2018/4/30 20:45
シーズン初ラウンド ゴルフ
TURF&SNOW
ゴルフとスキーがこのブログのテーマですが、このブログを始めてでしょうか?
スキーとゴルフを連日でプレイしたのは。
今日は会社の皆でのラウンド。
コースは店長がメンバーの『長野国際カントリー』

妙高・黒姫・城山の3コースをローテンションする27ホールのコースです。

今日は黒姫・城山でのラウンドでした。
天気は朝から快晴!
出だしから半袖で出来るほどの絶好のゴルフ日和となりました。

スキーもですが、ゴルフこそ天気が良い日にやりたいもの!
で、この半年間スキーしかしていないので、11月以降一度もクラブすら触っていません。
せめて先週打ちっ放しにでも行こうと思っていましたが、忙しくて行けず今日のぶっつけ本番。
とりあえず、朝早めに行って練習場で30球打ってスタートです。大丈夫か???
ところが半年ぶりのティーショットはいきなりの260Yドライブ!
スタートホールを幸先良くパースタートです♪
2番からはボギー、ダボ、バーディー、ありと出入りの激しいゴルフですが
最終9番をダボで上がっても、40前半で上がれる上々の出来です。
しかし、試練はやって来ました。
420Yとミドルコースとしては長めな最終ホール。
ティーショットを右プッシュ、第2打は林の中から上手く出せたものの、まだグリーンまで210Yも残っているんですけど・・・
で、第3打目
コレが会心のショットで、210Yを7Wでグリーン横まで運びました。
乗りこそしなかったけど、距離ピッタリ!!!
パターで上手く寄せてワンパットで沈めればボギーで43回か!
いや待て!ここからチップインだ!(出来るわけがない)
そんな出来もしないことをやるとロクなことがありません。
案の定アプローチをザックリ(笑)
そして、そこからまさかの4パット・・・(T_T)
終わってみれば46回(>_<)
そんな後遺症を引きずり、午後は5番を終わって既に9オーバーとダボペース・・・
まずい、マズイ、コレはまずい。
しかし、上がりの4ホールを何とか、3オーバーと頑張って(全然頑張ってないから)
結局48回・・・しかも22パットって
46:48=94
まー、ぶっつけ本番で行ったわりには健闘したかな・・・
(どうせ練習してもそんなには変わらないって言えばそれまでだけど)
で、今回一緒に回った店長様。
一昨日のゴルフで私と同じく腰を痛め、午前中こそいつもの調子ではありませんでしたが、午後は37回とさすがの腕前でした。
次回は2週間後、会社のコンペです。
6
ゴルフとスキーがこのブログのテーマですが、このブログを始めてでしょうか?
スキーとゴルフを連日でプレイしたのは。
今日は会社の皆でのラウンド。
コースは店長がメンバーの『長野国際カントリー』

妙高・黒姫・城山の3コースをローテンションする27ホールのコースです。

今日は黒姫・城山でのラウンドでした。
天気は朝から快晴!
出だしから半袖で出来るほどの絶好のゴルフ日和となりました。

スキーもですが、ゴルフこそ天気が良い日にやりたいもの!
で、この半年間スキーしかしていないので、11月以降一度もクラブすら触っていません。
せめて先週打ちっ放しにでも行こうと思っていましたが、忙しくて行けず今日のぶっつけ本番。
とりあえず、朝早めに行って練習場で30球打ってスタートです。大丈夫か???
ところが半年ぶりのティーショットはいきなりの260Yドライブ!
スタートホールを幸先良くパースタートです♪
2番からはボギー、ダボ、バーディー、ありと出入りの激しいゴルフですが
最終9番をダボで上がっても、40前半で上がれる上々の出来です。
しかし、試練はやって来ました。
420Yとミドルコースとしては長めな最終ホール。
ティーショットを右プッシュ、第2打は林の中から上手く出せたものの、まだグリーンまで210Yも残っているんですけど・・・
で、第3打目
コレが会心のショットで、210Yを7Wでグリーン横まで運びました。
乗りこそしなかったけど、距離ピッタリ!!!
パターで上手く寄せてワンパットで沈めればボギーで43回か!
いや待て!ここからチップインだ!(出来るわけがない)
そんな出来もしないことをやるとロクなことがありません。
案の定アプローチをザックリ(笑)
そして、そこからまさかの4パット・・・(T_T)
終わってみれば46回(>_<)
そんな後遺症を引きずり、午後は5番を終わって既に9オーバーとダボペース・・・
まずい、マズイ、コレはまずい。
しかし、上がりの4ホールを何とか、3オーバーと頑張って(全然頑張ってないから)
結局48回・・・しかも22パットって
46:48=94
まー、ぶっつけ本番で行ったわりには健闘したかな・・・
(どうせ練習してもそんなには変わらないって言えばそれまでだけど)
で、今回一緒に回った店長様。
一昨日のゴルフで私と同じく腰を痛め、午前中こそいつもの調子ではありませんでしたが、午後は37回とさすがの腕前でした。
次回は2週間後、会社のコンペです。

