2010/3/27 20:47
最後のご褒美♪快晴の志賀高原 スキーレポート
3月も残すところあと僅かとなった最後の週末。
先週末はまるで夏のような陽気になった日本列島でしたが、今週はまた冬に逆戻り。
昨日またまた上質な雪が降り、志賀高原はまるでトップシーズンのような景色が広がって、綺麗に雪化粧された木々がとっても綺麗でした。
この時期の雪は水分が多いので道路状況は最悪です。特に標高1000m辺りはまさしくミラーバーン。スリップして登れない車が何台も・・・こんな状況を想定して若干早めに出発して正解でした。
気温もまさに真冬並みで焼額の8時の気温がマイナス8℃。
ゲレンデトップの雪はギュッギュと鳴る程の粉雪でした。
今日は焼額〜奥志賀〜焼額〜ダイヤモンド〜一の瀬〜寺小屋〜高天ヶ原〜タンネの森〜一の瀬〜ダイヤモンド〜焼額山と8時から3時までみっちり滑ってしまいました。
この先に登れない車が数台。中にはチェーンの取り説読んでいる呆れた姿も。

最近は焼額2ゴンで上がって、パノラマアウト〜白樺と滑り、唐松経由でまた2ゴンに乗って回すパターンがお決まりになっている。

白樺は9時すぎないとリフトが動かないので、朝一は2ゴンを使わないと滑れないのが本当に残念。でも今年は先週の3連休で終了にならなくて良かった。でも今週で終わりか。とりあえず今日のファーストトラック頂き!

今日は早めに奥志賀に移動。そうこの真っ平らなバーンを高速大回りでカっ飛ぶために。

今日は一の瀬上部はピステンが入っていないようです。きっとフカフカパウダーだったね。

今日はどこも霧氷が綺麗でした。寺小屋は午後になっても溶けないで残っていました。

朝一の焼額山・白樺コース。私の志賀・お気入りコースNo1

焼額山GSコース上部。ここも斜面変化があって好きなコース。

奥志賀第4ゲレンデ。ここはほとんど通過するのみ。

寺小屋の霧氷は本当に綺麗です。今日は北アルプスは雲に隠れて見えませんでした。
0
先週末はまるで夏のような陽気になった日本列島でしたが、今週はまた冬に逆戻り。
昨日またまた上質な雪が降り、志賀高原はまるでトップシーズンのような景色が広がって、綺麗に雪化粧された木々がとっても綺麗でした。
この時期の雪は水分が多いので道路状況は最悪です。特に標高1000m辺りはまさしくミラーバーン。スリップして登れない車が何台も・・・こんな状況を想定して若干早めに出発して正解でした。
気温もまさに真冬並みで焼額の8時の気温がマイナス8℃。
ゲレンデトップの雪はギュッギュと鳴る程の粉雪でした。
今日は焼額〜奥志賀〜焼額〜ダイヤモンド〜一の瀬〜寺小屋〜高天ヶ原〜タンネの森〜一の瀬〜ダイヤモンド〜焼額山と8時から3時までみっちり滑ってしまいました。
この先に登れない車が数台。中にはチェーンの取り説読んでいる呆れた姿も。

最近は焼額2ゴンで上がって、パノラマアウト〜白樺と滑り、唐松経由でまた2ゴンに乗って回すパターンがお決まりになっている。

白樺は9時すぎないとリフトが動かないので、朝一は2ゴンを使わないと滑れないのが本当に残念。でも今年は先週の3連休で終了にならなくて良かった。でも今週で終わりか。とりあえず今日のファーストトラック頂き!

