2015/1/31
今月のブックレビュー(1422) 今月のブックレビュー
まいど(^^)/です
本当は「じじぃ」が新刊本や過去のバックナンバーをご紹介する(つもりにしている)
今月のブックレビュー
シリーズ(苦笑)、早速月刊誌をご紹介する事にしましょう。

今回ご紹介するのは
「鉄道ピクトリアル」誌2015年3月(通巻「第」901)号
です。
いつもは一通り立読みするだけですが、今回は
阪急電鉄 宝塚線
特集だったので、先月同様迷う事無く脇の下に挟んでました(爆)
家に帰り、ビール片手に改めて眺めると
約70ページ
位の大特集!
さて、肝心な内容は誌面をご覧頂くとして、「じじぃ」みたいに
まるーんの信者
を自認する方々に久しぶりにお勧めします
このシリーズの
臨時増刊号 阪急電鉄
を時折読みますが、それと比べこれは阪急宝塚線だけに特化した切り口で記載されており、改めて知る事が多いです。
きっと今回に続き阪急神戸線や阪急京都線特集など企画されるんだと思いますが、今後の展開が楽しみです(笑)
ではまた see you again (^^)/~~~
0
本当は「じじぃ」が新刊本や過去のバックナンバーをご紹介する(つもりにしている)
今月のブックレビュー
シリーズ(苦笑)、早速月刊誌をご紹介する事にしましょう。

今回ご紹介するのは
「鉄道ピクトリアル」誌2015年3月(通巻「第」901)号
です。
いつもは一通り立読みするだけですが、今回は
阪急電鉄 宝塚線
特集だったので、先月同様迷う事無く脇の下に挟んでました(爆)
家に帰り、ビール片手に改めて眺めると
約70ページ
位の大特集!
さて、肝心な内容は誌面をご覧頂くとして、「じじぃ」みたいに
まるーんの信者
を自認する方々に久しぶりにお勧めします
このシリーズの
臨時増刊号 阪急電鉄
を時折読みますが、それと比べこれは阪急宝塚線だけに特化した切り口で記載されており、改めて知る事が多いです。
きっと今回に続き阪急神戸線や阪急京都線特集など企画されるんだと思いますが、今後の展開が楽しみです(笑)
ではまた see you again (^^)/~~~

2015/1/27
鹿児島にも日本一低い山が!(1421) 道楽ツアーあちこち訪問記
まいどです(^^)/
昨年12月に出張で鹿児島に来られた「下僕」氏関連のネタの3本目です。
前回のネタに続き桜島を目前にした高速船ターミナルから模型屋さんに向かう途中の話です。
土曜のお昼過ぎなのでラジコでキヨピー(谷口キヨコ)さんの「J-AC TOP40」(αstation)を聞きながら車を走らせます。

場所は鹿児島市天保山(てんぽざん)
そうです、あの大阪にある日本一低い山
天保山(てんぽうざん)
と同じ漢字です(笑)
本当ならここでヒロ寺平さん(FMCOCOLO)を見習いウンチクをこねたい所ですがここは画像で済ませ、以下はキヨピーさんを見習い文字を連ねる事にします(苦笑)

ちなみに鹿児島の天保山頂上(!)から道路を眺めるとこんな感じで、近隣のマンションから推測すると標高5〜6メートル位ありそうです。

その天保山には鹿児島市の友好都市の一つである中国・長沙市から送られた建造物があります。
共月亭(きょうげつてい)
と名付けられており、確かに建造当時にはその由来を聞いた覚えがありますが、忘れてしまいましたm(__)m
これまた興味をお持ちの方はネットで検索下さいね(^^;

ちょうど正方形の建物ですが、正面(と思う)から見るとこんな感じです。
季節は違いますが、十五夜の夜はここで
観月会
が開催されるはずですので、これまた鹿児島市のホームページ等でご確認下さいね。
えっ!観月会の模様って・・・
いやぁ〜それは今回のネタの主旨から外れるのでご勘弁を・・・
と言う訳で、「下僕」氏ネタを一旦終わりますが、ネタの焼き直しはするはトータル10分位のネタを2回に分割するは、と本当はまだ有るんです(笑)
でも既に「下僕」氏のブログ
「かぶぬしの下僕」
でネタになっていますのでどうぞそちらをご覧下さいね。
では see you again (^^)/~~~
0
昨年12月に出張で鹿児島に来られた「下僕」氏関連のネタの3本目です。
前回のネタに続き桜島を目前にした高速船ターミナルから模型屋さんに向かう途中の話です。
土曜のお昼過ぎなのでラジコでキヨピー(谷口キヨコ)さんの「J-AC TOP40」(αstation)を聞きながら車を走らせます。

場所は鹿児島市天保山(てんぽざん)
そうです、あの大阪にある日本一低い山
天保山(てんぽうざん)
と同じ漢字です(笑)
本当ならここでヒロ寺平さん(FMCOCOLO)を見習いウンチクをこねたい所ですがここは画像で済ませ、以下はキヨピーさんを見習い文字を連ねる事にします(苦笑)