2018/4/29 20:32
GWの奥志賀は、想像以上に雪があったよ! スキーレポート
昨日に引き続き晴天で始まった信州。
上信越道の桜もなんとか前半は持ちこたえましたね。

坊平の桜もちょうど咲いて、見頃を迎えていました。

さて、明日で営業を終える高天ヶ原ですが・・・

なるほど、これでは明日で終わるのも納得ですね。
昨日のSkier_Sさんのブログを見る限り、焼額山はもうヒモのようなゲレンデが繋がっているだけなので、今日は奥志賀1本でスタートです。
第1ゲレンデは充分な雪の量です。

そして、エキスパはご覧の通りコースいっぱいの雪!
6時からの早朝営業が終わったばかりですが、今日は向かって左半分のみピステンが入った模様です。

そのまま第3ゲレンデに上がってみると、ここは全面圧雪されたみたいです。
リフト側には小回りレーンが出来ていて、一ノ瀬他が全滅のため奥志賀に集結した20000m倶楽部ゴールドメンバーによる小回り集団爆走が始まりました(笑)

そして、GWの奥志賀名物『コブ道場』
なんだか今年は看板が立派なモノになっていました。

3レーンの向かって一番左側は初心者でも入りやすい浅いラインとなっていました。

奥志賀第4ゲレンデでコレだけのリフト待ちはこの時期だけですね。

コブ道場も順番待ちです。

山頂では無料休憩所が設置され、ジュースが100円で売られています。

10時を過ぎると、エキスパのコブはどんどん成長し、上の方ではいよいよコブの底がコンニチハ状態です(T_T)
このあとお昼にかけて、底が出ている個所がどんどん増えていきます。


第1ゲレンデではリフトの反対側は雪が盛られ、雪が減れば最後の最後はこの廊下を通って下まで降りてくることになりそうです。
そういえば、30年くらい前にそんなことがあった記憶があります。

で、今日のスキーは13時で終了。
午後のお楽しみはゲレンデサイドでやるBBQ

ゲレンデを眺めながらのBBQは格別です。
いつも以上に食べるものすべてがマイウ〜ですな!
メインディッシュはモチロンこれ!
このブログで何度も紹介している信州新町むさしやのジンギスカン
お薦めはこのロースですよ〜♪

終了間際のエキスパは一面のコブ道場。
おそらく日も陰り、雪は締まって速い雪となり、難易度が増していたかと・・・
でも、まだ多くの人が滑っていました。
モチロン、私以外の20000mゴールドメンバーは、だれひとりリフトストップの16:30前にクルマに戻る人はいませんでした(笑)
相変わらず、凄まじい体力です。

それにしても、人工雪をまったく打っていない奥志賀だけがなぜコレだけ雪が残っているのか摩訶不思議です。
奥志賀だけを見れば、チョット雪が少ないGWって感じなのですが・・・
そして、今日は久しぶりにコブを滑りまくりました。
って、コブしかないのですから仕方ありませんが(笑)
でも、春ならではのザクザクコブは楽しかったな〜♪
さて、明日はゴルフ
半年スキー三昧だったので、クラブも握っていなくてぶっつけ本番ですがどうなる事やら・・・

