2016/1/31 19:37
今日の志賀はけっこうイイ感じだったよ! スキーレポート
金曜日になんと志賀で雨が降ったと、ショッキングな出来事があった訳ですが・・・
日曜日の天気予報は終日曇り・・・
朝起きてライブカメラを見ると、やはり曇り、しかもヤケビの上部はしっかり雲の中ではないか!orz
とりあえず8:30の通常営業に合わせて自宅を出たのですが、なんだか中野市辺りから雪がチラホラと。
で、サンバレー辺りまで来ると結構な降り具合。
あれれ?
なんかちょっとコレはまずいんじゃない?
でも、ヤケビに着くと雪はほとんど降っていなく、なんとなく空は雲っている割には明るめか・・・
5分ほど遅れたがラブゴンドラで登りゲレンデに立つと・・・

ゲ・ゲ・ゲ!真っ白!

ゴンドラをくぐる辺りまで視界は限りなく悪かったけど、広い一枚バーンまで来ると明るく気持ちよく飛ばせるナイスコンディション!

と、気持ちよくここから右に折れて行きます。
バーンは硬めながら、エッジも良くかかり、雨の影響など感じさせないコンディション!
さすが焼額山!

これで雲が晴れてくれればな〜
なんて思いながら2本目を上がると・・・

うほ!晴れてきた!


いや〜ん!サイコー!やっぱり焼額山はいいな〜!
調子に乗って、GSコースをバンバン飛ばしまくる私達(達?)
さーオリンピックはどんなかしら?

一枚バーンはかなり締まった思い切って飛ばして行けるハードバーン!
でも、しっかりエッジが掛かり、これまたヤケビクオリテイー

そしていつの間にか晴天なんですが♪
やっぱり晴れ晴れダンスが効いたかな〜(笑)

さ、奥志賀に移動です。

これまたさすがの雪ですね

ダウンヒルは既に荒れ気味ではあるものの、まだまだ飛ばして行けるコンディション
2壁から下は硬さはあるものの、カービングが気持ちイイフラットバーン!



お昼はここで!

石焼ビビンバと焼き立てパンを


どちらも美味しかったですよ〜
グランフェニックスの高級ランチには遠く及びませんが・・・(何の話)
さ、お腹もいっぱい、午後の部に繰り出そうか!
ヤケビに戻り、白樺コースへ

まだまだフラットと言える快適バーン!
まわりの木々も真っ白で、いかにも志賀らしい雰囲気です。
サウスコース、硬い下地が出てはいるけどそれほど荒れてないよ

イーストコースも硬く締まったバーン、今日は練習モードで数本いただきました

3時のGSコース、バーンは荒れてコブも成長


私としては長めの3:30まで滑って撤収

高天ヶ原は滑りませんでしたが、修旅で賑わっていました

今日は一日曇りのはずが晴れている事が多く、ヤケビは雨の影響はさほど感じられず、まずまずのコンディション
Skier_Sさん御一行さまとも滑れて、今日も楽しくスキーをエンジョイ!
スキーってサイコー!
*連絡事項*
Skier_S様
共通割引券ですが、使えるのは以下のスキー場での一日券です。
富良野、雫石、苗場、かぐら、八海山、万座、軽プリ、妙高杉の原、焼額山、狭山です。
苗場、かぐら、焼額山はエリア券が対象
一枚で4名まで買えて一人1,000円引きです。

