2013/1/31 18:56
平日スキーの勧め スキーレポート
マイミクさんが八方に行くとのことで私も今シーズン初めて平日休みを取って八方に出かけました。
で、八方と言ったら「朝一リーゼン」でしょ。
名木山トリプルが8時から動くのでそれに乗り、リーゼンクワッドでスタート地点を目指します。

見上げれば北アルプスが真っ青の空に浮かび上がり、東の方角には薄く雲海が広がり景色も申し分なし。

バーンは程良い硬さにパックされ、そりゃーもう涙チョチョ切れ(ゴーグルしてるからならないけどね)エッジ噛み噛みでもちろんノンストップで一気降り。
「やっぱりこれ滑らなきゃね〜♪」
2本目はウサギ平まで上がり、そこからゴンドラ乗り場までこれまたノンストップ一気降り。
マイミクさんの191pのGS板に置いて行かれないように老体に鞭を打って、板を縦に縦に落とし、無駄な力を使わないように意識して無事ゴール。
気分だけはダウンヒラーでした。
この1本が今日イチだったかな〜!
更に調子に乗った私たち、今度はグラートまで上がり、グラート〜ウサギ平〜リーゼンスラローム〜名木山と八方最高地点から最低地点まで一気降り。




ほとんどバカです(笑)
お次はパノラマ〜セントラル〜白樺と繋いでのゴンドラまでの一気降り。

狂ってます(笑)
でもこちらもリーゼンスラロームに負けない位の充実感がありますね。
お昼はHTMハウス白馬でハンバーグセットを。
サラダ、コーヒー付きで1000円は良心的。

そうそう、今日はパノラマ&白樺が最高のコンディションでしたよ♪
日が西に傾き始めた時間帯でもこの粉雪の舞い方でおわかりでしょ。

今日は一日、快晴、無風、寒くも暑くもなく最高のスキー日和。
休んで来て良かった〜!
う〜ん、もう一回平日休んで行くか?
午後になって影が出来始める白馬三山って何か好きだな〜。
0
で、八方と言ったら「朝一リーゼン」でしょ。
名木山トリプルが8時から動くのでそれに乗り、リーゼンクワッドでスタート地点を目指します。

見上げれば北アルプスが真っ青の空に浮かび上がり、東の方角には薄く雲海が広がり景色も申し分なし。

バーンは程良い硬さにパックされ、そりゃーもう涙チョチョ切れ(ゴーグルしてるからならないけどね)エッジ噛み噛みでもちろんノンストップで一気降り。
「やっぱりこれ滑らなきゃね〜♪」
2本目はウサギ平まで上がり、そこからゴンドラ乗り場までこれまたノンストップ一気降り。
マイミクさんの191pのGS板に置いて行かれないように老体に鞭を打って、板を縦に縦に落とし、無駄な力を使わないように意識して無事ゴール。
気分だけはダウンヒラーでした。
この1本が今日イチだったかな〜!
更に調子に乗った私たち、今度はグラートまで上がり、グラート〜ウサギ平〜リーゼンスラローム〜名木山と八方最高地点から最低地点まで一気降り。




ほとんどバカです(笑)
お次はパノラマ〜セントラル〜白樺と繋いでのゴンドラまでの一気降り。

狂ってます(笑)
でもこちらもリーゼンスラロームに負けない位の充実感がありますね。
お昼はHTMハウス白馬でハンバーグセットを。
サラダ、コーヒー付きで1000円は良心的。

そうそう、今日はパノラマ&白樺が最高のコンディションでしたよ♪
日が西に傾き始めた時間帯でもこの粉雪の舞い方でおわかりでしょ。

今日は一日、快晴、無風、寒くも暑くもなく最高のスキー日和。
休んで来て良かった〜!
う〜ん、もう一回平日休んで行くか?
午後になって影が出来始める白馬三山って何か好きだな〜。


2013/1/27 16:26
パウダー祭 スキーレポート
今日は今シーズン初の飯綱です。
昨日雪が降りまさに今日はパウダーDAY。
天気も時より雪が舞うものの、青空も出てまずまずのスキー日和。
第5リフトが動くまでとりあえずB・Cコースで足慣らし。
しましま柔らか圧雪バーンですがイマイチスピードが出ません。
しばらく経って人が出てきてピステンの跡が消えるとスピードの出るバーンになりましたけど。


Bコースでは障害者の大会が行われていました。

終わった後は下半分だけ解放?されていたので3本ゲートトレーニングしてきました。

9時になると第5リフトが動き始めました。
さーいよいよ御馳走になりますか。



AもGも里谷多英コースも膝下パウダーで適度な深さ。
志賀ほどの雪でないのがかえって浮力を生み快感〜!
10時までは充分楽しめました。
午後には荒れた不整地になりましたが、雪が柔らかいのでそれはそれで楽しめました。
もうひとつ、飯綱のお楽しみと言えばどりーむの

これでしょ!

