2020/3/10
まいどです(^^)/
先月後半の運転会後、バタバタしてしまいブログがアップ出来ずスミマセンm(__)m
しかもタイミング悪く「風邪」を引いてしまい、医者に行くと
風邪もコロナウイルスの一つ
らしい事を言われ、思わず
ならこれって「旧型ウイルス」ですね(苦笑)
とは医者によう言えず(笑)
でもダジャレはこのブログの本題では無いので、早速冒頭で触れた運転会についてご紹介しますね。
Nゲージはいつもの複々線+複線高架ですが、今回はヤードを中に組み込みました。
紹介する車両はじじぃよりはるかに将来ある17歳が作った811系リニューアル車です。
老眼が進んでいるとは言え、刺激を受けたのは言うまでもありません。
16番(HO)もユニトラックで複線ループを作り、今まで私が鹿児島の運転会では見たことの無い車両がレールの上を走り
大きい事は良い事だ!
を再認識しました。
当日ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
現在水面下で16番(HO)の運転会や別件が企画されており、決まり次第
鹿児島鉄道模型クラブの掲示板
にアップしますので、時折覗いて下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~



0
先月後半の運転会後、バタバタしてしまいブログがアップ出来ずスミマセンm(__)m
しかもタイミング悪く「風邪」を引いてしまい、医者に行くと
風邪もコロナウイルスの一つ
らしい事を言われ、思わず
ならこれって「旧型ウイルス」ですね(苦笑)
とは医者によう言えず(笑)
でもダジャレはこのブログの本題では無いので、早速冒頭で触れた運転会についてご紹介しますね。
Nゲージはいつもの複々線+複線高架ですが、今回はヤードを中に組み込みました。
紹介する車両はじじぃよりはるかに将来ある17歳が作った811系リニューアル車です。
老眼が進んでいるとは言え、刺激を受けたのは言うまでもありません。
16番(HO)もユニトラックで複線ループを作り、今まで私が鹿児島の運転会では見たことの無い車両がレールの上を走り
大きい事は良い事だ!
を再認識しました。
当日ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
現在水面下で16番(HO)の運転会や別件が企画されており、決まり次第
鹿児島鉄道模型クラブの掲示板
にアップしますので、時折覗いて下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~




