2013/7/30
今月のブックレビュー・その2(1294) 今月のブックレビュー
いど(^^)/です
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾っており、先日毎月恒例の「ブックレビュー」ネタをご紹介しましたが、今回は「その2」でご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「とれいん」誌2013年8月(通巻「第464」)号です。
メインの特集
パーツ自作のススメ
と言う事でプラ板を重ねる「積層」に始まり、「鋳造」、工作機械を駆使する方法など、実に色々な工法が紹介されてます。
残念ながら「じじぃ」を含め、ほとんどの方々がこれら全てを出来る訳ではありませんので、
知識の一つ
で終わってしまいそうな気がします…(*_*)
そして、「静岡」での公開運転会の模様もカラーと白黒合わせ12ページ建てでご紹介されてます。
また個人的にお気に入りの連載
おとなの工作談義
のコーナーも続いており、(実は先日GM日本橋店で「下僕」さん、店長氏など交え、この記事をネタに話に花が咲いてしまった為に買いました)、是非お買い上げの上、じっくりとご覧下さいね(笑)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
0
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾っており、先日毎月恒例の「ブックレビュー」ネタをご紹介しましたが、今回は「その2」でご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「とれいん」誌2013年8月(通巻「第464」)号です。
メインの特集
パーツ自作のススメ
と言う事でプラ板を重ねる「積層」に始まり、「鋳造」、工作機械を駆使する方法など、実に色々な工法が紹介されてます。
残念ながら「じじぃ」を含め、ほとんどの方々がこれら全てを出来る訳ではありませんので、
知識の一つ
で終わってしまいそうな気がします…(*_*)
そして、「静岡」での公開運転会の模様もカラーと白黒合わせ12ページ建てでご紹介されてます。
また個人的にお気に入りの連載
おとなの工作談義
のコーナーも続いており、(実は先日GM日本橋店で「下僕」さん、店長氏など交え、この記事をネタに話に花が咲いてしまった為に買いました)、是非お買い上げの上、じっくりとご覧下さいね(笑)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2013/7/28
今月のブックレビュー(1293) 今月のブックレビュー
いど(^^)/です
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2013年9月(通巻「第217」)号です。
メインの特集
収納&展示
の方法ですが、
皆さま四苦八苦しながら収納してるんだ
と言うところに行き着きます。
ほとんどネタにならない「郵趣(切手集め)」も収納との戦いみたいな一面がありますので、
永遠の課題
のような気がします。
ちょっと真面目に考えようか?と言う気になりました(苦笑)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
0
いつも毎月20日過ぎに発行される鉄道模型を中心とする雑誌が模型屋さんや本屋さんの店頭を飾ってますが、早速今月の「ブックレビュー」ネタをご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「RMモデルス」誌2013年9月(通巻「第217」)号です。
メインの特集
収納&展示
の方法ですが、
皆さま四苦八苦しながら収納してるんだ
と言うところに行き着きます。
ほとんどネタにならない「郵趣(切手集め)」も収納との戦いみたいな一面がありますので、
永遠の課題
のような気がします。
ちょっと真面目に考えようか?と言う気になりました(苦笑)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2013/7/24
あれは今・その5(1292) モジュール(ジオラマ)を作る
まいど(^^)/です。
時折ネタにする、元
須磨浦モジュール
その5です。
前回までのネタで、埋め立て→建物を配置する「ありふれた」モジュールにするべく試行錯誤を行い→歩道を設置しました。


一応の完成形になりましたが、実はまだなんです。
それは
バラスト
をまだ撒いて無く、電化路線の設定にも関わらず
架線柱
がまだ立って無い…
ちょっとタイミングを見計らってしなきゃ、名実共に完成にはなりません。
(次回へ続く)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
0
時折ネタにする、元
須磨浦モジュール
その5です。
前回までのネタで、埋め立て→建物を配置する「ありふれた」モジュールにするべく試行錯誤を行い→歩道を設置しました。


一応の完成形になりましたが、実はまだなんです。
それは
バラスト
をまだ撒いて無く、電化路線の設定にも関わらず
架線柱
がまだ立って無い…
ちょっとタイミングを見計らってしなきゃ、名実共に完成にはなりません。
(次回へ続く)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

タグ: 元「須磨浦」モジュール 突堤モジュール
2013/7/23
勢い余り・その5(1291) モジュール(ジオラマ)を作る
まいど(^^)/です。
「建物コレクション」の教会を組み立てて、モジュールに組み込んだ時の模様をご紹介しています。
途中「ホリディスペシャル」で休みを頂戴しましたが、その間に大きな動きが有りました。

さて、実はオークションで「ジオコレ」の部品が落札出来ました。

箱の中の部品はこのようになっています。

噴水と時計台だけ使い、後の部品は今回使いませんので、一端保管します。

それでもたった三個の部品配置に四苦八苦しながら配置完了しました。
画像の配置が標準的なそれです。
雰囲気を出す為に人形が必要だと思いますが、それはこれからの課題として…
取り敢えずこれで完成となりました(^o^)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
0
「建物コレクション」の教会を組み立てて、モジュールに組み込んだ時の模様をご紹介しています。
途中「ホリディスペシャル」で休みを頂戴しましたが、その間に大きな動きが有りました。

さて、実はオークションで「ジオコレ」の部品が落札出来ました。

箱の中の部品はこのようになっています。

噴水と時計台だけ使い、後の部品は今回使いませんので、一端保管します。

それでもたった三個の部品配置に四苦八苦しながら配置完了しました。
画像の配置が標準的なそれです。
雰囲気を出す為に人形が必要だと思いますが、それはこれからの課題として…
取り敢えずこれで完成となりました(^o^)
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~

2013/7/15
今日は「海の日」のホリデイスペシャル(1291) バスのわだい
まいど(^^)/です
今日は7月15日で月曜日ですが、
海の日
の「祝日」なので、ウィークデイの祝日恒例
ホリデイスペシャル
としてネタをご紹介しますね。
さて、今回は先日自主的に行った「朝練」の結果をご報告する事にします。
今回の「朝練」は鹿児島市営バスに残る最後の一台となった、元祖「鹿児島市営バスカラー」をご紹介する事にしますね。
をご紹介しますね。




画像を一息にご紹介しましたが、まだまだ
鍛練が必要
みたいです。
ただ冒頭で触れたように、たった一台だけの唯一の存在だけに、次回は実施出来ないまま終わる事の無いようにしないといけないみたいです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
0
今日は7月15日で月曜日ですが、
海の日
の「祝日」なので、ウィークデイの祝日恒例
ホリデイスペシャル
としてネタをご紹介しますね。
さて、今回は先日自主的に行った「朝練」の結果をご報告する事にします。
今回の「朝練」は鹿児島市営バスに残る最後の一台となった、元祖「鹿児島市営バスカラー」をご紹介する事にしますね。
をご紹介しますね。




画像を一息にご紹介しましたが、まだまだ
鍛練が必要
みたいです。
ただ冒頭で触れたように、たった一台だけの唯一の存在だけに、次回は実施出来ないまま終わる事の無いようにしないといけないみたいです。
最後にこのネタへの拍手ボタンを「パチッ!」とお願いします。
では、楽しいひらめきを 素敵なネタを・・・ see you again (^^)/~~~