2016/1/29 21:13
まさかの雨? スキー雑談
今週は火・水・木とこの冬一番の冷え込みと3日連続の晴天に恵まれましたね。
で、この3日間のうち一日でも滑ることができた幸せなスキーヤーは何処のどいつだい?
わたしだよ!(相当古い)
なんて冗談はさておき、なんと今日の志賀高原、日中雨が降ったとの情報が・・・
長野市でも朝は雪だったのが9時を過ぎたあたりから雨に・・・
ただでさえ少ない雪がこの雨でどれだけ消滅したのだろうか(T_T)
とりあえず、夕方から雪になり今はドカドカ降っているようだが・・・
でも、実はシーズン途中の雨って、雪をギュッと締めて、氷の硬ーい層を造ってくれるので、春先になってからもあまり緩まないバーンになるから2・3回必要なんです。
まして、今年のように、降らない時はずっと降らなくて、降る時には大量に降ると、堅い層が中々できないから、この雨は春のためのありがたい雨ということで・・・感謝・感謝(相当前向き)でも、焼額山は4月3日で終わっちゃうけどね・・・
でもやっぱり、ゲレンデコンディションは気になるところ。
志賀高原のライブカメラでチェック!
あれ、
動画ライブカメラにいつの間にか『一の瀬ファミリースキー場』が復活しているではないか!
コレコレ!こいつだよ!
一の瀬〜焼額山をホームにしている私にとって、貴重なカメラ。
特に焼額山の天気が手に取るように分かるのでありがたい。
さーこの週末、果たして志賀高原のコンディションはいかに?
余談
毎日チョウ冷え込みが厳しかった長野市。
水たまりにこんな氷の芸術が


氷の表面から角のような物が?
逆氷柱?
こんなの初めて見た!
1
で、この3日間のうち一日でも滑ることができた幸せなスキーヤーは何処のどいつだい?
わたしだよ!(相当古い)
なんて冗談はさておき、なんと今日の志賀高原、日中雨が降ったとの情報が・・・
長野市でも朝は雪だったのが9時を過ぎたあたりから雨に・・・
ただでさえ少ない雪がこの雨でどれだけ消滅したのだろうか(T_T)
とりあえず、夕方から雪になり今はドカドカ降っているようだが・・・
でも、実はシーズン途中の雨って、雪をギュッと締めて、氷の硬ーい層を造ってくれるので、春先になってからもあまり緩まないバーンになるから2・3回必要なんです。
まして、今年のように、降らない時はずっと降らなくて、降る時には大量に降ると、堅い層が中々できないから、この雨は春のためのありがたい雨ということで・・・感謝・感謝(相当前向き)でも、焼額山は4月3日で終わっちゃうけどね・・・
でもやっぱり、ゲレンデコンディションは気になるところ。
志賀高原のライブカメラでチェック!
あれ、
動画ライブカメラにいつの間にか『一の瀬ファミリースキー場』が復活しているではないか!
コレコレ!こいつだよ!
一の瀬〜焼額山をホームにしている私にとって、貴重なカメラ。
特に焼額山の天気が手に取るように分かるのでありがたい。
さーこの週末、果たして志賀高原のコンディションはいかに?
余談
毎日チョウ冷え込みが厳しかった長野市。
水たまりにこんな氷の芸術が


氷の表面から角のような物が?
逆氷柱?
こんなの初めて見た!

2016/1/27 21:05
超ド・ピーカンな八方尾根レポ スキーレポート
まずはじめに
このレポートを見て、明日急きょ休んでスキーになんか行かないでくださいね(笑)
昨日の長野市、放射冷却でマイナス10℃とこの冬一番の冷え込み

そんな寒さもこれからのお楽しみを考えればなんのその
西に向かって車を走らせるわけでして

中条村まで来ると、真っ白な北アルプスにお月さま・・・なんとも絵になりますね。
そして白馬村に入れば、うわ!

これまた何とも言いようがない美しい風景。
テンションも既にMAXです。
八方が見えてきました。
ここから見てもすんばらしいグルーミングバーンが・・・

そして名木山の駐車場でこの気温!
志賀でもそうそうないよ

さー朝イチリーゼン目指してまずは名木山3に並びますが、半分は外国人?

そして、リーゼンクワッドに乗ると
ジャジャ〜ン!

