2016/6/28 20:26
お帰り〜 スキー雑談
本日帰宅すると玄関にやたら大きな荷物が・・・

中身はと言うと

SKIDさんにチューンナップに出してあった板が戻って来ました。
これであとは雪が降るのを待つだけですね!(笑)
私がSKIDさんに出すのはサマーキャンペーンという企画があるからなんですが、
なかでも『サーモシンク』というワックスを浸透させるコースが一番の魅力です。
通常、12,000円のコースが6,500円で返送料込、此方から送る時の送料を入れても8,000円でお釣りがきます。
今まで出した板もしっかりフラットに仕上がっていましたし、サーモシンクのおかげでシーズン初めから滑走性もバッチリです。
さー今年はしっかり雪よ降っておくれ!!!
夏だと言うのに未だスキーネタばっかりなGokuraku Skierでした。
1

中身はと言うと

SKIDさんにチューンナップに出してあった板が戻って来ました。
これであとは雪が降るのを待つだけですね!(笑)
私がSKIDさんに出すのはサマーキャンペーンという企画があるからなんですが、
なかでも『サーモシンク』というワックスを浸透させるコースが一番の魅力です。
通常、12,000円のコースが6,500円で返送料込、此方から送る時の送料を入れても8,000円でお釣りがきます。
今まで出した板もしっかりフラットに仕上がっていましたし、サーモシンクのおかげでシーズン初めから滑走性もバッチリです。
さー今年はしっかり雪よ降っておくれ!!!
夏だと言うのに未だスキーネタばっかりなGokuraku Skierでした。

2016/6/26 18:01
練習、練習 ゴルフ
今日の女子ゴルフはイ・ボミがぶっちぎりの優勝。
2位も韓国の選手と韓国勢がホント強いですね。
男子もメジャー制覇の選手が来ていまして、上位は全部海外選手。
日本人はホントダメですね・・・
男子は石川遼がいた頃は凄い数のギャラリーが押し寄せていましたが、今は人気もなく試合数も激減。
テレビで見ていても、女子の試合のほうが華があって面白い。
当然男子プロの技術のほうが凄いのは当たり前なんですけどね。
さて、今日も川中嶋カントリーまで練習に行ってきました。


今日はアプローチ練習を1時間半、ドライビングレンジでは、前回徐々に狂い始めたドライバーを中心に打って来ました。
調子は全体的に上向き。
次回ラウンドは『海の日』
かなり間が空くのでしっかり練習して前回のリベンジと行きたいところだ。
ところで、この川中嶋カントリーに行く途中には動物園がありまして

普通に、トラやライオン、キリンにゾウなどがいて、結構人気の動物園です。
途中、善光寺平が一望できる景色もなかなかですよ。


2016/6/25 11:27
暇な週末 スキー雑談
さてさて、スキーシーズンでない週末はホント暇ですね〜
ゴルフも毎週行くわけでもなく、特にすることがない・・・
で、暇なので新しいブーツでも履いて、シーズンまでに慣らしておこう。

ここまで来ると、暇さ加減もMAXだな(笑)
このブログもブーツを履きながら書いているが、履き始めて30分経過。
バックルは一番緩い状態ですが、すんごくしびれてます。
まるで正座して感覚が無くなるような状態です。
なので、歩いてみたり、スキーをするような動きをすると、血が通い始めたのか徐々に痺れは軽くなりました。
いや〜でも、シーズンまでに繰り返して履きならしておかないとスキーにならんぞ。
あーそれと、当初予定していたハンドエスさんでのブーツ調整は見送ることに。
とりあえずはノーマル状態で滑ってみて、カントも自分で調整してみて、それからでもいいかなって思いまして。
来週は松本で石井スポーツのカスタムフェアですね。
私は何も買うものはありませんが、これも行事のひとつですから行っておかないとね。
でも今年からFISCHERブースに健二コーチの姿がないのは寂しいよ・・・
0
ゴルフも毎週行くわけでもなく、特にすることがない・・・
で、暇なので新しいブーツでも履いて、シーズンまでに慣らしておこう。