ちなみに鹿児島の天保山頂上(!)から道路を眺めるとこんな感じで、近隣のマンションから推測すると標高5〜6メートル位ありそうです。

その天保山には鹿児島市の友好都市の一つである中国・長沙市から送られた建造物があります。
共月亭(きょうげつてい)
と名付けられており、確かに建造当時にはその由来を聞いた覚えがありますが、忘れてしまいましたm(__)m
これまた興味をお持ちの方はネットで検索下さいね(^^;

ちょうど正方形の建物ですが、正面(と思う)から見るとこんな感じです。
季節は違いますが、十五夜の夜はここで
観月会
が開催されるはずですので、これまた鹿児島市のホームページ等でご確認下さいね。
えっ!観月会の模様って・・・
いやぁ〜それは今回のネタの主旨から外れるのでご勘弁を・・・
と言う訳で、「下僕」氏ネタを一旦終わりますが、ネタの焼き直しはするはトータル10分位のネタを2回に分割するは、と本当はまだ有るんです(笑)
でも既に「下僕」氏のブログ
「かぶぬしの下僕」
でネタになっていますのでどうぞそちらをご覧下さいね。
では see you again (^^)/~~~

2015/1/24
VIVA!海上コンテナ・・・(1420) 道楽ツアーあちこち訪問記
まいどです(^^)/
昨年12月に出張で鹿児島に来られた「下僕」氏関連のネタがこの一つ前のネタからスタートしてます。

さて肝心な「会議」か終わり、暫くの自由時間に「じじぃ」は「下僕」氏をお昼のラーメンから鹿児島市内をあちこち連れ回した訳ですが、今回は桜島を目前にした高速船ターミナルから模型屋さんに向かう途中の話です。
(ちなみに鹿児島KTSテレビが行った鹿児島ラーメン人気投票で第4位に入った天文館の「くろいわ」です。)
別に他意は無かったのですが、(抜け道で右折が出来なかったので)鹿児島新港横を通りました。
鹿児島新港をご存知無い方が多いと思いますので、簡単に説明すると鹿児島新港は奄美・沖縄方面を始めとする離島航路の出発港の一つで、旅客だけで無く貨物の取り扱いも多く、ターミナル横には常時海上コンテナが積み上げられており、港湾地区としての風情を醸し出しています。

が、大きさは同じ(19)でもJR貨物コンテナとは明らかに違う海上コンテナに下僕氏が
反応してしまい(笑)
ネタになりました(爆)
この手のコンテナは大阪では地下鉄とニュートラム乗り継いで南港まで行かないと見れませんので、興味津々のご様子・・・

折角なので、十島(としま)村のコンテナもご紹介しましょう。
もう十島村の説明はしませんので、各自で検索下さいね。

えっ!まだ見たいですか?
では散歩ついでに追加取材を行ってネタにしますので、気長にお待ち下さいね。
では see you again (^^)/~~~
0
昨年12月に出張で鹿児島に来られた「下僕」氏関連のネタがこの一つ前のネタからスタートしてます。

さて肝心な「会議」か終わり、暫くの自由時間に「じじぃ」は「下僕」氏をお昼のラーメンから鹿児島市内をあちこち連れ回した訳ですが、今回は桜島を目前にした高速船ターミナルから模型屋さんに向かう途中の話です。
(ちなみに鹿児島KTSテレビが行った鹿児島ラーメン人気投票で第4位に入った天文館の「くろいわ」です。)
別に他意は無かったのですが、(抜け道で右折が出来なかったので)鹿児島新港横を通りました。
鹿児島新港をご存知無い方が多いと思いますので、簡単に説明すると鹿児島新港は奄美・沖縄方面を始めとする離島航路の出発港の一つで、旅客だけで無く貨物の取り扱いも多く、ターミナル横には常時海上コンテナが積み上げられており、港湾地区としての風情を醸し出しています。

が、大きさは同じ(19)でもJR貨物コンテナとは明らかに違う海上コンテナに下僕氏が
反応してしまい(笑)
ネタになりました(爆)
この手のコンテナは大阪では地下鉄とニュートラム乗り継いで南港まで行かないと見れませんので、興味津々のご様子・・・

