2017/11/30 23:05
来週から寒波到来 スキー雑談
明日から12月ですか〜
いよいよ本格的な冬の訪れですね。
今日のニュースでは5日から寒波到来、全国的にかなり冷えこみ、日本海側を中心に雪が降るようです。
気になる今週末の志賀高原の天気はSkier_Sさん予報だとマズマズの様ですね。

週中に降って、土日は晴れるパターンは昨年の2月3月がそうでしたね。
ただ気になるのはこの2・3年、志賀高原の冷え込みが以前ほどではないんですよね・・・
以前は朝イチのヤケビ山頂ではすごいダイヤモンドダストを良く見れたんですが、最近見なくなりました。
雪も以前より重め、以前はブーツパウくらいでは抵抗を感じないほど軽かったんだけどね・・・
でも、やはり雪質は抜群の志賀高原!
さー皆さん、志賀高原に集合ですよ!

2017/11/29 21:32
なんと!今年のヤケビは初日から・・・ スキー雑談
11月も残すところ後1日となりました。
今年は過去にないほど雪の便りが早く、既に多くのスキー場がオープンしていますね。
中でも八方や五竜&47、野沢・やまびこゲレンデはかなり広いエリアで滑れるようで、熊の湯の比ではないようです。
しかし、志賀高原を愛する皆さんに朗報です!
ビッグニュース!です
パンパカパ〜ン♪
なんと!な・な・なんと!ヤケビは12月2日のオープン初日から2ゴンが動きますよ〜♪

素晴らしい!なんて素晴らしいシーズンなんでしょう♪
11月第3週から天然雪で滑れて、12月第1週からヤケビゴンドラが動くって、涙が出るほど嬉しいんですけど♪
何だか順調過ぎてかえってこの先が不安だったりしますが・・・
とりあえず、今週末からこの景色が待ってますよ〜♪


2017/11/27 20:03
信州と言えば・・・ 美味しいもの
「信州」と言ったら皆さまは何を連想しますか?
「志賀高原」「スキー」はこのブログ読者の皆さまなら当たり前?
ほか軽井沢、善光寺、上高地、温泉、蕎麦、おやき、etc.
何か忘れてませんか?
そうです

林檎でしょ‼
信州で林檎と言ったら「サンふじ」ですね。
今年も山ノ内の親戚から分けていただきました。
今年は収穫前の寒暖の差が激しかったので、きっと美味しいはず。

しっかり蜜が入ってますね(^_^)
これでも少ないほうですが、これくらいのほうが酸っぱさと甘さのバランスがよろしいかと。
山ノ内産の林檎、お勧めです‼
3
「志賀高原」「スキー」はこのブログ読者の皆さまなら当たり前?
ほか軽井沢、善光寺、上高地、温泉、蕎麦、おやき、etc.
何か忘れてませんか?
そうです

林檎でしょ‼
信州で林檎と言ったら「サンふじ」ですね。
今年も山ノ内の親戚から分けていただきました。
今年は収穫前の寒暖の差が激しかったので、きっと美味しいはず。

しっかり蜜が入ってますね(^_^)
これでも少ないほうですが、これくらいのほうが酸っぱさと甘さのバランスがよろしいかと。
山ノ内産の林檎、お勧めです‼

2017/11/26 18:51
熊の湯だよ!全員集合 スキーレポート
長いスキー人生で11月中に4日も熊の湯で滑るのはおそらく初めて。
『もう熊の湯のレポートは良いから』と言う声も聞こえてきそうですが、今日で熊の湯編は終わりですから(多分)最後までお付き合いの程、宜しくお願い致します〜(笑)
昨日は渋温泉に泊まったので、朝はいつもより1時間も余計に寝ることができ、『あ〜楽だわ〜、朝の1時間はデカイよね〜』って、遠く5時間も掛けてくる人からはお叱りの言葉を頂きそうですが・・・
今日の熊の湯は多少気温は高め、ゲートオープンを待つ人達も寒さに凍えながらって感じではなく楽勝モードです。

で、今年の熊の湯のグッドコンディションを逃す訳もない『20000m倶楽部』の皆さんが続々と熊の湯に集まって来ましたよ。
ゲートが開き、リフトに乗るとコレはもう涙が出るほど美しく綺麗に整備されたシマシマバーンがっ♪

ほいで、ナント今日からイベントコースがオープンです!
パチパチパチ〜♪
いや〜素晴らしい、馬の背に続いてこの時期にイベントが滑れるとはなんてすばらしいシーズンだろうか。

で、さっそくコースに行ってみると・・・

段差や穴があいているところがありましたが、ほぼブッシュもなく今シーズン初めての急斜面攻めはチョット慎重に滑りました。
2本目は昨日はから揚げだらけだった馬の背に行ってみると

おっ!見た感じはイイ感じ

昨晩打った人工雪がトッピングされ、出だしはイイ感じの雪です。
中間くらいまでは完全フラットではないものの、しっかりグリップする硬めのバーン。
ですが、下まで来るとから揚げ〜が・・・
でも、昨日に比べれば全然マシ!

