2012/3/20 20:52
お彼岸だけどスキーです。 スキーレポート
シーズン15日目のスキーも志賀です。
珍しくかみさんと行ってきました。
天気予報通り朝から快晴。
すぐに曇ってきましたが、かえって気温が上がらず、お彼岸とは思えないトップシーズン並みのコンディションを楽しむことができました。
今年の春分の日は飛び石だったためゲレンデは閑散としておりまるで平日並みで、既に焼額山の東館、南館は休館と言う有様。
これじゃー平日は第2ゴンドラ運休するわけだ。
でもあまりにもクレームが殺到したようで、あっと言う間に再開したようですが。
お昼はかねてから美味しいと評判のチウーホテルのビーフシチュー。
夫婦してどれだけ志賀に行ってるかわからない位行っているのに初めて入りました。
メニューはどれでも良心的価格で、デザートも美味しく、コーヒーもおかわり自由。
レストランの雰囲気も落ち着いて、とてもくつろぐことができ、とても気に入りました。
灯台下暗しとはまさしくこのことですね。
本日の標高差は5971mとかみさんのペースに合わせたのでいつもの6掛け位ですが、もうじき○○才夫婦にしては相当頑張ったほうでしょうか。
http://www.skiline.cc/php/alturos/content/pdf.php?s=t2dqic5cmk&loc=ja_JP.UTF-8



0
珍しくかみさんと行ってきました。
天気予報通り朝から快晴。
すぐに曇ってきましたが、かえって気温が上がらず、お彼岸とは思えないトップシーズン並みのコンディションを楽しむことができました。
今年の春分の日は飛び石だったためゲレンデは閑散としておりまるで平日並みで、既に焼額山の東館、南館は休館と言う有様。
これじゃー平日は第2ゴンドラ運休するわけだ。
でもあまりにもクレームが殺到したようで、あっと言う間に再開したようですが。
お昼はかねてから美味しいと評判のチウーホテルのビーフシチュー。
夫婦してどれだけ志賀に行ってるかわからない位行っているのに初めて入りました。
メニューはどれでも良心的価格で、デザートも美味しく、コーヒーもおかわり自由。
レストランの雰囲気も落ち着いて、とてもくつろぐことができ、とても気に入りました。
灯台下暗しとはまさしくこのことですね。
本日の標高差は5971mとかみさんのペースに合わせたのでいつもの6掛け位ですが、もうじき○○才夫婦にしては相当頑張ったほうでしょうか。
http://www.skiline.cc/php/alturos/content/pdf.php?s=t2dqic5cmk&loc=ja_JP.UTF-8





2012/3/11 19:47
シーズン14日志賀8日目 スキーレポート
最近は週末のどちらか晴れるというパターンになりつつありますが、土日のどちらか天気のいい日に滑りに行く私にとってこんな好都合なことはありません。
今週も週間天気予報では土曜日の方が良かったはずでしたが、結局土曜日はほぼ一日雪だったようです。しかも重い雪でゲレンデ整備も間にあわず、スキー場全体が不整地だったようなので今日が晴れてラッキーでした。
今日は焼額山第2ゴンドラスタート。
案の定、パノラマアウト〜サウスコースはしっかりグルーミングが整い、気持ち良い朝イチバーンをいただきました。
2本滑って1ゴン方面に移動。
こちらは早朝営業の後だけに既にグルーミングバーンは食い荒らされた後でしたが、オリンピックバーンは斜面変化する所からビシッと締まったバーンで気合いの6ターンで降りてきましたが、今日は常に人が多く、気合いの大回りは朝イチの2回だけでした。
今日の志賀は全体的にバーンが軟らかく、人も春休みのためかいつもより多かったので結構早く荒れ始めたので、ならばいっそのことコブ滑ったほうが楽じゃん。
というわけで、コブ連にはもってこいのモーグルバーンで午前午後合わせて10本位は滑ったでしょうか。
今日の雪は軟らかさも丁度イイ感じで体に優しいコブ連ができましたが、滑りすぎで明日の筋肉痛が心配です。
早めに上がる予定が、結局3時近くまで滑ってしまいましたが、skilineはまたしても微妙に標高差10,000mに届かずランキング100位に入ることはできませんでした。





0
今週も週間天気予報では土曜日の方が良かったはずでしたが、結局土曜日はほぼ一日雪だったようです。しかも重い雪でゲレンデ整備も間にあわず、スキー場全体が不整地だったようなので今日が晴れてラッキーでした。
今日は焼額山第2ゴンドラスタート。
案の定、パノラマアウト〜サウスコースはしっかりグルーミングが整い、気持ち良い朝イチバーンをいただきました。
2本滑って1ゴン方面に移動。
こちらは早朝営業の後だけに既にグルーミングバーンは食い荒らされた後でしたが、オリンピックバーンは斜面変化する所からビシッと締まったバーンで気合いの6ターンで降りてきましたが、今日は常に人が多く、気合いの大回りは朝イチの2回だけでした。
今日の志賀は全体的にバーンが軟らかく、人も春休みのためかいつもより多かったので結構早く荒れ始めたので、ならばいっそのことコブ滑ったほうが楽じゃん。
というわけで、コブ連にはもってこいのモーグルバーンで午前午後合わせて10本位は滑ったでしょうか。
今日の雪は軟らかさも丁度イイ感じで体に優しいコブ連ができましたが、滑りすぎで明日の筋肉痛が心配です。
早めに上がる予定が、結局3時近くまで滑ってしまいましたが、skilineはまたしても微妙に標高差10,000mに届かずランキング100位に入ることはできませんでした。