魚〜!じゃなくて
ウオオオオオオオオオオオオオ〜!
見よ!このグルーミングバーンを。
まるで一面、真っ白なコーデユロイの絨毯を敷き詰めたみたいや〜!
で、この完璧なまでのギザギザ


これです!
朝イチリーゼンはこうでなきゃ!
硬すぎず、柔らかすぎず、もうエッジ噛み噛み、涙ちょちょ切れ〜!
2本目はウサギまで上がって、グルーミングバーンを繋いで一気降り〜

もう言葉になりません。
こんな素敵な時間が1時間も続きます。
9時になってもリーゼンはガラガラ〜

下の名木山なんて9時半近くでもこの通り

さて、朝イチリーゼンで時間を費やしていたので、すっかりグラートの事は忘れていました・

昨日、オープンしていなかったようで、ノートラックのバーンが残っています。
深さは15センチ程度でしょうか?
でも、リーゼン回し過ぎて逃しました(T_T)
まーでも、記念撮影には登らないとね。



みなさん登って行きますね〜。
あれ、みんなどこに降りて行くのだろう?
さー今日は八方を滑りまくるのだ!
まずは黒菱

ここもグッドコンディション!
締まってエッジも良くかかります。
その下のスカイラインも綺麗に圧雪され、スピードが出る速い雪です。

北尾根に降りて行きます。
ここのコブは練習にちょうどいいのでとりあえず1本は行っときましょう。


で、北尾根と言えばこの絶景!

八方のなかで1番好きかな〜この景色が
八方唯一、初心者が安心して滑れる咲花

今日は下まで粉雪が続き、
白樺でも

検定バーンはチョー最高な仕上がり。
今日が検定日なら合格者続出間違いなし!

ゴンドラだってほとんど待ちなし。
そりゃー平日ですから・・・

お次はパノラマ

これ見て説明要ります???
サイコーです。この言葉しか思いつきません。
今日はこの下のオリンピックコースもしっかり圧雪が入っていました。

と、8時から4時間ブッ通しで気が付けばお昼。
さすがにお腹が空きまして『スタミナ焼き肉丼』を頂きましたが、
なかなかのボリュームで、これなら外国人も満足するのでは・・・

朝はほとんどフラットだったウサギ平にもラインが出てきて


入りやすい深さですが、バンクコブは苦手です・・・
あー忘れてました。
今日最高だったセントラル!


ペアリフトが動いていなかったせいか、お昼前でもかなりフラットなまま。
幅いっぱい使って大回りしてきました。
過去最高に気持ち良かったかも。
2時の名木山でさえこんな雪で


ご覧の通りガラガラ
飛ばし放題、大回りし放題、なんでもやり放題!
2時半過ぎのパノラマでもこの通り

このまま時が止まればいいのに!

最後にリーゼンをゆっくり、ゆっくり降りて終了。
このレポを見て、『いつか休みを取って平日のピーカンの日にスキーに行こう!』と思ったそこのあなた・・・・
あなたは正常なスキーヤーです(笑)
ということで、平日休みのゲレンデレポ第1回は終了です。
ん?第1回???
2回、3回もあるのか???

2016/1/26 12:14
もったいないお化け スキーレポート
やっぱり、もったいないお化けが怖かったので
来ちゃいました♪
平日の朝イチリーゼンはサイコーだね♪

続きはまた後で。

2016/1/25 22:17
歴史的大寒波? スキー雑談
うーん、歴史的な大寒波って西日本だけの話だったようで、志賀高原など北信のスキー場関係者はかなりガックシ(>_<)って感じだったのでは・・・
寒波の影響で寒さだけは1級品でして、今朝などは長野市でもマイナス9℃と冷え込みました。
そしてこの寒波も終息に向かい、逆に週末はまたしても高温になりそうな気配(T_T)
と言うことはだよ。
この冷えに冷えたサイコーの雪が楽しめるのは、おそらく木曜日辺りまでか。
なんとももったいない話だ。
あーもったいない、もったいない、もったいない・・・
もったいなすぎて、もったいないお化けが出るぞ!
さー明日は今日以上に放射冷却で激寒な朝を迎えそうです。

2016/1/23 19:10
果たして雪はホントに増えたのか? スキーレポート
ようやく、ついに、やっと雪が降りましたね♪
月曜日と水曜日、連続で降ってくれたおかげで、ゲレンデコンディションは劇的に改善したようで、志賀もほぼ全ゲレンデ、全コースが滑走可能に!パチパチパチ、おめでとう
で、ヤケビに着くと無事ファーストトラックでもオリンピックコースがオープン

