旦那親戚は集まりが多いです。
すずけら親戚みたいに、地方にいるってぇとなぁんもやんないんですが、ダーリンは東京ッ子なので、親戚もほぼ全員東京。
いい人ばかりなんですが、やっぱり嫁はよそ者なので気を使います。
むしろ、気を使う雰囲気があります。
旦那の従兄弟の結婚式なのに、おばさまのグラスにビールを注ぐように姑に言われた時は、ちょっとびっくりしましたが。
さて、そんな集まりがもうすぐあるので気が沈みます。
会う度に言われるんですよ。
「子供は早い方がいいのよ。」
「子供をそだてるときはね、」
「子供」
「子供」
はぁ。これってプレッシャーですかね。
正直言うと、子供、ちょっと産むのいやかな。
こわいし、仕事できなくなるし、なんとなく旦那に聞いたら、あてにしてはいけない事を認識させられるような言葉をはかれ(結婚する前と行ってる事ちがうっつぅの)、まだ先でいいじゃん。
とか、思っちゃうんですが、子供ほしぃ!のプレッシャーから逃れる為には早く産んどきたいし。
でも産んだら・・・
そんな事ばっか考えちゃうんですよね。
あぁ、せめて、子供プレッシャーの時に、旦那がちっっとでも助けてくれたらちょっとはたよりにするのに。
で、最近は言われる度に、心の中でこう叫んでます。
おたくの息子に、いまのペースじゃ無理だからもっと種付けしろ!って言って下さい。
って。出来てからは99%女の仕事だけど、出来るまでは99%男の仕事だろ。
なんで嫁ばかり攻められるのかが疑問です。結婚してまだ半年も経ってないのに。

0