2018/3/31 20:41
欠席 スキー雑談
えっと、今日のゲレンデレポートはまだかまだかとお待ちの皆様、残念ながら今日はスキーに行かなかったGokuraku skierでした。
それにしても、暖かい…いや、暑すぎでしょ‼
このままだと、とてもGWまで持ちそうもありません(T_T)
長野市から見える飯綱山もスキー場の雪が、すでに消えかかっています。

このところの暖かさで、来週には何とサクラが咲くようです‼
長野市でこの時期に咲くってかなり異常です。
でも、まだまだこんな景色は楽しんでいられそうです。

明日はまたヤケビ早朝スタート予定です!
では、皆さん明日も志賀高原でお会いしましょう🎵
8
それにしても、暖かい…いや、暑すぎでしょ‼
このままだと、とてもGWまで持ちそうもありません(T_T)
長野市から見える飯綱山もスキー場の雪が、すでに消えかかっています。

このところの暖かさで、来週には何とサクラが咲くようです‼
長野市でこの時期に咲くってかなり異常です。
でも、まだまだこんな景色は楽しんでいられそうです。

明日はまたヤケビ早朝スタート予定です!
では、皆さん明日も志賀高原でお会いしましょう🎵

2018/3/29 20:29
期待はずれ・・・
今日、北米仕様の新型フォレスターが発表されました。
3年前ですか、次期フォレスターのコンセプトカーが発表され、コレは!とかなり期待して2年間待ちました。

かなり現実的なデザインのコンセプトカーでした・・・
新型XVも考えたけど、いかんせん狭い・・・
ならば、ちょうど車検のタイミングで出る新型フォレスターを待ちました。
で、今日発表された新型がコレ!

あれれ?
フルモデルチェンジですよね???

何かの間違いでは???

確かにテールは変わってるが・・・
マイナーチェンジです!と言われても、そうですか!と思わず言ってしまうほど超が付くほどのキープコンセプト。
きっと実車を見れば、違いがわかるんだろうけど・・・・
あのコンセプトデザインはどこにいったのか!
スバルグローバルプラットフォームの採用や、直噴の2.5Lエンジンなど乗れば確実に進化を遂げているのはわかるのだろうが、あまりにも期待はずれ・・・
エクストレイル、車検取って乗り潰そうかな・・・
7
3年前ですか、次期フォレスターのコンセプトカーが発表され、コレは!とかなり期待して2年間待ちました。

かなり現実的なデザインのコンセプトカーでした・・・
新型XVも考えたけど、いかんせん狭い・・・
ならば、ちょうど車検のタイミングで出る新型フォレスターを待ちました。
で、今日発表された新型がコレ!

あれれ?
フルモデルチェンジですよね???

何かの間違いでは???

確かにテールは変わってるが・・・
マイナーチェンジです!と言われても、そうですか!と思わず言ってしまうほど超が付くほどのキープコンセプト。
きっと実車を見れば、違いがわかるんだろうけど・・・・
あのコンセプトデザインはどこにいったのか!
スバルグローバルプラットフォームの採用や、直噴の2.5Lエンジンなど乗れば確実に進化を遂げているのはわかるのだろうが、あまりにも期待はずれ・・・
エクストレイル、車検取って乗り潰そうかな・・・

2018/3/27 23:59
春を通り越して初夏です! スキー雑談
今日の長野市、最高気温が22.8℃
もう半そで、短パンが似合いそうな季節になって来ました〜(笑)
(実際そんな格好の少年が居た)
週間天気予報もこの通り

スキーヤー以外の人々はさぞかし嬉しいことでしょう。(特にゴルファーは)
さて、一般的にはそろそろスキーシーズンも終わりを迎える季節で、シーズンオフのバーゲンセールも始まるのでは・・・
そこでこんなお知らせ
長野市にある『スキーハウス長野』さんでは、プレミアムレンタルとして貸し出していた今シーズンモデルが売りに出されています。
中には一度も使っていない新品もあり、超お買い得商品が見つかるかもしれませんよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/toki3260/21019523.html
因みに、ヘッド・スーパーシェイプ・スピード:170cmの未使用品、お値段が81,000円です。
結構お得かも〜♪
6
もう半そで、短パンが似合いそうな季節になって来ました〜(笑)
(実際そんな格好の少年が居た)
週間天気予報もこの通り

スキーヤー以外の人々はさぞかし嬉しいことでしょう。(特にゴルファーは)
さて、一般的にはそろそろスキーシーズンも終わりを迎える季節で、シーズンオフのバーゲンセールも始まるのでは・・・
そこでこんなお知らせ
長野市にある『スキーハウス長野』さんでは、プレミアムレンタルとして貸し出していた今シーズンモデルが売りに出されています。
中には一度も使っていない新品もあり、超お買い得商品が見つかるかもしれませんよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/toki3260/21019523.html
因みに、ヘッド・スーパーシェイプ・スピード:170cmの未使用品、お値段が81,000円です。
結構お得かも〜♪