いや〜楽しいな〜スキーって♪
今日は朝から天気もいいし、暖かいし〜♪
ほいで、下の緩斜面もSAJの研修会は隅の方でやっているので

全体を見ればこんな感じでストレスを感じることはまずありません。

リフト待ちもSAJの団体とかちあった時にこの程度、後はほぼ飛び乗りでした。

で、今日は朝のうちは薄っすら見えた北アルプスですが、あっという間に雲の中に隠れてしまいました・・・残念

因みに天気が良い日はこんな感じ

そして、来週からオープンする焼額山はここから見る限り、すべてのコースが真っ白!

これからの冷え込み次第ではオープン日に第2ゴンドラが動く可能性も♪
さー皆さん踊りましょう♪
おととしさんざん踊った『冷え冷え踊り』を!
・・・去年は踊らなかったから忘れちゃったかな(笑)
そんな来週、熊の湯では志賀高原統一スキー場開き祭がおこなわれますが、その時には白樺コースや

正面上部

第3Aコースも開いたりして〜

って、そうなったら全面滑走可ってことやないか〜い(笑)
でも、マジ滑れそうなんですけど・・・
さて、お昼になると、SAJの研修会も解散の様で

そうなると、お昼時のゲレンデはこの通り

こちらもガラガラ〜

お昼は昨日売り切れで食べそこなったラーメン

中太ちぢれ麺はもちもちしていて、チャーシューも美味しかったですよ。
700円で大盛りは800円でした。
今日は朝から気温高めと言うことで、お昼には板に付いた雪は融けて・・・

霧氷も融け始めキラキラとして綺麗でした。

お昼を済ませ13時頃になると雲が出始め・・・

突然暗くなり、バーンも見ずらくなってきました。

もともと、滑っても15時まで、いや14:30くらいかな〜って思っていたのを更に早め14時で切り上げました。
昨日もいっぱい滑ったし、疲れたし、シーズン初めで怪我したくないし、Skilineもないし・・・
大人の撤収です(笑)
帰り道、夜間瀬スキー場が良く見えますが、ナント一番下の乙女ゲレンデまで雪が付いているんですね。凄い!
でも、オープンまでかなりあるからそれまで持つかな〜???
早すぎる雪に夜間瀬関係者はヤキモキしていることでしょう。

と言うことで、シーズン4日目の熊の湯は、20000m倶楽部の皆さん、ブログ読者の方、と多くの方とお会いできてとっても楽しい一日だったのだ♪
次回はいよいよ焼額山がオープンですね〜。
果たして2ゴンは動くのか?
気になるところですが、いずれにしろ私は焼額山スタート予定です。
5
『もう熊の湯のレポートは良いから』と言う声も聞こえてきそうですが、今日で熊の湯編は終わりですから(多分)最後までお付き合いの程、宜しくお願い致します〜(笑)
昨日は渋温泉に泊まったので、朝はいつもより1時間も余計に寝ることができ、『あ〜楽だわ〜、朝の1時間はデカイよね〜』って、遠く5時間も掛けてくる人からはお叱りの言葉を頂きそうですが・・・
今日の熊の湯は多少気温は高め、ゲートオープンを待つ人達も寒さに凍えながらって感じではなく楽勝モードです。

で、今年の熊の湯のグッドコンディションを逃す訳もない『20000m倶楽部』の皆さんが続々と熊の湯に集まって来ましたよ。
ゲートが開き、リフトに乗るとコレはもう涙が出るほど美しく綺麗に整備されたシマシマバーンがっ♪

ほいで、ナント今日からイベントコースがオープンです!
パチパチパチ〜♪
いや〜素晴らしい、馬の背に続いてこの時期にイベントが滑れるとはなんてすばらしいシーズンだろうか。

で、さっそくコースに行ってみると・・・

段差や穴があいているところがありましたが、ほぼブッシュもなく今シーズン初めての急斜面攻めはチョット慎重に滑りました。
2本目は昨日はから揚げだらけだった馬の背に行ってみると

おっ!見た感じはイイ感じ

昨晩打った人工雪がトッピングされ、出だしはイイ感じの雪です。
中間くらいまでは完全フラットではないものの、しっかりグリップする硬めのバーン。
ですが、下まで来るとから揚げ〜が・・・
でも、昨日に比べれば全然マシ!

