2021/2/13
2月になりました(1679) 鹿児島鉄道模型クラブ
まいどです(^^)/
気がつくともう節分が終わり、旧正月(2月11日)が見えて来ました。
さて、先月下旬に鹿児島市内某所で16番車両の運転会があり参加しました。
そこでオリジナル規格の高架と路面が発表されましたが、年内に引っ越しを予定している私は話を聞くだけで終わりました。
Twitterには「運転会」では無く「工作会」ネタでアップしましたが、キハ58系「らくだ」色や天賞堂のC61等見れたのは良かったです。
ではまた see you again (^^)/~~~



0
気がつくともう節分が終わり、旧正月(2月11日)が見えて来ました。
さて、先月下旬に鹿児島市内某所で16番車両の運転会があり参加しました。
そこでオリジナル規格の高架と路面が発表されましたが、年内に引っ越しを予定している私は話を聞くだけで終わりました。
Twitterには「運転会」では無く「工作会」ネタでアップしましたが、キハ58系「らくだ」色や天賞堂のC61等見れたのは良かったです。
ではまた see you again (^^)/~~~





2020/12/6
12月になりました(1675) 鹿児島鉄道模型クラブ
まいどです(^^)/
今年は新型コロナウイルスに明け暮れる1年になりそうで、更に残念な事に自粛努力だけでは限界がある事もこの時期に及んで分かって来ました。
でもみんなで考えて実行出来る対策を施し、鹿児島鉄道模型クラブは11月22日(非公開)と23日(一般公開)に運転会を行いました。
運転会の模様は画像のような感じで、今回はNがメインで16番(HO)はサブの位置付けを明確に出した事で、会場で久しぶり(数年ぶり)に見るNゲージ車両が多く、刺激になりました。
その一方で新規格に移行してから全く出番が無くなった一世代前のモジュールですが、新規格への移行や保管場所の兼ね合い等から順次引退させる事にしました。
まず今回で新幹線16連対応の複々線駅を引退する事にし、運転会の二日間でその役目を果たして貰いました。
(これは去る11月28日にレールとボードに解体しました。)
また会場の机の高さがバラバラだった為、会場で急遽16番用のベニア平原を作りましたが、土台のベニアに茶色や黒で塗装済み状態にしているせいかそれなりの感じで、違う製作意欲が出てきてしまい、
路面ホイホイ
ならぬ自分用の「ユニトラ」ホイホイ規格を作ろうと設計に入るつもりです(笑)
Nゲージの規格をベースにしますが、Nと比べ単に大きさだけで無く重量もある16番車両を走らせるので、それなりの対応を考えるつもりです。
(まず最低半径を610ミリか670ミリのいずれかに引き上げ、接続部はNではジョイントだけであるものを16番ではレールそのもので接続するように考えてます)
さて16番は二日目に大盛況で、初冬の運転会らしく除雪車が登場し、南国では決して見る事の無い車両に目を見張りました。
ちなみに中のローラーは乾電池式になっているそうで走行電圧に左右されない回転で見ていて楽しかったです。
このような運転会でしたが、終了から約2週間「新型コロナウイルス」の発生が無く、ちょっとだけホッ!としています。
皆さま本当に有難うございました。
次回はもう来年ですが、日程が決まりましたら鹿児島鉄道模型クラブの掲示板等でご案内しますので、忘れた頃にチェックして下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~



0
今年は新型コロナウイルスに明け暮れる1年になりそうで、更に残念な事に自粛努力だけでは限界がある事もこの時期に及んで分かって来ました。
でもみんなで考えて実行出来る対策を施し、鹿児島鉄道模型クラブは11月22日(非公開)と23日(一般公開)に運転会を行いました。
運転会の模様は画像のような感じで、今回はNがメインで16番(HO)はサブの位置付けを明確に出した事で、会場で久しぶり(数年ぶり)に見るNゲージ車両が多く、刺激になりました。
その一方で新規格に移行してから全く出番が無くなった一世代前のモジュールですが、新規格への移行や保管場所の兼ね合い等から順次引退させる事にしました。
まず今回で新幹線16連対応の複々線駅を引退する事にし、運転会の二日間でその役目を果たして貰いました。
(これは去る11月28日にレールとボードに解体しました。)
また会場の机の高さがバラバラだった為、会場で急遽16番用のベニア平原を作りましたが、土台のベニアに茶色や黒で塗装済み状態にしているせいかそれなりの感じで、違う製作意欲が出てきてしまい、
路面ホイホイ
ならぬ自分用の「ユニトラ」ホイホイ規格を作ろうと設計に入るつもりです(笑)
Nゲージの規格をベースにしますが、Nと比べ単に大きさだけで無く重量もある16番車両を走らせるので、それなりの対応を考えるつもりです。
(まず最低半径を610ミリか670ミリのいずれかに引き上げ、接続部はNではジョイントだけであるものを16番ではレールそのもので接続するように考えてます)
さて16番は二日目に大盛況で、初冬の運転会らしく除雪車が登場し、南国では決して見る事の無い車両に目を見張りました。
ちなみに中のローラーは乾電池式になっているそうで走行電圧に左右されない回転で見ていて楽しかったです。
このような運転会でしたが、終了から約2週間「新型コロナウイルス」の発生が無く、ちょっとだけホッ!としています。
皆さま本当に有難うございました。
次回はもう来年ですが、日程が決まりましたら鹿児島鉄道模型クラブの掲示板等でご案内しますので、忘れた頃にチェックして下さいね。
ではまた see you again (^^)/~~~





