2018/6/26 20:11
ぷろじぇくとX
現在進行中の我が家のプロジェクトX・・・
今現在、候補に挙がっているのは
スバル:フォレスター
レボーグ
アウトバック
マツダ:CX−5
え〜、ほとんどスバルvsマツダCX-5ですね(笑)

で、その中でも最有力候補のフォレスターですが、5月18日の先行予約開始で既に4000台の受注があるそうですが、6月20日に正式に国内販売が始まりました。
と言っても、未だ全国のディーラーに展示車や試乗車がデリバリーされておらず、それは7月19日まで待たされるようです。
こういった売り方はどうなんでしょうかね???
なんだか勿体ぶっている感じがしてしまうのですが・・・
それにしても試乗もせず、買った人が4000人は凄い!
そんなで、レボーグやXVは以前に試乗したことがあるので、CX−5を試乗してきました。
CX−5は以前ガソリン車に乗ったことがありましたが、7割以上の人がディーゼルを買うほどディーゼルの出来が良いそうなので期待に胸を膨らませての試乗です。
販売開始から2年ですが、1年経ったこの2月に年次改良がなされ(まるでスバルの様)、細かいところから始まり、CX−8と同じエンジンとなり馬力が15馬力もアップしたようです。
まず外観ですが、近くで見るとやはり結構なデカさです。
しかし不思議と運転席に乗り込むとさほど大きさを感じません。

試乗車は一番上のグレードなので本革シートのフル装備ですね〜。
乗り込むと、室内は思ったよりも(外観の大きさからすると)広くはない。
しかし、内装はけっこうな高級感。
そして、一番初めに感じたことは『え!これディーゼルだよね?アイドリングでも相当静かなんですけど』

ただ、エアコンの吹き出し口の形はイマイチかな〜
それと、マツダコネクトってのが初めから付いているので社外のナビとかは付けられません。
で、このマツコネ、残念なのは7インチなんですよ〜(>_<)
せめて8インチは欲しいところです。
使いなせるようになるにも時間がかかりそう・・・
で、後を振り向くと、『ん?後は全く見えないよ!コレはバックモニター無しではバック不可能レベルでは・・・』
と思ったら、全グレード標準でバックモニター付きだそうです。
一安心・・・
あと、試乗車はOPで全方位見れるカメラも付いていました。
で、いざ試乗!
走り出してグッとアクセルを踏み込むと『お〜、この強烈なトルクは噂通りだ!』
凄いよコレは!グングン加速していきます。
これなら志賀の登り坂だろうが余裕で登って行くよ!
4乗でもおそらくなんの問題もないでしょう。
しかし、試乗コースが真っ直ぐなバイパスなので、ハンドリングと言うか、コーナリング性能は残念ながら感じることはできず終い。
しいて言えば、下り坂でのエンジンブレーキの効きも試したかったのだが・・・
(志賀からの下り坂ではとても重要)
このATはCVTやツインクラッチミッションではなく、いわゆる昔ながらのステップATの6速ですね。
しかし、6速ではあるものの4速の変速比が1.000、いわゆる直結です。
すると5・6速がODなので、出来れば7速とかで、5速が1.000で1・2・3・4・5速がクロスレシオだと更にいいのにな〜と思っています。
しかし乗り心地はとても良く、アイドリングストップからの再始動も自然。
で、アイドリングストップのとき、ブレーキから足を離してもブレーキが効いているオートホールドは便利ですね♪
『いや〜CX−5、噂通りとってもいい車だわ〜!エンジンパワーは申し分なし、乗り心地も、内装も、デザインもいいし、安全装備もACCも付いてるし、4WD性能も評判良いようだし、いいとこずくしじゃないの!』
これ結構気に入りました♪(正直、デザインはCX−3&8のほうが好きです)
ただし問題はお値段だ!
同じグレードでガソリンとディーゼルの差額は30万か・・・・
結構な差ですね。
真ん中のグレードでも必要最小限のメーカー&ディーラーオプションを付けただけで、3,700,000位になっちゃいます。
でも、運転席パワーシート、前席シートヒーター、ステアリングヒーターのセットが64,800円とリーズナブル。
しかもタイヤをインチダウンさせるオプションもあり、その辺はとても親切な設定ですね。
で、最近のマツダさん、値引きは相当渋いようでしてほとんど期待薄ながらも見積もりをお願いしました。
そして出てきた見積書を良く見ると・・・
『あれ?自動車取得税と重量税が空白だよ???』
ナ・ナ・ナント!エコカー減税とかで免税になるとか!!!