いや〜楽しいな〜スキーって♪
今日は朝から天気もいいし、暖かいし〜♪
ほいで、下の緩斜面もSAJの研修会は隅の方でやっているので

全体を見ればこんな感じでストレスを感じることはまずありません。

リフト待ちもSAJの団体とかちあった時にこの程度、後はほぼ飛び乗りでした。

で、今日は朝のうちは薄っすら見えた北アルプスですが、あっという間に雲の中に隠れてしまいました・・・残念

因みに天気が良い日はこんな感じ

そして、来週からオープンする焼額山はここから見る限り、すべてのコースが真っ白!

これからの冷え込み次第ではオープン日に第2ゴンドラが動く可能性も♪
さー皆さん踊りましょう♪
おととしさんざん踊った『冷え冷え踊り』を!
・・・去年は踊らなかったから忘れちゃったかな(笑)
そんな来週、熊の湯では志賀高原統一スキー場開き祭がおこなわれますが、その時には白樺コースや

正面上部

第3Aコースも開いたりして〜

って、そうなったら全面滑走可ってことやないか〜い(笑)
でも、マジ滑れそうなんですけど・・・
さて、お昼になると、SAJの研修会も解散の様で

そうなると、お昼時のゲレンデはこの通り

こちらもガラガラ〜

お昼は昨日売り切れで食べそこなったラーメン

中太ちぢれ麺はもちもちしていて、チャーシューも美味しかったですよ。
700円で大盛りは800円でした。
今日は朝から気温高めと言うことで、お昼には板に付いた雪は融けて・・・

霧氷も融け始めキラキラとして綺麗でした。

お昼を済ませ13時頃になると雲が出始め・・・

突然暗くなり、バーンも見ずらくなってきました。

もともと、滑っても15時まで、いや14:30くらいかな〜って思っていたのを更に早め14時で切り上げました。
昨日もいっぱい滑ったし、疲れたし、シーズン初めで怪我したくないし、Skilineもないし・・・
大人の撤収です(笑)
帰り道、夜間瀬スキー場が良く見えますが、ナント一番下の乙女ゲレンデまで雪が付いているんですね。凄い!
でも、オープンまでかなりあるからそれまで持つかな〜???
早すぎる雪に夜間瀬関係者はヤキモキしていることでしょう。

と言うことで、シーズン4日目の熊の湯は、20000m倶楽部の皆さん、ブログ読者の方、と多くの方とお会いできてとっても楽しい一日だったのだ♪
次回はいよいよ焼額山がオープンですね〜。
果たして2ゴンは動くのか?
気になるところですが、いずれにしろ私は焼額山スタート予定です。

2017/11/25 18:50
シーズン3日目、またまた熊の湯ですが何か? スキーレポート
今日は渋のカミさんの実家に独り留守番お泊まり。
既にビール三本消費、おまけにスマホでのブログ更新でどこまで出来るか分かりませんが、行ってみよー‼
今日も蓮池までは順調でしたが、そこからはかなりスリッピーな路面状況です。

で、熊の湯に着いたはいいけど今日はこんなところから歩くのね(TT)

こんなところからスキーブーツで歩いたら死ぬ、絶対死ぬ…
て、ことで少し出遅れました。
既にリフトは動いてまして、とりあえず混雑はなさそうです。

ゲレンデ上部は多少ガスってますが

雪はいい感じじゃないですか‼
で、先日は踏んでなかった馬の背ですが、

なんじゃこりゃ〜(笑)

唐揚げくんは食べるときだけでいいんだけど(TT)
で、そうこうしていると
あれれ?今日もSAJ御一行参上ですか…

ただ、この団体さんが一番初めにリフトに乗るとき以外は、リフト待ちはほとんどありませんでした。
ゲレンデも馬の背、クワッド側も開いていたこともあり、

びっくりするような混雑にはならず、そこそこ快適に滑れる状況。
馬の背の唐揚げくんも徐々に減り、右側は雪も柔らか目で滑り易かったです🎶

今朝、取りに行った当たりを出してもらったブーツも絶好調で、馬の背の不整地でさえ超楽しいんですけど🎵
いやぁ、もっと早くやってもらえば良かった〜。
そして、朝こそガスってましたが、徐々に青空も…

ゲレンデトップは1900mを超える熊の湯は景色も最高です
dsc_0407.jpg
天然雪100%の横手山ももう少しでオープンかな?