ここまで来ると、暇さ加減もMAXだな(笑)
このブログもブーツを履きながら書いているが、履き始めて30分経過。
バックルは一番緩い状態ですが、すんごくしびれてます。
まるで正座して感覚が無くなるような状態です。
なので、歩いてみたり、スキーをするような動きをすると、血が通い始めたのか徐々に痺れは軽くなりました。
いや〜でも、シーズンまでに繰り返して履きならしておかないとスキーにならんぞ。
あーそれと、当初予定していたハンドエスさんでのブーツ調整は見送ることに。
とりあえずはノーマル状態で滑ってみて、カントも自分で調整してみて、それからでもいいかなって思いまして。
来週は松本で石井スポーツのカスタムフェアですね。
私は何も買うものはありませんが、これも行事のひとつですから行っておかないとね。
でも今年からFISCHERブースに健二コーチの姿がないのは寂しいよ・・・

2016/6/23 21:00
ジン・ジン・ジンギスカ〜ン♪ 美味しいもの
ジン・ジン・ジンギスカ〜ン♪
こんな曲が流行りましたね。
私が高校生の頃だったかな〜
で、今日のジンギスカンはコレ!

長野の人なら絶対知っている
むさしやの『ジンギスカン』です。
長野のスーパーにはかならず置いてあります。
ジンギスカンと言えば北海道が全国的に有名ですが、長野県は『信州新町』という町では国道19号線沿いに何軒ものジンギスカン食堂が並び、ジンギスカン街道と呼ばれています。
私的には『サフォーク』がおススメ!
長野に来たら是非ご賞味あれ
1
こんな曲が流行りましたね。
私が高校生の頃だったかな〜
で、今日のジンギスカンはコレ!

長野の人なら絶対知っている
むさしやの『ジンギスカン』です。
長野のスーパーにはかならず置いてあります。
ジンギスカンと言えば北海道が全国的に有名ですが、長野県は『信州新町』という町では国道19号線沿いに何軒ものジンギスカン食堂が並び、ジンギスカン街道と呼ばれています。
私的には『サフォーク』がおススメ!
長野に来たら是非ご賞味あれ

2016/6/18 23:05
父の日
毎年母校の定期演奏に必ず帰ってくる娘が今日帰って来ました。
OG枠で演奏にも参加するようなので私も行ってみようかと・・・
で、毎年この定期演奏会『父の日』と重なるのでこんなモノも


ビール好きな私には何よりのプレゼントだ!
追記
お父さん用にビールをプレゼントしてくれた娘ですが、自分用にもしっかり日本酒の小瓶を3本仕入れてきてました(笑)
酒豪の血が脈々と受け継がれているようだ

2016/6/15 20:35
栗の花
皆さんのところで『栗の木』はありますか?
桜でも桃でもリンゴでも、花が咲いてみて初めて何の木なのか分かることありません?
長野は小布施、栗菓子で有名ですが、有名なだけあって栗の木がそれはそれは沢山植わっています。
(植わっているは方言かな?標準語だと植えられている?)

花はこんな感じで

あまり花らしくありません。
で、この栗の花、実はかなり強烈なにおいがします。
小布施にきて『この強烈なにおいは何?』って思った方。
正体は栗の花のにおいです。
これもまた、北信濃の初夏の風物詩ですね。
2
桜でも桃でもリンゴでも、花が咲いてみて初めて何の木なのか分かることありません?
長野は小布施、栗菓子で有名ですが、有名なだけあって栗の木がそれはそれは沢山植わっています。
(植わっているは方言かな?標準語だと植えられている?)

花はこんな感じで

あまり花らしくありません。
で、この栗の花、実はかなり強烈なにおいがします。
小布施にきて『この強烈なにおいは何?』って思った方。
正体は栗の花のにおいです。
これもまた、北信濃の初夏の風物詩ですね。

2016/6/12 18:37
タケノコ狩り vol2 美味しいもの
例年だと今週あたりから採れ始め、第4週当たりがピークとなる『根曲がりだけ』
しかし、今年の小雪、そして雪とけの早さで既にピークを迎えています。
先週のタケノコ狩りはかなりの大収穫でしたが、果たして本日の成果は・・・
いつもの狩り場に向かう前から既にかなり多くの人がパノラマパーキングから登って行くのが見えました。
そしていつもの場所に着くと、未だかってないほどの人が既に入っている様子。
いやー、今日は既にイイのは採られた後か・・・
ま、でも今日はSさん家族を連れてのタケノコ狩りなので、あまり奥には入らず、手前の採れるところで今日食べる分だけで十分。
皆で2時間ほど採って、車に戻り、焼タケノコ&タケノコ汁をその場でいただきました。
と、ここまで画像がありません。
ハイ!全く撮るのを忘れていました。
で、家に帰ってからあまったタケノコではやりタケノコ汁で夕飯です!(好きだね〜)
残ったタケノコの皮を剥きます。

