い致します。
尚、ご賛同いただき、ご入金いただける方につきましては、お手数ですが下記連絡先(山内)までお名前・お預かりする金額(可能であれば、卒業高校や大学:ホッケー関係者のみ)を明記の上ご一報下さい。また、ご知人のアイスホッケー関係者の方にもこのメールをご転送いただき、ご協力をいただければ嬉しく思います。
直接のご知り合いでない方々におかれましては、このメールの信憑性もご心配かと存じます。ご不明な点がございましたら、お手数ですが水戸短大アイスホッケー関係者へご連絡をお願いいただけたらと思います。責任を持って吉澤監督にお届けし、皆様にお知らせしたいと思います。よろしくお願い致します。
また大変恐縮ですが、期限を設けさせていただきます。
期限:2011年4月28日(木)
要項:一口2500円〜
振込先:ゆうちょ銀行 店番/068 店名/〇六八店
口座番号/2544991
口座名義/イソザキアキコ(*)
*磯崎安希子:2002年度水戸短期大学附属高校卒業生
現在も茨城在住。1999年より常に水短ホッケー部を応援し続け、卒業後も学生の練習にはかなりの頻度で訪れ、部員であれば知らない人間はいない存在です。今回の震災により、自宅も全壊してしまいましたが、母校ホッケー部の為にと動いてくれています。
Tel: 090-9674-9055
Email: aki-0106.com@ezweb.ne.jp
<振込後、またご不明な点がある場合の連絡先>
山内 一秀:2001年水戸短大付属高校卒業→2005年早稲田大学卒業
Email: kazuhideyamanouchi@gmail.com (海外在住の為、ご連絡の際は申し訳ありませんがメールでお願い致します:もし緊急の場合には上記記載の磯崎までご連絡ください)
最後にもう一度、被災された地域の方、また少なからずご自身やご家族が震災の被害を受けられた方々におかれましては、大きなショックを抱えておられる最中だと認識しております。申し訳ない気持ちでいっぱいです。改めて心よりお見舞いを申し上げますと共に、今回の義援金活動へのご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
これから水戸短大付属アイスホッケー部でHOCKEYを頑張ろうと入学してきた新入生や、今シーズンが最終学年の3年生を含め少しでもホッケーの場を与えてあげたいと願っています。
笠松運動公園


サンピア



2011/4/6
Hockey講習会のお知らせ。 アスリートの為に
ゴールデンウイークに掛けて関西で、アイスホッケースクールのお知らせです。
どれも有意義なスクールになりますが、日時が被っているので、参加できるスクール選んで体験してみませんか?
<GANBAX神戸春季キャンプ>
■ キャンプ開催日
4月16日 23日 30日 5月7日 (いずれも土曜日)
午後12時開始〜
初日にミーティングを予定しています。
※ 練習時間は1日に付き3時間ですが、練習時間の区割りは
当日の練習内容によって増減します。
■ キャンプ開催場所
尼崎スポーツの森スケートリンク(兵庫県尼崎市)
※開催場所名をクリックすると所在とアクセスの仕方がわかります。
■ 会費
20、000円
■ 募集人数
40名
※ 誠に申し訳ございませんが定員になり次第締め切らせて頂きます。 締め切りました
<坂田淳二ARIGATOホッケー道場 in 大阪>
「ロシアのハンドリング」
NHLのスーパースター・オヴェチキンやマルキン選手の練習方法を紹介し、
短時間でのスティックハンドリング技術向上を目指します。
ぜひお誘い合わせの上ご参加頂きますよう、お願い申しあげます。
◉ホッケー道場概要
■コーチ
プロホッケーコーチ・坂田淳二他数名
■日時
5月1日
集合・講演 17:30〜18:30
氷上練習 19:15〜20:45
■場所
浪速アイススケート場
■対象
小学生から大学・社会人まで
(女子も可)
■料金
6000円
■定員
35名
■申込メールアドレス
arigatohockey@gmail.com
参加希望の方は上記のメールアドレスに、名前・学年・チーム名をお書きの上、
送信して頂きますようお願い申しあげます。
<Hockey Lab Japan パックハンドリングクリニック>
日程:
4/30 17:00-18:00 講義(大阪工業大学構内予定)
19:45-21:15 氷上練習
5/1 6:30 - 8:00 氷上練習
インストラクター:
若林弘紀(Hockey Lab Japan、Integrity Sports International)
対象:
小学5年生以上中学3年以下、ホッケー経験3年以上
定員:
30名
参加費:
7,000円
*ゴーリー(2名まで)は無料で参加していただけますが、ゴーリー専門の指導は行いません。
氷上練習場所:
守口スポーツプラザVIVAスケート
〒570-0096大阪府守口市外島町4-18
TEL:06-6993-2825
http://moriguti.homepagelife.jp/
講義場所:
大阪工業大学構内予定
お申し込み:
参加者の以下の情報をご記入の上、若林弘紀までメールしてください。折り返しご連絡します。
hiroki@hockeylabjapan.com
氏名:
年齢:
性別:
住所:
電話番号:
保護者名:
所属チーム:
ホッケー歴:
ポジション:
PCアドレス:
携帯アドレス:
どれも有意義なスクールになりますが、日時が被っているので、参加できるスクール選んで体験してみませんか?
