2012/9/30
今日は「十五夜」(1132) 季節つれづれなる話題
まいど(^^)/です
今日は旧暦の8月15日と言う事で、年に一度の満月を愛(め)でる日である
中秋の名月
です。
つい先ほどまで「802」でオンエアされていた「SJHR(SUPER J-HITS RADIO)」担当の「かとみき」さんの表現を借りると
EXTRA SUPER FULL MOON
なんだそうです(笑)

その「エクストラ スーパーフルムーン」の今晩の満月です。
関西から東では台風が来たり、大雨が降ったり大変な「十五夜」だと思いますが、被害にあわれた方々には心からのお見舞いを申し上げます。
ちなみに去年の9月も「中秋の名月」ネタで満月に触れていますので、過去ログから
2011年9月頃
の記事をご覧下さいね。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
3
今日は旧暦の8月15日と言う事で、年に一度の満月を愛(め)でる日である
中秋の名月
です。
つい先ほどまで「802」でオンエアされていた「SJHR(SUPER J-HITS RADIO)」担当の「かとみき」さんの表現を借りると
EXTRA SUPER FULL MOON
なんだそうです(笑)

その「エクストラ スーパーフルムーン」の今晩の満月です。
関西から東では台風が来たり、大雨が降ったり大変な「十五夜」だと思いますが、被害にあわれた方々には心からのお見舞いを申し上げます。
ちなみに去年の9月も「中秋の名月」ネタで満月に触れていますので、過去ログから
2011年9月頃
の記事をご覧下さいね。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/9/29
久し振りの偶然の産物(1131) 鉄道いちぶんのいち
まいど(^^)/です
以前のネタでも触れましたが、「じじぃ」のデジカメやケータイのカメラは手帳代わりで、お仕事やプライベート問わず色々な画像が残ってます。
それでも基本は「鉄ちゃん」なので、どうしても「鉄道系」の画像が多いんです(苦笑)

画像のEF81302が牽引する貨物列車みたいに、全く違う目的で出先に居ても、列車が見えると
条件反射
的にケータイのカメラを構えたら・・・これでした(笑)
横に肥薩おれんち鉄道を走る
999
号が写ってますが、偶然のナントカと言う事にしときます。
いやぁ〜この日は本当に天気が良くて本当に良かったのと(^^ゞ、たっぷりと「鉄分」を吸収出来たので、来月以降のネタとしてご紹介出来そうです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
以前のネタでも触れましたが、「じじぃ」のデジカメやケータイのカメラは手帳代わりで、お仕事やプライベート問わず色々な画像が残ってます。
それでも基本は「鉄ちゃん」なので、どうしても「鉄道系」の画像が多いんです(苦笑)

画像のEF81302が牽引する貨物列車みたいに、全く違う目的で出先に居ても、列車が見えると
条件反射
的にケータイのカメラを構えたら・・・これでした(笑)
横に肥薩おれんち鉄道を走る
999
号が写ってますが、偶然のナントカと言う事にしときます。
いやぁ〜この日は本当に天気が良くて本当に良かったのと(^^ゞ、たっぷりと「鉄分」を吸収出来たので、来月以降のネタとしてご紹介出来そうです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/9/28
自然に畏れる(1130) 道楽ツアーあちこち訪問記
まいど(^^)/です
先日は鹿児島市郡山町の山中を車で走っていると、何やら「記念碑」みたいなのが目に入ったので、つい車を止めて見入ってしまいました。

画像左が石碑で右が解説の看板になります。

石碑には
桜島が大爆発
した事が記されてますが、長い間風雨にさらされた為か、余りはっきりと読み取れません( ̄〜 ̄;)

平成15年に鹿児島市教育委員会が設置した看板によると、大正5年に建立された
桜島の大爆発(大正3年)
の石碑で、詳しくは画像を拡大してご覧願うとして、その時の状況が容易に感じとれます。
現在接近しつつある台風や、いずれ起こるであろう地震も、科学技術の進歩による観測技術の向上や、スーパーコンピューターの普及により大正時代とは比較にならない位予知・予測が出来るようになり、被害が格段に少なくなりました。
人類の英知
を享受している反面、昔と比べ
自然を畏(おそ)れる
事を忘れてしまっている事に気付きます。
最先端の科学技術も大事だと思いますが、こう言う石碑から昔の人達が
後世に伝えたい思い
を現代の私達は汲み取る努力も必要である事を感じました。
そして、目まぐるしい日常から私達が後世に何を伝え・遺(のこ)すのか?
想定外
の事態が発生した時に感じるであろう
本当の思い
は何?と車を走らせながら考えたましたし、
自然に「想定外」は無い
やろ、と思ったのは言うまでもありません。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
先日は鹿児島市郡山町の山中を車で走っていると、何やら「記念碑」みたいなのが目に入ったので、つい車を止めて見入ってしまいました。

