2016/12/31 23:48
良いお年を スキー雑談
今年も残すところ後10分となりました。
今シーズンも小雪、暖冬傾向で始まりましたが、なんとか志賀高原はほぼ全面で滑れるまで雪が積もってくれて少しホッとしています。
が、既にブッシュの出ているところもあるので早い所、追加の一降り、ふた降りが欲しい所ですね。
年明けの滑り初めは4日になっちゃうかな〜
では皆様、良いお年を!

(Friends of crazy skiersのステッカーはストックにも追加!)
3
今シーズンも小雪、暖冬傾向で始まりましたが、なんとか志賀高原はほぼ全面で滑れるまで雪が積もってくれて少しホッとしています。
が、既にブッシュの出ているところもあるので早い所、追加の一降り、ふた降りが欲しい所ですね。
年明けの滑り初めは4日になっちゃうかな〜
では皆様、良いお年を!

(Friends of crazy skiersのステッカーはストックにも追加!)

2016/12/30 23:37
2016滑り収め スキーレポート
私は今日が今年の滑り収めでございます。
さて、今日は年末で山に上がる人も多いのではと思い早めに出かけた訳ですが、なんと中野インター手前、立ヶ花橋から凍結路で既にのろのろ・・・

ここからこんなではこの先思いやられるわ
案の定、七瀬の立体交差を過ぎ、ホームセンターまでの緩い上り坂で信号で止まるたびに登れない車多数・・・

逆に上林まで来るとミラーバーンと言うより、乾いた雪になり意外とそこからはスムーズに登ってこれました。
が、
上林までが予定より20分余計にかかったせいで

既に、1ゴンにはゲートオープンを待ちわびる長ーい行列が。
完全に出遅れた・・・
まー、どっちにしろ今日はFTでオリンピックのパウダーもGSコースのグルーミングバーンも終わった後だから慌てることはないわな。


視界も悪く、バーン状況もイマイチ(T_T)/~~~、手さぐり、足探りでとりあえずGSコースを1本。
う〜ん、整地大回り大好き人間にとってはさほど楽しくない状況だよ

ならばいっそのことパウダーを楽しんだ方が良いに決まっている!


ゴンドラをくぐって、左側にはまだまだパウダーが残っているよ〜♪
じゃーお次はスーパーGだ!

ありゃりゃ、クローズですか・・・
ヤケビで開いていないのはココだけになりましたね。
ならば、既に食い荒らされているであろうオリンピックへ

やはり時すでに遅し・・・
ただ、端の端にはこれくらいは残っていましたが・・・

後残されたのはミドルコース

おーラッキー!ここはまだまだイケるよ〜!
端のほうは手つかずで残ってるではないか!!!
今シーズン初、フェイスショットいただきました。

ストックもズボズボと埋まって行きます

さて、あちらの様子はどんなかな?
と、2ゴン方面を探索しに行ってみますか。

パノラマから一気に白樺に行ってみると

まだ早い時間と言うこともあって、バーンも荒れてなく今日イチ気持ち良くカットベました〜♪
一高が動いていれば朝のうちはココ回しでも良かったかも。
ブナコースもオープンしていて、ここもブッシュの心配はなかったですね〜

で、10時頃になると一の瀬方面からどんどんと人が押し寄せてきます

なもんで、サウスコースも・・・

1ゴンも・・・

GSコースも・・・

やはり、焼額山は志賀イチの人気者ですな。
そういうわけで、私は旅に出ますよ!

ダイヤモンドに来ましたが・が・が・・・

あちゃー(>_<)
ファミリーゲレンデもすでにぼこぼこですな。

正面上部は下地のツルツルが既にこんにちはしてまして
パーフェクターは入口がこんなですけど・・・

ただ、ここ以外は柔らかい雪で、既にもさもさだったけど良い雪でした。
うーん、やはりここも朝一で滑りたかった〜(って、そんなに全部は無理だと思うけど)

私の旅はまだ続きます。
高天ヶ原に来ました。

ここもまん中の上部はかなりアイシーな部分が出ていて、更にモーグルバーン入口はこんな状況

コレはきっとコブの中はブッシュ出まくりでしょ。
で、西館に行く橋には雪が・・・ない!

そして西館に

ここも当然ぼこぼこなんですが、雪が締まっている分滑りやすかったって言えば滑りやすかった。ただ、中級コースから左に折れる斜面は中途半端なやはりもさもさバーン

一番滑りやすかったのは初級コースでしたよ〜

で、遠目に見えるジャイアント。何だか怪しげ・・・なのでパス!

さー折り返して戻りますよ〜

今年から新しい搬機がお目見えの東館ゴンドラ
と言っても、古いのもまだ現役で、混在しています。
東館山頂からの寺小屋。全く見えません。よってここもパス!

