2015/8/29
今月一杯でオシマイ・その5(1489) バスのわだい
まいどです(^^)/
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその5・最終回です。

残り数日でその役割が終わる山形屋バスセンターの時刻表です。

山形屋バスセンター発着でないバス乗り場の案内ですが、9月から山形屋バスセンター前の金生町バス停が乗り場になります。

勢いがあった時代の鹿児島交通(いわさき)グループの路線図です。
残念ながらこの路線の時代に戻る事は有りません。

今回最後の画像は山形屋バスセンターにある告知です。
廃止→その内バスセンターからデパートの売場に改装となるのでしょうが、どんな変化を見せるのか?そっちが楽しみだったりします。
そしてこのネタを起こすに当たり、どうしても画像がもう一つ必要で、カメラ片手に山形屋バスセンターに行きました。
それは
ハイデッカー乗り入れ禁止
の表示です。
以前はありましたが、8月29日に行った時には有りませんでした。
いつ無くなったのか?不明です。
さて話は変わり、前回最後に触れた
垂水フェリー経由鹿屋行きの特急バス
ですが、実はこの運用に入る車両は短尺ながらハイデッカー車(いすず「ガーラ」)が充当されており山形屋バスセンターに乗り入れる事が出来ない、と言う事です。
ちなみに加世田行きの準急バス(「クジラバス」を含む)や枕崎行きの特急バスはトップドア車ですが、平屋根なので(ハイデッカーでは無い)乗り入れ可能と言う訳です。
最後にネタのような文章を連ねてしまい後味がイマイチになりましたが、以上で終わる事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその5・最終回です。

残り数日でその役割が終わる山形屋バスセンターの時刻表です。

山形屋バスセンター発着でないバス乗り場の案内ですが、9月から山形屋バスセンター前の金生町バス停が乗り場になります。

勢いがあった時代の鹿児島交通(いわさき)グループの路線図です。
残念ながらこの路線の時代に戻る事は有りません。

今回最後の画像は山形屋バスセンターにある告知です。
廃止→その内バスセンターからデパートの売場に改装となるのでしょうが、どんな変化を見せるのか?そっちが楽しみだったりします。
そしてこのネタを起こすに当たり、どうしても画像がもう一つ必要で、カメラ片手に山形屋バスセンターに行きました。
それは
ハイデッカー乗り入れ禁止
の表示です。
以前はありましたが、8月29日に行った時には有りませんでした。
いつ無くなったのか?不明です。
さて話は変わり、前回最後に触れた
垂水フェリー経由鹿屋行きの特急バス
ですが、実はこの運用に入る車両は短尺ながらハイデッカー車(いすず「ガーラ」)が充当されており山形屋バスセンターに乗り入れる事が出来ない、と言う事です。
ちなみに加世田行きの準急バス(「クジラバス」を含む)や枕崎行きの特急バスはトップドア車ですが、平屋根なので(ハイデッカーでは無い)乗り入れ可能と言う訳です。
最後にネタのような文章を連ねてしまい後味がイマイチになりましたが、以上で終わる事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2015/8/28
今月一杯でオシマイ・その4(1488) バスのわだい
まいどです(^^)/
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその4です。
前回と前々回でバスが入り→出て行く場面をご紹介しましたので、今回はバスセンターの中をご紹介する事にしますね。

前回までの画像でバスの発着ブースが3つある事にお気付きになったと思いますが、画面向かって一番右側が鹿児島市内の一部と鹿児島市外(伊集院・加世田・枕崎・知覧・指宿方面)行きの乗り場で、画面向かって左側は到着バスの降り場になります。

そして今回の画面では出てこない一番左端は大隅方面行き乗り場になります。
数年前までは国道10号線経由で宮崎県都城市まで行けたのですが、系統分断により牧之原(霧島市福山町)で乗り換えになり、現在は志布志方面行きがなど文字通り大隅半島行き乗り場になってますが、垂水(たるみず)フェリー経由鹿屋(かのや)行き特急バスには乗れません。
最終回にしたい次回は、なぜ鹿屋行きバスが発着出来ない理由と山形屋バスセンターの模様をご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその4です。
前回と前々回でバスが入り→出て行く場面をご紹介しましたので、今回はバスセンターの中をご紹介する事にしますね。

前回までの画像でバスの発着ブースが3つある事にお気付きになったと思いますが、画面向かって一番右側が鹿児島市内の一部と鹿児島市外(伊集院・加世田・枕崎・知覧・指宿方面)行きの乗り場で、画面向かって左側は到着バスの降り場になります。

