2008/8/31
サマーナイト大花火大会・その3(192) バスのわだい
まいどです(^^)/
去る8月23日に鹿児島市で花火大会が開催されました。
その時に鹿児島の乗り物は大増発&臨時便運行を行いましたが、前回は市電&JR編となりましたので、今回はバス編です。

いつもの定番撮影地の鹿児島駅前から、夕方の渋滞を抜けて帰る時にいづろBCの前を通ると、臨時バスで運用予定のバスが一台留め置かれてました。(しかも元・京王バス!)

折角なので、サイドからの画像もご紹介します。
実はこの手の車両は6月下旬の南日本新聞の夕刊に「後部座席の配置が違うバス」という事で紹介されたのですが、あいにくスクラップで保存しなかったのと、携帯のネット版に記載が無かったので日付が不明です。
記事によると、今年中に10台投入されるらしいこのバスは、後部座席の窓側と通路側の座席位置が前後方向に約5cm異なっているらしく、窓側に座った乗客の方がスムーズに通路に出る事が出来るように座席の配置をわずかに違えているとの旨でした。

話題を元に戻し、西鉄バスの桜島担当便も南国バス車庫に回送せずに、いづろBCでエンジンを切って駐車していました。
ある意味、これも花火大会の影響でしょうか?(笑)
最後としたい次回は九州各地からの貸切バスをご紹介するつもりです。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
去る8月23日に鹿児島市で花火大会が開催されました。
その時に鹿児島の乗り物は大増発&臨時便運行を行いましたが、前回は市電&JR編となりましたので、今回はバス編です。

いつもの定番撮影地の鹿児島駅前から、夕方の渋滞を抜けて帰る時にいづろBCの前を通ると、臨時バスで運用予定のバスが一台留め置かれてました。(しかも元・京王バス!)

折角なので、サイドからの画像もご紹介します。
実はこの手の車両は6月下旬の南日本新聞の夕刊に「後部座席の配置が違うバス」という事で紹介されたのですが、あいにくスクラップで保存しなかったのと、携帯のネット版に記載が無かったので日付が不明です。
記事によると、今年中に10台投入されるらしいこのバスは、後部座席の窓側と通路側の座席位置が前後方向に約5cm異なっているらしく、窓側に座った乗客の方がスムーズに通路に出る事が出来るように座席の配置をわずかに違えているとの旨でした。

話題を元に戻し、西鉄バスの桜島担当便も南国バス車庫に回送せずに、いづろBCでエンジンを切って駐車していました。
ある意味、これも花火大会の影響でしょうか?(笑)
最後としたい次回は九州各地からの貸切バスをご紹介するつもりです。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/8/31
お江戸の乗り物事情その8(191) バスのわだい
まいどです(^^)/
「東京ネタ」をご紹介し続けて、早1月半が過ぎました、途中お盆やオリンピック、花火大会があったりし、じじぃのお約束となった「ネタの尻切れトンボ」!とお感じの方が多いと思いますが、いやいやまだまだ続けまっせぇ〜!
そこで、今回からは関西系FM局で平日朝の番組をオンエアしているDJ氏のブログを見習い、「東京」→「お江戸」と変更してご紹介を続けます。
あ、じじぃの「えど」って本当は24時間走ってはる「エド・は○み」氏ちゃうの?
と、パソコンや携帯に向かって言っている皆様のツッコミがパソコンの画面から聞こえてきそうですが、人気沸騰の芸人さんではなく、東京のことですよ(^o^)
閉話休題
今回からは在来線ネタに続き、いよいよ東京駅BCで撮影したバスの画像編です。

最初は昨年版の「バスホビーガイド」にも掲載された富士急バスの「ええじゃないか」ラッピングバスです。
このラッピングの車両って何台あるのでしょうか?
「はかた」号で東名区間を走っているときにもすれ違った気がしました。

東京駅高速バスターミナルの画像ですが、各乗り場毎に電光掲示板があります。
しかも、日本語と英語の2カ国語のスクロール表示です(!)
(テンジンバスセンターヤ、ハカタエキコウツウセンターモ、コレヲミナラッテホスイ、ト、ジョウダンヌキデオモッタ)
さすがはインターナショナルシティトウキョーですw