1時半頃一の瀬に戻ると日差しが!
うーん、やはりお日様が出ると、俄然テンションが上がるのだ!

なので、ひたすら一の瀬クワッドをグルグル回すのだ!
すると、焼額山などから戻ってきた人で徐々にゲレンデは混んでいき

正面上部は上はツルツル、下半分はウサギ平化していくのでした。

これだけコブ斜面になった正面バーンを滑るのは久しぶりな気が・・・
30年前はいつもコブだらけだったな〜
そして、4時のリフトストップに間に合うように焼額山に戻って来ました〜

今日は久々に朝から終わりまで、ぼこぼこ荒れ荒れなバーンで滑ったわ〜。
まーこれはこれで楽しかった。
が・が・が!
やはり心残りは朝イチグルーミングバーンが滑れなかったこと!
スピードに乗った気持ちい〜〜〜〜〜〜〜〜〜い大回りがしたかった!!!
ハイ!ならば滑りましょう!
グルーミングバ〜〜〜〜〜〜〜〜ンを!

やって来ました。焼額山ナイター!

ハ・ハ・ハ!

最高です!やっぱ最高です!楽しー!
スキーって楽しー!

こんな幸せな時間が2時間も続くなんて超贅沢!
何よりも贅沢。そして極楽!
まさに極楽スキーだ!!!
それにしても久しぶりのナイターは寒かった。
フード付きじゃなかったら死ぬ。絶対に死ぬ。
と言うことで、今日はナイターまでみっちり滑ってやったぜ〜!
PS
yamaさん、ゆずいただきました〜♪
ありがとうございます。
またゲレンデで!
2
さて、今日は年末で山に上がる人も多いのではと思い早めに出かけた訳ですが、なんと中野インター手前、立ヶ花橋から凍結路で既にのろのろ・・・

ここからこんなではこの先思いやられるわ
案の定、七瀬の立体交差を過ぎ、ホームセンターまでの緩い上り坂で信号で止まるたびに登れない車多数・・・

逆に上林まで来るとミラーバーンと言うより、乾いた雪になり意外とそこからはスムーズに登ってこれました。
が、
上林までが予定より20分余計にかかったせいで

既に、1ゴンにはゲートオープンを待ちわびる長ーい行列が。
完全に出遅れた・・・
まー、どっちにしろ今日はFTでオリンピックのパウダーもGSコースのグルーミングバーンも終わった後だから慌てることはないわな。


視界も悪く、バーン状況もイマイチ(T_T)/~~~、手さぐり、足探りでとりあえずGSコースを1本。
う〜ん、整地大回り大好き人間にとってはさほど楽しくない状況だよ

ならばいっそのことパウダーを楽しんだ方が良いに決まっている!


ゴンドラをくぐって、左側にはまだまだパウダーが残っているよ〜♪
じゃーお次はスーパーGだ!

ありゃりゃ、クローズですか・・・
ヤケビで開いていないのはココだけになりましたね。
ならば、既に食い荒らされているであろうオリンピックへ

やはり時すでに遅し・・・
ただ、端の端にはこれくらいは残っていましたが・・・

後残されたのはミドルコース

おーラッキー!ここはまだまだイケるよ〜!
端のほうは手つかずで残ってるではないか!!!
今シーズン初、フェイスショットいただきました。

ストックもズボズボと埋まって行きます

さて、あちらの様子はどんなかな?
と、2ゴン方面を探索しに行ってみますか。

パノラマから一気に白樺に行ってみると

まだ早い時間と言うこともあって、バーンも荒れてなく今日イチ気持ち良くカットベました〜♪
一高が動いていれば朝のうちはココ回しでも良かったかも。
ブナコースもオープンしていて、ここもブッシュの心配はなかったですね〜

で、10時頃になると一の瀬方面からどんどんと人が押し寄せてきます

なもんで、サウスコースも・・・

1ゴンも・・・

GSコースも・・・

やはり、焼額山は志賀イチの人気者ですな。
そういうわけで、私は旅に出ますよ!

ダイヤモンドに来ましたが・が・が・・・

あちゃー(>_<)
ファミリーゲレンデもすでにぼこぼこですな。

正面上部は下地のツルツルが既にこんにちはしてまして
パーフェクターは入口がこんなですけど・・・

ただ、ここ以外は柔らかい雪で、既にもさもさだったけど良い雪でした。
うーん、やはりここも朝一で滑りたかった〜(って、そんなに全部は無理だと思うけど)

私の旅はまだ続きます。
高天ヶ原に来ました。

ここもまん中の上部はかなりアイシーな部分が出ていて、更にモーグルバーン入口はこんな状況

コレはきっとコブの中はブッシュ出まくりでしょ。
で、西館に行く橋には雪が・・・ない!

