2012/5/31
痛いの痛いのとんでけー(1043) 雑談
まいど(^^)/です
本当なら「じじぃ」の悪友(スマソ)「Echi」さんのネタに勝手に協賛(!)し、神戸ネタをご紹介するべきなんでしょうが、今回は仕事帰りに見入ってしまったネタをご紹介しますね。

先週・日曜日(24日)の仕事帰り(夕方6時半過ぎ)に見えた太陽もこのように見えました。

そして東シナ海に面した海岸に向かう途中の砂防林の上で太陽が真ん丸くハッキリと見えます。

そして日置市江口浜から見る東シナ海に沈み行く太陽です。

日没から数分後雲の切れ間から見える空は茜色に染まり、海も淡いオレンジがかった色に見えます。
(画像はすべて25日に撮りましたが、日曜の24日も同じように見えました)
そしてお約束通りこの日没の一部始終は「802」で日曜夜にオンエアされた「SJHR(SUPER J-HITS RADIO)」のBBSに
「痛いの痛いのとんでけー」
のおまけ付きでネタになりました(爆)
本当は金環日食の日にこういう太陽を拝めればもっと良かったと思いますが・・・
でも南国・鹿児島本土ももうすぐ梅雨入りしそうですが、今年は
土砂崩れが起きないと梅雨開けしない
の有難くない言葉が現実にならない梅雨であって欲しいと思います。
いよいよ明日から6月・・・
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
本当なら「じじぃ」の悪友(スマソ)「Echi」さんのネタに勝手に協賛(!)し、神戸ネタをご紹介するべきなんでしょうが、今回は仕事帰りに見入ってしまったネタをご紹介しますね。

先週・日曜日(24日)の仕事帰り(夕方6時半過ぎ)に見えた太陽もこのように見えました。

そして東シナ海に面した海岸に向かう途中の砂防林の上で太陽が真ん丸くハッキリと見えます。

そして日置市江口浜から見る東シナ海に沈み行く太陽です。

日没から数分後雲の切れ間から見える空は茜色に染まり、海も淡いオレンジがかった色に見えます。
(画像はすべて25日に撮りましたが、日曜の24日も同じように見えました)
そしてお約束通りこの日没の一部始終は「802」で日曜夜にオンエアされた「SJHR(SUPER J-HITS RADIO)」のBBSに
「痛いの痛いのとんでけー」
のおまけ付きでネタになりました(爆)
本当は金環日食の日にこういう太陽を拝めればもっと良かったと思いますが・・・
でも南国・鹿児島本土ももうすぐ梅雨入りしそうですが、今年は
土砂崩れが起きないと梅雨開けしない
の有難くない言葉が現実にならない梅雨であって欲しいと思います。
いよいよ明日から6月・・・
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/5/29
今月のブックレビュー・その2(1042) 今月のブックレビュー
まいど(^^)/です
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌から「じじぃ」がピックアップした内容をご紹介する「ブックレビュー」ネタですが、今回はその2をご紹介する事にしますね。

今回ご紹介するのは「とれいん」誌2012年6月(通巻「第450」)号です。
表紙の特集も見応え十分ですが、それ以上に「RMモデルス」誌でも取り上げられた
「関N(関西Nゲージ合同運転会)」
の模様が堂々12ページ建てで紹介されてます(←ここでもこれ重要)
主だった内容がほぼ掲載されていると思います。
それ以上に読み入ってしまったのが
おとなの工作談義
のコーナーで、111系電車のキットを製造&発売されている「α-model」との対談がダイジェストに纏められてます。
その中で
技を盗んで自分の糧にしていくそのたくましさが幸運の扉を開く
(「とれいん」誌2012年6月号48ページより引用)
の標題から始まる21行の内容に目が釘付けになりました。
「標題」以外の内容を引用・転載しませんので、是非各自でお読み下さいね。
この内容に共感してブログの文章を考えると「第 200号」の1ページが登場する・・・
チョッと熱くなってしまいそうなので、まだ「クール」なうちに終わる事にしますねf(^ー^;
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌から「じじぃ」がピックアップした内容をご紹介する「ブックレビュー」ネタですが、今回はその2をご紹介する事にしますね。