今日は早めに奥志賀に移動。そうこの真っ平らなバーンを高速大回りでカっ飛ぶために。

今日は一の瀬上部はピステンが入っていないようです。きっとフカフカパウダーだったね。

今日はどこも霧氷が綺麗でした。寺小屋は午後になっても溶けないで残っていました。

朝一の焼額山・白樺コース。私の志賀・お気入りコースNo1

焼額山GSコース上部。ここも斜面変化があって好きなコース。

奥志賀第4ゲレンデ。ここはほとんど通過するのみ。

寺小屋の霧氷は本当に綺麗です。今日は北アルプスは雲に隠れて見えませんでした。


2010/3/22 18:55
最初で最後の夜間瀬 スキーレポート
今日は午後に用事があったため近間の夜間瀬に行ってきました。
もちろん今シーズン初めて、いや?そうだこの前は行ったら吹雪でそのまま撤収したんだ。
昨晩10cm程雪が降ったようで、朝一は気持のいいバーンでしたが、その後徐々に緩み中途半端なコンディションとなってしまいました。どうせなら思いっきり緩んでシャリシャリになったほうが滑りやすいのですが。
今日のポールバーンはヨマセアルペンのみでした。
偶然にも昨日子供の話題になったようで、今日は子供が行っていた時にお世話になった沢山の方々に会えてとても懐かしく思いました。
実は私、夜間瀬の中でポールバーンをフリーで滑るのが一番好きです。
そう言えば、konちゃんこのブログ検索できましたか?
メインバーンもこの通り。ほとんど貸し切り状態。

遠く志賀の一の瀬が良く見えます。

一番南側のコースでは海和さんのところがポールを張っていました。
一般営業しているスキー場であれだけ長いコースでポール練習できる環境は日本中探してもそうはないと思います。
夜間瀬は海和さんのスキー場と言っても過言ではないかもしれませんね。
スキー場としても海和さんのネームバリューであれだけのスキーヤーを集客できるのであれば、お互いの利害関係が成り立つというものでしょう。
もちろん海和さんもしっかりコーチングしていました。
私たちの世代にとって神様に直に教わっているようなものですから、それだけで満足でしょう。

夜間瀬から見える北信五岳がとてもきれいでした。
これではよく見えませんが、北アルプスもとてもきれいに見えました。
0
もちろん今シーズン初めて、いや?そうだこの前は行ったら吹雪でそのまま撤収したんだ。
昨晩10cm程雪が降ったようで、朝一は気持のいいバーンでしたが、その後徐々に緩み中途半端なコンディションとなってしまいました。どうせなら思いっきり緩んでシャリシャリになったほうが滑りやすいのですが。
今日のポールバーンはヨマセアルペンのみでした。
偶然にも昨日子供の話題になったようで、今日は子供が行っていた時にお世話になった沢山の方々に会えてとても懐かしく思いました。
実は私、夜間瀬の中でポールバーンをフリーで滑るのが一番好きです。
そう言えば、konちゃんこのブログ検索できましたか?

メインバーンもこの通り。ほとんど貸し切り状態。

遠く志賀の一の瀬が良く見えます。

一番南側のコースでは海和さんのところがポールを張っていました。
一般営業しているスキー場であれだけ長いコースでポール練習できる環境は日本中探してもそうはないと思います。
夜間瀬は海和さんのスキー場と言っても過言ではないかもしれませんね。
スキー場としても海和さんのネームバリューであれだけのスキーヤーを集客できるのであれば、お互いの利害関係が成り立つというものでしょう。
もちろん海和さんもしっかりコーチングしていました。
私たちの世代にとって神様に直に教わっているようなものですから、それだけで満足でしょう。

夜間瀬から見える北信五岳がとてもきれいでした。
これではよく見えませんが、北アルプスもとてもきれいに見えました。


2010/3/20 19:34
戸隠試乗会 スキーレポート
毎年恒例の戸隠試乗会に行ってきました。
朝から気温がぐんぐん上昇。お昼には雪がグサグサになりブレーキ掛かりまくりでした。
一番お目当ての板は残念ながらありませんでしたが、合計6台乗ってきました。
フィッシャー プログレッサー10 170cm
結構張りが強いです。硬くあまりたわみを感じません。
オールラウンドモデルですが、パワーが必要です。

フィッシャー RC4WCSC C-LINE 165cm
小回りモデルですが、中回りまでOKです。
さほど硬くもなくパワーもさほど必要ないでしょう。

フィッシャー RC4WCRC 170cm
自分が乗っている板の11年版です。
乗りなれている板なので一番しっくりきました。このモデルは一応GSモデルですが、今年のはセンター幅が71mmあり、かなりずらしも使え扱いやすいです。