そして西館に

ここも当然ぼこぼこなんですが、雪が締まっている分滑りやすかったって言えば滑りやすかった。ただ、中級コースから左に折れる斜面は中途半端なやはりもさもさバーン

一番滑りやすかったのは初級コースでしたよ〜

で、遠目に見えるジャイアント。何だか怪しげ・・・なのでパス!

さー折り返して戻りますよ〜

今年から新しい搬機がお目見えの東館ゴンドラ
と言っても、古いのもまだ現役で、混在しています。
東館山頂からの寺小屋。全く見えません。よってここもパス!

1時半頃一の瀬に戻ると日差しが!
うーん、やはりお日様が出ると、俄然テンションが上がるのだ!

なので、ひたすら一の瀬クワッドをグルグル回すのだ!
すると、焼額山などから戻ってきた人で徐々にゲレンデは混んでいき

正面上部は上はツルツル、下半分はウサギ平化していくのでした。

これだけコブ斜面になった正面バーンを滑るのは久しぶりな気が・・・
30年前はいつもコブだらけだったな〜
そして、4時のリフトストップに間に合うように焼額山に戻って来ました〜

今日は久々に朝から終わりまで、ぼこぼこ荒れ荒れなバーンで滑ったわ〜。
まーこれはこれで楽しかった。
が・が・が!
やはり心残りは朝イチグルーミングバーンが滑れなかったこと!
スピードに乗った気持ちい〜〜〜〜〜〜〜〜〜い大回りがしたかった!!!
ハイ!ならば滑りましょう!
グルーミングバ〜〜〜〜〜〜〜〜ンを!

やって来ました。焼額山ナイター!

ハ・ハ・ハ!

最高です!やっぱ最高です!楽しー!
スキーって楽しー!

こんな幸せな時間が2時間も続くなんて超贅沢!
何よりも贅沢。そして極楽!
まさに極楽スキーだ!!!
それにしても久しぶりのナイターは寒かった。
フード付きじゃなかったら死ぬ。絶対に死ぬ。
と言うことで、今日はナイターまでみっちり滑ってやったぜ〜!
PS
yamaさん、ゆずいただきました〜♪
ありがとうございます。
またゲレンデで!

2016/12/29 20:20
仕事納め
昨日の雪から一夜明けた長野市は
放射冷却でマイナス6℃とこの冬一番の冷え込みとなりました。

(飯綱山と戸隠連峰)
北信の山は見事に晴れ渡り、スキー場は最高の天気とコンディションで賑わったことでしょう。
さー明日からようやく休みになるのでまずは滑りに行かなくては!
志賀は現在シンシンと雪が降っているようなので、明日は最高のパウダーが待っていることでしょう♪

2016/12/28 19:47
降りました〜 スキー雑談
降りましたね〜♪
里も8時過ぎから本降りになり、2時間で10センチくらいは降ったかな?

これで年末年始ほとんどのスキー場は大丈夫でしょ?
しかし、夕方には日陰で凍り始めたので明日の朝は道路の凍結が心配ですね。

明日は放射冷却でマイナス10℃位まで冷え込むか?
そしてスキー場は最高のコンディション間違いなし!
だけど、明日まで仕事で〜〜〜〜〜〜す(T_T)/~~~

2016/12/27 19:07
一安心 スキー雑談
昨日は北アルプスも綺麗に見えるピーカンだった信州

一夜あけて、今日は朝から土砂降りの長野(T_T)

融ける、融ける、融けちゃうよ〜!雪が・・・
標高が低い木島平、戸狩はひとたまりもないな、こりわ・・・

しかし、皆のもの安心するのだ!
結構早い時間帯から志賀では雪に変わったようだぞ!
(志賀以外の低いスキー場の事はほとんど気にしていない私・・・)
そして、夕方には長野県北部に『大雪警報発令!』
夕方の蓮池でこんなだから、標高の高い一の瀬、焼額山はもっと降っていることだろうよ♪

これで年末年始は一安心といったところか。
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!(信州人はバンザイが大好きって知ってます?)

2016/12/25 19:33
メリークリスマス♪ スキーレポート
メリークリスマス♪
サンタさんが私達スキーヤーに雪とピーカン、最高のクリスマスプレゼントを届けてくれました。
今朝の長野市、マイナス3℃とそこそこな冷え込みです

陽が昇る前ですが、朝焼けに染まる東の山が美しい

今日は連休最終日と言うこともあって登る車は少なく、順調に焼額山に着きました。

マイナス8℃とそこそこの冷え込み
で、ゲレンデを見上げて見れば

1週間前と全く同じ風景ですね
今日もFTはないので、ゲートオープンを首を長くして待ちます

今日は2番機で山頂に上がると

ここからは、朝イチのヤケビ自慢、最高のグルーミングバーンをどうぞ〜♪(注:来れなかった人は決して、決して発狂しないでください)

うほ!