2018/3/26 23:55
ついに来る時が来てしまった スキー雑談
先週YouTubeにアップしたばかりのSAKURAちゃんとの動画が、早くも視聴回数が1万回を突破!
いや〜SAKURAちゃん効果がハンパない!
おまけにチャンネル登録者の増加もハンパない!
SAKURAちゃん恐るべし!
ところで、昨日のゲレンデレポートで何だか見慣れない古い板が写っていましたが・・・

なんと、このFISCHERは11年も前の代物でして、なぜ今更そんな古い板を引っ張り出してきたかと言いますと
このシーズンで3年目を迎える我が愛機、HEAD i_RACE

もう滑走日数が100日近くになっています。
しかもこの板になったあたりから、1日当たりの滑走量が以前に比べ増え、板への負担もかなりのものになっていました。
正直、今シーズンの初めからグリップも落ち始め、返りも鈍くなっていたのはわかっていました。
でも、今シーズンまでは騙し騙し乗り続ける予定だったのですが、先週ワックスをかけようと板をマジマジ見てみたら

なんじゃこりゃー!
トップシートがとんでもなく浮いちゃってるよ〜〜〜〜〜〜(T_T)
更に良く見ると

ふぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エッジが、エッジが、エッジが剥離しているじゃないか〜〜〜〜〜
それも1か所じゃないよ(T_T)/~~~

もうすぐシーズンが終わると言っても、1ヶ月以上あると言うのになんてこった!
いまさら、新しい板にするのもなんだし、とりあえずある板で何とか今シーズンを乗り切るしかない!
で、先週末の土曜日はHEADを使ったものの、何だかいつバラバラになるかもしれない板で滑るのは気持ちいいものではない。
で、登場したのが11年前のFISCHERだったというわけだ。
おそらく乗るのは5年ぶりくらいだろう。
ほったらかしにしてあった板がまともに滑るか不安だったが、この板古いけど、それほど酷使していないし、ワックスは相当染み込んでいるはず。
で、いざ日曜日に乗ってみた。
あれれ?HEADより全然グリップするし、5年もほったらかして新たにワックスも入れてないのに良く走るよ。
しかも、175cm、R16の板は明らかに、170cm、R14.4のHEADより明らかに朝イチのGSコースが気持ち良かった。
なので、残りのシーズン、朝イチマシンとして活躍してもらうこと決定!
・・・やっぱり、あの使い方で100日は持たなかったか・・・
9
いや〜SAKURAちゃん効果がハンパない!
おまけにチャンネル登録者の増加もハンパない!
SAKURAちゃん恐るべし!
ところで、昨日のゲレンデレポートで何だか見慣れない古い板が写っていましたが・・・

なんと、このFISCHERは11年も前の代物でして、なぜ今更そんな古い板を引っ張り出してきたかと言いますと
このシーズンで3年目を迎える我が愛機、HEAD i_RACE

もう滑走日数が100日近くになっています。
しかもこの板になったあたりから、1日当たりの滑走量が以前に比べ増え、板への負担もかなりのものになっていました。
正直、今シーズンの初めからグリップも落ち始め、返りも鈍くなっていたのはわかっていました。
でも、今シーズンまでは騙し騙し乗り続ける予定だったのですが、先週ワックスをかけようと板をマジマジ見てみたら

なんじゃこりゃー!
トップシートがとんでもなく浮いちゃってるよ〜〜〜〜〜〜(T_T)
更に良く見ると

ふぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エッジが、エッジが、エッジが剥離しているじゃないか〜〜〜〜〜
それも1か所じゃないよ(T_T)/~~~

もうすぐシーズンが終わると言っても、1ヶ月以上あると言うのになんてこった!
いまさら、新しい板にするのもなんだし、とりあえずある板で何とか今シーズンを乗り切るしかない!
で、先週末の土曜日はHEADを使ったものの、何だかいつバラバラになるかもしれない板で滑るのは気持ちいいものではない。
で、登場したのが11年前のFISCHERだったというわけだ。
おそらく乗るのは5年ぶりくらいだろう。
ほったらかしにしてあった板がまともに滑るか不安だったが、この板古いけど、それほど酷使していないし、ワックスは相当染み込んでいるはず。
で、いざ日曜日に乗ってみた。
あれれ?HEADより全然グリップするし、5年もほったらかして新たにワックスも入れてないのに良く走るよ。
しかも、175cm、R16の板は明らかに、170cm、R14.4のHEADより明らかに朝イチのGSコースが気持ち良かった。
なので、残りのシーズン、朝イチマシンとして活躍してもらうこと決定!
・・・やっぱり、あの使い方で100日は持たなかったか・・・