しかも、翌年の自動車税が75%減税、初回車検の重量税も免税らしい!(^^)!
コレって、登録諸費用とで約20万ほどの減税なんですけど。
そして、ディーゼルエンジンなので、燃費もガソリン車より当然良く、おそらく実燃費で3キロ/Lは違うかと。
そして軽油はおよそ20円弱安いと来れば、年間約1万キロ走る私の場合、10年乗るとおなじCX−5のガソリン車よりトータルで45万位コストカット出来ちゃうんですけど(^v^)
ガソリン車とディーゼル車の差額が30万だから余裕で逆転しますね。
と言うことで、CX−5の場合は迷うことなくディーゼルに決定!
で、驚いたことにエクストレイルの下取り査定額が先日の買い取り店と同じ額、プラスリサイクル料金も返してくれるとか!
およその納期が2ヶ月。
7月にフォレスターを見て、試乗して、もしもCX−5のほうが気に入れば9月末の車検切れに何とか間に合うかも・・・
う〜ん、これは悩ましいぞ!
しかし、最大の問題が出てきました。
カーゴルーム、見た目はそこそこ広いし、シートも4:2:4の分割で倒せるのでスキーなどの長いものもセンターアーム部分だけ倒せば4乗も可能なのだが(実際にはセンターにスキー4本は厳しい)

なんとゴルフバッグがおそらく4個は無理っぽい。
というか真横に積めるのは1個だけ。
ホイールハウスの出っ張りが大きくて、そこにゴルフバッグが横に入らないのだ!
3個ならシートの片側を倒せば詰めるけど、4乗でゴルフバッグ4個はおそらく無理(T_T)
まー毎回4乗で行く訳でもないし、その時は他の車に乗せてってもらえばいい話だが・・・
う〜ん、まさかの展開だよコレは・・・
ハイブリッドのハリアーでさえ、2個並びで乗るのにな〜・・・残念
あと、リヤシートヒーター、助手席パワーシートが最上グレードにしかないのと、フォレスターの様に後にUSB電源がないのもマイナスポイントかな〜。
それと1.7t近い重いボディーも・・・
でも、いい車なので最後の最後まで悩みそうだ。
7
今現在、候補に挙がっているのは
スバル:フォレスター
レボーグ
アウトバック
マツダ:CX−5
え〜、ほとんどスバルvsマツダCX-5ですね(笑)

で、その中でも最有力候補のフォレスターですが、5月18日の先行予約開始で既に4000台の受注があるそうですが、6月20日に正式に国内販売が始まりました。
と言っても、未だ全国のディーラーに展示車や試乗車がデリバリーされておらず、それは7月19日まで待たされるようです。
こういった売り方はどうなんでしょうかね???
なんだか勿体ぶっている感じがしてしまうのですが・・・
それにしても試乗もせず、買った人が4000人は凄い!
そんなで、レボーグやXVは以前に試乗したことがあるので、CX−5を試乗してきました。
CX−5は以前ガソリン車に乗ったことがありましたが、7割以上の人がディーゼルを買うほどディーゼルの出来が良いそうなので期待に胸を膨らませての試乗です。
販売開始から2年ですが、1年経ったこの2月に年次改良がなされ(まるでスバルの様)、細かいところから始まり、CX−8と同じエンジンとなり馬力が15馬力もアップしたようです。
まず外観ですが、近くで見るとやはり結構なデカさです。
しかし不思議と運転席に乗り込むとさほど大きさを感じません。

試乗車は一番上のグレードなので本革シートのフル装備ですね〜。
乗り込むと、室内は思ったよりも(外観の大きさからすると)広くはない。
しかし、内装はけっこうな高級感。
そして、一番初めに感じたことは『え!これディーゼルだよね?アイドリングでも相当静かなんですけど』