フィッシャー プログレッサー9 170cm
これはまさしくオールラウンダー!
板自体も軽く、操作性抜群。大回り〜小回りすべてこれ一台でOK。
でも簡単すぎて物足らなくなるかも。それからデザイン良ければな〜。

フィッシャー RC4WCSC 165cm
一応SLモデルです。結構しっかりした板ですが、これも今年のはセンター幅が69mmと従来より太いためか、結構扱いやすく、小回りはもちろん、中回りまで対応します。これいいな〜。170cmならかなりオールラウンドに使えるのでは。デザインもカッコ良くグッド。

アトミック デモ タイプA174cm
これを乗るころには雪がかなりグサグサになってきたのと、かなりブレーキがかかるようになってきてしまって、あまり本来の感じを掴むのが難しくなってきました。
とりあえずは長さなりの安定感がありましたが、かなり重く感じました。

おまけに恒例の我満デモのデモンストレーションです。
1
朝から気温がぐんぐん上昇。お昼には雪がグサグサになりブレーキ掛かりまくりでした。
一番お目当ての板は残念ながらありませんでしたが、合計6台乗ってきました。
フィッシャー プログレッサー10 170cm
結構張りが強いです。硬くあまりたわみを感じません。
オールラウンドモデルですが、パワーが必要です。

フィッシャー RC4WCSC C-LINE 165cm
小回りモデルですが、中回りまでOKです。
さほど硬くもなくパワーもさほど必要ないでしょう。

フィッシャー RC4WCRC 170cm
自分が乗っている板の11年版です。
乗りなれている板なので一番しっくりきました。このモデルは一応GSモデルですが、今年のはセンター幅が71mmあり、かなりずらしも使え扱いやすいです。

フィッシャー プログレッサー9 170cm
これはまさしくオールラウンダー!
板自体も軽く、操作性抜群。大回り〜小回りすべてこれ一台でOK。
でも簡単すぎて物足らなくなるかも。それからデザイン良ければな〜。

フィッシャー RC4WCSC 165cm
一応SLモデルです。結構しっかりした板ですが、これも今年のはセンター幅が69mmと従来より太いためか、結構扱いやすく、小回りはもちろん、中回りまで対応します。これいいな〜。170cmならかなりオールラウンドに使えるのでは。デザインもカッコ良くグッド。

アトミック デモ タイプA174cm
これを乗るころには雪がかなりグサグサになってきたのと、かなりブレーキがかかるようになってきてしまって、あまり本来の感じを掴むのが難しくなってきました。
とりあえずは長さなりの安定感がありましたが、かなり重く感じました。

