3得点で勝った。でも、その代償は大きかった・・・
細貝先発により前を向く選手が増えた事で攻撃の形は出来ていたんじゃないでしょうか。達也、高原、相馬も果敢に仕掛けて、最近の試合の中では結構ボールが回った印象です。ボランチの補強をしないのであらば、細貝を定着させた方がどれほど良いことかと。ソウルを感じさせてくれる選手が今のレッズには少ない中、貴重な存在だと思いますが。
守備陣も阿部、啓太が牽引してよかったと思いますよ。
阿部はとにかく頑張ってました、DF陣で闘争心をあからさまにして奔走してくれていました。また啓太のプレスも復調してきた感じだし、シャープになった分、スピードで勝負できるようになれば尚更なんですが。また、試合中に都築に相当説教されてた堤ですが、攻め上がりも頻繁になり楽しみが増えました。
しかし先制はベルディ。PKを献上する結果になりましたが、あぁでもしないとフッキは止められないほどだったので已む無しと言ったところでしょうか・・・甘いですかね?
結局はベルディの外国人2人に2点やられしまいましたが、結構この二人は案の定というかストレスに弱く、レッズが2人を自滅へ導くようなプランだったのか、時間が経過するほどイライラが増長していくのがわかりました。
しかし、あの2人がゴールに押し寄せてくる時の迫力は凄いものがありましたね。高原にもあの迫力、オーラを少しでも纏ってもらえれば・・・
この試合で一番気になった点なんですが、平川はどうしたんでしょうか?
たまに精度のないクロスを上げるくらいで再三のバックパス、前にスペースがあるのに勝負を仕掛けない、これじゃ攻撃への連携など出来るはずはありませんね。昨年、オシム前日本代表監督にベタ褒めされていた頃の姿はそこにはありませんでした。相馬が前掛かりになってるからバランスを取ってた?チームでの約束事があった?それはないでしょ。この日は相馬が良かったので平川の不甲斐なさがよけいに目に付きました。“走る”という良さがなくなった平川はタダの人同然だと思いますよ。
監督采配も不思議でしたね。
贔屓目とかそんなんじゃなく、山田ではなく梅崎でしょ。
山田のトップ下は右サイドに流れすぎて機能しないって事は周知の事実。ましてや達也、細貝、相馬、高原と前を向いて闘える選手がいるのに消極的なプレー主体の選手投入はないんじゃないかな。ここに梅崎を投入したほうが余程追加点の臭いがしたってものです。
勝つには勝ちましたが、ただそれだけの様な感じの試合内容でした。
それとなく結果が出てしまった事でまた問題点は先送りですかな?
2008年7月17日(木)19:31キックオフ・埼玉スタジアム
試合結果
浦和レッズ3−2(前半2−2)東京ヴェルディ
得点者:7分フッキPK(東京)、23・36(PK)・58分闘莉王、41分ディエゴ(東京)
入場者数:35,080人 |
この試合の主審は悪評の高い西村。
FC東京―大分戦での暴言を吐いた審判です。
こんな審判のせいでカードは8枚も発券されてしまいました。
中には妥当なカードもありますが、大半は不可解なジャッヂによるものです。
そして餌食にあった阿部、細貝、堀之内が次節サスペンド。
さてどんな布陣を組んでくるのか楽しみですね。乏しい内容でも勝ちを重ねる事が最優先。
その中で内容を充実させていければ・・・って監督さんは前から言っていますよね。
次も厳しい闘いです。