2018/4/28 21:25
黄金週間スタート
さー始まりました!ゴールデンウィ〜〜〜〜クが
私は暦通りですが、長い人は9連休ですか・・・羨ましい〜
さて、先週半ばの雨で志賀の雪もトドメを刺され、前半で終わるスキー場も出てきました(T_T)
で、今日朝から滑りに行くはずが、昨日飲み会で飲み過ぎ・・・起きたら8時でした(笑)
もともと、いろいろ用事があったので半日しか滑れなかったので今日は諦めました。
で、買い物に出かけたスーパーでこんなモノを発見

長野のゆるキャラと言えば、この『アルクマ』ですね
こんな自販機はじめて見ました。
で、明日のスキーの為に色々と準備をしたついでに、現存する我が家のスキーを年代順に並べてみました。
娘が使っていたのもの、かみさんの、私の含め、何だかフィッシャーとヘッドばかり。
実はこの他にフィッシャーがもう1台あります(笑)

もうないけど、我が家初のカービングスキーはたしかフォルクルだったかな。
明日は奥志賀スタートで、午後はBBQだな。
PS
信州の桜もいよいよ終わりだけど、山の方に行くとこんなのが良く咲いているが、これも桜なのかな???
10
私は暦通りですが、長い人は9連休ですか・・・羨ましい〜
さて、先週半ばの雨で志賀の雪もトドメを刺され、前半で終わるスキー場も出てきました(T_T)
で、今日朝から滑りに行くはずが、昨日飲み会で飲み過ぎ・・・起きたら8時でした(笑)
もともと、いろいろ用事があったので半日しか滑れなかったので今日は諦めました。
で、買い物に出かけたスーパーでこんなモノを発見

長野のゆるキャラと言えば、この『アルクマ』ですね
こんな自販機はじめて見ました。
で、明日のスキーの為に色々と準備をしたついでに、現存する我が家のスキーを年代順に並べてみました。
娘が使っていたのもの、かみさんの、私の含め、何だかフィッシャーとヘッドばかり。
実はこの他にフィッシャーがもう1台あります(笑)

もうないけど、我が家初のカービングスキーはたしかフォルクルだったかな。
明日は奥志賀スタートで、午後はBBQだな。
PS
信州の桜もいよいよ終わりだけど、山の方に行くとこんなのが良く咲いているが、これも桜なのかな???


2018/4/26 21:30
なんてこった! スキー雑談
昨日の雨から一転、今日の長野は空気がひんやりしていい天気となりました。
上信越道、小布施パーキングから中野インター間の桜堤

およそ3キロに渡って、例年ならGWに合わせたかのように咲く遅咲きの桜なのですが、今年はGW前半まで何とか持つか際どい感じです。
そして、残雪の北信五岳

左から、飯綱・戸隠・黒姫・妙高
山の雪だけ見れば、志賀より雪がたっぷりありますね。
しかし、昨日の雨でGW前半の30日で営業終了するところが出てきました。
一ノ瀬は今日でお終い、高天ヶ原、焼額山、横手、渋峠は30日で終了。
焼額山の早朝はGSコースからパノラマコースに変更です。
残る、奥志賀はダウンヒルは閉鎖、ゴンドラは山頂へのアクセス用に動くようです。
第2・3・4リフトは6日まで。
熊の湯は第2週までやるようですが、雪次第でしょう。
とりあえず、28日は行けてもAMのみ、29日はスキーはそこそこにしてBBQでもやろうかと・・・
8
上信越道、小布施パーキングから中野インター間の桜堤

およそ3キロに渡って、例年ならGWに合わせたかのように咲く遅咲きの桜なのですが、今年はGW前半まで何とか持つか際どい感じです。
そして、残雪の北信五岳

左から、飯綱・戸隠・黒姫・妙高
山の雪だけ見れば、志賀より雪がたっぷりありますね。
しかし、昨日の雨でGW前半の30日で営業終了するところが出てきました。
一ノ瀬は今日でお終い、高天ヶ原、焼額山、横手、渋峠は30日で終了。
焼額山の早朝はGSコースからパノラマコースに変更です。
残る、奥志賀はダウンヒルは閉鎖、ゴンドラは山頂へのアクセス用に動くようです。
第2・3・4リフトは6日まで。
熊の湯は第2週までやるようですが、雪次第でしょう。
とりあえず、28日は行けてもAMのみ、29日はスキーはそこそこにしてBBQでもやろうかと・・・