明らかに皮のほうが多いですね。
でも、まだこのままでは食べれませんよ。
硬い節のところを取り除くと

更に少なくなってしまいます。
でも、この硬い節のところをしっかり取らないとまずくなっちゃいますから!
で、水から入れて煮まして

朝採りなのですぐに柔らかくなります。
で、ここで少なめに味噌を入れて、しばらくそのままにしてタケノコに味を少しなじませます。
(これはどっちでもいいんですけどね)

そして、味を調えサバ缶を入れるのは一番最後。(この時少し薄いかな?くらいにしておいたほうが後でサバ缶の味が加わるのでちょうど良いかと)
汁ごと豪快に入れます。

で、完成!

ほいで、やっぱり焼タケノコもね!
我が家は味噌マヨでいただきます。

熱!熱!と言いながら我慢して剥いて食べると更にまいう〜です。
そして、本日のデザート!
これも採れたて『赤い宝石』

Sさんとっても美味しかったです!
そして遠い所お疲れさまでした。
5
しかし、今年の小雪、そして雪とけの早さで既にピークを迎えています。
先週のタケノコ狩りはかなりの大収穫でしたが、果たして本日の成果は・・・
いつもの狩り場に向かう前から既にかなり多くの人がパノラマパーキングから登って行くのが見えました。
そしていつもの場所に着くと、未だかってないほどの人が既に入っている様子。
いやー、今日は既にイイのは採られた後か・・・
ま、でも今日はSさん家族を連れてのタケノコ狩りなので、あまり奥には入らず、手前の採れるところで今日食べる分だけで十分。
皆で2時間ほど採って、車に戻り、焼タケノコ&タケノコ汁をその場でいただきました。
と、ここまで画像がありません。
ハイ!全く撮るのを忘れていました。
で、家に帰ってからあまったタケノコではやりタケノコ汁で夕飯です!(好きだね〜)
残ったタケノコの皮を剥きます。

明らかに皮のほうが多いですね。
でも、まだこのままでは食べれませんよ。
硬い節のところを取り除くと

更に少なくなってしまいます。
でも、この硬い節のところをしっかり取らないとまずくなっちゃいますから!
で、水から入れて煮まして

朝採りなのですぐに柔らかくなります。
で、ここで少なめに味噌を入れて、しばらくそのままにしてタケノコに味を少しなじませます。
(これはどっちでもいいんですけどね)

そして、味を調えサバ缶を入れるのは一番最後。(この時少し薄いかな?くらいにしておいたほうが後でサバ缶の味が加わるのでちょうど良いかと)
汁ごと豪快に入れます。

で、完成!

ほいで、やっぱり焼タケノコもね!
我が家は味噌マヨでいただきます。

熱!熱!と言いながら我慢して剥いて食べると更にまいう〜です。
そして、本日のデザート!
これも採れたて『赤い宝石』

Sさんとっても美味しかったです!
そして遠い所お疲れさまでした。

2016/6/11 19:55
国内初ラウンド ゴルフ
4月にハワイでやって以来、2か月振りの国内初ラウンドに行っていました。
自宅から15分と、一番近い『ウイーゴカントリー倶楽部』
長野では比較的リーズナブルにできるゴルフ場です。