<GANBAX神戸春季キャンプ>
■ キャンプ開催日
4月16日 23日 30日 5月7日 (いずれも土曜日)
午後12時開始〜
初日にミーティングを予定しています。
※ 練習時間は1日に付き3時間ですが、練習時間の区割りは
当日の練習内容によって増減します。
■ キャンプ開催場所
尼崎スポーツの森スケートリンク(兵庫県尼崎市)
※開催場所名をクリックすると所在とアクセスの仕方がわかります。
■ 会費
20、000円
■ 募集人数
40名
※ 誠に申し訳ございませんが定員になり次第締め切らせて頂きます。 締め切りました
<坂田淳二ARIGATOホッケー道場 in 大阪>
「ロシアのハンドリング」
NHLのスーパースター・オヴェチキンやマルキン選手の練習方法を紹介し、
短時間でのスティックハンドリング技術向上を目指します。
ぜひお誘い合わせの上ご参加頂きますよう、お願い申しあげます。
◉ホッケー道場概要
■コーチ
プロホッケーコーチ・坂田淳二他数名
■日時
5月1日
集合・講演 17:30〜18:30
氷上練習 19:15〜20:45
■場所
浪速アイススケート場
■対象
小学生から大学・社会人まで
(女子も可)
■料金
6000円
■定員
35名
■申込メールアドレス
arigatohockey@gmail.com
参加希望の方は上記のメールアドレスに、名前・学年・チーム名をお書きの上、
送信して頂きますようお願い申しあげます。
<Hockey Lab Japan パックハンドリングクリニック>
日程:
4/30 17:00-18:00 講義(大阪工業大学構内予定)
19:45-21:15 氷上練習
5/1 6:30 - 8:00 氷上練習
インストラクター:
若林弘紀(Hockey Lab Japan、Integrity Sports International)
対象:
小学5年生以上中学3年以下、ホッケー経験3年以上
定員:
30名
参加費:
7,000円
*ゴーリー(2名まで)は無料で参加していただけますが、ゴーリー専門の指導は行いません。
氷上練習場所:
守口スポーツプラザVIVAスケート
〒570-0096大阪府守口市外島町4-18
TEL:06-6993-2825
http://moriguti.homepagelife.jp/
講義場所:
大阪工業大学構内予定
お申し込み:
参加者の以下の情報をご記入の上、若林弘紀までメールしてください。折り返しご連絡します。
hiroki@hockeylabjapan.com
氏名:
年齢:
性別:
住所:
電話番号:
保護者名:
所属チーム:
ホッケー歴:
ポジション:
PCアドレス:
携帯アドレス:
2010/10/14
怪我の防止に アスリートの為に
スポーツに怪我は付き物ですが、事前に怪我の防止が出来ればそれに越したことはありません。
激しいコンタクトのあるスポーツでは普段のトレーニングやテーピング・サポーター等を用いて怪我の防止に繋がる事もあります。
以下は参考にどうぞ!
激しいコンタクトのあるスポーツでは普段のトレーニングやテーピング・サポーター等を用いて怪我の防止に繋がる事もあります。
以下は参考にどうぞ!