後ろに見えるバスは福井行きの京福バスですが、折角なので後ろから見た画像を貼り付けておきます。

引き続き、茨城(いばらぎ)交通のそれです、水戸行きでしょうか、詳細は不明です。
やはり東京駅BCの顔と言えばJRバスだと思いますので、この次のネタでご紹介します。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
「東京ネタ」をご紹介し続けて、早1月半が過ぎました、途中お盆やオリンピック、花火大会があったりし、じじぃのお約束となった「ネタの尻切れトンボ」!とお感じの方が多いと思いますが、いやいやまだまだ続けまっせぇ〜!
そこで、今回からは関西系FM局で平日朝の番組をオンエアしているDJ氏のブログを見習い、「東京」→「お江戸」と変更してご紹介を続けます。
あ、じじぃの「えど」って本当は24時間走ってはる「エド・は○み」氏ちゃうの?
と、パソコンや携帯に向かって言っている皆様のツッコミがパソコンの画面から聞こえてきそうですが、人気沸騰の芸人さんではなく、東京のことですよ(^o^)
閉話休題
今回からは在来線ネタに続き、いよいよ東京駅BCで撮影したバスの画像編です。

最初は昨年版の「バスホビーガイド」にも掲載された富士急バスの「ええじゃないか」ラッピングバスです。
このラッピングの車両って何台あるのでしょうか?
「はかた」号で東名区間を走っているときにもすれ違った気がしました。

東京駅高速バスターミナルの画像ですが、各乗り場毎に電光掲示板があります。
しかも、日本語と英語の2カ国語のスクロール表示です(!)
(テンジンバスセンターヤ、ハカタエキコウツウセンターモ、コレヲミナラッテホスイ、ト、ジョウダンヌキデオモッタ)
さすがはインターナショナルシティトウキョーですw

後ろに見えるバスは福井行きの京福バスですが、折角なので後ろから見た画像を貼り付けておきます。

引き続き、茨城(いばらぎ)交通のそれです、水戸行きでしょうか、詳細は不明です。
やはり東京駅BCの顔と言えばJRバスだと思いますので、この次のネタでご紹介します。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/8/30
サマーナイト大花火大会・その2(190) 鉄道いちぶんのいち
まいどです(^^)/
去る8月23日に鹿児島市で花火大会が開催されました。
その時に鹿児島の乗り物は大増発&臨時便運行を行いました。

いつもの定番撮影地の鹿児島駅前で、ふと駅に目をやると花火大会終了の大混雑を予想し、着々と準備が進められており、鹿児島市電も増発車両を奥の方に留置していました。
あ、画像の「614」型にはあやしいヘッドマークが付いてますねぇ〜(笑)

JR鹿児島駅前に設けられた臨時の切符売り場です。

今度は駐車場側に設けられた臨時の切符売り場&改札です。
どうもこの画像から想像すると、日豊線の乗客の方々は駅舎からホームに入り、鹿児島線と指宿枕崎線方面は駐車場からホームに入る形を取ったみたいですね。
バス系のネタはこの後にご紹介致しますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
去る8月23日に鹿児島市で花火大会が開催されました。
その時に鹿児島の乗り物は大増発&臨時便運行を行いました。

いつもの定番撮影地の鹿児島駅前で、ふと駅に目をやると花火大会終了の大混雑を予想し、着々と準備が進められており、鹿児島市電も増発車両を奥の方に留置していました。
あ、画像の「614」型にはあやしいヘッドマークが付いてますねぇ〜(笑)

JR鹿児島駅前に設けられた臨時の切符売り場です。

今度は駐車場側に設けられた臨時の切符売り場&改札です。
どうもこの画像から想像すると、日豊線の乗客の方々は駅舎からホームに入り、鹿児島線と指宿枕崎線方面は駐車場からホームに入る形を取ったみたいですね。
バス系のネタはこの後にご紹介致しますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/8/29
こいつは楽しそう・・・(189) 道楽ツアーあちこち訪問記
まいどです(^^)/
先日、北九州市の友人の所に行きました。
翌日、門司駅で「はやぶさ」&「富士」を待っていたら何と!「1時間40分遅れ」・・・(泣)
このお陰で炎天下の中二人して疲れ切ったのですが、じじぃのお願いで砂津にある西鉄小倉(北九州高速)営業所に立ち寄って貰いました。