2018/3/25 21:43
2日連続のピーカン! スキーレポート
昨日に引き続き、本日も快晴の志賀高原を目指します

今日もポールシッターHさん夫妻を筆頭に、早朝営業の開始を待つ長い列が・・・

今日は、このあとかなり後方まで列が伸びました。
おそらく100人近くは並んだのでは・・・
朝日を浴びるオリンピックコース。
なんだか、昨日と全く変わらない画ですね

さて、昨日はこの時期としたらチョー最高の早朝バーンでしたが果たして本日は?

(なんだか古い板が写っていますね・・・)
次から次へとコースインしていく人々

フラットに綺麗に圧雪されたGSコースですが、硬い!今日のは硬い!

この時期ならでは、パリッパリバーンです。
硬いのがダメな人、エッジが丸まってる板の人には結構ツライコンディションだったかと。

早朝の気温もマイナス7℃と冷え込んだので、そう簡単には緩みそうもありません


(なんだか古い板だな・・・)
さて、9時半ともなると、GSコースに人が増えてきたので・・・

お決まりのパターン、白樺回しに切り替えです。
こちら、GSコースよりはエッジが効く感じのグッドコンディション。
まさに、狙い的中です!

一の瀬方面からの流入で一時2高は混みあいますが、それもほんのわずかな時間で
すぐに解消されました。

しかし、2高を降りサウスコースに行ってみれば・・・
10時で既にユルユルなんですけど(>_<)
同じスキー場とは思えないコンディションです。

11時近いGSコースも上部はまだまだ荒れていなかったものの、中間から下はかなり緩み、硬い下地の小回りレーンもできてきました。
さて、早朝から滑っている私達、すでにお腹ペコペコです。
で、皆の意見がまとまって、早お昼とすることに・・・

一気に一ノ瀬にやって来ました。
今日もパリパリ、西斜面の威力は凄いですね。

で、目指してきたのはチゥホテルの『ビーフシチュウ』
久しぶりにお昼休憩を1時間も取りました。

さー、午後の部ですが、長めの休憩で滑る気モードがオフになりかけましたが、13時にオープンしたパーフェクターに行ってみると、これが最高なんですけど♪
パーフェクターを2時間近く集団爆走!
いや〜楽しかった♪

ラストは寺小屋に移動。

ここだけはやっぱり別世界です。
緩みとは無縁の世界でした。

なので、3時半を過ぎてもこの混雑。
てっきり貸切かと思って来たので『おったまげ〜!』でした。

春はやっぱり寺小屋だな〜
(でも、飽きちゃうからいいとこ1時間かな〜)
そして、一ノ瀬に戻りバスで焼額山に帰る予定が、バスがナント定刻より早く出てしまい、乗り遅れる失態(笑)
なので、結局ダイヤ〜焼額山2高のラスリフで帰る始末となりました。

結局、2日連続早朝スタートからリフトストップまで10時間滑ってしまったのでした。
でも、昨日ナイター滑って、今日も早朝スタートでリフトストップまで滑り、更にナイターまで滑る小学生に比べれば、かわいいもんんだ(笑)
15

今日もポールシッターHさん夫妻を筆頭に、早朝営業の開始を待つ長い列が・・・

今日は、このあとかなり後方まで列が伸びました。
おそらく100人近くは並んだのでは・・・
朝日を浴びるオリンピックコース。
なんだか、昨日と全く変わらない画ですね

さて、昨日はこの時期としたらチョー最高の早朝バーンでしたが果たして本日は?

(なんだか古い板が写っていますね・・・)
次から次へとコースインしていく人々

フラットに綺麗に圧雪されたGSコースですが、硬い!今日のは硬い!

この時期ならでは、パリッパリバーンです。
硬いのがダメな人、エッジが丸まってる板の人には結構ツライコンディションだったかと。

早朝の気温もマイナス7℃と冷え込んだので、そう簡単には緩みそうもありません


(なんだか古い板だな・・・)
さて、9時半ともなると、GSコースに人が増えてきたので・・・

お決まりのパターン、白樺回しに切り替えです。
こちら、GSコースよりはエッジが効く感じのグッドコンディション。
まさに、狙い的中です!