そして今回の画面では出てこない一番左端は大隅方面行き乗り場になります。
数年前までは国道10号線経由で宮崎県都城市まで行けたのですが、系統分断により牧之原(霧島市福山町)で乗り換えになり、現在は志布志方面行きがなど文字通り大隅半島行き乗り場になってますが、垂水(たるみず)フェリー経由鹿屋(かのや)行き特急バスには乗れません。
最終回にしたい次回は、なぜ鹿屋行きバスが発着出来ない理由と山形屋バスセンターの模様をご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2015/8/27
今月一杯でオシマイ・その3(1487) バスのわだい
まいどです(^^)/
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその3です。
入ったら発車しないといけませんので、今回はバスセンターからバスが出ていく所です。
前回同様連続画像でどうぞ!

バスセンターには3本の乗りば(降りば)があります。

発車(始発)バスは一番左側ののりばです。

建物(デパート)2号館にぶつかりそうでぶつからない絶妙なハンドルさばきで出て行きます。

ここにも安全の為誘導員さんが常駐し、運転手さんだけで無く歩行者にも注意を喚起し、このようにしてバスが出て行きます。
では次回は山形屋バスセンターの中の模様を簡単にご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
急遽ネタ投入した、鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその3です。
入ったら発車しないといけませんので、今回はバスセンターからバスが出ていく所です。
前回同様連続画像でどうぞ!

バスセンターには3本の乗りば(降りば)があります。

発車(始発)バスは一番左側ののりばです。

建物(デパート)2号館にぶつかりそうでぶつからない絶妙なハンドルさばきで出て行きます。

ここにも安全の為誘導員さんが常駐し、運転手さんだけで無く歩行者にも注意を喚起し、このようにしてバスが出て行きます。
では次回は山形屋バスセンターの中の模様を簡単にご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2015/8/26
今月一杯でオシマイ・その2(1486) バスのわだい
まいどです(^^)/
前回から急遽始まった鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその2です。
電車通りからバスが入ります。
その模様を連続画像でどうぞ!

バスセンターには通行人に注意を促す誘導員が常駐し、

バスが到着すると誘導員が通行人に注意を促します。

バスが入る間は一時的に歩行者の通行を遮断し

このようにしてバスが中に入ったらいつもの光景に戻ります。
では次回はバスが出ていく場面をご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
前回から急遽始まった鹿児島市金生町(きんせいちょう)にある山形屋バスセンターのお別れ企画のその2です。
電車通りからバスが入ります。
その模様を連続画像でどうぞ!

バスセンターには通行人に注意を促す誘導員が常駐し、

バスが到着すると誘導員が通行人に注意を促します。

バスが入る間は一時的に歩行者の通行を遮断し

このようにしてバスが中に入ったらいつもの光景に戻ります。
では次回はバスが出ていく場面をご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~

2015/8/25
今月一杯でオシマイ・その1(1485) バスのわだい
まいどです(^^)/
先日いつものようにお昼を食べながらツイッターを眺めていると
8月一杯で山形屋バスセンターが廃止になる
みたいな内容で、思わず
えっ!ウソや〜ん!まぢで〜!
と驚きの三段活用、おまけにうどんまで喉に詰まらせてしまい、
ゲホゲホ・・・
と4段・5段活用みたいになってしまいました(爆)
閉話休題
この山形屋バスセンターですが、「じじぃ」がクソガキハナタレ(゜o゜)\(-_-)の頃からある施設なので、特別企画として今回から数回に分けてご紹介する事にします。

鹿児島市電と絡め撮影される頻度の高い山形屋デパートです。

この1階に山形屋バスセンターがあります。

この模様はこの次のネタから集中的にご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
0
先日いつものようにお昼を食べながらツイッターを眺めていると
8月一杯で山形屋バスセンターが廃止になる
みたいな内容で、思わず
えっ!ウソや〜ん!まぢで〜!
と驚きの三段活用、おまけにうどんまで喉に詰まらせてしまい、
ゲホゲホ・・・
と4段・5段活用みたいになってしまいました(爆)
閉話休題
この山形屋バスセンターですが、「じじぃ」がクソガキハナタレ(゜o゜)\(-_-)の頃からある施設なので、特別企画として今回から数回に分けてご紹介する事にします。

鹿児島市電と絡め撮影される頻度の高い山形屋デパートです。

この1階に山形屋バスセンターがあります。

この模様はこの次のネタから集中的にご紹介する事にしますね。
ではまた see you again (^^)/~~~