うひゃ〜!

うひゃひゃひゃひゃ〜!


ゴンドラ乗り場まで2500m、最高のグルーミングバーン祭り!

もう言葉は要りませんね。
最高という言葉以外見つかりません。
そんなガラガラ、ゴンドラ飛び乗りが9時半を回っても続きます。

霧氷も綺麗。
こういう景色も含め、志賀は最高です。

今日は北アルプスの眺めも雲海が広がって、とってもグッド!

今日初めて志賀に来た人はきっとこの景色に感動する事でしょう。
そして、ラッキーでしたね。
さて、焼額山も3日前は雨でかなり壊滅的な状況だったようですが、昨日の雪で奇跡の復活!
何事もなかったかのように、白樺コースもブッシュなしで滑れるようになっていました。

滑れるコースが増えたので、今日の唐松はガラガラでした。
ジャガイモ君もなく快適!

イーストコースもオープン
それにしてもリフトのスピード遅くないかい?経費削減か!

人気のサウスコースはいつも混んでいますが、バーンは安定していて快適に飛ばしていけます

オリンピックは未だに公式オープンはしていませんが、滑った後は無数。
オープンまでもうひと降りってところでしょうか。

さて、ひと通りヤケビを堪能したので、今シーズン初めて奥志賀に遠征です。

ダウンヒル入り口にはこんな看板がありますが

ですが、滑ってみればそれほど気になるブッシュもなく、さすが天然雪!って感じでした。
行ったのが11時はとっくに過ぎていたのでそれなりに荒れてはいましたけど・・・

そして、本日の雪質ナンバーワンゲレンデは

第3ゲレンデ&エキスパート。

天然雪1000%。極上の粉雪でした。
いや〜久しぶりに最高の雪で滑ったわ♪
午後はヤケビを通り越して一気に一の瀬まで遠征

すると、開いていないと思っていたパーフェクターが開いているじゃな~い♪

こんなのがちょこっと出ていたのと、圧雪も甘かったのですが、初パーフェクターが滑れてとりあえず満足です

さて、ここまで4時間半、ぶっ通しで滑ってきたので栄養補給をば・・・

天ぷらそば:570円也。
さて、午後の部スタート!

実は結構好きなんです。パノラマコース

ここはいつも雪が良いんだよね〜

正面上部は硬いツルツルな所も出ていたけど、ブッシュもなく、今年の雪の量を考えればコンディションは上出来でしょ!

三連休でも修学旅行が入っているんだ・・・
でも、今日滑れた人はいい思い出になるよ。きっと

さて、ヤケビに戻って、リフトストップまで滑り倒すよ〜

GSコースは徐々に日が暮れ・・・


バーンが良く見えないのに、雪が締まってバンバンスピードが出て危険なんですけど・・・
岩菅に夕陽が当たってとっても綺麗だ!

ハイ!本日の営業は終了しました。

久しぶりにゴンドラストップまで滑り倒したわ。満足!
今日はピーカンにもかかわらず終日気温も上がらず雪質は上々。朝イチは最高のグルーミングバーンをいただき、今シーズン初めて焼額山を飛び出し、奥志賀、一の瀬と遠征。
やっと志賀らしくなってきましたね〜♪

帰り道は雲海の北アルプスに沈む夕日を眺めながら下山。
結構ツルツルだったので結構時間がかかりました。1000mより下でまた事故もあったようですが止まることなく下山できて良かった。
6
サンタさんが私達スキーヤーに雪とピーカン、最高のクリスマスプレゼントを届けてくれました。
今朝の長野市、マイナス3℃とそこそこな冷え込みです

陽が昇る前ですが、朝焼けに染まる東の山が美しい

今日は連休最終日と言うこともあって登る車は少なく、順調に焼額山に着きました。

マイナス8℃とそこそこの冷え込み
で、ゲレンデを見上げて見れば

1週間前と全く同じ風景ですね
今日もFTはないので、ゲートオープンを首を長くして待ちます

今日は2番機で山頂に上がると

ここからは、朝イチのヤケビ自慢、最高のグルーミングバーンをどうぞ〜♪(注:来れなかった人は決して、決して発狂しないでください)

うほ!

うひゃ〜!

うひゃひゃひゃひゃ〜!


ゴンドラ乗り場まで2500m、最高のグルーミングバーン祭り!

もう言葉は要りませんね。
最高という言葉以外見つかりません。
そんなガラガラ、ゴンドラ飛び乗りが9時半を回っても続きます。

霧氷も綺麗。
こういう景色も含め、志賀は最高です。

今日は北アルプスの眺めも雲海が広がって、とってもグッド!