ただ、エアコンの吹き出し口の形はイマイチかな〜
それと、マツダコネクトってのが初めから付いているので社外のナビとかは付けられません。
で、このマツコネ、残念なのは7インチなんですよ〜(>_<)
せめて8インチは欲しいところです。
使いなせるようになるにも時間がかかりそう・・・
で、後を振り向くと、『ん?後は全く見えないよ!コレはバックモニター無しではバック不可能レベルでは・・・』
と思ったら、全グレード標準でバックモニター付きだそうです。
一安心・・・
あと、試乗車はOPで全方位見れるカメラも付いていました。
で、いざ試乗!
走り出してグッとアクセルを踏み込むと『お〜、この強烈なトルクは噂通りだ!』
凄いよコレは!グングン加速していきます。
これなら志賀の登り坂だろうが余裕で登って行くよ!
4乗でもおそらくなんの問題もないでしょう。
しかし、試乗コースが真っ直ぐなバイパスなので、ハンドリングと言うか、コーナリング性能は残念ながら感じることはできず終い。
しいて言えば、下り坂でのエンジンブレーキの効きも試したかったのだが・・・
(志賀からの下り坂ではとても重要)
このATはCVTやツインクラッチミッションではなく、いわゆる昔ながらのステップATの6速ですね。
しかし、6速ではあるものの4速の変速比が1.000、いわゆる直結です。
すると5・6速がODなので、出来れば7速とかで、5速が1.000で1・2・3・4・5速がクロスレシオだと更にいいのにな〜と思っています。
しかし乗り心地はとても良く、アイドリングストップからの再始動も自然。
で、アイドリングストップのとき、ブレーキから足を離してもブレーキが効いているオートホールドは便利ですね♪
『いや〜CX−5、噂通りとってもいい車だわ〜!エンジンパワーは申し分なし、乗り心地も、内装も、デザインもいいし、安全装備もACCも付いてるし、4WD性能も評判良いようだし、いいとこずくしじゃないの!』
これ結構気に入りました♪(正直、デザインはCX−3&8のほうが好きです)
ただし問題はお値段だ!
同じグレードでガソリンとディーゼルの差額は30万か・・・・
結構な差ですね。
真ん中のグレードでも必要最小限のメーカー&ディーラーオプションを付けただけで、3,700,000位になっちゃいます。
でも、運転席パワーシート、前席シートヒーター、ステアリングヒーターのセットが64,800円とリーズナブル。
しかもタイヤをインチダウンさせるオプションもあり、その辺はとても親切な設定ですね。
で、最近のマツダさん、値引きは相当渋いようでしてほとんど期待薄ながらも見積もりをお願いしました。
そして出てきた見積書を良く見ると・・・
『あれ?自動車取得税と重量税が空白だよ???』
ナ・ナ・ナント!エコカー減税とかで免税になるとか!!!

しかも、翌年の自動車税が75%減税、初回車検の重量税も免税らしい!(^^)!
コレって、登録諸費用とで約20万ほどの減税なんですけど。
そして、ディーゼルエンジンなので、燃費もガソリン車より当然良く、おそらく実燃費で3キロ/Lは違うかと。
そして軽油はおよそ20円弱安いと来れば、年間約1万キロ走る私の場合、10年乗るとおなじCX−5のガソリン車よりトータルで45万位コストカット出来ちゃうんですけど(^v^)
ガソリン車とディーゼル車の差額が30万だから余裕で逆転しますね。
と言うことで、CX−5の場合は迷うことなくディーゼルに決定!
で、驚いたことにエクストレイルの下取り査定額が先日の買い取り店と同じ額、プラスリサイクル料金も返してくれるとか!
およその納期が2ヶ月。
7月にフォレスターを見て、試乗して、もしもCX−5のほうが気に入れば9月末の車検切れに何とか間に合うかも・・・
う〜ん、これは悩ましいぞ!
しかし、最大の問題が出てきました。
カーゴルーム、見た目はそこそこ広いし、シートも4:2:4の分割で倒せるのでスキーなどの長いものもセンターアーム部分だけ倒せば4乗も可能なのだが(実際にはセンターにスキー4本は厳しい)