2018/4/25 8:19
駄目だ スキー雑談
悲しいお知らせです。
長野市は昨晩から本降りの雨☔

朝方は雨の音で目が覚めるほどの激しい雨でした。
これで、GWはかなり、いや無理かもしれません(T_T)
3
長野市は昨晩から本降りの雨☔

朝方は雨の音で目が覚めるほどの激しい雨でした。
これで、GWはかなり、いや無理かもしれません(T_T)

2018/4/23 20:41
日曜日、焼額山の午後は・・・ スキーレポート
さて、昨日のスキーレポート後半戦です。
試乗会を午前で済ませ、午後はヤケビに移動してきました。
今シーズン、久しぶりにGWまで営業してくれるヤケビ、しかも焼額山史上初めてGSコースでの営業とくれば、コースの状況が気になるところです。
山頂部の雪はとりあえずコース幅いっぱいです!
先週は降り場の土がむき出しになっていましたが、今日は雪も補充されていました。

ですが、後を振りかえると、奥志賀への連絡通路が息絶え絶えな状況・・・
一ノ瀬方面への移動が出来なくなった今、奥志賀⇔焼額山の移動は生命線なので、ここは是が非でも死守していただきたいところです。

肝心のGSコースは、ゴンドラをくぐる辺りまでは雪は充分な量ですが

その先のコース真中あたりに土が見え始めていました。
Skier_Sさん曰く、午前は何ともなかったようなんですが・・・

でも、その先のGSコースの中間部は一応幅いっぱい雪があり、この日は滑っている人も少なかったのか、荒れも少なくて安心して滑れます。

しかし右に折れるコーナー部分は完全に土が出てしまっていますね〜

で、またそこから先はまだまだ充分な雪の量です。

続いてパノラマコース〜サウスコースです。
こちらも一応コース幅いっぱい雪がありますが・・・

なにしろ、汚れがひどくて全然板が走りません(>_<)
ワックスがかなりしっかり入った板でも、相当しんどいコンディションです。

パノラマからサウスコースに折れる斜面、3時を回っているのに全く荒れていません。
雪もコース幅いっぱいあるし、これで走る雪だったら結構楽しめるのにな〜・・・

滑っている人も私達のグループ以外はほんの数人程度です。
ほとんど貸切なんでバーンも全然荒れていません。
走らない雪がホントに残念です。

ところがどっこい、サウスコース中間部に大きく穴があいている箇所出現(T_T)/~~~
2高の代わりに、4ロマを動かしてるのでここは気合を入れての修繕を望むところです。

サウスコースからイチゴンに戻る連絡路は、まだまだ厚みが確保されていました。

と言うことで、本日もゴンドラストップまで滑ってしまったのですが・・・

(って、乗り場の雪がいつの間にかえらいことになってる〜)
この2日間の異常ともいえる高温で一気に雪解けが進んでしまったようです。
GW前に志賀高原の最高気温が20℃って、ありえない状況でここまでコースを維持できたのは正直素晴らしいの一言。
と言うより、3月・4月の異常気象を考えると、ここまで滑れるとは思いませんでした。
いや〜スキー場スタッフに感謝!あなた方は偉い!
だから、来シーズンもぜひ春営業は1ゴン・GSコースでお願いします。
しかし、ホントにヤバいのが今晩からあさっての午前中にかけての雨・雨・雨・・・

降る量にもよるでしょうが、これでGWは相当あぶない感じになってしまいそうです。

2018/4/22 20:57
GWまで1週間、果たして志賀の雪は・・・ スキーレポート
昨日の長野市の最高気温が29.7℃・・・
スキーと言うより、海にでも行きましょうか!って気温でした。
今日も昨日並みのまるで夏のような志賀高原に向かいます。
例年ならGWに満開になる上信越道、小布施パーキングから中野インターまでの桜もまさに満開!