そんなFTが終わるのを待って、通常営業2番機で上がると

薄曇りではありますが、もうサイコーなコンディション
あまりの気持ち良さに1本目から一気にここまで来ちゃいました

あっ、何処まで来たのかわかりますよね?ヤケビにいつも来ているあなたなら???なんのこっちゃ
でも、今日はいつもより人が増えるのが早かった気がするGSコース。
なので、パノラマコースに行ってみましょう。


こちらも粉雪圧雪で素晴らしいコンディション!
パノラマからサウスコースに降りる所はチョー気持ち良かった〜
さーどんどん行きましょう。
唐松コースも、素晴らしい粉雪で、以前のジャガイモ畑の姿はどこえやら

サウスコースに来ると多少人はいるものの、ここも粉雪が硬い人工雪を完全カバー
最高です!

1ゴン・2ゴンとヤケビを堪能したので、今シーズン初の遠足に出かけることに
モチロン白樺コースを経由していきます。

人も居なくてブッ飛ばしてきました〜
それにしても、1高は二度と動かないのか・・・
それにしても、ヤケビを抜けだし一の瀬方面に行くのが1月下旬になるとは・・・
信じられませんね

ダイヤモンドは締まった走る雪で気持ち良かったので1回おかわりしてファミリーへ
でも、残念ながら今日はベルトコンベアーが運休(T_T)

ファミリーは相変わらず修旅だらけですね
いよいよオープンしたパーフェクタは圧雪は入っていなくて、入口もかなり怪しかったので今日は見るだけに・・・

さて高天ヶ原に移動。高天ヶ原はらしくない柔らかな粉雪でした

北アルプスはすっぽり雲の中でしょうか?


西館山に来ました。
いや〜今日の西館山は良かったですね〜♪サイコーでした
大会の後で締まったバーンがサイコー!ってのはよくあるけど、今日みたいな粉雪でってそうそうないですよ。良かった・・・マジで
さーここまで休憩なしで滑ったのでお腹ぺこぺこです。
なので、河原小屋まで来たならコレしかないでしょ。

いつ食べてもウマウマな渓谷のカツ重。
今日一緒にきた会社の若者も絶賛していました。
滑って疲れた体にはもってこいですね。
ここまで来たのでとりあえず遅くなってしまったリフトにしょうがなく乗ってジャイアントを1本
この時間帯はけっこう青空も・・・

まるでジャイアントじゃないみたいに柔らかな粉雪。
今日はどこまでも粉雪な志賀高原です
ブナ平〜東館山と上って一気に寺小屋へ

雪付きが悪い寺小屋も一部怪しい所がありましたが何とか全コースオープンです。

はるか下に見える夜間瀬は晴れてますね。
夜間瀬もようやく全コースオープン出来たようです。
寺小屋をあとに一気に焼額山に戻ります。

この時間では既に荒れ荒れかと思ったヤケビですが、サウスコースの状態も良く、最後はイーストコースで。
久しぶりにスキーをやった後輩も志賀高原遠足に大満足してくれたようで、雪がちらついて来た3時前に早めに撤収しました

今日は天気こそはっきりしなかったものの、雪はハイシーズンの志賀らしい粉雪で、混雑もさほど無く、ブッシュを気にすることもなく、スキーは20年ぶりくらいと言う会社の後輩も志賀高原を絶賛!(カツ重も絶賛)
やっと、スキーってサイコー!と大声で言える一日でした。
2
月曜日と水曜日、連続で降ってくれたおかげで、ゲレンデコンディションは劇的に改善したようで、志賀もほぼ全ゲレンデ、全コースが滑走可能に!パチパチパチ、おめでとう
で、ヤケビに着くと無事ファーストトラックでもオリンピックコースがオープン

そんなFTが終わるのを待って、通常営業2番機で上がると

薄曇りではありますが、もうサイコーなコンディション
あまりの気持ち良さに1本目から一気にここまで来ちゃいました

あっ、何処まで来たのかわかりますよね?ヤケビにいつも来ているあなたなら???なんのこっちゃ
でも、今日はいつもより人が増えるのが早かった気がするGSコース。
なので、パノラマコースに行ってみましょう。


こちらも粉雪圧雪で素晴らしいコンディション!
パノラマからサウスコースに降りる所はチョー気持ち良かった〜
さーどんどん行きましょう。
唐松コースも、素晴らしい粉雪で、以前のジャガイモ畑の姿はどこえやら

サウスコースに来ると多少人はいるものの、ここも粉雪が硬い人工雪を完全カバー
最高です!