なんとゴルフバッグがおそらく4個は無理っぽい。
というか真横に積めるのは1個だけ。
ホイールハウスの出っ張りが大きくて、そこにゴルフバッグが横に入らないのだ!
3個ならシートの片側を倒せば詰めるけど、4乗でゴルフバッグ4個はおそらく無理(T_T)
まー毎回4乗で行く訳でもないし、その時は他の車に乗せてってもらえばいい話だが・・・
う〜ん、まさかの展開だよコレは・・・
ハイブリッドのハリアーでさえ、2個並びで乗るのにな〜・・・残念
あと、リヤシートヒーター、助手席パワーシートが最上グレードにしかないのと、フォレスターの様に後にUSB電源がないのもマイナスポイントかな〜。
それと1.7t近い重いボディーも・・・
でも、いい車なので最後の最後まで悩みそうだ。

2018/6/24 16:05
初ラウンドコース・・・
昨日ですが、久しぶりにゴルフに行ってきました。
高校の同級生とのラウンドでしたので、ほとんどふざけたゴルフでしたが、スコアは置いといてとても楽しいラウンドでした。

千曲高原カントリークラブ
自宅から比較的近くのゴルフ場ですが、なかなか縁がなくて、ゴルフ歴30年で初めてのラウンドでした。

(天気が良ければ遠く善光寺平が一望できます)
長野道『姨捨SA』にほど近い、標高900mの高原コースです。
山の中にあるコースなのでアップダウンの連続で、ドッグレッグのコースも多く、ティーグランドからピンが見えるコースがほとんどないという難コース。
セカンド地点からもピンの根元が見えないコースもあり、距離感がなかなか掴めません。
中でもセカンド地点からグリーン面まで20メートルくらい高低差がある名物ホールは凄かった!
砲台グリーンなんて生易しいものではありません。
グリーン手前はもうほとんど絶壁でした(笑)
長野でもこれだけの山岳コースはそうはないと思います。
初めての人だけで回ったら、どう攻めて行ったらいいのかほとんどわからないでしょう。
しかも、カートも古いので今時当たり前のナビも付いていません(T_T)/~~~
肝心のスコアは、朝の練習からDrが右プッシュばかり・・・
案の定、本番でも同じ球が出続けます。
と言うことは、コレだけ山の中のコース、セカンドショットはほとんどつま先上がりばかり・・・
それでも、6番ホールまでは5オーバーとなんとか耐え忍んできましたが・・・
7番で痛恨のOB2発・・・のダブルパー
しかも、HDCP18のサービスホールでのダブルパーはあまりにも痛すぎでした。
上がり2ホールでも連続OBで、なんと上がり3ホールで9オーバー(T_T)/~~~
やってしまいましたね。
久しぶりに大台に乗せてしまいました(涙)
午後は今度はパーオンするも短いパーパットを外しまくり・・・
とりあえず、トータルでの大台には届きませんでしたが、スコア的には残念至極なゴルフでした。
でも、心配した雨も時折ぱらつく程度で、なにより気の合う同級生との抱腹絶倒ゴルフが楽しかったので良しとしましょう。
しかし是非ともリベンジしたいコースです。
(でも大金出してまた行きたいコースだとは正直思わないけどね・・・)
3
高校の同級生とのラウンドでしたので、ほとんどふざけたゴルフでしたが、スコアは置いといてとても楽しいラウンドでした。

千曲高原カントリークラブ
自宅から比較的近くのゴルフ場ですが、なかなか縁がなくて、ゴルフ歴30年で初めてのラウンドでした。

(天気が良ければ遠く善光寺平が一望できます)
長野道『姨捨SA』にほど近い、標高900mの高原コースです。
山の中にあるコースなのでアップダウンの連続で、ドッグレッグのコースも多く、ティーグランドからピンが見えるコースがほとんどないという難コース。
セカンド地点からもピンの根元が見えないコースもあり、距離感がなかなか掴めません。
中でもセカンド地点からグリーン面まで20メートルくらい高低差がある名物ホールは凄かった!
砲台グリーンなんて生易しいものではありません。
グリーン手前はもうほとんど絶壁でした(笑)
長野でもこれだけの山岳コースはそうはないと思います。
初めての人だけで回ったら、どう攻めて行ったらいいのかほとんどわからないでしょう。
しかも、カートも古いので今時当たり前のナビも付いていません(T_T)/~~~
肝心のスコアは、朝の練習からDrが右プッシュばかり・・・
案の定、本番でも同じ球が出続けます。
と言うことは、コレだけ山の中のコース、セカンドショットはほとんどつま先上がりばかり・・・
それでも、6番ホールまでは5オーバーとなんとか耐え忍んできましたが・・・
7番で痛恨のOB2発・・・のダブルパー
しかも、HDCP18のサービスホールでのダブルパーはあまりにも痛すぎでした。
上がり2ホールでも連続OBで、なんと上がり3ホールで9オーバー(T_T)/~~~
やってしまいましたね。
久しぶりに大台に乗せてしまいました(涙)
午後は今度はパーオンするも短いパーパットを外しまくり・・・
とりあえず、トータルでの大台には届きませんでしたが、スコア的には残念至極なゴルフでした。
でも、心配した雨も時折ぱらつく程度で、なにより気の合う同級生との抱腹絶倒ゴルフが楽しかったので良しとしましょう。
しかし是非ともリベンジしたいコースです。
(でも大金出してまた行きたいコースだとは正直思わないけどね・・・)