今日初めて志賀に来た人はきっとこの景色に感動する事でしょう。
そして、ラッキーでしたね。
さて、焼額山も3日前は雨でかなり壊滅的な状況だったようですが、昨日の雪で奇跡の復活!
何事もなかったかのように、白樺コースもブッシュなしで滑れるようになっていました。

滑れるコースが増えたので、今日の唐松はガラガラでした。
ジャガイモ君もなく快適!

イーストコースもオープン
それにしてもリフトのスピード遅くないかい?経費削減か!

人気のサウスコースはいつも混んでいますが、バーンは安定していて快適に飛ばしていけます

オリンピックは未だに公式オープンはしていませんが、滑った後は無数。
オープンまでもうひと降りってところでしょうか。

さて、ひと通りヤケビを堪能したので、今シーズン初めて奥志賀に遠征です。

ダウンヒル入り口にはこんな看板がありますが

ですが、滑ってみればそれほど気になるブッシュもなく、さすが天然雪!って感じでした。
行ったのが11時はとっくに過ぎていたのでそれなりに荒れてはいましたけど・・・

そして、本日の雪質ナンバーワンゲレンデは

第3ゲレンデ&エキスパート。

天然雪1000%。極上の粉雪でした。
いや〜久しぶりに最高の雪で滑ったわ♪
午後はヤケビを通り越して一気に一の瀬まで遠征

すると、開いていないと思っていたパーフェクターが開いているじゃな~い♪

こんなのがちょこっと出ていたのと、圧雪も甘かったのですが、初パーフェクターが滑れてとりあえず満足です

さて、ここまで4時間半、ぶっ通しで滑ってきたので栄養補給をば・・・

天ぷらそば:570円也。
さて、午後の部スタート!

実は結構好きなんです。パノラマコース

ここはいつも雪が良いんだよね〜

正面上部は硬いツルツルな所も出ていたけど、ブッシュもなく、今年の雪の量を考えればコンディションは上出来でしょ!

三連休でも修学旅行が入っているんだ・・・
でも、今日滑れた人はいい思い出になるよ。きっと

さて、ヤケビに戻って、リフトストップまで滑り倒すよ〜

GSコースは徐々に日が暮れ・・・


バーンが良く見えないのに、雪が締まってバンバンスピードが出て危険なんですけど・・・
岩菅に夕陽が当たってとっても綺麗だ!

ハイ!本日の営業は終了しました。

久しぶりにゴンドラストップまで滑り倒したわ。満足!
今日はピーカンにもかかわらず終日気温も上がらず雪質は上々。朝イチは最高のグルーミングバーンをいただき、今シーズン初めて焼額山を飛び出し、奥志賀、一の瀬と遠征。
やっと志賀らしくなってきましたね〜♪

帰り道は雲海の北アルプスに沈む夕日を眺めながら下山。
結構ツルツルだったので結構時間がかかりました。1000mより下でまた事故もあったようですが止まることなく下山できて良かった。

2016/12/24 22:08
クリスマスプレゼント
サンタが雪というプレゼントを持ってやって来ましたね♪
おとといの雨で一時はどうなるかと思いましたが、昨日からの雪で先週末並みに復活したようで一安心。
そんな中、私はクリスマスイブの今日、姪っ子の結婚式で東京まで行ってきました。
長野を出る時にはけっこうな雪でしたが

埼玉まで来ると、富士山が見事でした。
こんな綺麗な富士山を見るのは久しぶりです。

東京も今日は冬晴れ、空気が凛としていて気持ち良かったです。

それにしても、姪っ子の結婚式でしたが、涙腺が緩みっぱなしで大変でした(笑)
自分の娘の時には号泣してしまうのだろうか?
それとも緊張してそれどころではないか?
果たしてどっちだろうか?

2016/12/22 21:28
悲しいお知らせ スキー雑談
雨です(T_T)
今日はこの時期としては異常な暖かさ。
長野では道路表示の気温が18℃と言うのを見かけました。
先週末まで真っ白だった山も、スキー場以外はまた黒くなってきちゃいましたよ(>_<)

そして、夜8時を過ぎると雨がポツリポツリと・・・
で、9時を過ぎ今はかなり雨足が強くなってきました。
いや〜、この4日間の暖かさで緩んでいるであろうゲレンデに追い打ちをかけるこの雨。
明日の朝のゲレンデコンディションは・・・想像したくないですね。
何だか去年も今年も、雪が降る予報は当たらないのに、暖かくて雨が降る予報は良く当たる気がするのですが
サンタさん
スキーヤーに雪というクリスマスプレゼントをお願いします!

