早いもので保育園に入園して1週間が経ちました。
ならし保育期間も終わって、同じ0歳児クラスの子も、通常保育や延長保育が始まってます。
が、私の息子はまだ月例が若いのもあって、ならし保育が続いています。
ならし保育と通常保育で何が違うのか??
いつも来てくださる方の中にも保育園の事を気にされている方がいらっしゃったので、書いておきますね!
通常保育は8:30〜16:30です。延長保育を入れますと、7:30〜18:30になります。
(これはあくまで私の行っている保育園で、0歳児という枠の話です)
保育費は、認可保育園であれば親の収入で決まりますので一概にいくらとは言えませんが、私は58000円です。
ちなみに地域でも異なります。
延長保育を入れると、また追加されますが微々たるものです。
さて、その中でならし保育というのがどういうものかというと、料金は通常で、延長不可。さらにお迎えも1時間以上早く行く事になります。
その他にも、食事を1回あげに行ったり、保育士さんに相談する事が多くなります。
(これも保育園や月齢で異なります)
まぁ、普通に考えてこの期間にお仕事を再開するのはおすすめできません。
それでも、保育園での様子などを細かく聞けて楽しいです。
息子、優希は、大人気です。
一番小さいので、一番目をかけてもらえます。
おまけに、愛想がいいので、遊びがいがあるようです。
保育日記などの提出やチェックなど、面倒な事はやまずみですが、これも今月いっぱいで終わりなんだ。と思うと、なんか張り切っちゃいますね。

0