1ゴン・2ゴンとヤケビを堪能したので、今シーズン初の遠足に出かけることに
モチロン白樺コースを経由していきます。

人も居なくてブッ飛ばしてきました〜
それにしても、1高は二度と動かないのか・・・
それにしても、ヤケビを抜けだし一の瀬方面に行くのが1月下旬になるとは・・・
信じられませんね

ダイヤモンドは締まった走る雪で気持ち良かったので1回おかわりしてファミリーへ
でも、残念ながら今日はベルトコンベアーが運休(T_T)

ファミリーは相変わらず修旅だらけですね
いよいよオープンしたパーフェクタは圧雪は入っていなくて、入口もかなり怪しかったので今日は見るだけに・・・

さて高天ヶ原に移動。高天ヶ原はらしくない柔らかな粉雪でした

北アルプスはすっぽり雲の中でしょうか?


西館山に来ました。
いや〜今日の西館山は良かったですね〜♪サイコーでした
大会の後で締まったバーンがサイコー!ってのはよくあるけど、今日みたいな粉雪でってそうそうないですよ。良かった・・・マジで
さーここまで休憩なしで滑ったのでお腹ぺこぺこです。
なので、河原小屋まで来たならコレしかないでしょ。

いつ食べてもウマウマな渓谷のカツ重。
今日一緒にきた会社の若者も絶賛していました。
滑って疲れた体にはもってこいですね。
ここまで来たのでとりあえず遅くなってしまったリフトにしょうがなく乗ってジャイアントを1本
この時間帯はけっこう青空も・・・

まるでジャイアントじゃないみたいに柔らかな粉雪。
今日はどこまでも粉雪な志賀高原です
ブナ平〜東館山と上って一気に寺小屋へ

雪付きが悪い寺小屋も一部怪しい所がありましたが何とか全コースオープンです。

はるか下に見える夜間瀬は晴れてますね。
夜間瀬もようやく全コースオープン出来たようです。
寺小屋をあとに一気に焼額山に戻ります。

この時間では既に荒れ荒れかと思ったヤケビですが、サウスコースの状態も良く、最後はイーストコースで。
久しぶりにスキーをやった後輩も志賀高原遠足に大満足してくれたようで、雪がちらついて来た3時前に早めに撤収しました

今日は天気こそはっきりしなかったものの、雪はハイシーズンの志賀らしい粉雪で、混雑もさほど無く、ブッシュを気にすることもなく、スキーは20年ぶりくらいと言う会社の後輩も志賀高原を絶賛!(カツ重も絶賛)
やっと、スキーってサイコー!と大声で言える一日でした。

2016/1/21 20:50
大寒
今日は大寒、一年で一番寒い日です。
信州では以前、1月下旬から『寒中休み』ってのが4・5日ありましたが、学校が土曜日休みになって無くなりました
記録的と言うか歴史的とも言える今年の暖冬。
私の記憶でも、これだけ暖かいと言うより、雪が降らなかった12月1月は無かったと思います。
志賀高原が1月半ばで実質半分くらいしか滑れないなんて年は記憶にありません。
しかし、帳尻は合うようになっているのでしょうか?
月曜日に南岸低気圧による大雪、そして昨日は冬型の大雪で、信州のスキー場もようやく本来の姿になりつつあります。

(志賀の山々もようやく真っ白になりました)
でも、この時期の南岸低気圧の大雪って・・・
長野ではこういうの『上雪』と言って、普通は春に降るものなんですが。
まさか大寒の前に上雪が降るとは・・・まさに地球温暖化の影響でしょうね。

(野沢もこれで全面オープンでしょうか)
そして、今週末にまた凄い奴がやってくるようです。
何でも西日本は過去最強クラスで、沖縄でも雪が降るのではと言うくらい凄いらしいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/64048389.html
歴史的暖冬の次は、史上最強クラスの寒波。
今年はいったいどうなっているの?

