2011/2/28
今月のブックレビュー・その2(732) 今月のブックレビュー
まいどです(^^)/
いつもより月末が早く来て、多少慌て気味でご紹介する事になった、毎月恒例のブックレビューネタのその2です。

画像は「とれいん」誌2011年3月号(第435号)です。
メイン特集は「音」関連になっており、更に表紙にDCC機器が写ってますが、ちょっとしたDCC特集みたいになってます。
じじぃが鹿児島で初めてDCCを導入した(!)と思ってますが、残念ながらじじぃのDCC機器はここ数年稼働していないので、これを機会に再度DCCで遊びたいと思います(苦笑)
そして本当はこの記事をメインに紹介したい「おとなの工作談義」ですが、

「鉄道模型趣味」誌1996年10月号に掲載されている南海電車「ラピート」製作時の模様が記事になってます。
何を隠そう今でもこの号に一緒に掲載されている「フロアーレイアウト」記事を良く見るので、それで「ラピート」製作記事が
ピン!
と来たと言う訳で・・・(苦笑)
自作を含むキットメイクは奥が深い事を改めて感じています。
この他にもネタ満載ですのでどうぞご覧下さいね。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
3
いつもより月末が早く来て、多少慌て気味でご紹介する事になった、毎月恒例のブックレビューネタのその2です。

画像は「とれいん」誌2011年3月号(第435号)です。
メイン特集は「音」関連になっており、更に表紙にDCC機器が写ってますが、ちょっとしたDCC特集みたいになってます。
じじぃが鹿児島で初めてDCCを導入した(!)と思ってますが、残念ながらじじぃのDCC機器はここ数年稼働していないので、これを機会に再度DCCで遊びたいと思います(苦笑)
そして本当はこの記事をメインに紹介したい「おとなの工作談義」ですが、

「鉄道模型趣味」誌1996年10月号に掲載されている南海電車「ラピート」製作時の模様が記事になってます。
何を隠そう今でもこの号に一緒に掲載されている「フロアーレイアウト」記事を良く見るので、それで「ラピート」製作記事が
ピン!
と来たと言う訳で・・・(苦笑)
自作を含むキットメイクは奥が深い事を改めて感じています。
この他にもネタ満載ですのでどうぞご覧下さいね。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~

2011/2/27
今月のブックレビュー(731) 今月のブックレビュー
まいどです(^^)/
今月も月末となり月刊の「鉄道雑誌」が出揃い、毎月恒例のブックレビューをご紹介します。

画像は「RMモデルス」誌2011年4月号(第188号)です。
表紙でお分かりのようにメイン特集は「コンテナ」特集です。
市販されている(いた)Nゲージのコンテナ一覧もあり、色々な意味で参考になると思います。
そして巻頭に「山陰特急」の新車製作記事もありますので、こちらも合わせてご覧下さいね。
この他にも北陸地区の合同運転会記事などネタ満載ですよ。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
2
今月も月末となり月刊の「鉄道雑誌」が出揃い、毎月恒例のブックレビューをご紹介します。

画像は「RMモデルス」誌2011年4月号(第188号)です。
表紙でお分かりのようにメイン特集は「コンテナ」特集です。
市販されている(いた)Nゲージのコンテナ一覧もあり、色々な意味で参考になると思います。
そして巻頭に「山陰特急」の新車製作記事もありますので、こちらも合わせてご覧下さいね。
この他にも北陸地区の合同運転会記事などネタ満載ですよ。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~

2011/2/26
それでも続きます(730) 鉄道いちぶんのいち
まいどです(^^)/
鹿児島貨物ターミナルへEF81の運用をコメント形式でアップしてますが、数日止まってしまったので、新しいネタとしてご紹介する事にしました。
取り敢えずは、来月12日のダイヤ改正の前々日(10日)まで運用調査をする事にします。
(3月11日は朝イチから鹿児島に居ない事になってます)
ちなみに今日(2月26日)はEF81452号機が牽引してます。
昨日(2月25日)はEF81451です。
尚一昨日(2月24日)はEF81301号機が、
2月23日はEF81405号機が、
2月22日はEF81403号機が、
2月21日はEF81304号機でしたが、通常のED76運用のどこかでトラブルが発生したらしく、夕方の梅田貨物行きの2084レはEF81452機が運用に当たりました。
(今回ご紹介の画像です)