折角なので、十島(としま)村のコンテナもご紹介しましょう。
もう十島村の説明はしませんので、各自で検索下さいね。

えっ!まだ見たいですか?
では散歩ついでに追加取材を行ってネタにしますので、気長にお待ち下さいね。
では see you again (^^)/~~~

2015/1/21
やっと昨年末の持ち越しネタを・・・(1419) 鉄道模型のわだい
まいどです(^^)/
何も無かったようで実は色々とあった昨年末でしたが、旧正月(!)を前にしてやっとネタにする気になりました(゜o゜)\(-_-)
さて最初のネタを飾るのは「じじぃ」の悪友でありながらも、時折誌面でそのお名前を拝見する敏腕モデラーの
下僕氏
が出張で鹿児島に来られた時のネタです。
その模様は氏のブログ
かぶぬしの下僕
で既にご紹介されてますので、多数の方々がご覧になられてます。
ご覧になってない方は居ないと思いますが、万が一にもまだ見てない方は、当ブログからリングを張ってますので、是非ご覧下さいね。
実はこのブログでも先月のネタの一つでその一部始終を紹介しました。
でも
海上コンテナ
に興奮された事や、「キヨピー(谷口キヨコ)」さん(αstation)の「J-AC top40」を聞きながら
鹿児島で見る日本一低い山
などはまだネタにしてませんので(爆)、これからいくつか紹介する事にしますね。

やはり最初は先月もネタにした
お食事会
で、「じじぃ」の後輩であり会社の同僚の一人である
おしげとみ氏
と3人で黒豚しゃぶしゃぶをつつきながら、それぞれの本業の話から、模型の話までそれは尽きる事無く、楽しい時間があっ!と言う間に過ぎました。

実は茶畑モジュールを持ち込んだ「じじぃ」、下僕氏製作の817系をそれに置いてパチリ(笑)

折角なので、「おしげとみ」氏製作の817系と混ぜてみました(ヲイヲイ)
そう言う事で、このネタは下僕氏のブログと違い、いつもの様に
引っ張ります!(笑)
では see you again (^^)/~~~
0
何も無かったようで実は色々とあった昨年末でしたが、旧正月(!)を前にしてやっとネタにする気になりました(゜o゜)\(-_-)
さて最初のネタを飾るのは「じじぃ」の悪友でありながらも、時折誌面でそのお名前を拝見する敏腕モデラーの
下僕氏
が出張で鹿児島に来られた時のネタです。
その模様は氏のブログ
かぶぬしの下僕
で既にご紹介されてますので、多数の方々がご覧になられてます。
ご覧になってない方は居ないと思いますが、万が一にもまだ見てない方は、当ブログからリングを張ってますので、是非ご覧下さいね。
実はこのブログでも先月のネタの一つでその一部始終を紹介しました。
でも
海上コンテナ
に興奮された事や、「キヨピー(谷口キヨコ)」さん(αstation)の「J-AC top40」を聞きながら
鹿児島で見る日本一低い山
などはまだネタにしてませんので(爆)、これからいくつか紹介する事にしますね。

やはり最初は先月もネタにした
お食事会
で、「じじぃ」の後輩であり会社の同僚の一人である
おしげとみ氏
と3人で黒豚しゃぶしゃぶをつつきながら、それぞれの本業の話から、模型の話までそれは尽きる事無く、楽しい時間があっ!と言う間に過ぎました。

実は茶畑モジュールを持ち込んだ「じじぃ」、下僕氏製作の817系をそれに置いてパチリ(笑)

折角なので、「おしげとみ」氏製作の817系と混ぜてみました(ヲイヲイ)
そう言う事で、このネタは下僕氏のブログと違い、いつもの様に
引っ張ります!(笑)
では see you again (^^)/~~~

2015/1/17
あの日を忘れない(1418) 鉄道いちぶんのいち
まいどです(^^)/
阪神・淡路大震災が発生した1月17日、あれからもう20年、思い起こすと大阪と神戸を結ぶ鉄道各線はすべて不通となりましたが、関係者の不眠不休の努力によりJR神戸線を最初に阪急電車、そして阪神電車と復旧しました。

JR神戸線で大阪方面行きの新快速に乗ると画像のバトルを見かけます。
震災前にはこの新快速とのバトルを見かける事は無かったと思います。

また画像の223系1000番台は震災後、新快速を増発する為に投入されたらしいのですが、その当時のスタンダードだった「221系」の新快速と違和感を感じなかった覚えがあります。

あれから20年、ポートライナーから見える神戸の夜景

阪神梅田から頻繁に発車する須磨浦公園行きの特急、こう言う
当たり前の日常
にただ感謝するのみです。
では see you again (^^)/~~~
0
阪神・淡路大震災が発生した1月17日、あれからもう20年、思い起こすと大阪と神戸を結ぶ鉄道各線はすべて不通となりましたが、関係者の不眠不休の努力によりJR神戸線を最初に阪急電車、そして阪神電車と復旧しました。

JR神戸線で大阪方面行きの新快速に乗ると画像のバトルを見かけます。
震災前にはこの新快速とのバトルを見かける事は無かったと思います。

また画像の223系1000番台は震災後、新快速を増発する為に投入されたらしいのですが、その当時のスタンダードだった「221系」の新快速と違和感を感じなかった覚えがあります。

あれから20年、ポートライナーから見える神戸の夜景

阪神梅田から頻繁に発車する須磨浦公園行きの特急、こう言う
当たり前の日常
にただ感謝するのみです。
では see you again (^^)/~~~