一の瀬方面からの流入で一時2高は混みあいますが、それもほんのわずかな時間で
すぐに解消されました。

しかし、2高を降りサウスコースに行ってみれば・・・
10時で既にユルユルなんですけど(>_<)
同じスキー場とは思えないコンディションです。

11時近いGSコースも上部はまだまだ荒れていなかったものの、中間から下はかなり緩み、硬い下地の小回りレーンもできてきました。
さて、早朝から滑っている私達、すでにお腹ペコペコです。
で、皆の意見がまとまって、早お昼とすることに・・・

一気に一ノ瀬にやって来ました。
今日もパリパリ、西斜面の威力は凄いですね。

で、目指してきたのはチゥホテルの『ビーフシチュウ』
久しぶりにお昼休憩を1時間も取りました。

さー、午後の部ですが、長めの休憩で滑る気モードがオフになりかけましたが、13時にオープンしたパーフェクターに行ってみると、これが最高なんですけど♪
パーフェクターを2時間近く集団爆走!
いや〜楽しかった♪

ラストは寺小屋に移動。

ここだけはやっぱり別世界です。
緩みとは無縁の世界でした。

なので、3時半を過ぎてもこの混雑。
てっきり貸切かと思って来たので『おったまげ〜!』でした。

春はやっぱり寺小屋だな〜
(でも、飽きちゃうからいいとこ1時間かな〜)
そして、一ノ瀬に戻りバスで焼額山に帰る予定が、バスがナント定刻より早く出てしまい、乗り遅れる失態(笑)
なので、結局ダイヤ〜焼額山2高のラスリフで帰る始末となりました。

結局、2日連続早朝スタートからリフトストップまで10時間滑ってしまったのでした。
でも、昨日ナイター滑って、今日も早朝スタートでリフトストップまで滑り、更にナイターまで滑る小学生に比べれば、かわいいもんんだ(笑)

2018/3/24 22:20
早朝スタートの今日は最高の朝イチだったよ♪ スキーレポート
今日も早朝スタートを目指して、薄暗い上信越道を走ると

長野は曇りだけど、志賀方面の山にはぽっかりと青空が!
予定通りにヤケビに着けば、ゲートオープンの列は30人ほど列が。
ポールはもちろんHさん夫妻です(笑)

オリンピックコースに朝日が当り、いよいよ早朝営業スタートです。

さて、今日のGSコース、コンディションはどんなでしょ?

今日はマイナス9℃まで冷え込み、樹氷も綺麗!

いざ、コースイン!!!

お!コレは!

しっかり締まっって、この時期としたら最高のコンディション!
いや〜コレは最高!

この時期ならザラメが固まった硬いバーンになりがちだけど、トップシーズン並みのコンディション。
今までなんでGSコースで早朝営業やらなかったのかな〜
あーもったいない、もったいない!

オリンピックコースだって、コレもんだ!
朝イチバンこそ、人が固まった瞬間がありましたが、2時間ほぼ貸切のようなバーンを滑り続け大満足!

さて、早朝営業も終わったので、今度はパノラマコースに一番乗りだ!

今朝は雲海も出て、景色最高!
画になるね〜

サウスコースも良く締まって、エッジも良く噛みベリーグッド!
そういえば、以前はこっちで早朝やっていたんだよな〜


で、今日のGSコースは10時半を回っても緩みも少なく、締まったまま!
日差しがある割に、気温が低いのが効いてるようです。

ゴンドラ待ちもゲートの外まで伸びることはなく、スイスイです。

で、今日も旅に出ることに

11時過ぎの白樺は、まだまだ締まったバーンで走りも抜群!
いや!これおかわりしたい位良いんですけど

でも、グッと我慢して、一ノ瀬にやって来まして

タンネの森を通過し

西館山に来ると、ここはすっかり春の雪になっていました。
出だしはジャガイモあって、ちょっとがっかり・・・

で、西館山結構土が出ている個所多数・・・
いつまで持ちこたえることができるでしょうか?

で、目指してきたのがコレ!
渓谷のかつ重です。
いつ食べてもウマウマですな

午後は高天ヶ原でしばらく回します。
今日も硬く締まったバーンでしたが、先週よりちょっとガタガタしていました。
でも、ホントに緩み全くなしです。

一ノ瀬も緩みなしのカッチカチですが、パーフェクターが開きそうもないのでヤケビに戻りますが・・・

サウスコース、こちらはすっかり春の雪・・・
小回りレーン&ザクザクコースとなっています。

しかし、GSコース上部はまだまだフラットなカッ飛びバーン!
この時間になると気温もまた下がり、速い雪になって来ました。

中間から下は、小回りレーンが2本出来上がっていました。
荒れてグサグサになった部分もそれほど酷くなくはありません。

ただ、右に折れた部分は春雪のコブ斜面となっていました。

ここで、なんでか奥志賀に行ってみることに。
モチロンこの時間ですから、ゴンドラは飛び乗りです。

で、エキスパに行ってみると、
およよ!
まったくフラットなまんまです。
但し、かなり硬い下地が出ていました(>_<)

北斜面なので日も当たっていないの、かなり速い雪になっています。
なので、かなり気合を入れて滑らないと簡単にズルっと!

