2008/6/30
LEDで遊ぼう!その2(143) バスのわだい
まいどです(^^)/
先日、電光表示式の前面表示ネタをご紹介しましたが、
「では鹿児島市営バスの前面LED表示は?」と問い合わせを頂きました。

見ての通り、系統番号が運転手側になっています。

これは現在の前面表示「幕」がLEDに置き換わっていない一部の車でも見る事が出来ます。

ちなみに行き先・系統番号を使っている鹿児島交通バスも「市営バス」方式で運転席上に数字があります。
ここ1〜2年に取り付けられた新しい前面表示幕は「西鉄式」でこの乗降ドア寄りに数字があります。

西鉄バスの画像で、「数字」の位置の違いがお分かりになると思います。
どちらが・・・はさて置き、次回以降「LED」ネタをご紹介する時は、これを頭の片隅に置いてご覧下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
先日、電光表示式の前面表示ネタをご紹介しましたが、
「では鹿児島市営バスの前面LED表示は?」と問い合わせを頂きました。

見ての通り、系統番号が運転手側になっています。

これは現在の前面表示「幕」がLEDに置き換わっていない一部の車でも見る事が出来ます。

ちなみに行き先・系統番号を使っている鹿児島交通バスも「市営バス」方式で運転席上に数字があります。
ここ1〜2年に取り付けられた新しい前面表示幕は「西鉄式」でこの乗降ドア寄りに数字があります。

西鉄バスの画像で、「数字」の位置の違いがお分かりになると思います。
どちらが・・・はさて置き、次回以降「LED」ネタをご紹介する時は、これを頭の片隅に置いてご覧下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/6/27
今日の肥薩おれんち鉄道(142) 鉄道いちぶんのいち
まいどです(^^)/
先日から始めたこの企画ですが、全19両の内、ラッピング車両が101、102、103、105、106、108、111、114、151、152の全10両と半分以上に装飾が施されている事を改めて認識しました(驚)
そこで今回からはお約束通りラッピング車で、今回はHSOR−102号車です。

熊本・通町筋にある鶴屋百貨店のラッピングが施されいます。

ちなみに漢字表示の方は運転席後方に掲示されています。

ローマ字表示は車両番号より後に掲示されています。

丁度対角線の左右対称です。
ちなみに走りっぷりは一般車両と変わらないです(笑)
次回以降も引き続きラッピング車両をご紹介致しますので、どうぞご覧下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
先日から始めたこの企画ですが、全19両の内、ラッピング車両が101、102、103、105、106、108、111、114、151、152の全10両と半分以上に装飾が施されている事を改めて認識しました(驚)
そこで今回からはお約束通りラッピング車で、今回はHSOR−102号車です。

熊本・通町筋にある鶴屋百貨店のラッピングが施されいます。

ちなみに漢字表示の方は運転席後方に掲示されています。

ローマ字表示は車両番号より後に掲示されています。

丁度対角線の左右対称です。
ちなみに走りっぷりは一般車両と変わらないです(笑)
次回以降も引き続きラッピング車両をご紹介致しますので、どうぞご覧下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/6/26
LEDで遊ぼう!(141) バスのわだい
まいどです(^^)/
あちこちのブログやHP様を見ていると結構面白いネタがあります。
じじぃが面白いと思ったのは、バス前面の行先表示ネタでして・・・

最初はやしの木バス(鹿児島交通)の行き先表示幕をユニバーシアード福岡大会開催以前の西鉄バス式(ローマ字表示無し)にしたらどうなるか?と作ったやつです。

イオン鹿児島経由の方向幕がこの様式になっているのに気が付き、結局これでおしまい・・・

鹿児島では少数派の電光表示式にしたら・・・と思って作ったのがこれです。
表示は西鉄式ですが、いざ出来てみると面白い・・・(笑)

そこで実在の「幕」が電光表示になったら・・・と思って作ったのが上です。
思ったよりはるかに簡単に出来るので、実物ではありえない「幕」を作って遊べそうですね(笑)

PS:おまけの画像は、実際の前面表示幕の画像です。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
あちこちのブログやHP様を見ていると結構面白いネタがあります。
じじぃが面白いと思ったのは、バス前面の行先表示ネタでして・・・

最初はやしの木バス(鹿児島交通)の行き先表示幕をユニバーシアード福岡大会開催以前の西鉄バス式(ローマ字表示無し)にしたらどうなるか?と作ったやつです。

イオン鹿児島経由の方向幕がこの様式になっているのに気が付き、結局これでおしまい・・・

鹿児島では少数派の電光表示式にしたら・・・と思って作ったのがこれです。
表示は西鉄式ですが、いざ出来てみると面白い・・・(笑)

そこで実在の「幕」が電光表示になったら・・・と思って作ったのが上です。
思ったよりはるかに簡単に出来るので、実物ではありえない「幕」を作って遊べそうですね(笑)