午後も3時過ぎになると、ゲレンデも締まった速い雪になり徐々に日も陰ってきました。

で、4時前にはかなり暗くなってきました。

と言うことでリフト終了10分前に潔く撤収しました〜。
明日も朝イチから熊の湯です‼
でわ〜!
帰り道、夕陽があたる西館、東館が赤く染まりキレイでした。
7
既にビール三本消費、おまけにスマホでのブログ更新でどこまで出来るか分かりませんが、行ってみよー‼
今日も蓮池までは順調でしたが、そこからはかなりスリッピーな路面状況です。

で、熊の湯に着いたはいいけど今日はこんなところから歩くのね(TT)

こんなところからスキーブーツで歩いたら死ぬ、絶対死ぬ…
て、ことで少し出遅れました。
既にリフトは動いてまして、とりあえず混雑はなさそうです。

ゲレンデ上部は多少ガスってますが

雪はいい感じじゃないですか‼
で、先日は踏んでなかった馬の背ですが、

なんじゃこりゃ〜(笑)

唐揚げくんは食べるときだけでいいんだけど(TT)
で、そうこうしていると
あれれ?今日もSAJ御一行参上ですか…

ただ、この団体さんが一番初めにリフトに乗るとき以外は、リフト待ちはほとんどありませんでした。
ゲレンデも馬の背、クワッド側も開いていたこともあり、

びっくりするような混雑にはならず、そこそこ快適に滑れる状況。
馬の背の唐揚げくんも徐々に減り、右側は雪も柔らか目で滑り易かったです🎶

今朝、取りに行った当たりを出してもらったブーツも絶好調で、馬の背の不整地でさえ超楽しいんですけど🎵
いやぁ、もっと早くやってもらえば良かった〜。
そして、朝こそガスってましたが、徐々に青空も…

ゲレンデトップは1900mを超える熊の湯は景色も最高です
dsc_0407.jpg
天然雪100%の横手山ももう少しでオープンかな?

午後も3時過ぎになると、ゲレンデも締まった速い雪になり徐々に日も陰ってきました。

で、4時前にはかなり暗くなってきました。

と言うことでリフト終了10分前に潔く撤収しました〜。
明日も朝イチから熊の湯です‼
でわ〜!
帰り道、夕陽があたる西館、東館が赤く染まりキレイでした。


2017/11/23 19:00
シーズン2日目、気になる熊の湯はどうだった? スキーレポート
11月23日で早くも2日目のわたくし・・・
近年稀にみる早い雪の訪れにそりゃー滑りに行かなくては・・・
しかし、今日の信州は生憎の雨模様(T_T)
おまけに気温も高めなもんで標高の高い熊の湯でさえ怪しい感じの朝でした。
長野市の朝の気温は5℃と思ったよりかは・・・

上林から蓮池にかけて、道路は完全ウェット。
これなら4駆じゃなくてもスイスイ登ってこれますね。

そこから熊の湯までも所々シャーベット状のところがあった位でスピードさえ抑えめに走れば何の問題もありませんでした。
さて、この祝日は熊の湯以外にも、八方、五竜、栂池と信州のゲレンデも続々オープンするので熊の湯に一極集中って事はなくなり、ゲートオープン前のリフト待ちはこんなモノです。

19日の日曜に比べれば半分以下、いやもっと少ないか・・・
(ん?何やら20000m倶楽部メンバーらしき人発見!)
しかし、リフトに乗ると急にガ・ガ・ガスが出てきてしまい・・・

今日から山頂から滑れる熊の湯ですが、

ありゃりゃ、真っ白なんですけど(>_<)
で、昨晩から降った雪は先週とは打って変わりかなりクリーミーと言うより湿雪・・・

何処がコースかわからないほど真っ白な馬の背コースに出ると・・・

初めて熊の湯、馬の背コースに来た人は絶対無理ってくらいに真っ白です。
これは遭難するレベルです。まじで・・・
おまけに滑れると言っても圧雪してある訳でもなく、所々こんな危険なモノがコンニチワしてるよ〜(T_T)

結局、山頂まで上がったのは朝イチのこの時だけでした・・・orz
で、ガスはどんどんひどくなり、もう何も見えませ〜ん。

で、先日の雪で日曜日には滑れなかったリフト下も滑れるようにはなりましたが・・・

時折、細かーい雨というかあられというかが顔を直撃してメッチャ痛いんですけど・・・
おまけに今日は古いウェアできたので防水性能ゼロのウェアはびしょ濡れです(T_T)
11時までに2回も休憩を取りました。

いや〜もうこれ以上酷かったら帰ろうかな〜
なんて思いながら、もう1本、もう1本、もう1本と滑っていると
リフト乗り場で『Gokuさんですか?』と声を掛ける方が・・・
Skier_Sさんのブログにいつもコメントを入れてる『いかさん』が声を掛けてくれました♪
しかし、みなさんよくわかりますよね〜。
1本リフトをご一緒させていただきましたが、いかさん、ナント朝は八方にいたらしいのですが、昨日からの雨で八方が急きょクローズになったとかで熊の湯にいらしたとのこと!
いや〜凄い!
八方がダメで熊の湯に来るなんて凄すぎます。
皆さんのスキー愛はハンパないですね。
因みに栂池も急きょ営業を止めたらしいです。
で、いつ止めよう、いつ止めよう、なんて思っていると突然・・・