2020/10/5
10月になりました(1673) 鹿児島鉄道模型クラブ
まいどです(^^)/
残暑厳しい9月、しかも台風が連続して接近し、その度に大変な思いをしました。
でも20日は16番の鉄道模型車両の走行(運転)会に参加し、ほぼ持ち込んだ車両は12系客車と路面電車が数両とほぼ手ぶらに近い状態でしたが、しっかり楽しみました(笑)
鹿児島で路面電車をやっているのが
16番・HOでは2人、Nでは5人
しか知らない(!)ちょっと悲しい現実が突きつけられたりしましたが、でも路面電車を含む小型車両って1両で完結するから良いんです。
まぁ、これはメルクリンも同じで、次は「ガラス電車」を狙っています。
いつの日か導入したらネタでご紹介する事にします(苦笑)
ではまた see you again (^^)/~~~


0
残暑厳しい9月、しかも台風が連続して接近し、その度に大変な思いをしました。
でも20日は16番の鉄道模型車両の走行(運転)会に参加し、ほぼ持ち込んだ車両は12系客車と路面電車が数両とほぼ手ぶらに近い状態でしたが、しっかり楽しみました(笑)
鹿児島で路面電車をやっているのが
16番・HOでは2人、Nでは5人
しか知らない(!)ちょっと悲しい現実が突きつけられたりしましたが、でも路面電車を含む小型車両って1両で完結するから良いんです。
まぁ、これはメルクリンも同じで、次は「ガラス電車」を狙っています。
いつの日か導入したらネタでご紹介する事にします(苦笑)
ではまた see you again (^^)/~~~




2020/9/3
9月になりました(1672) 鹿児島鉄道模型クラブ
まいどです(^^)/
残暑厳しき8月でしたが、去る23日には鉄道模型車両の走行(運転)会に参加し、クラブ加入前にGM(グリーンマックス)の板キットから作った
昔懐かしい車両
をいくつか持っていきました。
画像はその中から1996年製の113系800番台の福知山仕様と当日の会場の模様です。
今回はNゲージが盛り上がりましたが、16番(HO)も滅多に見られない車両が見られ、良い意味で
目の保養
になったと思います。
毎年10月中旬に開催されていた
鹿児島市交通局のゆーゆーフェスタ
は新型コロナウイルスの影響で、今年の開催は中止となりましたが、オリジナル規格の路面モジュールの整備は今年も行うつもりです。
ではまた see you again (^^)/~~~


0
残暑厳しき8月でしたが、去る23日には鉄道模型車両の走行(運転)会に参加し、クラブ加入前にGM(グリーンマックス)の板キットから作った
昔懐かしい車両
をいくつか持っていきました。
画像はその中から1996年製の113系800番台の福知山仕様と当日の会場の模様です。
今回はNゲージが盛り上がりましたが、16番(HO)も滅多に見られない車両が見られ、良い意味で
目の保養
になったと思います。
毎年10月中旬に開催されていた
鹿児島市交通局のゆーゆーフェスタ
は新型コロナウイルスの影響で、今年の開催は中止となりましたが、オリジナル規格の路面モジュールの整備は今年も行うつもりです。
ではまた see you again (^^)/~~~




2020/4/18
中止のお知らせ 鹿児島鉄道模型クラブ
まいどです(^^)/
鹿児島鉄道模型クラブが来る4月19日に開催予定の
16番模型車両の走行(運転)会
は新型コロナウイルスの非常事態宣言を受け、残念ながら
中止
となります。
ご参加・ご見学の準備を進めてきた皆様には誠に申し訳なく思いますが、何卒ご理解を宜しくお願い致します。
0
鹿児島鉄道模型クラブが来る4月19日に開催予定の
16番模型車両の走行(運転)会
は新型コロナウイルスの非常事態宣言を受け、残念ながら
中止
となります。
ご参加・ご見学の準備を進めてきた皆様には誠に申し訳なく思いますが、何卒ご理解を宜しくお願い致します。