2016/12/20 20:01
ドーベルマン改造計画 スキー雑談
今年からブーツをノルディカ・ドーベルマンに変更した。

去年までのフィッシャーがフレックス130だったので、今回は120に落としてみた。
と言っても、メーカーもシリーズも違うので、一概に10落としたことにはならないが、110を履いた時は『いくら夏とはいえ、柔らかいかな〜?』という印象だった。
ちなみにサロモンのX−MAX120がドーベルマンの110と同じ感じだった。
で、120を履いていざコースへ!
『あれ?何だか凄く硬いよ。コレ』
足首が使えなくてギャップで飛ばされそうで怖いんですけど・・・
荒れてきた午後のゲレンデはもちろん、このブーツでコブや深雪は私の技量&パワーでは滑れそうもないよ(>_<)
こんな感覚は初めてだ。
いや〜、コレはちょっとオーバースペックなブーツを買ってしまったか!ヤバ・・・
さて、どうしたものか?
ネットで色々調べて見ると、ブーツ後のねじを外すとフレックスがダウンするとのこと。

上を外すと5%ダウン、下を外すと10%ダウンだそうだ。
外したねじのところにはこんなメクラフタを。

カント調整する六角レンチと一緒に入っていたが、何に使うのか分からなかったがこういうことだったのか。
ほいで、滑ってみました。
まずは5%ダウン。う〜んわからん。ほとんど変わらない印象
次に10%ダウン。コレは少し柔らかくなったかな〜?程度。
うーん、もう少し柔らかくしたい。
更に調べると、シェルをカットする方法があるらしい。
しかし、これは一度やってしまったら二度と元には戻らないよ・・・・・
しかも、ショップにお願いするとどうやら1〜2万も取られるらしいんですけど(T_T)/~~~
でも、結構自分でやっている人もいて、同じドーベルマンで自分でやった人のブログ記事を発見!
ほー、どうやらそれほど難しくもなくできそうだ。
こうなったら自分でやってみるしかないか!
ということで、ブーツを分解してみることに

カント調整のボルトを外しただけで簡単にアッパーとロアシェルに分解できました。
すると、ロアシェルにこんな点線が!

何だか、『この線に沿ってカットしてね!』
と言わんばかりの線ではないか。
そして、カットしたものがコレ!

まるで、ナイキのマークの様だ!(笑)
いやー、切っちゃいましたよ。素人が見よう見まねで。チャレンジャーだね〜。
でもホントに大丈夫だろうか???(内心、ビビってる)
恐る恐るインナーを戻して履いてみると・・・
『あっ!これ110だわ』
そう、まさに試し履きした110のフレックスです。
サロモンなら120のフレックス。
そうか!わかったぞ!(あくまで想像の世界だが)
ドーベルマンGPは130,120,110と3種類のフレックスがあるが、130のブーツにはおそらく2本の線が入っていて、ひとつめをカットすると120へダウン、2本目をカットすると110にダウンするのではないだろうか?
そして、先週の土日に焼額山で滑った感想は・・・
とってもイイ感じになりました〜♪
しっかり、足首も使えて、板の上でかなり動けるようになり、バーンが荒れてきた状況でも以前のような怖さがありません。
カットする前に後のボルトを外した時はあまり変化を感じませんでしたが、カットした後、外して滑ってみると、明らかに10%ダウンの時は更に柔らかさを増したのが分かりました。
寒いトップシーズンは下のボルトを外し柔らかめにして、暖かくなってきたら2本にしたり、もしくは上のボルトを外してみるとか色々試してみる価値はありそうです。
後は右足の甲が多少当たって午後になると痛みが出るのでそれを何とかしないと。
これは今まで痛くなったことがないので、ショップで出してもらわないとダメかな〜?
今回の教訓
自分の技量より硬いブーツは硬い板を履くより危険で、百害あって一利なし。
そして、上達を妨げること間違いなし。
自分のブーツが硬いな〜って悩んでいるそこのあなた。
買い替える前にこんな方法を試してみてはいかがでしょうか。
4

去年までのフィッシャーがフレックス130だったので、今回は120に落としてみた。
と言っても、メーカーもシリーズも違うので、一概に10落としたことにはならないが、110を履いた時は『いくら夏とはいえ、柔らかいかな〜?』という印象だった。
ちなみにサロモンのX−MAX120がドーベルマンの110と同じ感じだった。
で、120を履いていざコースへ!
『あれ?何だか凄く硬いよ。コレ』
足首が使えなくてギャップで飛ばされそうで怖いんですけど・・・
荒れてきた午後のゲレンデはもちろん、このブーツでコブや深雪は私の技量&パワーでは滑れそうもないよ(>_<)
こんな感覚は初めてだ。
いや〜、コレはちょっとオーバースペックなブーツを買ってしまったか!ヤバ・・・
さて、どうしたものか?
ネットで色々調べて見ると、ブーツ後のねじを外すとフレックスがダウンするとのこと。