急にガスが上がり始め・・・

視界が開き始めてきたよ!(^^)!
よっしゃー!!!
この時ぞとばかりに飛ばしまくります!
(っていってもあの緩斜面ですから・・・)
し・し・しかしこの瞬間だけでこのあとまたまた濃い霧の世界が・・・orz
いや〜何とも残念だわ。
今日の雪は湿雪とはいえ、とても走る雪だったのでガスさえなければとっても楽しめたんですけどね〜残念。
で、今日は3時にハンドエスさんにブーツの当りを出してもらう予約を入れてあるので14時にて撤収です。
あたりはシェルを出すほどではないとのことで、削って調整してくれるようです。
なので、土曜日の朝、志賀に上る前に取りに伺うことにしました。
シーズン2日目の今日は、天気には恵まれませんでしたが、板の走りはよく、okazuさん(何本もご一緒していただきありがとうございます)、maeさんと今シーズン初顔合わせの挨拶もでき、いかさんともお逢いできたし結構楽しい一日だったのだ。
次回は土日と熊の湯で滑る予定です。
高天ヶ原と一の瀬もプレオープンだけど、両方とも一番短いリフト何だよな〜残念。
せめて一の瀬は長いほうのペアリフトが動けばそっちに行くんだけど・・・
長いほう動かしてくれないかな〜
無理かな〜無理だよね〜
4
近年稀にみる早い雪の訪れにそりゃー滑りに行かなくては・・・
しかし、今日の信州は生憎の雨模様(T_T)
おまけに気温も高めなもんで標高の高い熊の湯でさえ怪しい感じの朝でした。
長野市の朝の気温は5℃と思ったよりかは・・・

上林から蓮池にかけて、道路は完全ウェット。
これなら4駆じゃなくてもスイスイ登ってこれますね。

そこから熊の湯までも所々シャーベット状のところがあった位でスピードさえ抑えめに走れば何の問題もありませんでした。
さて、この祝日は熊の湯以外にも、八方、五竜、栂池と信州のゲレンデも続々オープンするので熊の湯に一極集中って事はなくなり、ゲートオープン前のリフト待ちはこんなモノです。

19日の日曜に比べれば半分以下、いやもっと少ないか・・・
(ん?何やら20000m倶楽部メンバーらしき人発見!)
しかし、リフトに乗ると急にガ・ガ・ガスが出てきてしまい・・・

今日から山頂から滑れる熊の湯ですが、

ありゃりゃ、真っ白なんですけど(>_<)
で、昨晩から降った雪は先週とは打って変わりかなりクリーミーと言うより湿雪・・・

何処がコースかわからないほど真っ白な馬の背コースに出ると・・・

初めて熊の湯、馬の背コースに来た人は絶対無理ってくらいに真っ白です。
これは遭難するレベルです。まじで・・・
おまけに滑れると言っても圧雪してある訳でもなく、所々こんな危険なモノがコンニチワしてるよ〜(T_T)

結局、山頂まで上がったのは朝イチのこの時だけでした・・・orz
で、ガスはどんどんひどくなり、もう何も見えませ〜ん。

で、先日の雪で日曜日には滑れなかったリフト下も滑れるようにはなりましたが・・・

時折、細かーい雨というかあられというかが顔を直撃してメッチャ痛いんですけど・・・
おまけに今日は古いウェアできたので防水性能ゼロのウェアはびしょ濡れです(T_T)
11時までに2回も休憩を取りました。

いや〜もうこれ以上酷かったら帰ろうかな〜
なんて思いながら、もう1本、もう1本、もう1本と滑っていると
リフト乗り場で『Gokuさんですか?』と声を掛ける方が・・・
Skier_Sさんのブログにいつもコメントを入れてる『いかさん』が声を掛けてくれました♪
しかし、みなさんよくわかりますよね〜。
1本リフトをご一緒させていただきましたが、いかさん、ナント朝は八方にいたらしいのですが、昨日からの雨で八方が急きょクローズになったとかで熊の湯にいらしたとのこと!
いや〜凄い!
八方がダメで熊の湯に来るなんて凄すぎます。
皆さんのスキー愛はハンパないですね。
因みに栂池も急きょ営業を止めたらしいです。
で、いつ止めよう、いつ止めよう、なんて思っていると突然・・・