帰りに県庁裏の温泉に浸かって早めの帰宅。

そうそう生アルクマ初めて見ました。
0
昨日雪が降りまさに今日はパウダーDAY。
天気も時より雪が舞うものの、青空も出てまずまずのスキー日和。
第5リフトが動くまでとりあえずB・Cコースで足慣らし。
しましま柔らか圧雪バーンですがイマイチスピードが出ません。
しばらく経って人が出てきてピステンの跡が消えるとスピードの出るバーンになりましたけど。


Bコースでは障害者の大会が行われていました。

終わった後は下半分だけ解放?されていたので3本ゲートトレーニングしてきました。

9時になると第5リフトが動き始めました。
さーいよいよ御馳走になりますか。



AもGも里谷多英コースも膝下パウダーで適度な深さ。
志賀ほどの雪でないのがかえって浮力を生み快感〜!
10時までは充分楽しめました。
午後には荒れた不整地になりましたが、雪が柔らかいのでそれはそれで楽しめました。
もうひとつ、飯綱のお楽しみと言えばどりーむの

これでしょ!

帰りに県庁裏の温泉に浸かって早めの帰宅。

そうそう生アルクマ初めて見ました。


2013/1/21 19:14
志賀の新しい楽しみ方 スキー雑談
昨シーズン導入された志賀高原の新しいリフトゲートシステム。
Skiline

カード型のリフト券で今までのICチップ型に比べ、センサーにかざさなくてもゲートを通れば認識する感度の良さはなかなかだ。
それよりなんと言ってもPCやスマホでリフト券番号を入力するとその日のリフト乗車データーがグラフ化され出てくるのが素晴らしい。
何時何分に何処のリフトに乗って何分で降りてきたか、一日でどれだけ標高差、距離、リフト本数を稼いだかも一目瞭然。
そしてそれは順位となって表示されるのだが、ランキング1位の人は「おいおい、本当にこんなに乗ったの?」と疑いたくなるほど尋常ではない乗り方だ。
ちなみにこんなですから
http://www.skiline.cc/skiline?slc=vif88p184f&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
順位を付けられるとおのずと闘争本能に火が付いて、今までだったら「さてこの辺で止めようか」って思っていたのが「今日は1万mに届いていないからもう少し滑るか」となってしまうので今度は怪我が心配。
私の最高記録はこんなで現在21位です。
http://www.skiline.cc/skiline?slc=12ddkh0t4lu&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
今シーズン何万人が志賀に来ているのか判りませんが、21位でも相当なスキー馬鹿でしょうが(笑)
これでも相当頑張っているから1位の2万m超えって想像がつかない世界です。
それと今まであった全リフトを制覇するチャレンジカードは当然スタンプなどいちいち押さなくてもSkilineが勝手にやってくれるので楽になりました。
0
Skiline

カード型のリフト券で今までのICチップ型に比べ、センサーにかざさなくてもゲートを通れば認識する感度の良さはなかなかだ。
それよりなんと言ってもPCやスマホでリフト券番号を入力するとその日のリフト乗車データーがグラフ化され出てくるのが素晴らしい。
何時何分に何処のリフトに乗って何分で降りてきたか、一日でどれだけ標高差、距離、リフト本数を稼いだかも一目瞭然。
そしてそれは順位となって表示されるのだが、ランキング1位の人は「おいおい、本当にこんなに乗ったの?」と疑いたくなるほど尋常ではない乗り方だ。
ちなみにこんなですから
http://www.skiline.cc/skiline?slc=vif88p184f&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
順位を付けられるとおのずと闘争本能に火が付いて、今までだったら「さてこの辺で止めようか」って思っていたのが「今日は1万mに届いていないからもう少し滑るか」となってしまうので今度は怪我が心配。
私の最高記録はこんなで現在21位です。
http://www.skiline.cc/skiline?slc=12ddkh0t4lu&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
今シーズン何万人が志賀に来ているのか判りませんが、21位でも相当なスキー馬鹿でしょうが(笑)
これでも相当頑張っているから1位の2万m超えって想像がつかない世界です。
それと今まであった全リフトを制覇するチャレンジカードは当然スタンプなどいちいち押さなくてもSkilineが勝手にやってくれるので楽になりました。