上を外すと5%ダウン、下を外すと10%ダウンだそうだ。
外したねじのところにはこんなメクラフタを。

カント調整する六角レンチと一緒に入っていたが、何に使うのか分からなかったがこういうことだったのか。
ほいで、滑ってみました。
まずは5%ダウン。う〜んわからん。ほとんど変わらない印象
次に10%ダウン。コレは少し柔らかくなったかな〜?程度。
うーん、もう少し柔らかくしたい。
更に調べると、シェルをカットする方法があるらしい。
しかし、これは一度やってしまったら二度と元には戻らないよ・・・・・
しかも、ショップにお願いするとどうやら1〜2万も取られるらしいんですけど(T_T)/~~~
でも、結構自分でやっている人もいて、同じドーベルマンで自分でやった人のブログ記事を発見!
ほー、どうやらそれほど難しくもなくできそうだ。
こうなったら自分でやってみるしかないか!
ということで、ブーツを分解してみることに

カント調整のボルトを外しただけで簡単にアッパーとロアシェルに分解できました。
すると、ロアシェルにこんな点線が!

何だか、『この線に沿ってカットしてね!』
と言わんばかりの線ではないか。
そして、カットしたものがコレ!

まるで、ナイキのマークの様だ!(笑)
いやー、切っちゃいましたよ。素人が見よう見まねで。チャレンジャーだね〜。
でもホントに大丈夫だろうか???(内心、ビビってる)
恐る恐るインナーを戻して履いてみると・・・
『あっ!これ110だわ』
そう、まさに試し履きした110のフレックスです。
サロモンなら120のフレックス。
そうか!わかったぞ!(あくまで想像の世界だが)
ドーベルマンGPは130,120,110と3種類のフレックスがあるが、130のブーツにはおそらく2本の線が入っていて、ひとつめをカットすると120へダウン、2本目をカットすると110にダウンするのではないだろうか?
そして、先週の土日に焼額山で滑った感想は・・・
とってもイイ感じになりました〜♪
しっかり、足首も使えて、板の上でかなり動けるようになり、バーンが荒れてきた状況でも以前のような怖さがありません。
カットする前に後のボルトを外した時はあまり変化を感じませんでしたが、カットした後、外して滑ってみると、明らかに10%ダウンの時は更に柔らかさを増したのが分かりました。
寒いトップシーズンは下のボルトを外し柔らかめにして、暖かくなってきたら2本にしたり、もしくは上のボルトを外してみるとか色々試してみる価値はありそうです。
後は右足の甲が多少当たって午後になると痛みが出るのでそれを何とかしないと。
これは今まで痛くなったことがないので、ショップで出してもらわないとダメかな〜?
今回の教訓
自分の技量より硬いブーツは硬い板を履くより危険で、百害あって一利なし。
そして、上達を妨げること間違いなし。
自分のブーツが硬いな〜って悩んでいるそこのあなた。
買い替える前にこんな方法を試してみてはいかがでしょうか。

2016/12/18 20:24
今日の朝イチGSコースは涙物だったよ! スキーレポート
昨日とは打って変わって、朝からド・ピーカンな信州北信地方。
北アルプスも素晴らしい朝焼けに染まって美しさ倍増って感じです

さて、今日は昨日に増して上がって行く車はほとんどなく、順調に焼額山に着くと

うほ!コレはいい感じの冷え具合ではないですか!
ゴンドラ乗り場までの雪も踏みしめるたびに『ぎゅるぎゅる』といい音を出してましたよ〜♪
でだ、この景色

もう担ぎ上げでここだけでも滑りたいほど

といことで、本日もゴンドラ1番機に乗車する訳ですが、
あ〜〜〜〜〜〜もうこの景色、う〜〜〜〜〜早く滑りたい!!!!!!!

ほいで、降りるとそこにはすんばらしい〜〜〜〜〜〜〜
ギザギザ模様のグルーミングバーーーーーーーーン

そんな事をやっているうちに2万mクラブの方々に先行をされてしまったではないか!