これから暫くの間はこの発言にコメントをつける事にします。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
4
鹿児島貨物ターミナルへEF81の運用をコメント形式でアップしてますが、数日止まってしまったので、新しいネタとしてご紹介する事にしました。
取り敢えずは、来月12日のダイヤ改正の前々日(10日)まで運用調査をする事にします。
(3月11日は朝イチから鹿児島に居ない事になってます)
ちなみに今日(2月26日)はEF81452号機が牽引してます。
昨日(2月25日)はEF81451です。
尚一昨日(2月24日)はEF81301号機が、
2月23日はEF81405号機が、
2月22日はEF81403号機が、
2月21日はEF81304号機でしたが、通常のED76運用のどこかでトラブルが発生したらしく、夕方の梅田貨物行きの2084レはEF81452機が運用に当たりました。
(今回ご紹介の画像です)

これから暫くの間はこの発言にコメントをつける事にします。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~

2011/2/25
新車導入(729) かごしま市交通局のわだい
まいどです(^^)/
最近鉄道ネタで溢れている当ブログですが、足元の鹿児島市交通局に新車が導入されたみたいです。

画像は「いぶ玉」撮影に行く前に撮りました。
詳細がはっきりしませんので、今回は見たまま情報でご紹介しますが、情報を集め、整理して改めてご紹介する事にします。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
5
最近鉄道ネタで溢れている当ブログですが、足元の鹿児島市交通局に新車が導入されたみたいです。

画像は「いぶ玉」撮影に行く前に撮りました。
詳細がはっきりしませんので、今回は見たまま情報でご紹介しますが、情報を集め、整理して改めてご紹介する事にします。
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~

2011/2/24
この光景ももうすぐ見納め・その3(728) 鉄道いちぶんのいち
まいどです(^^)/
来月12日に全線開業する九州新幹線絡みでダイヤ改正が行われ、それに伴い
「歴史の1ページ」
へと昇華するものをご紹介するシリーズの3回目となります。

今回ご紹介する画像は鹿児島中央駅で撮った
「国鉄色の特急電車」
こと485系特急電車です。
この車両は来る3月12日以後も走り続けますが、特急「きりしま」や「ひゅうが」として営業運転をするのは3月11日(前日)までです。
現在、ネットで健作するとあちこちのサイトで話題になっている485系電車はこの「国鉄色」です。
でも3月12日から運用車両がすべて変更になる、同じ国鉄色を纏う大阪〜北陸方面への「雷鳥」や、似たような色で大阪〜福知山方面への「北近畿」と違い、九州の場合は辛うじて生き残る事になってます。
一応じじぃも「国鉄色」を撮りましたが、九州の場合は記録として本当に押さえないとまずいのは、先日ネタとしてご紹介した「RED(今話題の映画タイトルではありませんよ)」と「きりしま&ひゅうが」色と思いますので、もう少しだけそれらを追っかけるつもりです。
話は少しそれますが、今朝(2月24日)8時02分に配信された「ヒモジャム」の「やわか通信」によると、今日は正義のみかた「月光仮面の日」との事なので、ここで久し振りに「やわか通信」の「てらだいこ」さんを見習い、「正義」を考える一句を献上しますね(苦笑)
「正義感 月光RED 色にある」
(by:シネまぁ〜じじぃ)
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
2
来月12日に全線開業する九州新幹線絡みでダイヤ改正が行われ、それに伴い
「歴史の1ページ」
へと昇華するものをご紹介するシリーズの3回目となります。

今回ご紹介する画像は鹿児島中央駅で撮った
「国鉄色の特急電車」
こと485系特急電車です。
この車両は来る3月12日以後も走り続けますが、特急「きりしま」や「ひゅうが」として営業運転をするのは3月11日(前日)までです。
現在、ネットで健作するとあちこちのサイトで話題になっている485系電車はこの「国鉄色」です。
でも3月12日から運用車両がすべて変更になる、同じ国鉄色を纏う大阪〜北陸方面への「雷鳥」や、似たような色で大阪〜福知山方面への「北近畿」と違い、九州の場合は辛うじて生き残る事になってます。
一応じじぃも「国鉄色」を撮りましたが、九州の場合は記録として本当に押さえないとまずいのは、先日ネタとしてご紹介した「RED(今話題の映画タイトルではありませんよ)」と「きりしま&ひゅうが」色と思いますので、もう少しだけそれらを追っかけるつもりです。
話は少しそれますが、今朝(2月24日)8時02分に配信された「ヒモジャム」の「やわか通信」によると、今日は正義のみかた「月光仮面の日」との事なので、ここで久し振りに「やわか通信」の「てらだいこ」さんを見習い、「正義」を考える一句を献上しますね(苦笑)
「正義感 月光RED 色にある」
(by:シネまぁ〜じじぃ)
最後に、このネタへの「拍手」ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、素敵なネタを 素敵なひらめきを・・・ see you again (^^)/~~