2018/6/19 22:10
カエルの大合唱
田植えもおわり、田んぼではカエルの大合唱が始まっています。
そんな信州は今日も梅雨らしからぬ爽やかな快晴☀

姨捨山から善光寺平を見下ろすと、長野ってほんとに山に囲まれているってことを実感しますね。
6
そんな信州は今日も梅雨らしからぬ爽やかな快晴☀

姨捨山から善光寺平を見下ろすと、長野ってほんとに山に囲まれているってことを実感しますね。


2018/6/18 19:57
父の日
昨日は父の日でしたね。
たまたま帰省していた娘からのプレゼントは・・・

何となく中身が想像つく形だ
開けてみると

やはり・・・
しかし、こんな立派な箱に入ったお酒なんて自分では買ったことがない。

日本酒好きな娘らしいチョイスだ(笑)
聞けば、ちょうど初ボーナスが出たとのことで、奮発してくれたのかな(^_^)v
娘が稼いだお金で買ってくれた初めてのプレゼントだ‼
暫くは飾っておこう。
11
たまたま帰省していた娘からのプレゼントは・・・

何となく中身が想像つく形だ
開けてみると

やはり・・・
しかし、こんな立派な箱に入ったお酒なんて自分では買ったことがない。

日本酒好きな娘らしいチョイスだ(笑)
聞けば、ちょうど初ボーナスが出たとのことで、奮発してくれたのかな(^_^)v
娘が稼いだお金で買ってくれた初めてのプレゼントだ‼
暫くは飾っておこう。

2018/6/17 21:29
眩いばかりの景色
今日は先週に引き続き、根曲がり竹狩りに行ってきました。
今日の信州は朝から快晴!
梅雨とは思えないほど、空気が澄んでいて山の緑がよりいっそう濃く見えました。

狩り場はいつものところ。
この大きな木が目印です。

ここは以前はゲレンデだったのですが、今はリフトが撤去されたので滑ることができなくなりました。
シーズンになるとこの大きな木がおよそ半分以上は雪に埋まってしまいます。

さて、肝心の根曲がりはと言うと、もうシーズンも終盤と言うこともあり、正直大収穫とまでは行きませんでしたが、家族で食べるには十分すぎるだけは採れましたよ♪

で、今までタケノコの皮を剥くのにカミさんの実家で『タケノコカッター』をお借りしていましたが、もう毎年のことだし、いつも借りれるとは限らないので今回購入しました。

コレ作った人はホントに素晴らしい!
タケノコの皮を剥いたことがある人はわかると思いますが、コレはまじで画期的な道具です。

こんな感じで、刃が付いていて、タケノコを筒に通すだけで切れ目が入ります。

で、今日も美味しくタケノコ三昧でした。

ところでタケノコ汁ですが、我が家では多目に作って翌朝も食べるのですが、作りたてとはまた違って、タケノコに味が染みてコレがまた美味しいんですよね〜♪
でも、そろそろタケノコ汁も飽きてきたな〜(笑)
8
今日の信州は朝から快晴!
梅雨とは思えないほど、空気が澄んでいて山の緑がよりいっそう濃く見えました。

狩り場はいつものところ。
この大きな木が目印です。

ここは以前はゲレンデだったのですが、今はリフトが撤去されたので滑ることができなくなりました。
シーズンになるとこの大きな木がおよそ半分以上は雪に埋まってしまいます。