ならば、コンディション良好な第3ゲレンデに移動
ちょうどさくらちゃんも練習していたので、まねしてこちらも練習モードだ!

ラストはパノラマコースからサウスコースと繋ぎ

ハイ!今日も早朝から10時間滑り切りました。

でも、今日は2時過ぎに30分ほど昼寝してしまいました(笑)
お昼もしっかり休んだし、春の志賀高原を存分に楽しめた一日でした。
さー、明日も早朝からスタート予定です!
13

長野は曇りだけど、志賀方面の山にはぽっかりと青空が!
予定通りにヤケビに着けば、ゲートオープンの列は30人ほど列が。
ポールはもちろんHさん夫妻です(笑)

オリンピックコースに朝日が当り、いよいよ早朝営業スタートです。

さて、今日のGSコース、コンディションはどんなでしょ?

今日はマイナス9℃まで冷え込み、樹氷も綺麗!

いざ、コースイン!!!

お!コレは!

しっかり締まっって、この時期としたら最高のコンディション!
いや〜コレは最高!

この時期ならザラメが固まった硬いバーンになりがちだけど、トップシーズン並みのコンディション。
今までなんでGSコースで早朝営業やらなかったのかな〜
あーもったいない、もったいない!

オリンピックコースだって、コレもんだ!
朝イチバンこそ、人が固まった瞬間がありましたが、2時間ほぼ貸切のようなバーンを滑り続け大満足!

さて、早朝営業も終わったので、今度はパノラマコースに一番乗りだ!

今朝は雲海も出て、景色最高!
画になるね〜

サウスコースも良く締まって、エッジも良く噛みベリーグッド!
そういえば、以前はこっちで早朝やっていたんだよな〜


で、今日のGSコースは10時半を回っても緩みも少なく、締まったまま!
日差しがある割に、気温が低いのが効いてるようです。

ゴンドラ待ちもゲートの外まで伸びることはなく、スイスイです。

で、今日も旅に出ることに

11時過ぎの白樺は、まだまだ締まったバーンで走りも抜群!
いや!これおかわりしたい位良いんですけど

でも、グッと我慢して、一ノ瀬にやって来まして

タンネの森を通過し

西館山に来ると、ここはすっかり春の雪になっていました。
出だしはジャガイモあって、ちょっとがっかり・・・

で、西館山結構土が出ている個所多数・・・
いつまで持ちこたえることができるでしょうか?

で、目指してきたのがコレ!
渓谷のかつ重です。
いつ食べてもウマウマですな

午後は高天ヶ原でしばらく回します。
今日も硬く締まったバーンでしたが、先週よりちょっとガタガタしていました。
でも、ホントに緩み全くなしです。

一ノ瀬も緩みなしのカッチカチですが、パーフェクターが開きそうもないのでヤケビに戻りますが・・・

サウスコース、こちらはすっかり春の雪・・・
小回りレーン&ザクザクコースとなっています。

しかし、GSコース上部はまだまだフラットなカッ飛びバーン!
この時間になると気温もまた下がり、速い雪になって来ました。

中間から下は、小回りレーンが2本出来上がっていました。
荒れてグサグサになった部分もそれほど酷くなくはありません。

ただ、右に折れた部分は春雪のコブ斜面となっていました。

ここで、なんでか奥志賀に行ってみることに。
モチロンこの時間ですから、ゴンドラは飛び乗りです。

で、エキスパに行ってみると、
およよ!
まったくフラットなまんまです。
但し、かなり硬い下地が出ていました(>_<)

北斜面なので日も当たっていないの、かなり速い雪になっています。
なので、かなり気合を入れて滑らないと簡単にズルっと!

ならば、コンディション良好な第3ゲレンデに移動
ちょうどさくらちゃんも練習していたので、まねしてこちらも練習モードだ!

ラストはパノラマコースからサウスコースと繋ぎ

ハイ!今日も早朝から10時間滑り切りました。

でも、今日は2時過ぎに30分ほど昼寝してしまいました(笑)
お昼もしっかり休んだし、春の志賀高原を存分に楽しめた一日でした。
さー、明日も早朝からスタート予定です!