でもこのゴルフ場、多少狭く、左右はほとんどOBですので、曲がり始めたらゴルフになりません。
グリーンの状態は比較的良い状態が多いこのゴルフ場。
今日は9フィートですからそこそこ速いほうでした。
さて、2か月ぶりのゴルフはどうだったんでしょう?
スタートホール、ティーショット完璧!
2打目はグリーンからこぼれはしたものの、寄せワンでパースタート。
イイ感じの出だしです。
2番ボギー、3番、4番とパーときて、4ホールまでは1オーバーと2カ月ぶりにしては上出来のスタートです。
そして5番ロングホール、ここまでドライバーは完ぺきでした。
で、スプーンで放った2ndショット。
少し右に出たものの、これまた芯を食ったイイ当たり!
なのに思った以上に飛び過ぎて、カート道をコロコロ転がってそのままOB杭を越えていき消えました。
が〜〜〜〜〜ん!
なんでじゃー!
このロングホールでトリプルボギーとして一気にテンションダウン・・・
そのあとはドライバーも突如狂いだし、アプローチはダフるはで・・・
終わってみれば47回・・・(泣)
80台で回るには午後42で回るしかないが、ドライバーの調子が戻ってこないと厳しいな〜
などと思いながらお昼にガソリン給油してスタートしたものの
う〜ん、ドライバーは右にプッシュアウトか、チーピンばっかりで午後はOB2回。
更に悪くなっているんですけど・・・
で、たまにフェウェイに行ったと思えば木の真後ろだったりで・・・
終わってみればまたしても47回・・・
47:47=94 と、お寂しい結果となりました。
去年ひどかったパターが今日は良かっただけに、ドライバーがもう少し良かったら・・・
18番ホール

池まで270ヤード、打った週間ヤバイと思って来てみたら1ヤード手前で止まっていました。
ラフでランが出なかった分助かった〜。
でも本来スコアメイクを考えれば絶対池まで届かないクラブで打つべき。
でもこれだけの広さがあればドライバーで打ちたいもの。
まして今日はスコアがスコアなだけに『落ちてもいいか』で打ちましたけど、このホール次第で30台が出るとしたらドライバーは持ちませんよね。
さて、明日は根曲がりだけ採りに行くぞ!
0
自宅から15分と、一番近い『ウイーゴカントリー倶楽部』
長野では比較的リーズナブルにできるゴルフ場です。

でもこのゴルフ場、多少狭く、左右はほとんどOBですので、曲がり始めたらゴルフになりません。
グリーンの状態は比較的良い状態が多いこのゴルフ場。
今日は9フィートですからそこそこ速いほうでした。
さて、2か月ぶりのゴルフはどうだったんでしょう?
スタートホール、ティーショット完璧!
2打目はグリーンからこぼれはしたものの、寄せワンでパースタート。
イイ感じの出だしです。
2番ボギー、3番、4番とパーときて、4ホールまでは1オーバーと2カ月ぶりにしては上出来のスタートです。
そして5番ロングホール、ここまでドライバーは完ぺきでした。
で、スプーンで放った2ndショット。
少し右に出たものの、これまた芯を食ったイイ当たり!
なのに思った以上に飛び過ぎて、カート道をコロコロ転がってそのままOB杭を越えていき消えました。
が〜〜〜〜〜ん!
なんでじゃー!
このロングホールでトリプルボギーとして一気にテンションダウン・・・
そのあとはドライバーも突如狂いだし、アプローチはダフるはで・・・
終わってみれば47回・・・(泣)
80台で回るには午後42で回るしかないが、ドライバーの調子が戻ってこないと厳しいな〜
などと思いながらお昼にガソリン給油してスタートしたものの
う〜ん、ドライバーは右にプッシュアウトか、チーピンばっかりで午後はOB2回。
更に悪くなっているんですけど・・・
で、たまにフェウェイに行ったと思えば木の真後ろだったりで・・・
終わってみればまたしても47回・・・
47:47=94 と、お寂しい結果となりました。
去年ひどかったパターが今日は良かっただけに、ドライバーがもう少し良かったら・・・
18番ホール

池まで270ヤード、打った週間ヤバイと思って来てみたら1ヤード手前で止まっていました。
ラフでランが出なかった分助かった〜。
でも本来スコアメイクを考えれば絶対池まで届かないクラブで打つべき。
でもこれだけの広さがあればドライバーで打ちたいもの。
まして今日はスコアがスコアなだけに『落ちてもいいか』で打ちましたけど、このホール次第で30台が出るとしたらドライバーは持ちませんよね。
さて、明日は根曲がりだけ採りに行くぞ!