さて、肝心の根曲がりはと言うと、もうシーズンも終盤と言うこともあり、正直大収穫とまでは行きませんでしたが、家族で食べるには十分すぎるだけは採れましたよ♪

で、今までタケノコの皮を剥くのにカミさんの実家で『タケノコカッター』をお借りしていましたが、もう毎年のことだし、いつも借りれるとは限らないので今回購入しました。

コレ作った人はホントに素晴らしい!
タケノコの皮を剥いたことがある人はわかると思いますが、コレはまじで画期的な道具です。

こんな感じで、刃が付いていて、タケノコを筒に通すだけで切れ目が入ります。

で、今日も美味しくタケノコ三昧でした。

ところでタケノコ汁ですが、我が家では多目に作って翌朝も食べるのですが、作りたてとはまた違って、タケノコに味が染みてコレがまた美味しいんですよね〜♪
でも、そろそろタケノコ汁も飽きてきたな〜(笑)

2018/6/14 22:19
ワックス掛け
ワックス掛けました。
と言っても、スキーじやなくてクルマのワックスね。
(ほとんどの人がスキーのワックスだと思ったに違いない)
かれこれ11年になろうとしている我エクストレイルだが、ここ数年はろくに洗車もせず、当然ワックスなんていつ掛けた?状態・・・
特に冬は、どうせ毎週末スキーで汚れるし、日常でも汚れるから・・・
しかも、SUVは汚れてナンボだろ!なんて都合のいい言い訳で、月イチで洗えばいい方だ。
で、ワックスも洗車する時にワックスコースを選んでおしまい。
てなわけで、黒だから目立たないが「水あか」が凄いことになっているではないか!
これはかなり頑張らないと落ちないレベル(T_T)
そんなときはこんな艶だしワックスなんて全く意味なし

そもそも、いつ買ったのか覚えていない程古く、終わってました(笑)
てな訳で、ホームセンターで一番安くて、水あか落としとワックス掛けが同時に出来る、まさに「ずくなし」な私にぴったりなワックスを購入

500円もしないワックスで、どんだけ効果があるのか少々不安だったが、使ってみたら
およよ!
これ、超簡単に水あか取れるよ‼

11年も乗ったクルマとは思えない程、ピカピカになったぞ‼



いやぁ、クルマってピカピカだと気持ちいいな〜🎶
(今更ですか・・・)
これで査定も5万円くらい上がらないかな・・・
5
と言っても、スキーじやなくてクルマのワックスね。
(ほとんどの人がスキーのワックスだと思ったに違いない)
かれこれ11年になろうとしている我エクストレイルだが、ここ数年はろくに洗車もせず、当然ワックスなんていつ掛けた?状態・・・
特に冬は、どうせ毎週末スキーで汚れるし、日常でも汚れるから・・・
しかも、SUVは汚れてナンボだろ!なんて都合のいい言い訳で、月イチで洗えばいい方だ。
で、ワックスも洗車する時にワックスコースを選んでおしまい。
てなわけで、黒だから目立たないが「水あか」が凄いことになっているではないか!
これはかなり頑張らないと落ちないレベル(T_T)
そんなときはこんな艶だしワックスなんて全く意味なし

そもそも、いつ買ったのか覚えていない程古く、終わってました(笑)
てな訳で、ホームセンターで一番安くて、水あか落としとワックス掛けが同時に出来る、まさに「ずくなし」な私にぴったりなワックスを購入

500円もしないワックスで、どんだけ効果があるのか少々不安だったが、使ってみたら
およよ!
これ、超簡単に水あか取れるよ‼

11年も乗ったクルマとは思えない程、ピカピカになったぞ‼



いやぁ、クルマってピカピカだと気持ちいいな〜🎶
(今更ですか・・・)
これで査定も5万円くらい上がらないかな・・・

2018/6/10 11:48
根曲がり竹ツアー 美味しいもの
昨日はスキー仲間の皆さんと根曲がり竹採りに行ってきました〜♪
スキー場では毎週お会いする方々ですが、グリーンシーズンの志賀高原でスキーウェアを着ていない姿はかえって新鮮でした(笑)
でいつもの焼額山1ゴン集合ではなく、今日はダイヤモンドパノラマアパーキングから狩り場にエントリーします。