志賀の山も雪が消え、サンバレーはご覧の通り

道路にも雪のゆの字もありません。
今日は一ノ瀬で試乗会に参加しました。

見た目はしっかり雪があるように見えます。

しかし、ゲレンデの下の方にはかなり土が見え、昨日相当緩んだのか、ピステンで踏んでも固めきれない段差があり、慎重に滑る必要がありました。

朝イチは結構パリパリ!
3本目あたりからはシットリしてきて滑りやすくなって来まして・・・

昨日の試乗会は結構混んでいたようですが、今日は思ったより人も少なく、午前だけでしたが、気になった板は試乗する事ができました。
とりあえず、朝のいい状態で多くの板を乗りたかったので、1本目はパノラマコースでならし運転

まずはここで板のフィーリングを掴み、2本目は正面バーンで板の動かしやすさをチェックしました。

で、今日試乗した板は
ノルディカ・ドーベルマン・SLR RB FDT 165cm R=13

ヘッド・ワールドカップ・i.Race RP EVO11 170cm R=14.4

フォルクル・レースタイガー・SXデモ 173cm R=16

ロシニョール・デモアルファ・TI(KONECT) 167cm R=13

フィッシャー・RC4・WC・SC・カーブブースター 165cm R=13

アトミック・REDSTER・S9i+X14TL RS 165cm R=12.7

ヘッド・i.Speed RP EVO14 175cm R=17

サロモン・S/RACE RUSH+P80+X12 TL 165cm R=13

アルマダ・TRACHER98 172cm R=17.5

昨日今日の異常なまでの高温で、雪はあっと言う間に緩んでグサグサになって試乗どころではないのでは?
と思いきや、11時頃まで意外とバーンは硬さが持ち、この時期の試乗会としてはマズマズのコンディションでした。

今日の試乗で一番のお気に入りは、ドーベルマン・SLR
とても動かしやすく、ショートターンが気持ち良くグリップも充分です。
正面バーンの荒れた斜面でも自由に動かしていけ、コントロールが簡単でした。
試乗した板は165cm R=13ですが、ひとつ上の170cm R=14ならオールランドな板として、あらゆるコンディションで活躍してくれるのではないかと。
コレいいな〜♪
お昼はカモシカのカレーバイキング!と思っていたところ、今週はお休みとのことで高天ヶ原に移動

こちらも雪減りましたね〜(T_T)
して、お昼の気温が18℃って・・・

そして、高天ヶ原と言えばピザ!ですが、今日はビーフシチュウにしてみました。
が、やはりビーフシチュウはチウホテルかな〜

午後は焼額山に移動!

1週間前からビックリするほど雪が減りました(T_T)/~~~
気になる焼額山の様子はまた明日お伝えしまーす!
今日はここまで〜。

2018/4/19 21:12
桜は散ったけど
長野では、桜に変わり、菜の花、桃、リンゴの花が見頃を迎えています。


今度の週末は一ノ瀬で試乗会ですが、どうやら真夏を思わせる高温の様で、朝からすでにザブザブな予感・・・

しかし29℃って・・・ありえません

2018/4/16 20:49
伝説のスキーヤー達 スキー雑談
たった1時間半滑る為に、関東某県からクルマをすっ飛ばし滑りに来るSkier_Sさんを始め、志賀には伝説のスキーヤーがたくさんいますが、今日は伝説のスキーヤー番外編のお話・・・

@ずーっと天気が良い週末が続いているのに、その人が来ると決まって雪が降ってしまう・・・
その人を朝一の焼額山ゴンドラで見かけたら『あ〜今日は天気予報では晴れなのに天気が崩れるのか・・・』と、がっかりしてしまう『雪女伝説』

Aその人が平日に滑りに来ると、最高のコンディションなのに機械故障でゴンドラが運休したり、天気が大荒れでゴンドラ・リフトが次々に止まってしまう・・・
平日の志賀高原でその人を見かけたら『今日は何が起きるのだ!まともに滑れるのか?』と思ってしまう、『嵐を呼ぶ平日哀愁スキーヤー伝説』

Bその人が志賀高原グルメを楽しもうと、ランチに行くと必ず売り切れかオーダーストップになっている・・・
その人とお目当ての志賀高原グルメに行くと、残念ながら食べれない『志賀高原グルメ売り切れスキーヤー伝説』
志賀高原には面白い人が多すぎです(笑)


2018/4/14 21:08
嵐の前の静かな志賀高原 スキーレポート
さてさて、4月も第2週ともなると皆さんシーズンオフでしょうか?
私はGWまで、雪がある限り滑り続けます!
と言うことで、今日は早朝はお休みして通常営業からのスタートです。
志賀に上がるオリンピック道路の桜はちょうど満開!