画像左が石碑で右が解説の看板になります。

石碑には
桜島が大爆発
した事が記されてますが、長い間風雨にさらされた為か、余りはっきりと読み取れません( ̄〜 ̄;)

平成15年に鹿児島市教育委員会が設置した看板によると、大正5年に建立された
桜島の大爆発(大正3年)
の石碑で、詳しくは画像を拡大してご覧願うとして、その時の状況が容易に感じとれます。
現在接近しつつある台風や、いずれ起こるであろう地震も、科学技術の進歩による観測技術の向上や、スーパーコンピューターの普及により大正時代とは比較にならない位予知・予測が出来るようになり、被害が格段に少なくなりました。
人類の英知
を享受している反面、昔と比べ
自然を畏(おそ)れる
事を忘れてしまっている事に気付きます。
最先端の科学技術も大事だと思いますが、こう言う石碑から昔の人達が
後世に伝えたい思い
を現代の私達は汲み取る努力も必要である事を感じました。
そして、目まぐるしい日常から私達が後世に何を伝え・遺(のこ)すのか?
想定外
の事態が発生した時に感じるであろう
本当の思い
は何?と車を走らせながら考えたましたし、
自然に「想定外」は無い
やろ、と思ったのは言うまでもありません。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/9/27
12月1日より(1129) 鉄道いちぶんのいち
まいど(^^)/です
先週末、JR九州では12月より

画像のICガード
「スゴカ(SUGOCA)」
の利用地域を拡大する旨の報道発表を行いまました。
「ブログ」でネタにする事は鹿児島地区でも使える事を意味している訳で
鹿児島線の鹿児島中央〜川内間
日豊線の鹿児島中央〜国分間
指宿枕崎線の鹿児島中央〜喜入間
で使えるようになるそうです。
詳細はJR九州のHP等をご確認頂く事にして、相互利用の出来る

画像の西鉄「ニモカ」や

JR西日本「イコカ(ICOCA)」も使えるようになると思いますので、偏った「カード」ユーザーの「じじぃ」には大変有難いです。
(でも「イコカ」や「ニモカ」では乗車ポイントがつかないのが痛いです)
今後「交通系カード」は、使用エリア拡大を始めとして、どんどん便利になると思いますが、今後の推移を色々な意味で注意深く眺めるつもりです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
先週末、JR九州では12月より

画像のICガード
「スゴカ(SUGOCA)」
の利用地域を拡大する旨の報道発表を行いまました。
「ブログ」でネタにする事は鹿児島地区でも使える事を意味している訳で
鹿児島線の鹿児島中央〜川内間
日豊線の鹿児島中央〜国分間
指宿枕崎線の鹿児島中央〜喜入間
で使えるようになるそうです。
詳細はJR九州のHP等をご確認頂く事にして、相互利用の出来る

画像の西鉄「ニモカ」や

JR西日本「イコカ(ICOCA)」も使えるようになると思いますので、偏った「カード」ユーザーの「じじぃ」には大変有難いです。
(でも「イコカ」や「ニモカ」では乗車ポイントがつかないのが痛いです)
今後「交通系カード」は、使用エリア拡大を始めとして、どんどん便利になると思いますが、今後の推移を色々な意味で注意深く眺めるつもりです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2012/9/26
今月のブックレビュー(1128) 今月のブックレビュー
まいど(^^)/です
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2012年11月(通巻「第207」)号です。
メインの特集は先月の「お盆」明けに開催された
JAMコンベンション
の模様が昨年同様展示内容のカテゴリー別に紹介され、昨年同様見やすい誌面になっていると思います。
会場に近い東京近郊に居たり、日程的に都合のつく人達は会場に行って、現場の雰囲気を生で感じる事が出来ますが、「じじぃ」みたいに地理的・仕事の兼ね合いで会場に行けない人達も多数居る(←こちらが圧倒的か?)訳ですから、大変有り難い企画だと思います。
ちなみに来年は
8月16日〜18日
の日程で開催されるそうです。
「JAMコンベンション」でつい熱くなりそうですが、その他にも色々と記事が満載ですので、どうぞご覧下さいね。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
2
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2012年11月(通巻「第207」)号です。
メインの特集は先月の「お盆」明けに開催された
JAMコンベンション
の模様が昨年同様展示内容のカテゴリー別に紹介され、昨年同様見やすい誌面になっていると思います。
会場に近い東京近郊に居たり、日程的に都合のつく人達は会場に行って、現場の雰囲気を生で感じる事が出来ますが、「じじぃ」みたいに地理的・仕事の兼ね合いで会場に行けない人達も多数居る(←こちらが圧倒的か?)訳ですから、大変有り難い企画だと思います。
ちなみに来年は
8月16日〜18日
の日程で開催されるそうです。
「JAMコンベンション」でつい熱くなりそうですが、その他にも色々と記事が満載ですので、どうぞご覧下さいね。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