曇りの予報でしたが、天気も上々です。

で、いつもの狩り場に到着です。

この場所では入りっぱなしで採るのではなく、ある程度採ったら出て来て休憩しながら採ります。
良く遭難のニュースを聞きますが、この場所は初心者の方でもまず迷うことがない安心な場所です。

入りっぱなしで採る時はストックが邪魔になりますが、基地に置いてくので駐車場から狩り場に行く時にははやりストックは便利ですね。
で、今日は1時間ちょっとでかなりの収穫!
初めての方もいたのに凄い量が採れました。(画像撮り忘れた)
早速パノラマパーキングに戻り、根曲がり竹パーティーです。

まずは焼タケノコ、炭火がおきるまで我慢できないのでガスコンロの出番です。

やはり採れたてを山で食べる焼タケノコは格別です♪
さーそろそろ炭も起きてきたので、今度は炭焼きタケノコです

焼タケノコも存分に堪能したところで、お次はお待ちかねのタケノコ汁登場!

今日は総勢12名の大所帯
こんな大きな鍋ふたつも作ったのは人生初です♪
その辺の食堂で食べるタケノコ汁は申し訳ない程度にタケノコが入っている程度ですが、もうお椀の中はタケノコでいっぱいです。
もちろんタケノコ汁も採れたてにかなうものはありません。

1杯でもかなりお腹いっぱいですが、当然おかわり行っちゃいます。
このタケノコ汁と塩むすびが最高に良く合います。

白くはありませんが、ゲレンデを眺めながらのタケノコパーティーは最高です!
タケノコずくしでお腹いっぱいですが、これまた定番のむさしやジンギスカン登場!

みなさん『タケノコでお腹いっぱ〜い!』と言いつつも、コレは別腹のようです(笑)

もう大満足!!!
結局3袋いっちゃいました。
いや〜楽しかった♪
こんなに大勢で採るのも食べるのも初めてでしたが、多ければ多いほどこういったイベントは楽しいですね。
なんだか毎年恒例の行事になりそうな気配です。
で、根曲がり竹のもうひとつのお楽しみは

そう!天麩羅です。
塩でいただくのが最高!ルービーが進みます!(^^)!
ビバ!根曲がり竹
11
スキー場では毎週お会いする方々ですが、グリーンシーズンの志賀高原でスキーウェアを着ていない姿はかえって新鮮でした(笑)
でいつもの焼額山1ゴン集合ではなく、今日はダイヤモンドパノラマアパーキングから狩り場にエントリーします。

曇りの予報でしたが、天気も上々です。

で、いつもの狩り場に到着です。

この場所では入りっぱなしで採るのではなく、ある程度採ったら出て来て休憩しながら採ります。
良く遭難のニュースを聞きますが、この場所は初心者の方でもまず迷うことがない安心な場所です。

入りっぱなしで採る時はストックが邪魔になりますが、基地に置いてくので駐車場から狩り場に行く時にははやりストックは便利ですね。
で、今日は1時間ちょっとでかなりの収穫!
初めての方もいたのに凄い量が採れました。(画像撮り忘れた)
早速パノラマパーキングに戻り、根曲がり竹パーティーです。

まずは焼タケノコ、炭火がおきるまで我慢できないのでガスコンロの出番です。

やはり採れたてを山で食べる焼タケノコは格別です♪
さーそろそろ炭も起きてきたので、今度は炭焼きタケノコです

焼タケノコも存分に堪能したところで、お次はお待ちかねのタケノコ汁登場!

今日は総勢12名の大所帯
こんな大きな鍋ふたつも作ったのは人生初です♪
その辺の食堂で食べるタケノコ汁は申し訳ない程度にタケノコが入っている程度ですが、もうお椀の中はタケノコでいっぱいです。
もちろんタケノコ汁も採れたてにかなうものはありません。

1杯でもかなりお腹いっぱいですが、当然おかわり行っちゃいます。
このタケノコ汁と塩むすびが最高に良く合います。

白くはありませんが、ゲレンデを眺めながらのタケノコパーティーは最高です!
タケノコずくしでお腹いっぱいですが、これまた定番のむさしやジンギスカン登場!