膝前十字靭帯損傷予防プログラム
膝のテーピング
内側々副靭帯のテーピング
腰のテーピング
内側々副靭帯損傷用サポーター

膝のテーピング
内側々副靭帯のテーピング
腰のテーピング
内側々副靭帯損傷用サポーター

2008/7/31
明日の為に・・・ アスリートの為に
昨夜あったWBC世界フライ級タイトルマッチ、内藤大助vs清水智信の試合をTV観戦していました。
変則スタイルの内藤選手見ていて、凄く体幹のしっかりしている選手だな〜と感じました。
普通あれだけ左右に体がふれると、体幹もずれてバランスが悪くなるはずです、ところが内藤選手の場合はどんなに左右に体が振れても軸がぶれていませんでした。
チャンピオンなのに序盤から前に出て行き、タイミングが合わずパンチが空を切る場面が多かったですが、見ていて判定ほどの差は感じられませんでした。
ノールックからのボディーも決まっていたし10回の左フック一発で逆転するほどの破壊力あるパンチはフライ級のパンチではなかったと思います。
それもこれも内藤選手のバランス感の良さから来ていた仕業だと思います。
僕はどんなスポーツでもバランスとリズムが大切だと思っています、特にスケートでは滑っている時足を蹴り出すのはブレードに対して直角方向に蹴りだしています。
アイスホッケーではダッシュ・方向転換・ストップやチェックの時バランスを崩さないよう片足に体重を乗せ加速できる様にする為に腹筋や股関節の柔軟性が重要に成ります。
特に子供は股関節外転筋が弱いので片足で安定して立つことが難しいのです、その為バランスが上手に取れなくて体重移動が出来ないので力強いスケーティングが出来ないのです。
体感を鍛えるにはこの股関節外転筋の強化が必要かと考えます、内藤選手のように上半身と下半身がばらばらな動きに見えても、此処がしっかりしていれば体のバランスはぶれません。
昨夜の内藤選手観て、上下左右の不規則な動きから繰り出されるフェイントを巧みに使った、ワンテンポ遅れてくる左右フックこそ彼の柔軟な股関節としっかりした体幹がもたらした勝利だと思いました。
変則スタイルの内藤選手見ていて、凄く体幹のしっかりしている選手だな〜と感じました。
普通あれだけ左右に体がふれると、体幹もずれてバランスが悪くなるはずです、ところが内藤選手の場合はどんなに左右に体が振れても軸がぶれていませんでした。
チャンピオンなのに序盤から前に出て行き、タイミングが合わずパンチが空を切る場面が多かったですが、見ていて判定ほどの差は感じられませんでした。
ノールックからのボディーも決まっていたし10回の左フック一発で逆転するほどの破壊力あるパンチはフライ級のパンチではなかったと思います。
それもこれも内藤選手のバランス感の良さから来ていた仕業だと思います。
僕はどんなスポーツでもバランスとリズムが大切だと思っています、特にスケートでは滑っている時足を蹴り出すのはブレードに対して直角方向に蹴りだしています。
アイスホッケーではダッシュ・方向転換・ストップやチェックの時バランスを崩さないよう片足に体重を乗せ加速できる様にする為に腹筋や股関節の柔軟性が重要に成ります。
特に子供は股関節外転筋が弱いので片足で安定して立つことが難しいのです、その為バランスが上手に取れなくて体重移動が出来ないので力強いスケーティングが出来ないのです。
体感を鍛えるにはこの股関節外転筋の強化が必要かと考えます、内藤選手のように上半身と下半身がばらばらな動きに見えても、此処がしっかりしていれば体のバランスはぶれません。
昨夜の内藤選手観て、上下左右の不規則な動きから繰り出されるフェイントを巧みに使った、ワンテンポ遅れてくる左右フックこそ彼の柔軟な股関節としっかりした体幹がもたらした勝利だと思いました。
2007/6/23
アスリートの為に、その2 アスリートの為に
練習や試合中、無酸素運動によって体内のグリコーゲンは乳酸という物質に変化します。
この乳酸が溜まることによって、筋肉痛が起こります。
乳酸による疲労を軽減するにはクールダウンのジョギングやストレッチによって筋肉内に溜まった乳酸を血流で押し出すのが効果的で、アイシングなども冷却され縮んだ血管がリバウンドにより広がることで血流の流れが良くなります。
エネルギー源であるグリコーゲンが減少すれば、身体はガス欠状態になり動けなくなってしまいます、燃料である糖分を事前に補給していないと練習や試合で最後まで体力は持ちません。
グリコーゲンを補う食物は主に炭水化物に多く含まれます、パスタ・うどん・ご飯・パン等、吸収時間を考え2〜3時間前には摂取したいところです、直前には蜂蜜やリンゴジュースなど吸収性の良いものが効果的です。
また糖質の吸収を早めるにはクエン酸(オレンジジュースなどの天然果汁)も良いらしいです。
練習や試合中にエネルギーを補充することが出来るサプリメントもあります。