急にガスが上がり始め・・・

視界が開き始めてきたよ!(^^)!
よっしゃー!!!
この時ぞとばかりに飛ばしまくります!
(っていってもあの緩斜面ですから・・・)
し・し・しかしこの瞬間だけでこのあとまたまた濃い霧の世界が・・・orz
いや〜何とも残念だわ。
今日の雪は湿雪とはいえ、とても走る雪だったのでガスさえなければとっても楽しめたんですけどね〜残念。
で、今日は3時にハンドエスさんにブーツの当りを出してもらう予約を入れてあるので14時にて撤収です。
あたりはシェルを出すほどではないとのことで、削って調整してくれるようです。
なので、土曜日の朝、志賀に上る前に取りに伺うことにしました。
シーズン2日目の今日は、天気には恵まれませんでしたが、板の走りはよく、okazuさん(何本もご一緒していただきありがとうございます)、maeさんと今シーズン初顔合わせの挨拶もでき、いかさんともお逢いできたし結構楽しい一日だったのだ。
次回は土日と熊の湯で滑る予定です。
高天ヶ原と一の瀬もプレオープンだけど、両方とも一番短いリフト何だよな〜残念。
せめて一の瀬は長いほうのペアリフトが動けばそっちに行くんだけど・・・
長いほう動かしてくれないかな〜
無理かな〜無理だよね〜

2017/11/22 21:30
明日の祝日は スキー雑談
明日からの飛び石連休、きっと金曜日にズル休みをして4連休にする人もいることでしょう(笑)
真面目な私は暦通りです。
さてさて、今年はマジで順調ですよね〜♪
先週の熊の湯も感動的なオープニングでしたが各地から続々とオープン情報が!
信州も白馬方面がかなり雪が降ったようで、八方はパノラマ、黒菱、ウサギ平がオープンするようですし、栂池、47&五竜もオープンですね。
そして熊の湯は馬の背がオープンするようです。
素晴らしい!11月23日に山頂から滑れるってそうはないよ!
天気が気になりますが、志賀は雪であってほしいな〜
では、明日も熊の湯で滑っていまーす♪
4
真面目な私は暦通りです。
さてさて、今年はマジで順調ですよね〜♪
先週の熊の湯も感動的なオープニングでしたが各地から続々とオープン情報が!
信州も白馬方面がかなり雪が降ったようで、八方はパノラマ、黒菱、ウサギ平がオープンするようですし、栂池、47&五竜もオープンですね。
そして熊の湯は馬の背がオープンするようです。
素晴らしい!11月23日に山頂から滑れるってそうはないよ!
天気が気になりますが、志賀は雪であってほしいな〜
では、明日も熊の湯で滑っていまーす♪

2017/11/21 21:58
skilineからiSkiに・・・ スキー雑談
志賀からskilineが消えた今シーズンですが、新たにiskiというスマホのアプリを使ったシステムがスタートするようでして・・・
しかし相変わらず索道協会のHPにはなにも告知されていません。
が、先日の熊の湯でさっそく使ってみました。
このシステム、リフト券番号とか入力する訳ではなく、現地でアプリを立ち上げスタートするだけです。

スタートボタンを押すと記録が始まります。

で、myスキー記録・myトラックをクリックすると

こんな画面になり、更に

とこんな感じで詳しい情報が現れます。
で、この日の記録は
リフト標高差:3515m
リフト乗車数:37回
リフト距離:18.77km
最速スピード:53km/h
とこんな感じです。
とりあえずは標高差やリフトに乗った数や距離も出るので、skilineと同じ情報は得られるようです。
skilineと違うところはスピード表示があるところでしょうか。
12月からは一日の滑走記録を競い合って、スキーなどの豪華景品を獲得できる『HEAD iSKI Trophy』が始まるそうです。
まだまだ使い勝手がよくわかりませんが、とりあえずはskilineに変わるモノがあって良かったかな。
6
しかし相変わらず索道協会のHPにはなにも告知されていません。
が、先日の熊の湯でさっそく使ってみました。
このシステム、リフト券番号とか入力する訳ではなく、現地でアプリを立ち上げスタートするだけです。

スタートボタンを押すと記録が始まります。

で、myスキー記録・myトラックをクリックすると

こんな画面になり、更に

とこんな感じで詳しい情報が現れます。
で、この日の記録は
リフト標高差:3515m
リフト乗車数:37回
リフト距離:18.77km
最速スピード:53km/h
とこんな感じです。
とりあえずは標高差やリフトに乗った数や距離も出るので、skilineと同じ情報は得られるようです。
skilineと違うところはスピード表示があるところでしょうか。
12月からは一日の滑走記録を競い合って、スキーなどの豪華景品を獲得できる『HEAD iSKI Trophy』が始まるそうです。
まだまだ使い勝手がよくわかりませんが、とりあえずはskilineに変わるモノがあって良かったかな。