おまけに恒例の我満デモのデモンストレーションです。

2010/3/14 20:42
雲海の彼方に スキーレポート
今日の志賀高原はまさに雲上の世界。
昨日は雨に祟られましたが、その雨がやがて雪に変わり、標高の高い志賀は3月中旬とは思えない素晴らしいバーンコンディションに恵まれました。
それもそのはず、一の瀬、高天ヶ原、焼額山はゲレンデエプロンで1600m。トップになれば2000m、更に寺小屋ともなれば2000m超ですから、白馬でいえばリーゼングラードが横並びにいくつも並んでいるのと同じですからね。
確かに白馬方面に比べると道中は大変ですが、それなりの価値が間違いなくあります。
それにしても今日特に良かったのは「寺小屋」
風が強いところなのであまり雪付きが良くないゲレンデなのですが、昨日はここだけ別の雪が降ったのではと思わせる雪でした。
ドライな雪がいい感じでパックされ、硬いのに良く噛む。
いい時の菅平の大松みたいな雪でした。
みんなここの素晴らしさが分かっていたかのように時間とともに混んできて、寺小屋のみリフト待ちができていました。
それから、寺小屋の素晴らしさは雪質だけではありません。
そう、素晴らしい景色です。
北アルプスが見えるビューポイントはいくつもありますが、私が好きなのは中でも横手山山頂と寺小屋です。
八方尾根や栂池、岩岳など真近で見る北アルプスは迫力のある姿ですが、遠く志賀から見る北アルプスはそれとはまた違った優麗な姿で、別物って感じがします。
今日寺小屋で滑った人は本当にラッキーです♪
0
昨日は雨に祟られましたが、その雨がやがて雪に変わり、標高の高い志賀は3月中旬とは思えない素晴らしいバーンコンディションに恵まれました。
それもそのはず、一の瀬、高天ヶ原、焼額山はゲレンデエプロンで1600m。トップになれば2000m、更に寺小屋ともなれば2000m超ですから、白馬でいえばリーゼングラードが横並びにいくつも並んでいるのと同じですからね。
確かに白馬方面に比べると道中は大変ですが、それなりの価値が間違いなくあります。
それにしても今日特に良かったのは「寺小屋」
風が強いところなのであまり雪付きが良くないゲレンデなのですが、昨日はここだけ別の雪が降ったのではと思わせる雪でした。
ドライな雪がいい感じでパックされ、硬いのに良く噛む。
いい時の菅平の大松みたいな雪でした。
みんなここの素晴らしさが分かっていたかのように時間とともに混んできて、寺小屋のみリフト待ちができていました。
それから、寺小屋の素晴らしさは雪質だけではありません。
そう、素晴らしい景色です。
北アルプスが見えるビューポイントはいくつもありますが、私が好きなのは中でも横手山山頂と寺小屋です。
八方尾根や栂池、岩岳など真近で見る北アルプスは迫力のある姿ですが、遠く志賀から見る北アルプスはそれとはまた違った優麗な姿で、別物って感じがします。
今日寺小屋で滑った人は本当にラッキーです♪

2010/3/13 13:29
早々撤収 スキーレポート
今日は久しぶりに志賀に出かけましたが、10時過ぎから雪というよりほとんど雨。
焼額も真ん中を境に上は雪、下は雨でした。
今シーズンは週末になると天気が悪いですね。
11時に撤収してもう家です。
帰りに山ノ内の道の駅で蕎麦を食べてきました。
土日限定、しかも一日20食の「須賀川そば」
オクヤマボクチという山ゴボウをつなぎに使った北信濃独特の蕎麦で、他に飯山の富倉と言う地区の蕎麦も有名です。
コシの強さが特徴です。
それより来年のFISCHER!
カッコ良いな〜!欲しいな〜!
来週は戸隠で試乗会があるから乗りに行こう。


0
焼額も真ん中を境に上は雪、下は雨でした。
今シーズンは週末になると天気が悪いですね。
11時に撤収してもう家です。
帰りに山ノ内の道の駅で蕎麦を食べてきました。
土日限定、しかも一日20食の「須賀川そば」
オクヤマボクチという山ゴボウをつなぎに使った北信濃独特の蕎麦で、他に飯山の富倉と言う地区の蕎麦も有名です。
コシの強さが特徴です。
それより来年のFISCHER!
カッコ良いな〜!欲しいな〜!
来週は戸隠で試乗会があるから乗りに行こう。




2010/3/12 20:15
通勤風景
長野市南部に住む私は天気のいい朝はこんな景色を見ながら通勤し ています。
北信五岳と言われる、斑尾、妙高、黒姫、飯縄、戸隠、そして北ア ルプス。
条件がそろうと真っ赤に朝焼けした北アルプスが感動する ほど綺麗です。
スキー大好きな私としてはこの景色を見ながらの通勤は結構苦痛な んです。
だって「あ〜このまま滑りに行きたい!」だから。
さー明日、明後日は志賀に行くぞ!
0
北信五岳と言われる、斑尾、妙高、黒姫、飯縄、戸隠、そして北ア ルプス。
条件がそろうと真っ赤に朝焼けした北アルプスが感動する ほど綺麗です。
スキー大好きな私としてはこの景色を見ながらの通勤は結構苦痛な んです。
だって「あ〜このまま滑りに行きたい!」だから。
さー明日、明後日は志賀に行くぞ!