2013/1/15 21:50
志賀高原の回り方 スキー雑談
先日志賀に行った時、私の行く所行く所全部空いていて、「3連休中日でこんなに空いていていいの?」って思いながら滑っていました。
単純に空いていると思っていましたが、他の方のブログなど見てみると焼額山でゴンドラ30分待ちがあったとかでどうやら連休中日らしく混んでいたようなのです。
そうなると私の回り方が人とは全く逆な行動パターンだったのではと・・・
志賀の場合、土曜日は遠方からの朝着の人と、日曜日は泊まり客中心になります。
そうなると人気の一の瀬〜焼額山に泊まる人が多いので、このエリアはなるべく早い時間帯に滑っておかないと気持ちイイバーンを滑ることができません。
私の経験からすると日曜日焼額山スタートの場合、10時までが気持ちよく滑れる限界です。
9時半を過ぎると焼額山の泊まり客と一の瀬エリアそれに奥志賀に泊まった人が移動してくるので混み始めます。
そこで私の場合、焼額山第1ゴンドラが混み始めたら移動開始です。
その日によってですが、先日のパターンは奥志賀に行き、ある程度気持ち良く滑ったので焼額山に戻り、パノラマアウト〜白樺コース経由で山の神〜ダイヤモンドと繋ぎ一の瀬ファミリーまで移動。
ここで大事なポイントは焼額山〜山の神の移動は白樺からブナコース経由ではなく、第1高速乗り場まで行きそこから連絡コースを使って山の神のリフトに乗ります。
このルートの方が山の神リフトの乗り場まで登りを歩かなくて済みます。
一の瀬は必ず正面バーン、パーフェクタを滑ります。
特にパーフェクタはポールが張られていない場合は状態が良いことが多いので要チェック。
ここで高天ヶ原に行く場合と寺小屋に行く場合がありますが、先日は高天ヶ原〜西館山〜ジャイアントと繋ぎました。
ここでのポイントは西館山で大会が行われていないか事前に確認しておくことが大切です。
それと西館山〜ジャイアントに移動するときゴールまで降りてはいけません。山の神同様自分の足で登らなくて良いように、ゴール手前で左に回り発哺クワッドの下をクローティングでジャイアントの登りを一気に駆け上がります。
この時間帯11時〜12時になるとこのエリアに泊まっていた人は一の瀬・焼額山エリア日移動していくのでほとんど混むことはありません。
ジャイアントを上がり、蓮池〜丸池〜サンバレーまではほとんど貸し切り状態です。
その昔は一番の人気エリアでしたが今ではその面影すら見ることはありません。
丸池のAコースがコブでビッシリとなっているのを最後に見たのは何時の事かも思い出せ無いほどです。
この感じで移動してくるとサンバレー辺りでお昼になるので「志賀の湯」で食事か、ジャイアントに戻った時に「渓谷」もしくは「ベルグ」で食事をとることが多い。
その後、ブナ平〜東館山〜寺小屋と上がり一の瀬エリアに戻ります。
こんな感じで回ると世間と逆行して混雑知らずで楽しめるのでは。