2017/11/20 20:55
氷点下の冷え込み スキー雑談
昨日帰宅するとコタツが出来ていました。
やっぱり、コタツは良いな〜(人間をとことんダメにするけど・・・)
で、今朝は全国的に今年一番の冷え込みとなったようですね。
長野市もマイナス3℃まで下がり、車のフロントガラスはガリガリに凍ってました。
そして、山も真冬の様な白さとなり

日中も気温が上がらず真冬の様な寒さでした。
昨日は11月第3週とは思えない素晴らしいコンディションで初滑りを楽しんだ私・・・
そんな素晴らしい熊の湯の様子を動画でご覧下さい
*明日休んで滑りに行きたくなっても私は責任持てませんが・・・
5
やっぱり、コタツは良いな〜(人間をとことんダメにするけど・・・)
で、今朝は全国的に今年一番の冷え込みとなったようですね。
長野市もマイナス3℃まで下がり、車のフロントガラスはガリガリに凍ってました。
そして、山も真冬の様な白さとなり

日中も気温が上がらず真冬の様な寒さでした。
昨日は11月第3週とは思えない素晴らしいコンディションで初滑りを楽しんだ私・・・
そんな素晴らしい熊の湯の様子を動画でご覧下さい
*明日休んで滑りに行きたくなっても私は責任持てませんが・・・

2017/11/19 18:01
シーズン明けましておめでとうございます! スキーレポート
2017/18シーズン開幕しました〜。
23日の祝日前に開幕するのはホント久しぶりです。
昨日の夜から長野県北部は雪になり、中野市街から少し雪景色になり

そして、角間あたりからなにやら怪しい雰囲気になって来ましたよ・・・

そして、きょうはまだチェーンチェックに人はナシ

そして、坊平までは凍結路で相当滑りやすいコンディションで、コレは4WD+スタッドレスじゃないと厳しいでしょ。
間違っても、ノーマルタイヤにチェーンでは途中で行き途絶えるパターンか!
この時期は水分が多いので一番滑りやすいので要注意です!
間違っても、ノーマルタイヤでは来ないようにお願いします。

サンバレーまで来ると、そこから先は完全圧雪路。
このほうが安心して走ることが出来ますね。

さ、今日は登る車も少なく順調に熊の湯に着きましたが、はやりここまでクルマの列は伸びてまして・・・

ここから、ゲレンデまではけっこうな距離を歩かなくてはなりませんので、スキーブーツでは相当きつい距離です。
なので、わたくしは熊の湯に来る時は必ずスノーブーツ持参で、スキー靴はリュックに背負ってベルドールで履きかえることにしています。
まー、シーズン初めの準備運動がてら歩くのにはちょうどいい距離ですけどね。
さて、昨日からオープンしている熊の湯ですが、ゲートオープン前のリフト待ちはこの程度です。

雪はやんでいますが、ゲレンデは生憎のガス(-_-;)

しかし、ゲレンデは人工雪の下地の上に昨日降った天然雪が10センチ程乗った最高のコンディション♪
おまけにコース幅いっぱいまで滑走エリアが広がってるって素晴らしい!

わたしも長いことスキーをしていますが、11月第3週でこれだけのコンディションで滑れたことはほとんどないです。
と言うより、あったっけ???
ほぼ毎年23日の祝日に滑れればまーまー、暖かい年だと第4週末にやっとがいいとこですから、今年は相当恵まれていますね。

で、滑り始めてから30分もすると徐々にガスも晴れて来て
しまいには日も差すタイミングも


気になるブッシュもこの程度、ここは毎年薄い場所なので毎年滑っている人は頭に入っているのでは・・・

そして、この時期の熊の湯名物天然ウエイブも雪が多いせいか形を潜め、比較的滑りやすかったですね。
ただ、リフト下はまだまだ草がボーボーです

馬の背方面は一日ずっと人工雪を降らせていたので、降雪次第では来週末あたり・・・

で、昨日からどうやら全日本デモンストレーター研修会が行われているようで、3班位に分かれて行われていました。

白いのがナショナルデモ+SAJデモだと思われますが、ナショナルとSAJはウェア同じでしたっけ?

赤い方が講師ですが、ナント木村公宣&松沢聖佳だった思います。(確かめた訳ではありませんがおそらく・・・)
しかし、基礎畑の聖佳さんはわかりますが、なぜアルペン畑の公宣が???
で、リフトも混んでいたのは朝イチだけでその後は飛び乗り状態

ゲレンデも午後はかなり空いてきたので自分の好きなラインを取り放題です

そして、気温は低いままでリフトに付いた『エビのしっぽ』もこのとおり、一日融けることはなく・・・

霧氷で真っ白な木も寒そう

コースの雪はモチロン最高です!