先週までに比べ、並んでいる人も少なめです。

通常営業が始まり、山頂に着き温度計を見ると

すでにプラス気温、4℃ですか・・・
駅舎を出ればこんなだし、早朝営業後だし、コレは既にグサグサなのか?

天気は雲は多めながら、青空も見ることが出来、北アルプスの姿も良く見えました。


さて、朝の冷え込みも思ったほどではないコースの状況はいかに???

滑り出しからシャリシャリ感はあるものの、硬さが残る早い雪でなかなかのコンディション♪
これ!相当気持ちいいんですけど!
これだ!やっぱり春スキーはこれだよ〜♪

ここに見える、土が完全に出ているところ以外は全く問題なし!

とても、2時間の早朝営業後とは思えないんですけど〜♪
先週の季節はずれのパフパフの朝イチも良かったけど、この時期ならではのシャリシャリ雪も板が走るので大好きです!
そんなGSコース、考えたら4月の第2週に滑れるのって初めてですよね?
いや〜来年以降もぜひ春スキーの早朝&GWまでの営業は1ゴン・GSコースでやっていただきたいものです。
しかし、9時半頃になると急に人が増え始めますが、どうやらお隣奥志賀が全滅???

その後、ゴンドラ以外は動いたようですが
さて、先週で営業が終わった2ゴンですが、パノラマ〜サウスコースは健在です。

GSコースより、明らかにこちらの方が空いていて

微妙に雲がかかり、晴天ピカピカでなかったことが功を奏し、パノラマの緩斜面で走りが悪くなる以外は板が良く走りました。

サウスコースも走る雪で、コンディション良好♪

残念なのは白樺コースがクローズとなっていました。
おそらくここを諦めて、ストック用の雪を確保するためな感じです。

サウスコースから1ゴンに戻る連絡コースは土は見え始めました。

しかし、ここも雪寄せが始まりコースの確保に余念がありません

お昼は高天ヶ原に移動して、銀嶺でメガから揚げ!と思っていたら、ナント売り切れ(>_<)
おじさん曰く、『今日は思った以上にお客さんが多くて・・・』
でも、私達が行ったのは12時チョイすぎなんですけど・・・

と言うことで、蕎麦にしましたけど、私はここの蕎麦が大好きなのでいいんですけど・・・
(また売り切れ伝説を作った人がいたことはココだけの話にしておきましょう)
午後は高天ヶ原・一ノ瀬で滑る予定でクルマで移動してきたのですが、

アレ?何だか高天ヶ原も・・・

一ノ瀬も、結構ユルユルな感じでイマイチ疲れるコンディション。
う〜ん、あんまり気持ち良くないし

アトミックの何だかのイベントも開催されていて、人も多めです。

そういえば、焼額山でもヘッドの試乗会でしょうか、イベントが行われていましたが、飛び込みでの参加はNGのようでした。

結局、速攻で焼額山に戻るのですが、モンキーコースもしっかり雪寄せがされ、焼額山との連絡コースは全く問題なしです。
今のところ山の神のリフトも動いているし、奥志賀から高天ヶ原までリフトで移動できるのは近年では久しぶりな気がします。
ようやく志賀高原も春スキーでのスケールメリットとはどういうことかが分かったのでしょうか。

それにしても、この1週間で雪がここまで減りました。

1ゴン前もコレはかなり深刻な状況です。

結局、最後までパノラマ〜サウスコースが荒れることはなく、まるで貸切のようなコースを思う存分楽しめ

ラストゴンドラは本日2回目のラブゴンをまさに一般客の最後に乗り

今日もラストまで滑ってしまうのでした。

今日は久しぶりの通常営業からのスタートでしたが、先週までとは明らかに人も少なく、天気も薄曇りから曇りと、春スキーとしてはベストな天気だったおかげで、特に焼額山のパノラマ〜サウスコースは終日コンディション良好!
しかし2週間後にはGWを迎えますが、どれだけ持ちこたえることができるか、何とも厳しい感じです(>_<)
10
私はGWまで、雪がある限り滑り続けます!
と言うことで、今日は早朝はお休みして通常営業からのスタートです。
志賀に上がるオリンピック道路の桜はちょうど満開!

