お犬様がアシストしてくれたおかげで1試合少なくも勝てば首位返り咲きとなる重要な試合。
連戦での疲労も重なってきてはいますが、チームもまとまってきて真価が問われる一戦でした。
今期は“3度目の正直”が敢え無く“二度ある事は三度ある”になってしまい負け越しているだけに
“四度目の正直”に期待をしていたのですが、立ち上がりから相手の早いパス回しに翻弄され、三度もやられているサイドアタックを許し劣勢の状態でした。
しかし、相手の中盤のプレスが緩慢になったところで浦和のチャンスメイクが度々見られるようになり、平川の惜しいシュートをかわきりに、早いパスワークでの攻撃も見ることができて得点の時間が近くなっている事は感じていました。しかし、相手も伊達に上位を張っているチームではないのでカウンターの応酬合戦の様相。平川からのスルーパスを高原がワンフェイクで楢崎を交わしたシュートは惜しくも枠を捕え切れず・・・この試合の最初のビッグチャンスでした。
その後も一進一退が続きますが、この前半の闘いを征したのはレッズ。
相馬の低い弾道のクロスをエジミウソンが決めて先制。自分の立ち位置からは相手DFのOGに見えましたが、低く屈んで頭で決めたんですね。“絶望2トップ”と酷評されていた高原&エジミウソンの2トップは毎試合どちらかがゴールを決めるようになったので、今後は一試合で二人が得点を決めてくれるようになれば良いんですがねぇ。
後半に入り、前半の課題修正をしたとは思うんですが監督対決は相手の方が一枚上手でした。
「ここが勝負どころ」と見るや、立ち上がり早々に右サイドからのクロスにムルザニは一歩及ばずヘッドで決められてしまい同点に追いつかれてしまいました。
このシーンを
たらればで言えばムルザニは怪我を抱えながらの強行出場だった訳で、万全のコンディションであれば
あの程度のFWには負ける事はなかったとは思います。また、クロスを上げられた時には2人がボールを見てしまった事がいただけません。阿部が見るのは分かりますが、細貝はあそこでツメなくてどうすんだ?ツメてさえいればクロスもミスキックになっていたかも知れなかったのに。細貝はこの試合ではすごく
迷いが見て取れました。せっかく気温も下がりコンディションが上がってきた暢久との不細工ながらも連携が取れはじめてきていたと言うところで、怪我明けで
ほぼ試合感のない啓太とコンビを組まされてしまった事は情状酌量の余地には値するのですが、それ以上に連携、パス、トラップと基本的なミスが目立ったのには残念で仕方ありません。この壁を越えない限りは先はないと思いますよ。
この試合は是が非でも勝利が欲しかったのですが、足が止まりだし、前線の3人の疲労感は顕著でした。この連戦では無理ないと思いますが、交代は高原→永井のみ。ムルザニが怪我持ちの為になかなか
大作戦も出来ず攻撃に厚みが出ず決定機を作り出すことは出来ません。交代枠を二つ残したところでアップ中にベンチに呼ばれたのは暢久。おいおい、この試合は勝ちにいくじゃないのかい?また3ボランチかよ・・・なんて事が頭を過ぎりましたが、同じようにゲルトの頭に「ドロー狙いでここで守備的な交代をしたら
またポンテに怒られる・・・」と過ぎったんでしょう。この交代は白紙になりました。
連戦で選手達は真剣に闘って身も心もボロボロになっている状態の中、交代枠を2つ
も残したまま試合終了。
2008年9月28日(日)19:03キックオフ・瑞穂陸上競技場
試合結果
名古屋グランパス1−1(前半0−1)浦和レッズ
得点者:40分エジミウソン、47分巻(名古屋)
入場者数:19,811人 |
ところでサブの選手のメンタルは大丈夫なんでしょうか?
スタメンは疲れが抜けない状態なんですが、交代枠を2つも残す迷采配。
そんなにスタメンの選手とサブの選手では実力に差があるんでしょうかね?
HT中にピッチで練習をしていた梅崎、セルがどことなく元気が無いように見受けられました。
ギド政権下ではサブの選手に対してのケアがしっかりしていたのですが、今のサブの選手のメンタルがとても気がかりです。