(木島平の名物コースも滑れるのか?)

2016/1/18 19:34
youtube スキー雑談
土曜日、カチカチ人工雪のアサマ2000で滑りまくった2人あわせて○○5歳の私達。
え!3ケタなの?とお思いの方。そう3ケタです(笑)
そんな硬いアサマ2000を滑った後に待っていたのは
・・・筋肉痛(>_<)
私も久しぶりにバンテリンを塗るほど足がパンパンになりました。
でも、自称若者な私、今日は既に何ともありません。
が・・・
重症なのが奥様。
月曜日の今日になっても腰がかがめないほど・・・
自分の歳も考えないで滑りすぎたようです(笑)
そんな『Asama2000動画』が完成しましたのでどうぞ〜!
1
え!3ケタなの?とお思いの方。そう3ケタです(笑)
そんな硬いアサマ2000を滑った後に待っていたのは
・・・筋肉痛(>_<)
私も久しぶりにバンテリンを塗るほど足がパンパンになりました。
でも、自称若者な私、今日は既に何ともありません。
が・・・
重症なのが奥様。
月曜日の今日になっても腰がかがめないほど・・・
自分の歳も考えないで滑りすぎたようです(笑)
そんな『Asama2000動画』が完成しましたのでどうぞ〜!


2016/1/16 19:40
アサマ2000 スキーレポート
朝起きて玄関を開けて志賀の山を見ました。
晴れてます!
八方は・・・ビミョーな感じ
アサマ2000、もちろんピーカン!
悩みました。志賀かアサマか・・・
どちらも自宅から60分です。
リフトも8:30からです。
でも志賀は雪が心配・・・
これも消化しないと

4,000+1,000が2,700円!
実質リフト券が1,700円。
早割りで買っておきました。
ホントはシーズン中、北信のスキー場が大雪で全滅!って時に行こうと思って買ったのですが・・
まさか北信のスキー場に雪が無い状況で使うことになると誰がシーズン前に想像したでしょう。
と言うことで今日はアサマ2000です!
実は人生初アサマ2000だったりします。
以前から行きたかったスキー場でしたが、わざわざ北信から高速使って一日券4000円のアサマにはどうしても二の足を踏んでしまっていたのですが・・・
更埴インターから高速に乗って

スキー場に向かう景色がいつもと全く違います。
小諸インターを降りて、山道を一気に駆け上がります。
コレは志賀なんか比べ物にならないヒルクライム!
この道は凍らないのか?
山頂まで塩カルが効いてウェット路面。

家からジャスト1時間で着きました。

駐車場は10時位でこの程度なので空いているのか?

気温はそこそこな感じ

さー初のアサマ2000。どんな感じなんでしょう?


うは〜!コレは!
あれ?なんか見たことが無い板が映っていますがもしや・・・
完全な北斜面なこのスキー場、ほぼ人工雪でカバーされていますが、滑れる所はブッシュは皆無。
安心して新品で滑れます。


下地はかなり硬い人工雪、毎晩降雪機で降らしているのか朝一はかなり締まったグルーミングバーンです。
斜度は平均で20度以上はあるでしょうか?
途中、斜面変化があり、幅もそれなりにあるので、短い割に満足度はかなりあります。
なんか、八方のリーゼンスラロームに通じる所がありますね。
イイです!このバーンはイイです!最高かも。
まさにカービング天国!
私にはド・ストライクですね。
でも、硬いバーンがダメな人、ふにゃふにゃな板の人には楽しくないかも。
でも、11時位になると硬ーい下地が出始めかなりツルツルなバーンになり、
一部こんなところも・・・

お昼を挟み再びメインバーンに来ると、雪も少し緩み再びエッジ噛み噛みバーンに
コレは楽しー!
と言うのも、やはりコイツのおかげか!