2018/3/23 22:35
送別会
今日は会社の送別会です

ラーメン食べて帰ります

旨くなかったけど、温まりました。
さて、明日はヤケビ早朝スタート予定です!
起きれたらですが…
では、皆さん明日も志賀高原でお会いしましょう🎵
5

ラーメン食べて帰ります

旨くなかったけど、温まりました。
さて、明日はヤケビ早朝スタート予定です!
起きれたらですが…
では、皆さん明日も志賀高原でお会いしましょう🎵

2018/3/22 20:15
SAKURAちゃんと滑れば楽しさ倍増! スキー雑談
もう皆さんご存じのSAKURAちゃん。
今シーズンは、志賀以外のスキー場や、志賀でも奥志賀以外で滑っていたりと、なかなか一緒に滑ることができませんでしたが、先週久しぶりに一緒に滑ることができました。
そんなSAKURAちゃんとの動画はアップするとあっと言う間に、再生回数が増えていきます。
さすが人気者のSAKURAちゃんですね。

2018/3/21 21:01
週中祝日、志賀は大荒れ スキーレポート
今日は春分の日、お彼岸の中日ですね。
本日は午後、所用があって滑れるのいいとこ13時まで・・・
なので、やっぱり早朝6:30からのスタートです!
6:30からなら6時間は滑れますね。
昨日、雪が降ったようですが、道路の雪はほとんどありません。

焼額山駐車場も週中の休みと言うこともあって少なめです。

さて、今日の焼額山、朝からかなりの強風!
『え、これってゴンドラ動くの?』
私が感じた中では最大級の強風なんですけど・・・
ですが、さすが風に強いイチゴン、超が付くほどの減速運転ながら無事山頂に運んでくれました。
今日の気温はマイナス3℃、ですが風があるので体感温度はもう少し低めです。

肝心の雪はと言うと、山頂はザラっとした感じの圧雪ですが、しっかり締まりコンディションはマズマズです。

空はスッキリしない曇り空、朝イチはまだ暗くバーンが多少見ずらい感じでした。

しかし、2本目、3本目になると、雪も少し緩み、空も明るくなりはじめたのでガンガン飛ばせるコンディション!
しかも、ほとんど貸切!

私達を邪魔する人は皆無です!
あ〜これで天気がもっと良くて、風がなかったら・・・(>_<)

朝より風が収まってこのまま通常営業も問題なし!でしょ。
なんて思っていたら、8時過ぎに山頂に上がると
『強風のため、これでゴンドラは運休になります』
え〜、後30分残っていますけど・・・
朝より全然吹いていませんけど・・・

無情にもシャッターが締められていくゴンドラ駅舎・・・
う・う・う〜残念、結構コンディションは良かったのに・・・
30分早く終わったなら500円返して(笑)
ならば、一ノ瀬に移動だ!
ダイヤモンドに来ました。
正直、焼額山より硬さがありイマイチ・・・

では、ファミリーはどうだ!
まずは正面バーン。
お!上部は思ったより硬くなく、結構いいんじゃない!!!
しかし、緩斜面に来た途端、なんじゃこりゃーってくらい、ガタガタでカチンコチンなんですけど(>_<)
板が壊れるかと思った。

ならば、パーフェクターはと言うと、こちらも結構な硬さプラスポール練習が始まるようで、ここもイマイチだった(>_<)

しようがありません。
今一度焼額山に戻ります。
ゴンドラはアウトでも、リフトは大丈夫でしょ?
第2高速に乗って、サウスコースに行ってみれば、先ほどの一ノ瀬がウソのように、こちらはグッドコンディション♪
なんだよ〜、はなからここに来るべきだったか!

イーストコースも雪質はグッド!
しかし、この頃から風が強まり、緩斜面では下からの風にあおられ止まりそうになるほどです。

で、全く考えもしなかったことが・・・
一ノ瀬に戻るには、この地吹雪の極寒のなか、くそ遅い3ロマ+山の神の2本を乗らないと帰れないんですけど(>_<)

何かの罰ゲームでしょうか???

唐松コースもコンディションはイイものの、もやは吹きっさらしのリフトに乗るのは無理!

なので、予定より早いがもう帰ろう!
と、山の神のリフトに向かうと・・・・
なんですと〜、強風でリフト運休って(T_T)/~~~
このリフトまでもが強風で動かないって聞いたことないぞ!

と言うことで、西館前からバスに乗って一ノ瀬に帰ったのでした。

(まさか今日もバスに乗るとは思わなんだ)
朝起きて、家を出るときから風が強かったので、多少覚悟はしていたけど、まさかリフトまで止まるとはね〜
因みに一ノ瀬も止まったようです。
私のようなジモティーはともかく、遠くから来た方には残念な祝日になってしまいました。
今度の週末はどうやら天気は良さそうなので期待しましょう。
13
本日は午後、所用があって滑れるのいいとこ13時まで・・・
なので、やっぱり早朝6:30からのスタートです!
6:30からなら6時間は滑れますね。
昨日、雪が降ったようですが、道路の雪はほとんどありません。

焼額山駐車場も週中の休みと言うこともあって少なめです。

さて、今日の焼額山、朝からかなりの強風!
『え、これってゴンドラ動くの?』
私が感じた中では最大級の強風なんですけど・・・
ですが、さすが風に強いイチゴン、超が付くほどの減速運転ながら無事山頂に運んでくれました。
今日の気温はマイナス3℃、ですが風があるので体感温度はもう少し低めです。

肝心の雪はと言うと、山頂はザラっとした感じの圧雪ですが、しっかり締まりコンディションはマズマズです。

空はスッキリしない曇り空、朝イチはまだ暗くバーンが多少見ずらい感じでした。

しかし、2本目、3本目になると、雪も少し緩み、空も明るくなりはじめたのでガンガン飛ばせるコンディション!
しかも、ほとんど貸切!