3
単純に空いていると思っていましたが、他の方のブログなど見てみると焼額山でゴンドラ30分待ちがあったとかでどうやら連休中日らしく混んでいたようなのです。
そうなると私の回り方が人とは全く逆な行動パターンだったのではと・・・
志賀の場合、土曜日は遠方からの朝着の人と、日曜日は泊まり客中心になります。
そうなると人気の一の瀬〜焼額山に泊まる人が多いので、このエリアはなるべく早い時間帯に滑っておかないと気持ちイイバーンを滑ることができません。
私の経験からすると日曜日焼額山スタートの場合、10時までが気持ちよく滑れる限界です。
9時半を過ぎると焼額山の泊まり客と一の瀬エリアそれに奥志賀に泊まった人が移動してくるので混み始めます。
そこで私の場合、焼額山第1ゴンドラが混み始めたら移動開始です。
その日によってですが、先日のパターンは奥志賀に行き、ある程度気持ち良く滑ったので焼額山に戻り、パノラマアウト〜白樺コース経由で山の神〜ダイヤモンドと繋ぎ一の瀬ファミリーまで移動。
ここで大事なポイントは焼額山〜山の神の移動は白樺からブナコース経由ではなく、第1高速乗り場まで行きそこから連絡コースを使って山の神のリフトに乗ります。
このルートの方が山の神リフトの乗り場まで登りを歩かなくて済みます。
一の瀬は必ず正面バーン、パーフェクタを滑ります。
特にパーフェクタはポールが張られていない場合は状態が良いことが多いので要チェック。
ここで高天ヶ原に行く場合と寺小屋に行く場合がありますが、先日は高天ヶ原〜西館山〜ジャイアントと繋ぎました。
ここでのポイントは西館山で大会が行われていないか事前に確認しておくことが大切です。
それと西館山〜ジャイアントに移動するときゴールまで降りてはいけません。山の神同様自分の足で登らなくて良いように、ゴール手前で左に回り発哺クワッドの下をクローティングでジャイアントの登りを一気に駆け上がります。
この時間帯11時〜12時になるとこのエリアに泊まっていた人は一の瀬・焼額山エリア日移動していくのでほとんど混むことはありません。
ジャイアントを上がり、蓮池〜丸池〜サンバレーまではほとんど貸し切り状態です。
その昔は一番の人気エリアでしたが今ではその面影すら見ることはありません。
丸池のAコースがコブでビッシリとなっているのを最後に見たのは何時の事かも思い出せ無いほどです。
この感じで移動してくるとサンバレー辺りでお昼になるので「志賀の湯」で食事か、ジャイアントに戻った時に「渓谷」もしくは「ベルグ」で食事をとることが多い。
その後、ブナ平〜東館山〜寺小屋と上がり一の瀬エリアに戻ります。
こんな感じで回ると世間と逆行して混雑知らずで楽しめるのでは。



タグ: 志賀
2013/1/13 19:31
連休中日はスキー日和 スキーレポート
正月明けいきなりの3連休。
八方も捨てがたかったのですが、連休中日ともなると激混みかな?と思い志賀へ。
志賀は広いから混んでいれば移動すれば何とかなるけど八方は朝イチリーゼンから混み始め、人気のコースは激混み、であっと言う間にボコボコ。
それに今日は西から天気が崩れる予報。なので八方は多分早めに曇ってくる。
だから志賀なのです。
家を出てしばらく行くと東の空は朝焼けで赤く染まりはじめ志賀高原が眩しいぞ。

予定通り7時50分に到着、お〜まさにピーカン。
ファーストトラックが終わるのを待ってゴンドラ乗車。
素晴らしく締まったイイ雪だ。
ずいぶん雪が降っていないようだが、低温がずっと続いたおかげで粉雪コンディションはキープされたまま。逆に降らなかったからぎゅうぎゅう毎日圧雪されて素晴らしい硬さ加減だ。
おまけに今日は子供が使っていたレース用の高フッ素ワックスを入れてきたのがバッチリハマった感じで一日中素晴らしい滑走性が保たれたままだった。

今日は早めに奥志賀へ。
多少段差がありましたが焼額山以上の粉雪圧雪で全く気になりません。


焼額山〜奥志賀と一通り滑ったので、今日は気持ちイイバーン探しとチャレンジ消化の為サンバレーまで旅に出ることに。
パノラマ〜白樺〜山の神〜一の瀬と移動。
行くとこ行くとこ何処も締まった良いバーンが続く。
幸せ〜!


そこで素晴らしく良かったのが一の瀬パーフェクタ。
超ドライな粉雪圧雪バーン!
過去最高だったかも〜。

その後、高天ヶ原〜西館山〜ジャイアント〜蓮池〜丸池〜サンバレーと繋いでUターン。
ブナ平〜東館〜一の瀬と戻ってくるまで、あまりのコンディションの良さと調子の良さでナント5時間休憩なしで滑りまくってしまった。



遅いお昼を挟んでパーフェクタ滑りまくり、しかもなぜかここだけが空いていたのでノンストップで滑りまくってしまった。
2時半頃からクワッドが混み始めたので焼額山に戻り3時半まで滑って撤収。