BCAA(分岐鎖アミノ酸のバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類)です、これば最近の選手達が使用して効果あると言われていますが、脳内で疲労感を高める物質セレトニンの働きを抑え、筋タンパクの分解を抑え、筋肉内で即効性のエネルギーとなります。
この乳酸が溜まることによって、筋肉痛が起こります。
乳酸による疲労を軽減するにはクールダウンのジョギングやストレッチによって筋肉内に溜まった乳酸を血流で押し出すのが効果的で、アイシングなども冷却され縮んだ血管がリバウンドにより広がることで血流の流れが良くなります。
エネルギー源であるグリコーゲンが減少すれば、身体はガス欠状態になり動けなくなってしまいます、燃料である糖分を事前に補給していないと練習や試合で最後まで体力は持ちません。
グリコーゲンを補う食物は主に炭水化物に多く含まれます、パスタ・うどん・ご飯・パン等、吸収時間を考え2〜3時間前には摂取したいところです、直前には蜂蜜やリンゴジュースなど吸収性の良いものが効果的です。
また糖質の吸収を早めるにはクエン酸(オレンジジュースなどの天然果汁)も良いらしいです。
練習や試合中にエネルギーを補充することが出来るサプリメントもあります。
BCAA(分岐鎖アミノ酸のバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類)です、これば最近の選手達が使用して効果あると言われていますが、脳内で疲労感を高める物質セレトニンの働きを抑え、筋タンパクの分解を抑え、筋肉内で即効性のエネルギーとなります。
2007/6/22
アスリートの為に、その1 アスリートの為に
アイスホッケーを続けていく上で、練習も大事ですが食事によってその選手の個性発揮出来る可能性が有ると言う事を見逃しがちです。
同じトレーニングをしても成果を得られる選手とそうでない選手が居ます、各個人の体質や精神面によっても違いは出てきますが、毎日の食事も大きな要因の一つで、食事を管理することによって、怪我も防ぐことも出来るしスキルアップにも繋がって来ます。
体の発育・発達は食事以外にも遺伝・生活環境・睡眠・トレーニング方法によっても大きく個人差は出てきますが、その中でも出来るだけ子供達にはより良い環境を作ってやりたいと思うのは親御さん達全ての願いだと思います。
我が家の子供達も背が低く、スポーツをするのに恵まれた体型だと思いませんが、15年の競技生活の中でそれなりに頑張っています。
此処でトレーニング方法についてたまに書かせてもらっていますが、食事によって改善できるであろうと思うこと書いていきたいと思います。
アスリートの為に、その1
● 怪我をしない為には
練習中に怪我をする原因は、練習前のストレッチやワームアップ不足・集中力の欠如・未熟な技量などの原因がありますが、練習前の食事の取り方も大きな要因の一つだと思います。
時間と共に食事からとった血糖値は時間と共に下がっていきます、アイスホッケーの練習は夜遅くなることが多いのですが、食事から5〜6時間経てば血糖値はかなりのレベルまで低下してしまいます、血糖値が下がってやる気や集中力が無くなった頃に練習をすれば当然そのスキルがあがらないどころか直接怪我にも結びついてきます。
練習や試合の2〜3時間前にはしっかり食事を取って、練習後30分以内には体力消耗した分の栄養補給しましょう、ほんの些細な心掛けの積み重ねが将来大きく左右してくると思います。
同じトレーニングをしても成果を得られる選手とそうでない選手が居ます、各個人の体質や精神面によっても違いは出てきますが、毎日の食事も大きな要因の一つで、食事を管理することによって、怪我も防ぐことも出来るしスキルアップにも繋がって来ます。
体の発育・発達は食事以外にも遺伝・生活環境・睡眠・トレーニング方法によっても大きく個人差は出てきますが、その中でも出来るだけ子供達にはより良い環境を作ってやりたいと思うのは親御さん達全ての願いだと思います。
我が家の子供達も背が低く、スポーツをするのに恵まれた体型だと思いませんが、15年の競技生活の中でそれなりに頑張っています。
此処でトレーニング方法についてたまに書かせてもらっていますが、食事によって改善できるであろうと思うこと書いていきたいと思います。
アスリートの為に、その1
● 怪我をしない為には
練習中に怪我をする原因は、練習前のストレッチやワームアップ不足・集中力の欠如・未熟な技量などの原因がありますが、練習前の食事の取り方も大きな要因の一つだと思います。
時間と共に食事からとった血糖値は時間と共に下がっていきます、アイスホッケーの練習は夜遅くなることが多いのですが、食事から5〜6時間経てば血糖値はかなりのレベルまで低下してしまいます、血糖値が下がってやる気や集中力が無くなった頃に練習をすれば当然そのスキルがあがらないどころか直接怪我にも結びついてきます。
練習や試合の2〜3時間前にはしっかり食事を取って、練習後30分以内には体力消耗した分の栄養補給しましょう、ほんの些細な心掛けの積み重ねが将来大きく左右してくると思います。