私達を邪魔する人は皆無です!
あ〜これで天気がもっと良くて、風がなかったら・・・(>_<)

朝より風が収まってこのまま通常営業も問題なし!でしょ。
なんて思っていたら、8時過ぎに山頂に上がると
『強風のため、これでゴンドラは運休になります』
え〜、後30分残っていますけど・・・
朝より全然吹いていませんけど・・・

無情にもシャッターが締められていくゴンドラ駅舎・・・
う・う・う〜残念、結構コンディションは良かったのに・・・
30分早く終わったなら500円返して(笑)
ならば、一ノ瀬に移動だ!
ダイヤモンドに来ました。
正直、焼額山より硬さがありイマイチ・・・

では、ファミリーはどうだ!
まずは正面バーン。
お!上部は思ったより硬くなく、結構いいんじゃない!!!
しかし、緩斜面に来た途端、なんじゃこりゃーってくらい、ガタガタでカチンコチンなんですけど(>_<)
板が壊れるかと思った。

ならば、パーフェクターはと言うと、こちらも結構な硬さプラスポール練習が始まるようで、ここもイマイチだった(>_<)

しようがありません。
今一度焼額山に戻ります。
ゴンドラはアウトでも、リフトは大丈夫でしょ?
第2高速に乗って、サウスコースに行ってみれば、先ほどの一ノ瀬がウソのように、こちらはグッドコンディション♪
なんだよ〜、はなからここに来るべきだったか!

イーストコースも雪質はグッド!
しかし、この頃から風が強まり、緩斜面では下からの風にあおられ止まりそうになるほどです。

で、全く考えもしなかったことが・・・
一ノ瀬に戻るには、この地吹雪の極寒のなか、くそ遅い3ロマ+山の神の2本を乗らないと帰れないんですけど(>_<)

何かの罰ゲームでしょうか???

唐松コースもコンディションはイイものの、もやは吹きっさらしのリフトに乗るのは無理!

なので、予定より早いがもう帰ろう!
と、山の神のリフトに向かうと・・・・
なんですと〜、強風でリフト運休って(T_T)/~~~
このリフトまでもが強風で動かないって聞いたことないぞ!

と言うことで、西館前からバスに乗って一ノ瀬に帰ったのでした。

(まさか今日もバスに乗るとは思わなんだ)
朝起きて、家を出るときから風が強かったので、多少覚悟はしていたけど、まさかリフトまで止まるとはね〜
因みに一ノ瀬も止まったようです。
私のようなジモティーはともかく、遠くから来た方には残念な祝日になってしまいました。
今度の週末はどうやら天気は良さそうなので期待しましょう。

2018/3/20 19:09
あれれ?i-SKIのデーターが・・・ スキー雑談
今日の長野は冬に逆戻り、一日雪が舞う寒い一日となりました。
果たして山の雪は増えたのでしょうか?
気になるところですね。
さて、先日の日曜日、早朝の焼額山から一ノ瀬のリフトストップ寸前まで滑りまくって、今シーズン初めて20000m滑ったのですが・・・
実は『え!今日20000mも滑ったの???』って言うのが本音でして
だって、あの日は早朝焼額山で10本滑ったとしても、標高差は4500mくらい。
しかも、10時間滑ったとは言え、小休止を結構取っておそらく1時間は休んでいるはず

(矢印のところが標高差が出ていないので休んでいる証拠)
そして、この日は焼額山〜奥志賀〜焼額山〜一ノ瀬〜高天ヶ原〜一ノ瀬とかなり移動しています。

私の経験上、これだけ移動をして尚且つ休憩を1時間取って、果たして16000mも滑れるだろうか?
答えはノーです!
早朝の4500mを足しても、おそらく19000mがいっぱいいっぱいのはず・・・
なのに20000m越え?
正直、いくら頑張っても20000mは行かないと思っていたので、途中一切『いま何万m行ったかな〜?』と確認もしませんでした。
まして、20000mチャレンジしていたら、最後の最後までリフトに乗り続けますから!
決してバスに乗り遅れるから早めに滑り終えるなんてことはしません!
そんなわけで、バスが来る間に『あ、そうだi-SKIのトラッキングを止めなきゃ』と思ってスマホ立ちあげたら