先週までに比べ、並んでいる人も少なめです。

通常営業が始まり、山頂に着き温度計を見ると

すでにプラス気温、4℃ですか・・・
駅舎を出ればこんなだし、早朝営業後だし、コレは既にグサグサなのか?

天気は雲は多めながら、青空も見ることが出来、北アルプスの姿も良く見えました。


さて、朝の冷え込みも思ったほどではないコースの状況はいかに???

滑り出しからシャリシャリ感はあるものの、硬さが残る早い雪でなかなかのコンディション♪
これ!相当気持ちいいんですけど!
これだ!やっぱり春スキーはこれだよ〜♪

ここに見える、土が完全に出ているところ以外は全く問題なし!

とても、2時間の早朝営業後とは思えないんですけど〜♪
先週の季節はずれのパフパフの朝イチも良かったけど、この時期ならではのシャリシャリ雪も板が走るので大好きです!
そんなGSコース、考えたら4月の第2週に滑れるのって初めてですよね?
いや〜来年以降もぜひ春スキーの早朝&GWまでの営業は1ゴン・GSコースでやっていただきたいものです。
しかし、9時半頃になると急に人が増え始めますが、どうやらお隣奥志賀が全滅???

その後、ゴンドラ以外は動いたようですが
さて、先週で営業が終わった2ゴンですが、パノラマ〜サウスコースは健在です。

GSコースより、明らかにこちらの方が空いていて

微妙に雲がかかり、晴天ピカピカでなかったことが功を奏し、パノラマの緩斜面で走りが悪くなる以外は板が良く走りました。

サウスコースも走る雪で、コンディション良好♪

残念なのは白樺コースがクローズとなっていました。
おそらくここを諦めて、ストック用の雪を確保するためな感じです。

サウスコースから1ゴンに戻る連絡コースは土は見え始めました。

しかし、ここも雪寄せが始まりコースの確保に余念がありません

お昼は高天ヶ原に移動して、銀嶺でメガから揚げ!と思っていたら、ナント売り切れ(>_<)
おじさん曰く、『今日は思った以上にお客さんが多くて・・・』
でも、私達が行ったのは12時チョイすぎなんですけど・・・

と言うことで、蕎麦にしましたけど、私はここの蕎麦が大好きなのでいいんですけど・・・
(また売り切れ伝説を作った人がいたことはココだけの話にしておきましょう)
午後は高天ヶ原・一ノ瀬で滑る予定でクルマで移動してきたのですが、

アレ?何だか高天ヶ原も・・・

一ノ瀬も、結構ユルユルな感じでイマイチ疲れるコンディション。
う〜ん、あんまり気持ち良くないし

アトミックの何だかのイベントも開催されていて、人も多めです。

そういえば、焼額山でもヘッドの試乗会でしょうか、イベントが行われていましたが、飛び込みでの参加はNGのようでした。

結局、速攻で焼額山に戻るのですが、モンキーコースもしっかり雪寄せがされ、焼額山との連絡コースは全く問題なしです。
今のところ山の神のリフトも動いているし、奥志賀から高天ヶ原までリフトで移動できるのは近年では久しぶりな気がします。
ようやく志賀高原も春スキーでのスケールメリットとはどういうことかが分かったのでしょうか。

それにしても、この1週間で雪がここまで減りました。

1ゴン前もコレはかなり深刻な状況です。

結局、最後までパノラマ〜サウスコースが荒れることはなく、まるで貸切のようなコースを思う存分楽しめ

ラストゴンドラは本日2回目のラブゴンをまさに一般客の最後に乗り

今日もラストまで滑ってしまうのでした。

今日は久しぶりの通常営業からのスタートでしたが、先週までとは明らかに人も少なく、天気も薄曇りから曇りと、春スキーとしてはベストな天気だったおかげで、特に焼額山のパノラマ〜サウスコースは終日コンディション良好!
しかし2週間後にはGWを迎えますが、どれだけ持ちこたえることができるか、何とも厳しい感じです(>_<)