まっちくれ〜〜〜〜〜

待ってくれるどころかあっという間に姿が見えないほど引き離されていきます。
相変わらずの速さですな〜
しっかし、今日のGSコース、もうさいこー、サイコー、最高でした!
板は走るは、エッジは噛むは、シーズン中そうそうないグッドコンディション!
いや〜スキーヤーで良かったよ

山の景色もそりゃー最高で、こういったものも志賀高原の素晴らしさのひとつですね。



さて、そんなGSコースを堪能していると
あれ、あれれ、あれれ〜〜〜〜〜

今日は皆さんご出勤がお早い様で・・・

赤備え集団に占領されていく〜
でも、一団とタイミングがずれればこんな具合でまだまだカッ飛べる状況でして

でも、様子見にパノラマコースに行ってみれば、赤備え集団渋滞です(笑)

で、既に唐松、サウスコースともに結構な小ジャガイモコースで人も多くてちょっと滑りづらかったかな〜


人もそこそこ多くなってきたので今日は早お昼にしました。

今シーズンからオープンの『ゴーゴーカレー』
おそらく再び私が訪れることはないかと思います・・・
そもそもあの場所は落ち着いて食べれないよ。
お昼になるとゴンドラは飛び乗りになり、コースはガラガラ


もう、好きなラインとり放題、飛ばしたい放題、とやりたい放題づくしだ!
ただこの頃になると気温も上昇。
雪もかなりしっとりとした雪になってしまったのが残念

で、所によってはこんなモノが顔を出し始めまして

オリンピックコースもミドルコースもあと少しでオープンできそうな感じですが
今週は気温が上昇するらしいのでどこまで耐えられるのかチョット心配ですね。

一の瀬もまだ正面上部やパーフェクターが開いていないので、今週の天気がホント気になりますね

1年で一番日が短いこの時期は、ヤケビは日陰になる時間が早く3時頃には

こんな感じでGSコースは日陰になって、日中緩んだバーンはまた締まり始めハイスピードバーンとなっていくわけです

と、今日は寄るところもあったのでゴンドラ終了を1時間残し、大人の撤収です(ただ体力の限界だったのではと言う説もあるが・・・)

いや〜それにしても今日の朝イチのGSコースはホント最高だったわ!
今日はそれに尽きる。
2
北アルプスも素晴らしい朝焼けに染まって美しさ倍増って感じです

さて、今日は昨日に増して上がって行く車はほとんどなく、順調に焼額山に着くと

うほ!コレはいい感じの冷え具合ではないですか!
ゴンドラ乗り場までの雪も踏みしめるたびに『ぎゅるぎゅる』といい音を出してましたよ〜♪
でだ、この景色

もう担ぎ上げでここだけでも滑りたいほど

といことで、本日もゴンドラ1番機に乗車する訳ですが、
あ〜〜〜〜〜〜もうこの景色、う〜〜〜〜〜早く滑りたい!!!!!!!

ほいで、降りるとそこにはすんばらしい〜〜〜〜〜〜〜
ギザギザ模様のグルーミングバーーーーーーーーン

そんな事をやっているうちに2万mクラブの方々に先行をされてしまったではないか!

まっちくれ〜〜〜〜〜

待ってくれるどころかあっという間に姿が見えないほど引き離されていきます。
相変わらずの速さですな〜
しっかし、今日のGSコース、もうさいこー、サイコー、最高でした!
板は走るは、エッジは噛むは、シーズン中そうそうないグッドコンディション!
いや〜スキーヤーで良かったよ

山の景色もそりゃー最高で、こういったものも志賀高原の素晴らしさのひとつですね。



さて、そんなGSコースを堪能していると
あれ、あれれ、あれれ〜〜〜〜〜

今日は皆さんご出勤がお早い様で・・・

赤備え集団に占領されていく〜
でも、一団とタイミングがずれればこんな具合でまだまだカッ飛べる状況でして

でも、様子見にパノラマコースに行ってみれば、赤備え集団渋滞です(笑)

で、既に唐松、サウスコースともに結構な小ジャガイモコースで人も多くてちょっと滑りづらかったかな〜


人もそこそこ多くなってきたので今日は早お昼にしました。

今シーズンからオープンの『ゴーゴーカレー』
おそらく再び私が訪れることはないかと思います・・・
そもそもあの場所は落ち着いて食べれないよ。
お昼になるとゴンドラは飛び乗りになり、コースはガラガラ


もう、好きなラインとり放題、飛ばしたい放題、とやりたい放題づくしだ!
ただこの頃になると気温も上昇。
雪もかなりしっとりとした雪になってしまったのが残念

で、所によってはこんなモノが顔を出し始めまして

オリンピックコースもミドルコースもあと少しでオープンできそうな感じですが
今週は気温が上昇するらしいのでどこまで耐えられるのかチョット心配ですね。

一の瀬もまだ正面上部やパーフェクターが開いていないので、今週の天気がホント気になりますね

1年で一番日が短いこの時期は、ヤケビは日陰になる時間が早く3時頃には

こんな感じでGSコースは日陰になって、日中緩んだバーンはまた締まり始めハイスピードバーンとなっていくわけです

と、今日は寄るところもあったのでゴンドラ終了を1時間残し、大人の撤収です(ただ体力の限界だったのではと言う説もあるが・・・)

いや〜それにしても今日の朝イチのGSコースはホント最高だったわ!
今日はそれに尽きる。