『え!20000mいったの?うっそ〜!』
と思い、思わずデーターが何かの不具合とかで飛ばないうちに、保存したのが上のデーターです。
で、ですね、このデーターをクラウドに送信すると、自身の滑走記録に反映されるようで、その記録が

あれれ?
上昇標高差が20467mから18949m
下降標高差が20351mから18868m
高点が2055mから2008m
すべて、下がってるんですけど・・・
スタートした時間も終了した時間も同じ、速度も同じ、なのに標高差だけが変わっています。
と言うことはですよ、もしもこの日に『よし!今日は20000mチャレンジしよう!』と、i-Skiのデーターを元に標高差を確認しながらやって『やったー!20000m達成!』と思ったら、実際には19999mで終わった。
なんてことが起こらないとも限らない!
なので、iSkiを元に20000mチャレンジされる方は要注意です。

因みに、この日に20000mを確実に越えるには、プラス1132m必要なので、焼額山ゴンドラなら3本は乗らないといけません。
最近の減速運転の考えると、1本で15分かかるので45分必要です。
と言うことは、この日10時間滑って1時間休憩した私は、15分しか休憩できない計算になりますね。
10時間トップスピードで滑り続け、たった15分しか休憩が許されない20000mゴールドメンバー資格はやはり狭き門なのかもしれません。
因みに、昨年20000m達成した時のデーターがコレです。

通常営業だけで20000mを越える方々に比べれば、早朝やナイターを足さないと20000m行かない私はやはり『凡人の域を出ない一般レジャースキーヤー』ですね。
9
果たして山の雪は増えたのでしょうか?
気になるところですね。
さて、先日の日曜日、早朝の焼額山から一ノ瀬のリフトストップ寸前まで滑りまくって、今シーズン初めて20000m滑ったのですが・・・
実は『え!今日20000mも滑ったの???』って言うのが本音でして
だって、あの日は早朝焼額山で10本滑ったとしても、標高差は4500mくらい。
しかも、10時間滑ったとは言え、小休止を結構取っておそらく1時間は休んでいるはず

(矢印のところが標高差が出ていないので休んでいる証拠)
そして、この日は焼額山〜奥志賀〜焼額山〜一ノ瀬〜高天ヶ原〜一ノ瀬とかなり移動しています。

私の経験上、これだけ移動をして尚且つ休憩を1時間取って、果たして16000mも滑れるだろうか?
答えはノーです!
早朝の4500mを足しても、おそらく19000mがいっぱいいっぱいのはず・・・
なのに20000m越え?
正直、いくら頑張っても20000mは行かないと思っていたので、途中一切『いま何万m行ったかな〜?』と確認もしませんでした。
まして、20000mチャレンジしていたら、最後の最後までリフトに乗り続けますから!
決してバスに乗り遅れるから早めに滑り終えるなんてことはしません!
そんなわけで、バスが来る間に『あ、そうだi-SKIのトラッキングを止めなきゃ』と思ってスマホ立ちあげたら

『え!20000mいったの?うっそ〜!』
と思い、思わずデーターが何かの不具合とかで飛ばないうちに、保存したのが上のデーターです。
で、ですね、このデーターをクラウドに送信すると、自身の滑走記録に反映されるようで、その記録が

あれれ?
上昇標高差が20467mから18949m
下降標高差が20351mから18868m
高点が2055mから2008m
すべて、下がってるんですけど・・・
スタートした時間も終了した時間も同じ、速度も同じ、なのに標高差だけが変わっています。
と言うことはですよ、もしもこの日に『よし!今日は20000mチャレンジしよう!』と、i-Skiのデーターを元に標高差を確認しながらやって『やったー!20000m達成!』と思ったら、実際には19999mで終わった。
なんてことが起こらないとも限らない!
なので、iSkiを元に20000mチャレンジされる方は要注意です。

因みに、この日に20000mを確実に越えるには、プラス1132m必要なので、焼額山ゴンドラなら3本は乗らないといけません。
最近の減速運転の考えると、1本で15分かかるので45分必要です。
と言うことは、この日10時間滑って1時間休憩した私は、15分しか休憩できない計算になりますね。
10時間トップスピードで滑り続け、たった15分しか休憩が許されない20000mゴールドメンバー資格はやはり狭き門なのかもしれません。
因みに、昨年20000m達成した時のデーターがコレです。

通常営業だけで20000mを越える方々に比べれば、早朝やナイターを足さないと20000m行かない私はやはり『凡人の域を出ない一般レジャースキーヤー』ですね。