タイミングよく福岡行きが出てきました。
<
目を奥に転じると、福岡空港行きや久留米行きなどが止まっています。

以前の北九州市内には西鉄の路面電車(北九州市内線)が走っており、じじぃも20年余り前の小倉地区で赤い路面電車を見た&乗った事があります。
非電化の筑豊南線の山家駅で「テッシー」氏らが保存しているあの電車です。
丁度「鉄」から離れていた時代だったので、印象として鹿児島市電と同じ感じだった・・・という記憶しかありません。
そして大々的に報じられた小倉〜黒崎間の廃止、更に数年前に黒崎〜折尾間も廃止となり、西鉄の路面電車は伝説へとなってしまいました。
現在それを受け継ぐ形で、西鉄北九州市内線の跡をなぞる様に代替バスが走っており、画像はその代替バスの模様です。
その西鉄小倉営業所ですが、やはりそこならではの楽しいネタが転がっていましたので、折を見て少しずつご紹介して参りますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
先日、北九州市の友人の所に行きました。
翌日、門司駅で「はやぶさ」&「富士」を待っていたら何と!「1時間40分遅れ」・・・(泣)
このお陰で炎天下の中二人して疲れ切ったのですが、じじぃのお願いで砂津にある西鉄小倉(北九州高速)営業所に立ち寄って貰いました。

タイミングよく福岡行きが出てきました。
<

目を奥に転じると、福岡空港行きや久留米行きなどが止まっています。

以前の北九州市内には西鉄の路面電車(北九州市内線)が走っており、じじぃも20年余り前の小倉地区で赤い路面電車を見た&乗った事があります。
非電化の筑豊南線の山家駅で「テッシー」氏らが保存しているあの電車です。
丁度「鉄」から離れていた時代だったので、印象として鹿児島市電と同じ感じだった・・・という記憶しかありません。
そして大々的に報じられた小倉〜黒崎間の廃止、更に数年前に黒崎〜折尾間も廃止となり、西鉄の路面電車は伝説へとなってしまいました。
現在それを受け継ぐ形で、西鉄北九州市内線の跡をなぞる様に代替バスが走っており、画像はその代替バスの模様です。
その西鉄小倉営業所ですが、やはりそこならではの楽しいネタが転がっていましたので、折を見て少しずつご紹介して参りますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2008/8/28
方向幕で遊ぼう・その?(188) バスのわだい
まいどです(^^)/
このシリーズは最初の1回だけで終わり、以後LEDで遊びつくすつもりでネタの準備を進めていましたが、
あちこちから(!)方向幕ネタを頂戴し(!!)シリーズ展開が出来そうになりました。
以後このシリーズは「方向幕&LEDで遊ぼう!」とタイトルを変更してご紹介致しますね。

ちなみにご紹介の画像は鹿児島市営バスの方向幕、昔はこれが標準でしたが、LED表示車が大半を占めた現在、珍しい存在になっています。

でも現実はこういうのがあったりします・・・
先日当ブログでもご紹介した、小田急バスより移籍したいわさきバスネットワーク(元・林田バス)の後ろ姿だったりします。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
このシリーズは最初の1回だけで終わり、以後LEDで遊びつくすつもりでネタの準備を進めていましたが、
あちこちから(!)方向幕ネタを頂戴し(!!)シリーズ展開が出来そうになりました。
以後このシリーズは「方向幕&LEDで遊ぼう!」とタイトルを変更してご紹介致しますね。

ちなみにご紹介の画像は鹿児島市営バスの方向幕、昔はこれが標準でしたが、LED表示車が大半を占めた現在、珍しい存在になっています。

でも現実はこういうのがあったりします・・・
先日当ブログでもご紹介した、小田急バスより移籍したいわさきバスネットワーク(元・林田バス)の後ろ姿だったりします。
ではまた see you again (^^)/~~~