Skilineも先週の記録を上回り、私自身もしかしたら過去最高の滑走距離だったかも。
http://www.skiline.cc/skiline?slc=12ddkh0t4lu&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
チャレンジも残すは熊の湯・横手山だけとなりました。
0
八方も捨てがたかったのですが、連休中日ともなると激混みかな?と思い志賀へ。
志賀は広いから混んでいれば移動すれば何とかなるけど八方は朝イチリーゼンから混み始め、人気のコースは激混み、であっと言う間にボコボコ。
それに今日は西から天気が崩れる予報。なので八方は多分早めに曇ってくる。
だから志賀なのです。
家を出てしばらく行くと東の空は朝焼けで赤く染まりはじめ志賀高原が眩しいぞ。

予定通り7時50分に到着、お〜まさにピーカン。
ファーストトラックが終わるのを待ってゴンドラ乗車。
素晴らしく締まったイイ雪だ。
ずいぶん雪が降っていないようだが、低温がずっと続いたおかげで粉雪コンディションはキープされたまま。逆に降らなかったからぎゅうぎゅう毎日圧雪されて素晴らしい硬さ加減だ。
おまけに今日は子供が使っていたレース用の高フッ素ワックスを入れてきたのがバッチリハマった感じで一日中素晴らしい滑走性が保たれたままだった。

今日は早めに奥志賀へ。
多少段差がありましたが焼額山以上の粉雪圧雪で全く気になりません。


焼額山〜奥志賀と一通り滑ったので、今日は気持ちイイバーン探しとチャレンジ消化の為サンバレーまで旅に出ることに。
パノラマ〜白樺〜山の神〜一の瀬と移動。
行くとこ行くとこ何処も締まった良いバーンが続く。
幸せ〜!


そこで素晴らしく良かったのが一の瀬パーフェクタ。
超ドライな粉雪圧雪バーン!
過去最高だったかも〜。

その後、高天ヶ原〜西館山〜ジャイアント〜蓮池〜丸池〜サンバレーと繋いでUターン。
ブナ平〜東館〜一の瀬と戻ってくるまで、あまりのコンディションの良さと調子の良さでナント5時間休憩なしで滑りまくってしまった。



遅いお昼を挟んでパーフェクタ滑りまくり、しかもなぜかここだけが空いていたのでノンストップで滑りまくってしまった。
2時半頃からクワッドが混み始めたので焼額山に戻り3時半まで滑って撤収。

Skilineも先週の記録を上回り、私自身もしかしたら過去最高の滑走距離だったかも。
http://www.skiline.cc/skiline?slc=12ddkh0t4lu&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
チャレンジも残すは熊の湯・横手山だけとなりました。

2013/1/6 14:29
今シーズン初白馬 スキーレポート
冬休み最終日は今シーズン初の白馬方面です。
実は昨日滑りまくったので天気が悪かったら行かないつもりでしたが、ライブカメラで見るとまずまずの様子だったので半日のつもりで出かけることに。
行き先は八方朝イチリーゼンと迷いましたが、出遅れたのと栂池の早割リフト券も消化しないといけないので栂池にしました。
自宅を6時50分に出て丁度1時間でゴンドラ下の駐車場に到着。
リフト券を交換すると丁度ゴンドラが動き始めたので乗車し白樺ゲレンデを目指します。
降りて見上げると半分がセパレートされているではありませんか。
その半分をビュンビュン飛ばすスキーヤー。
「何かの大会?こんな正月明け早々に」
リフト乗り場に行くとJrレーサーが大勢並んでいるではありませんか。

お〜懐かしい光景だ。
でもうちの子供の頃はこの大会は無かったけど・・・
しかもK1とかクラス分けが昔と違って良く分からない。
今は学年別ではなく生まれ年で分けるようで、小学生でもSAJ登録をしないと公認大会には出れないようです。

私もアップバーンを子供と一緒に飛ばしまくりました。
それにしても白樺って本当に気持ちいいね。
八方リーゼンスラロームほどハードではなく丁度イイ感じの斜度と長さ、そしてあのコース幅。
何度でも繰り返して滑りたくなる大・大・大好きなコースです。
5本ほど滑って次はチャンピオンに移動。
これまた綺麗にグルーミングされたバーンが。
しかもほとんど貸し切り状態。ターン弧もスピードも思いのままです。
でも斜度が単調なのですぐに飽きてしまいます。

白樺に戻って今度は山頂を目指します。
しかし登って行くに従って雲の中に。
ところが山頂まで行くと雲の上に出ました。
栂の森はさすがに志賀並みのイイ雪でキュルキュル鳴きっぱなし。
残念ながらアルプスは雲がかかってその全貌を見ることはできませんでした。
ここも2本で飽きたので下山することに。