PS:おまけの画像は、実際の前面表示幕の画像です。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/6/24
バラバラだから良いのよ・・・(笑)(140) バスのわだい
まいどです(^^)/
先日ここで福岡空港に立ち寄った事をご紹介しましたが、ネタは出来上がり次第、しかも気が向いた時にアップし、速報性を求める(スマートループとか宮崎交通のエアロエースなど)ネタ以外は基本的に時系列でない(バラバラな)のがこのブログの特徴でもあります・・・(ノ^^)ノ(ノ^^)ノ(ノ-o-)ノオイオイ
そこで、何か新ネタがあるだろう・・・と期待を持たせてしまいますが、今回も福岡空港ネタです(キッパリ)

今回ご紹介のネタは福岡空港の国内線ターミナルと国際線ターミナルを結ぶシャトルバスです。

情報によると今年の春頃からこのラッピング入り車両がデビューしたそうです、画像は前扉寄りのラッピングです。

中扉から後ろ寄りのラッピングです。

後ろの模様です。

ドアの無い非公式面の画像です。
前面と後面以外は出来るだけ真横から撮るようにしましたが、若干斜めかも知れません。
興味をお持ちの方は、是非高速バスか地下鉄で福岡空港ターミナルにお越しの上で現物をご確認下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
先日ここで福岡空港に立ち寄った事をご紹介しましたが、ネタは出来上がり次第、しかも気が向いた時にアップし、速報性を求める(スマートループとか宮崎交通のエアロエースなど)ネタ以外は基本的に時系列でない(バラバラな)のがこのブログの特徴でもあります・・・(ノ^^)ノ(ノ^^)ノ(ノ-o-)ノオイオイ
そこで、何か新ネタがあるだろう・・・と期待を持たせてしまいますが、今回も福岡空港ネタです(キッパリ)

今回ご紹介のネタは福岡空港の国内線ターミナルと国際線ターミナルを結ぶシャトルバスです。

情報によると今年の春頃からこのラッピング入り車両がデビューしたそうです、画像は前扉寄りのラッピングです。

中扉から後ろ寄りのラッピングです。

後ろの模様です。

ドアの無い非公式面の画像です。
前面と後面以外は出来るだけ真横から撮るようにしましたが、若干斜めかも知れません。
興味をお持ちの方は、是非高速バスか地下鉄で福岡空港ターミナルにお越しの上で現物をご確認下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/6/19
南九州の鉄道雑誌事情(139) 鉄道模型のわだい
まいどです(^^)/
久しぶりの書店事情です。
じじぃが毎月買う2誌(RMMとRMの両誌)は地域によっては中々見つけられず、雑誌を探し東奔西走しています。
ちなみに出水市内、水俣市内、阿久根市内中心部の大きな本屋さんには見つけられず・・・(泣)、更に川内市内と八代市内の立ち寄った本屋さんでも残念ながら見つけられず・・・(嘆)
で、結局は鹿児島中央駅のアミュプラザに入っている本屋さんで買いましたが、過去5年間南九州を探索した結果、宮崎市内、都城市内、霧島市内、加治木町内、鹿屋市内、鹿児島市内の本屋さんで見かけましたがそれ以外の地区では店頭で見つける事が出来ませんでした(諦)
定期購読という手もありますが、転勤族という宿命で中々一箇所に定められず・・・

という訳で、RMM誌には毎年楽しみにしている「関N(関西Nゲージクラブ大集合)」特集、毎年「目からウロコ」ネタが繰り出してきます。
更に集合写真に誰が写っているか?毎年の楽しみでもあります(笑)
でも、中途半端なボケは情け容赦無いツッコミが待ってます(爆)ので、この辺りで止めて起きます。
ではまた see you again (^^)/~~~
PS:秋を目処に885系「白い」ソニック(Nゲージ)が新発売になりますよ!
0
久しぶりの書店事情です。
じじぃが毎月買う2誌(RMMとRMの両誌)は地域によっては中々見つけられず、雑誌を探し東奔西走しています。
ちなみに出水市内、水俣市内、阿久根市内中心部の大きな本屋さんには見つけられず・・・(泣)、更に川内市内と八代市内の立ち寄った本屋さんでも残念ながら見つけられず・・・(嘆)
で、結局は鹿児島中央駅のアミュプラザに入っている本屋さんで買いましたが、過去5年間南九州を探索した結果、宮崎市内、都城市内、霧島市内、加治木町内、鹿屋市内、鹿児島市内の本屋さんで見かけましたがそれ以外の地区では店頭で見つける事が出来ませんでした(諦)
定期購読という手もありますが、転勤族という宿命で中々一箇所に定められず・・・

という訳で、RMM誌には毎年楽しみにしている「関N(関西Nゲージクラブ大集合)」特集、毎年「目からウロコ」ネタが繰り出してきます。
更に集合写真に誰が写っているか?毎年の楽しみでもあります(笑)
でも、中途半端なボケは情け容赦無いツッコミが待ってます(爆)ので、この辺りで止めて起きます。
ではまた see you again (^^)/~~~
PS:秋を目処に885系「白い」ソニック(Nゲージ)が新発売になりますよ!