2012/3/5 21:48
昨日のskiline スキーレポート
昨日のリフト乗車記録
http://www.skiline.cc/php/alturos/content/pdf.php?s=17s194rc2kg&loc=ja_JP.UTF-8
またしても10,000mオーバーならず。
もう1本乗っておけば超えたのにな〜。
0
http://www.skiline.cc/php/alturos/content/pdf.php?s=17s194rc2kg&loc=ja_JP.UTF-8
またしても10,000mオーバーならず。
もう1本乗っておけば超えたのにな〜。

2012/3/4 22:13
FECの後は西館山が狙い目 スキーレポート
週間天気が見事に外れ、朝から快晴の志賀高原。
起きた時の長野市は結構曇っていて「あれれ?」だったのですが、玄関を出て志賀の山を見るとそちらだけ雲がなく、朝焼けがとても綺麗だった。
道中も第2トンネルまでほぼドライ路面で55分で到着。
一般営業が始まる30分近く前に着いてしまい暇を持て余してしまった。
8時ジャストの1ゴン1番機に乗り山頂を目指し、まずは足慣らしのGSコースへ。
有料の早朝営業の後だったが、今シーズン一番の締まり具合に思わずニンマリ。
八方朝イチリーゼンとまではいかないがかなり気持ちいい一本だった。
2本目はオリンピックコース。
こちらもイイ硬さのフラットバーン。
逆にスピード出過ぎで怖い位だったので、前半はスピードコントロールしながら、後半ブッ飛ばしました。
今日は奥志賀には行かず、チャレンジが残っているブナ平クワッドを消化するために、9:30過ぎからダイヤモンド〜一の瀬〜東館山とつないでブナ平へ。
その後西館経由で戻ろうとしたら、この西館が最高だった。
今日くらい気温が上がると志賀で一番先にグサグサになってしまうコースだが、先週末までファーイーストカップが行われていたので硬さが残っていて、それが微妙に緩み始めて素晴らしいコンディションだった。
小学生位の大会ならそのまま出来る位で、数年前大会で娘がここを滑っている姿を思い出しながら、今日はお父さんが選手気分で繰り返し滑った。
その後、高天ヶ原〜一の瀬〜ダイヤモンド経由で焼額山に戻り、午後はイーストコースとモーグルバーンでコソ連、コブ連で終了。
今日は比較的何処のコースも固めで、人もさほど多くなかったので最後まで気持ち良く滑り倒すことができ、天気も最高で大満足な一日でした。




0
起きた時の長野市は結構曇っていて「あれれ?」だったのですが、玄関を出て志賀の山を見るとそちらだけ雲がなく、朝焼けがとても綺麗だった。
道中も第2トンネルまでほぼドライ路面で55分で到着。
一般営業が始まる30分近く前に着いてしまい暇を持て余してしまった。
8時ジャストの1ゴン1番機に乗り山頂を目指し、まずは足慣らしのGSコースへ。
有料の早朝営業の後だったが、今シーズン一番の締まり具合に思わずニンマリ。
八方朝イチリーゼンとまではいかないがかなり気持ちいい一本だった。
2本目はオリンピックコース。
こちらもイイ硬さのフラットバーン。
逆にスピード出過ぎで怖い位だったので、前半はスピードコントロールしながら、後半ブッ飛ばしました。
今日は奥志賀には行かず、チャレンジが残っているブナ平クワッドを消化するために、9:30過ぎからダイヤモンド〜一の瀬〜東館山とつないでブナ平へ。
その後西館経由で戻ろうとしたら、この西館が最高だった。
今日くらい気温が上がると志賀で一番先にグサグサになってしまうコースだが、先週末までファーイーストカップが行われていたので硬さが残っていて、それが微妙に緩み始めて素晴らしいコンディションだった。
小学生位の大会ならそのまま出来る位で、数年前大会で娘がここを滑っている姿を思い出しながら、今日はお父さんが選手気分で繰り返し滑った。
その後、高天ヶ原〜一の瀬〜ダイヤモンド経由で焼額山に戻り、午後はイーストコースとモーグルバーンでコソ連、コブ連で終了。
今日は比較的何処のコースも固めで、人もさほど多くなかったので最後まで気持ち良く滑り倒すことができ、天気も最高で大満足な一日でした。