その後ハンの木を降りて行くと徐々に雪がちらついてきましたが、本降りではないので全く問題なしです。


今日は食事券でケンタッキーにしました。
900円まで使えるのに勘違いして800円しか使いませんでした(涙)

12時を過ぎるとさすがにバーンも荒れ始め、雪も止みそうもないので撤収です(早)
標高が低いスキー場なのでなるべくハイシーズンのうちにもう1・2回行きたいかな。
0
実は昨日滑りまくったので天気が悪かったら行かないつもりでしたが、ライブカメラで見るとまずまずの様子だったので半日のつもりで出かけることに。
行き先は八方朝イチリーゼンと迷いましたが、出遅れたのと栂池の早割リフト券も消化しないといけないので栂池にしました。
自宅を6時50分に出て丁度1時間でゴンドラ下の駐車場に到着。
リフト券を交換すると丁度ゴンドラが動き始めたので乗車し白樺ゲレンデを目指します。
降りて見上げると半分がセパレートされているではありませんか。
その半分をビュンビュン飛ばすスキーヤー。
「何かの大会?こんな正月明け早々に」
リフト乗り場に行くとJrレーサーが大勢並んでいるではありませんか。

お〜懐かしい光景だ。
でもうちの子供の頃はこの大会は無かったけど・・・
しかもK1とかクラス分けが昔と違って良く分からない。
今は学年別ではなく生まれ年で分けるようで、小学生でもSAJ登録をしないと公認大会には出れないようです。

私もアップバーンを子供と一緒に飛ばしまくりました。
それにしても白樺って本当に気持ちいいね。
八方リーゼンスラロームほどハードではなく丁度イイ感じの斜度と長さ、そしてあのコース幅。
何度でも繰り返して滑りたくなる大・大・大好きなコースです。
5本ほど滑って次はチャンピオンに移動。
これまた綺麗にグルーミングされたバーンが。
しかもほとんど貸し切り状態。ターン弧もスピードも思いのままです。
でも斜度が単調なのですぐに飽きてしまいます。

白樺に戻って今度は山頂を目指します。
しかし登って行くに従って雲の中に。
ところが山頂まで行くと雲の上に出ました。
栂の森はさすがに志賀並みのイイ雪でキュルキュル鳴きっぱなし。
残念ながらアルプスは雲がかかってその全貌を見ることはできませんでした。
ここも2本で飽きたので下山することに。

その後ハンの木を降りて行くと徐々に雪がちらついてきましたが、本降りではないので全く問題なしです。


今日は食事券でケンタッキーにしました。
900円まで使えるのに勘違いして800円しか使いませんでした(涙)

12時を過ぎるとさすがにバーンも荒れ始め、雪も止みそうもないので撤収です(早)
標高が低いスキー場なのでなるべくハイシーズンのうちにもう1・2回行きたいかな。

2013/1/5 18:37
新年初滑り スキーレポート
新年の初滑りはシーズン5日目の志賀高原です。
そう言えば今年は未だに志賀にしか来てないなー。
何時もだったら八方、飯綱辺りに1回位は行っているんだけど、飯綱は雪がまだ少ないし、八方はずっと天気悪いし。
まー基本志賀が一番好きだから良いんだけど。
その志賀ですが、実は私が行った29日を境に30日〜4日までコンディション&天気が悪かったようで満を持してのスキーだった訳です。
しかし今日は朝から快晴!
放射冷却で朝の気温は焼額山駐車場で−16℃。
山頂は18℃まで下がったようです。
こんな日はダイヤモンドダストがキラキラで、それが顔に当たって冷たくてキモチーのです。

バーンコンディションはと言うと、第1ゴンドラが早朝営業をやっていたおかげでグルーミングバーンのファーストトラックを頂くことはできなかったものの、昨日一昨日降った雪がイイ感じの硬さで圧雪されていてまさしく自分好み。
とりあえず混み始める9時半までが勝負!
1ゴンでGSコースをノンストップで飛ばしまくり。
あ〜今日はエッジ噛み噛みでたまらないわ。

10時を回るとGSコース、1ゴン共に混み始めてきたのでパノラマ経由白樺と繋いで唐松へ。
こちらもチョイ硬めの圧雪バーン。
特に白樺は今や連絡コースとなってしまったので滑る人が少なく全くフラットなまま。
思い通りのターン弧で第2高速乗り場まで一気降り。
何度でも言うけど第1高速復活してくれー!頼むよ西武さん。お願い。