今回ご紹介するのは「とれいん」誌2012年6月(通巻「第450」)号です。
表紙の特集も見応え十分ですが、それ以上に「RMモデルス」誌でも取り上げられた
「関N(関西Nゲージ合同運転会)」
の模様が堂々12ページ建てで紹介されてます(←ここでもこれ重要)
主だった内容がほぼ掲載されていると思います。
それ以上に読み入ってしまったのが
おとなの工作談義
のコーナーで、111系電車のキットを製造&発売されている「α-model」との対談がダイジェストに纏められてます。
その中で
技を盗んで自分の糧にしていくそのたくましさが幸運の扉を開く
(「とれいん」誌2012年6月号48ページより引用)
の標題から始まる21行の内容に目が釘付けになりました。
「標題」以外の内容を引用・転載しませんので、是非各自でお読み下さいね。
この内容に共感してブログの文章を考えると「第 200号」の1ページが登場する・・・
チョッと熱くなってしまいそうなので、まだ「クール」なうちに終わる事にしますねf(^ー^;
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/5/28
今月のブックレビュー・その1(1041) 今月のブックレビュー
まいど(^^)/です
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2012年7月(通巻「第 203」)号です。
表紙の特集も見応え十分ですが、それ以上に「じじぃ」達が指宿で
プレゼン運転会
を行った同じ頃に開催された
「関N(関西Nゲージ合同運転会)」
の模様の1回目が掲載されてます(←これ重要)
「関N」のごくごく一部は「下僕」さまから教えて貰ったのですが、やはり全体的な内容はどうしても「紙媒体」がメインになってしまうのは、それだけ内容が充実しすぎている事を意味する訳で、「RMモデルス」誌では次回まで続くみたいですが、次回も楽しみにしたいと思います。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2012年7月(通巻「第 203」)号です。
表紙の特集も見応え十分ですが、それ以上に「じじぃ」達が指宿で
プレゼン運転会
を行った同じ頃に開催された
「関N(関西Nゲージ合同運転会)」
の模様の1回目が掲載されてます(←これ重要)
「関N」のごくごく一部は「下僕」さまから教えて貰ったのですが、やはり全体的な内容はどうしても「紙媒体」がメインになってしまうのは、それだけ内容が充実しすぎている事を意味する訳で、「RMモデルス」誌では次回まで続くみたいですが、次回も楽しみにしたいと思います。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/5/25
早速リニューアル・その2(1040) モジュール(ジオラマ)を作る
まいど(^^)/です
「ナンバリング」1000本を目前に40分程で作ったモジュールのリニューアルを始めましたシリーズの2回目です。

色々とあっていきなりベースがかさ上げ状態です。

実は0、5ミリの段差のある2つのモジュール(従来型モジュールの高さは49、5ミリで、今回の「元」スノコモジュールの高さは50ミリ)ですが、接続すると以外にスムーズに接続出来るみたいです。

画像は「RMモデルス」誌 通巻 第200号 99ページの1カットです。
実は、この機関区モジュールの画像に刺激を受けて作り始めたのですが、この事は伏せて
阪急神戸線の車窓から見える西宮車庫
をイメージして作った事にします(゜〜゜;)
最後に拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
4
「ナンバリング」1000本を目前に40分程で作ったモジュールのリニューアルを始めましたシリーズの2回目です。

色々とあっていきなりベースがかさ上げ状態です。

実は0、5ミリの段差のある2つのモジュール(従来型モジュールの高さは49、5ミリで、今回の「元」スノコモジュールの高さは50ミリ)ですが、接続すると以外にスムーズに接続出来るみたいです。

画像は「RMモデルス」誌 通巻 第200号 99ページの1カットです。
実は、この機関区モジュールの画像に刺激を受けて作り始めたのですが、この事は伏せて
阪急神戸線の車窓から見える西宮車庫
をイメージして作った事にします(゜〜゜;)
最後に拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/5/24
早速リニューアル・その1(1039) モジュール(ジオラマ)を作る
まいど(^^)/です
「ナンバリング」1000本を目前に40分程で作ったモジュールですが

「ブログ」のネタになった後

約2ケ月画像のように、それなりに楽しみました(笑)
でも規格が
「オリジナル」
すぎて、発展性が無い事に気が付いてしまい、中途半端な状態で止まってしまいましたσ(^_^;)?

折角なので、画像のモジュール等と接続出来るように
ベースのかさ上げをしなきゃ!
と思ったのが一月半前の事、最近やっと着手出来ました。
その模様は次回以降のネタでご紹介する事にしますね(^-^ゞ
えっ?月〜木の朝8時02分に配信される
「やわか通信」の「ヒロめーる」
みたいですか?
う〜ん、確かに今週の「ヒロめーる」は本当なら今日で終わるはずの「些細なネタ」を来週まで引っ張る事になりました(爆&笑)が、このブログのネタは次回完結の予定です(苦笑)
最後に拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
「ナンバリング」1000本を目前に40分程で作ったモジュールですが

「ブログ」のネタになった後

約2ケ月画像のように、それなりに楽しみました(笑)
でも規格が
「オリジナル」
すぎて、発展性が無い事に気が付いてしまい、中途半端な状態で止まってしまいましたσ(^_^;)?

折角なので、画像のモジュール等と接続出来るように
ベースのかさ上げをしなきゃ!
と思ったのが一月半前の事、最近やっと着手出来ました。
その模様は次回以降のネタでご紹介する事にしますね(^-^ゞ
えっ?月〜木の朝8時02分に配信される
「やわか通信」の「ヒロめーる」
みたいですか?
う〜ん、確かに今週の「ヒロめーる」は本当なら今日で終わるはずの「些細なネタ」を来週まで引っ張る事になりました(爆&笑)が、このブログのネタは次回完結の予定です(苦笑)
最後に拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