HEAD I.RACE 170cm ★サイドカット(mm):117-68-101★ラディウス:14.4m
まさにThe カービングマシーンです。
雪面に噛みついたら離れません。ズラシなんてムリ。ひたすら雪面を切り刻むのみです。
スラ板のようなびんびん返ってくるようなバネ感は無く、ゆったりたっぷり返ってくる感じで、たわみを生かし、エッジが前から後ろまでしっかり効いていて、あーキャンバーな板ってこうだよね。って感じの板です。
Raceって名ですが、そんな感じではないかな〜?
ゲレンデ使いにちょうどいいラディウスですね。
それにしても買う予定も無かったこの板を何で買ってしまったのか?
それは、ナント41,501円(モチロンビンディング付き・税抜き)という破格値で買うことが出来たからなんです。
何処で?ないしょです(笑)
そして今日はこんなレッスンも
https://www.asama2000.com/files/event/juniorlessonpdf.pdf
木村公宣は食堂で見ましたが、山崎操は滑っている姿しか・・・
はじめ、イベントの事を知らなくて
あの女のひと上手いわ〜って思っていた人が山崎操だったとは(笑)上手い訳だわ
午後はステージ3に移り、練習モードで滑りました。

ここは斜度こそないけど、斜面変化があり、結構気に入りました。


ブッシュもなく、雪も人工雪がしっかり付き、エッジも良く噛みます。
ポールバーンも開いていましたが、あまり人は見かけなかったな〜

ステージ4はかなりツルツルなバーンで一本で退散

それにしても、ここってホントに人工雪のみで成り立っているゲレンデなんですね

ステージ4からだとこのスキー場の全景が良くわかります

北斜面のこのスキー場、3時には既に日は沈みかけ、バーンに日差しはありません。


はじめ、このバーンだけではすぐ飽きちゃうなーなんて思っていたけど、午後のステージ3も含め、凄く楽しくて、あっと言う間に一日が過ぎてしまいました。
焼額山や八方みたいなロングコースがある訳じゃないけど、凄く満足な一日だったのだ♪
今年はこの後来るかは?だけど、春にあるアルペンの試乗会とか良いんじゃないかな〜?
そして上がってくる時は気が付かなかったけど、佐久平の彼方に見える八ヶ岳や富士山が凄く綺麗でした


PS:この板で早く焼額山GSコースや八方朝一リーゼンが滑りたーい!

2016/1/15 22:36
さて明日は何処に行こうか? スキー雑談
さー、あっと言う間にまた週末ですね。
でも、残念ながらこの1週間、白馬方面や妙高などは多少の嵩上げはあったようだが、劇的に変わった訳でもなく、やはり信州は冬将軍にソッポを向かれたようです。
特に志賀はほとんど降っていないようで、なんか行く気が失せてしまいます(>_<)
でも、やっぱ滑りに行く訳で、候補は3カ所。
1:雪はほとんど増えていないが、大好きな志賀高原。
天気は午前は雪が残り、午後は曇りか?
2:雪は増えてはいるものの、未だ全体の半分しか滑れない八方尾根。
天気は午前曇りで午後は晴れか?朝から晴れていれば朝一リーゼンはサイコーなんだが
3:雪のほとんどは人工降雪機によるものの、ほぼ全コース滑れて、ブッシュも無さそう。
天気は朝からピーカンなアサマ2000
さー行くのは果たして何処?
2
でも、残念ながらこの1週間、白馬方面や妙高などは多少の嵩上げはあったようだが、劇的に変わった訳でもなく、やはり信州は冬将軍にソッポを向かれたようです。
特に志賀はほとんど降っていないようで、なんか行く気が失せてしまいます(>_<)
でも、やっぱ滑りに行く訳で、候補は3カ所。
1:雪はほとんど増えていないが、大好きな志賀高原。
天気は午前は雪が残り、午後は曇りか?
2:雪は増えてはいるものの、未だ全体の半分しか滑れない八方尾根。
天気は午前曇りで午後は晴れか?朝から晴れていれば朝一リーゼンはサイコーなんだが
3:雪のほとんどは人工降雪機によるものの、ほぼ全コース滑れて、ブッシュも無さそう。
天気は朝からピーカンなアサマ2000
さー行くのは果たして何処?