唐松も今日はビシッと締まったバーンでカービングしまくりです。

今日は今年初めてミドルコースにラインができていました。
さほど深くもなく子供も果敢にチャレンジしていました。
ただし途中からピッチが速くなったり、突然ラインが無くなっていたりと下までの一気降りはできませんでした。
コブはGSコース途中にもありましたが、そちらの方が滑りやすかったかな。

ざっと一回りした所でお昼とし、さて午後はどうしようか?
今日の焼額山はあまり混んでいないしバーンコンディションも雪もいいから一日焼額山で回すことに決定。
午後になってもGSコースは人が少ない時は大回りできるほど。
同じくイーストコースも唐松も終日ギュルギュル鳴く粉雪コンディションをキープ。
今日はまさしく志賀品質の上等な雪で滑れて幸せな一日でした。

そしてついにやってしまったよ!
skiline10,000m超えを。しかも大幅に更新。
やっぱり同じスキー場でグルグル回すパターンだと超えるんだね〜(喜)
http://www.skiline.cc/skiline?slc=17q7bq8tbk6&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
で、今日は終日天気も良く、ん、お昼頃曇ったか?なのに寒かったなー。
滑り終わって車に戻ると−8℃。寒い訳だわ。
お日様が無かったら寒くてこんなに滑れなかったよ。
0
そう言えば今年は未だに志賀にしか来てないなー。
何時もだったら八方、飯綱辺りに1回位は行っているんだけど、飯綱は雪がまだ少ないし、八方はずっと天気悪いし。
まー基本志賀が一番好きだから良いんだけど。
その志賀ですが、実は私が行った29日を境に30日〜4日までコンディション&天気が悪かったようで満を持してのスキーだった訳です。
しかし今日は朝から快晴!
放射冷却で朝の気温は焼額山駐車場で−16℃。
山頂は18℃まで下がったようです。
こんな日はダイヤモンドダストがキラキラで、それが顔に当たって冷たくてキモチーのです。

バーンコンディションはと言うと、第1ゴンドラが早朝営業をやっていたおかげでグルーミングバーンのファーストトラックを頂くことはできなかったものの、昨日一昨日降った雪がイイ感じの硬さで圧雪されていてまさしく自分好み。
とりあえず混み始める9時半までが勝負!
1ゴンでGSコースをノンストップで飛ばしまくり。
あ〜今日はエッジ噛み噛みでたまらないわ。

10時を回るとGSコース、1ゴン共に混み始めてきたのでパノラマ経由白樺と繋いで唐松へ。
こちらもチョイ硬めの圧雪バーン。
特に白樺は今や連絡コースとなってしまったので滑る人が少なく全くフラットなまま。
思い通りのターン弧で第2高速乗り場まで一気降り。
何度でも言うけど第1高速復活してくれー!頼むよ西武さん。お願い。

唐松も今日はビシッと締まったバーンでカービングしまくりです。

今日は今年初めてミドルコースにラインができていました。
さほど深くもなく子供も果敢にチャレンジしていました。
ただし途中からピッチが速くなったり、突然ラインが無くなっていたりと下までの一気降りはできませんでした。
コブはGSコース途中にもありましたが、そちらの方が滑りやすかったかな。

ざっと一回りした所でお昼とし、さて午後はどうしようか?
今日の焼額山はあまり混んでいないしバーンコンディションも雪もいいから一日焼額山で回すことに決定。
午後になってもGSコースは人が少ない時は大回りできるほど。
同じくイーストコースも唐松も終日ギュルギュル鳴く粉雪コンディションをキープ。
今日はまさしく志賀品質の上等な雪で滑れて幸せな一日でした。

そしてついにやってしまったよ!
skiline10,000m超えを。しかも大幅に更新。
やっぱり同じスキー場でグルグル回すパターンだと超えるんだね〜(喜)
http://www.skiline.cc/skiline?slc=17q7bq8tbk6&stats=14e16eeadf96f7d2687b716ea3520f5c&type=pdf&locale=ja
で、今日は終日天気も良く、ん、お昼頃曇ったか?なのに寒かったなー。
滑り終わって車に戻ると−8℃。寒い訳だわ。
お日様が無かったら寒くてこんなに滑れなかったよ。