2016/6/9 20:21
ロックな男 スキー雑談
今日は6月9日。
ロックの日ですね。
ROCK?LOCK?
色々なロックがありますが
私が知っているロックな男は・・・
ヨマセアルペン代表『鈴木健二』さん
しかし6月4日、46歳の若さで永眠されました。
わが娘が小学生時代お世話になった健二コーチが亡くなったと知ったのは、亡くなった日の翌朝7時頃、一緒にヨマセアルペンで練習した仲間のお父さんからの電話でした。
あまりにものショックに言葉を失いました。
そして、電話を切ってから涙が止まりませんでした。
熱かった!
健二コーチは本当に熱かった!
いつも前向きで、スキーに掛ける情熱は誰にも負けなかった。
スキー指導者としても、人間としても本当に素晴らしい人。
本当に惜しい方を亡くしました。
健二コーチ・・・
いつもシーズン初めに焼額山で逢えるのを楽しみにしていたのに
もう会えないなんて信じられません。
成人してすっかりおとなになった娘の姿も見てほしかったよ・・・
でもね健二コーチ、私達の心の中にあなたは永遠に生き続けていますからね!

≪初めて参加したヨマセアルペン焼額山キャンプ≫
当時小学生だった皆も既に成人。懐かしい・・・

≪健二コーチがアップした最後のブログからお借りしました≫
合掌
1
ロックの日ですね。
ROCK?LOCK?
色々なロックがありますが
私が知っているロックな男は・・・
ヨマセアルペン代表『鈴木健二』さん
しかし6月4日、46歳の若さで永眠されました。
わが娘が小学生時代お世話になった健二コーチが亡くなったと知ったのは、亡くなった日の翌朝7時頃、一緒にヨマセアルペンで練習した仲間のお父さんからの電話でした。
あまりにものショックに言葉を失いました。
そして、電話を切ってから涙が止まりませんでした。
熱かった!
健二コーチは本当に熱かった!
いつも前向きで、スキーに掛ける情熱は誰にも負けなかった。
スキー指導者としても、人間としても本当に素晴らしい人。
本当に惜しい方を亡くしました。
健二コーチ・・・
いつもシーズン初めに焼額山で逢えるのを楽しみにしていたのに
もう会えないなんて信じられません。
成人してすっかりおとなになった娘の姿も見てほしかったよ・・・
でもね健二コーチ、私達の心の中にあなたは永遠に生き続けていますからね!

≪初めて参加したヨマセアルペン焼額山キャンプ≫
当時小学生だった皆も既に成人。懐かしい・・・

≪健二コーチがアップした最後のブログからお借りしました≫
合掌

2016/6/5 21:14
大収穫 美味しいもの
北信州の初夏の風物詩と言えば『根曲がりだけ』ですね〜♪
スキーヤーの皆さんは真っ白な志賀高原しか見たことがないかと思いますが、
新緑の志賀高原もイイものですよ。

いつもの場所に来ました。
滑ればあっという間なのに、大人の足でも20分弱かかるでしょうか?

これを見て、『あ〜あそこか!』と、分かるあなたは相当な志賀高原マニアです。
採ったことがない方には想像もつかなほど密集した竹藪をかき分けかき分け進みます。
と、こんな感じでニョキっと出ています。

これくらいでも、下に隠れている部分があるので十分。
というより、あまり長く伸びてしまったものはダメです。
で、今日は今までで一番採れたと言っていいくらいの大収穫でした。
実質1時間30分位で20キロ位は採れたかと・・・
とりあえず、採ってからすぐに渋の家に戻り、お昼の『タケノコ汁』
う〜ん、やっぱり採りたては旨さが違いますね〜
でですね、いっぱい採れてしまったタケノコは配ったりしたりするんですが、今回は本日食べる以外のは瓶詰にして保管する事に。
タケノコは採ってからの処理が早ければ早いほど美味しさが保たれるので、お昼を食べて速攻で皮を剥き茹でます。

そして、煮沸消毒をしたビンに詰め、アーしてコーしてといくつかの工程を経てできました。

合計6本。
これでいつでもタケノコ汁や煮物が作れますね♪
ほいで、夕飯ももちろんタケノコずくし!
なるべく、太くて短い奴を残してあるので・・・

まずは焼タケノコ

オーブントースターで10分ほど焼きます。

コイツは味噌マヨでいただきます。
何本もイケちゃいます。
そして、やっぱりこれも採れた日に食べるのがサイコーな
天ぷら!

これはシンプルに塩でいただくのが一番でしょ!
もービールが何本あっても足りませんね。
今日もお腹いっぱいタケノコをいただきました〜♪
来週はとある方を案内する予定ですので、天気が良く、たくさん採れますように!