そして海和さんのチームも毎年この時期は熊の湯で練習ですね

今の子どたちはこの方がどれだけ凄い人なのか知ってるのかな?
って感じで、今日は朝イチから2時半まで滑って早めに撤収しました。
帰り道から見えた西館山、焼額山、東館も真っ白ですね〜♪
テンション上がるわ〜


来週は飛び石連休ですが、土日は混雑必死。
みんさんくれぐれも安全運転でお越しくださいね〜♪
では、志賀で逢いましょう!
PS
さくらちゃん&お父さん、今日はお疲れさまでした。
また木曜日お逢いしましょう。
6
23日の祝日前に開幕するのはホント久しぶりです。
昨日の夜から長野県北部は雪になり、中野市街から少し雪景色になり

そして、角間あたりからなにやら怪しい雰囲気になって来ましたよ・・・

そして、きょうはまだチェーンチェックに人はナシ

そして、坊平までは凍結路で相当滑りやすいコンディションで、コレは4WD+スタッドレスじゃないと厳しいでしょ。
間違っても、ノーマルタイヤにチェーンでは途中で行き途絶えるパターンか!
この時期は水分が多いので一番滑りやすいので要注意です!
間違っても、ノーマルタイヤでは来ないようにお願いします。

サンバレーまで来ると、そこから先は完全圧雪路。
このほうが安心して走ることが出来ますね。

さ、今日は登る車も少なく順調に熊の湯に着きましたが、はやりここまでクルマの列は伸びてまして・・・

ここから、ゲレンデまではけっこうな距離を歩かなくてはなりませんので、スキーブーツでは相当きつい距離です。
なので、わたくしは熊の湯に来る時は必ずスノーブーツ持参で、スキー靴はリュックに背負ってベルドールで履きかえることにしています。
まー、シーズン初めの準備運動がてら歩くのにはちょうどいい距離ですけどね。
さて、昨日からオープンしている熊の湯ですが、ゲートオープン前のリフト待ちはこの程度です。

雪はやんでいますが、ゲレンデは生憎のガス(-_-;)

しかし、ゲレンデは人工雪の下地の上に昨日降った天然雪が10センチ程乗った最高のコンディション♪
おまけにコース幅いっぱいまで滑走エリアが広がってるって素晴らしい!

わたしも長いことスキーをしていますが、11月第3週でこれだけのコンディションで滑れたことはほとんどないです。
と言うより、あったっけ???
ほぼ毎年23日の祝日に滑れればまーまー、暖かい年だと第4週末にやっとがいいとこですから、今年は相当恵まれていますね。

で、滑り始めてから30分もすると徐々にガスも晴れて来て
しまいには日も差すタイミングも


気になるブッシュもこの程度、ここは毎年薄い場所なので毎年滑っている人は頭に入っているのでは・・・

そして、この時期の熊の湯名物天然ウエイブも雪が多いせいか形を潜め、比較的滑りやすかったですね。
ただ、リフト下はまだまだ草がボーボーです

馬の背方面は一日ずっと人工雪を降らせていたので、降雪次第では来週末あたり・・・

で、昨日からどうやら全日本デモンストレーター研修会が行われているようで、3班位に分かれて行われていました。

白いのがナショナルデモ+SAJデモだと思われますが、ナショナルとSAJはウェア同じでしたっけ?

赤い方が講師ですが、ナント木村公宣&松沢聖佳だった思います。(確かめた訳ではありませんがおそらく・・・)
しかし、基礎畑の聖佳さんはわかりますが、なぜアルペン畑の公宣が???
で、リフトも混んでいたのは朝イチだけでその後は飛び乗り状態

ゲレンデも午後はかなり空いてきたので自分の好きなラインを取り放題です

そして、気温は低いままでリフトに付いた『エビのしっぽ』もこのとおり、一日融けることはなく・・・

霧氷で真っ白な木も寒そう

コースの雪はモチロン最高です!

そして海和さんのチームも毎年この時期は熊の湯で練習ですね

今の子どたちはこの方がどれだけ凄い人なのか知ってるのかな?
って感じで、今日は朝イチから2時半まで滑って早めに撤収しました。
帰り道から見えた西館山、焼額山、東館も真っ白ですね〜♪
テンション上がるわ〜


来週は飛び石連休ですが、土日は混雑必死。
みんさんくれぐれも安全運転でお越しくださいね〜♪
では、志賀で逢いましょう!
PS
さくらちゃん&お父さん、今日はお疲れさまでした。
また木曜日お逢いしましょう。