みなさん『タケノコでお腹いっぱ〜い!』と言いつつも、コレは別腹のようです(笑)

もう大満足!!!
結局3袋いっちゃいました。
いや〜楽しかった♪
こんなに大勢で採るのも食べるのも初めてでしたが、多ければ多いほどこういったイベントは楽しいですね。
なんだか毎年恒例の行事になりそうな気配です。
で、根曲がり竹のもうひとつのお楽しみは

そう!天麩羅です。
塩でいただくのが最高!ルービーが進みます!(^^)!
ビバ!根曲がり竹

2018/6/6 19:31
私もプロジェクトX???
え〜いつの間にか、YouTubeのチャンネル登録者が800人を越えたGokuraku Skierです。

話は変わって、Skier_Sさんブログでは『プロジェクトX2』が展開されていますが、
実は私も密かにプロジェクトXを進行中でして・・・
私のエクストレイル、既に11年で11万5千キロとかなり使い込んでいます。
で、この9月末に車検を迎える訳で、今回は車検を取らず乗り換える予定です(あくまで予定ね)
で、次なるクルマの候補は
モチロン4WD、できれば2Lで車両重量1.5t未満、で、エクストレイルにはなかったマニュアルモード付き、ミッションはCVT、ステップAT、デュアルクラッチなんでもOK、とにかくマニュアルモードが必須アイテム。
追従型オートクルーズはほとんど高速は乗らないのであってもなくてもいいのですが、やっぱりあると便利ですよね。
あと欲しいのはオートバックドアとプッシュ式エンジンスターター。
それと家内も運転するのでシートポジションメモリー付きパワーシート。
何だか欲張りになって来ました(笑)
で、昨年モデルチェンジしたスバルXVがまず候補に上がりましたが、チョット狭い・・・
特に頭上空間がエクストレイルに比べ圧迫感があり
カーゴルームもゴルフバッグを真横に積むのはけっこう無理がありそう(T_T)

でも狭いと思っているXVも慣れれば、あまり気にならないかもしれないし、考えたらほとんど夫婦二人しか乗らないし、スキーもほとんど日帰りもしくは1.2泊程度で、狭いと言ってもリヤシートをたためばそれなりの荷物は乗りそう。
で、ルーフボックスを付ければ、板もストックもそこに入れれば良いし、ゴルフに行くのも4乗で行くことは滅多にないし、4乗の時は載せてってもらえばいいし・・・
もともとスキーに行くにはコンパクトな方が良いと思っているので、XVでもいいかな〜と。
でもなぜXV?レボーグとかじゃないの?
それはこのXV、新しいプラットフォームの出来が素晴らしいのだ!
そもそも私はSUVの道具感が好きなのだ!
となると、XVよりひと回り大きく、新しいプラットフォームが採用された新型のフォレスターが超気になるところ。

XVのプラットフォームが良かったので
こいつも候補に躍り出たのだが、実は5月に先行予約が始まったものの、現車を見る事も出来なく、当然試乗もできません。
さすがにカタログだけで決める事は出来なく、試乗車が出るのが7月半ばあたり・・・
それから契約しても、納車まで3ヵ月近くかかるらしい。
となると、どんなに急いでも10月半ば過ぎとなってしまい、9月下旬に車検が切れるまでに納車が間に合わないことになってしまう。
さーどうしたもんでしょう。
で、新型フォレスター
出たばっかりのA型ってのがネック
毎年年次改良をするスバル車、A型よりB型、B型よりC型とどんどん良くなるようで、なんだか出たばかりのA型って、モルモットの様な気がしてならない・・・
しかも、出たばっかりで値引きはほとんど期待できないだろう。
でも、きっと新型を試乗すればそんな不安も吹っ飛ぶほど出来が良く、欲しくなっちゃうんだろうな・・・
さー、車検まで後3か月半
果たして、結末はどうなるのか?
XV?フォレスター?はたまた全く違う車?中古車?車検を取る?
答えは12月第1週の焼額山オープンの駐車場にて!
って、引っ張り過ぎだろ(笑)
12

話は変わって、Skier_Sさんブログでは『プロジェクトX2』が展開されていますが、
実は私も密かにプロジェクトXを進行中でして・・・
私のエクストレイル、既に11年で11万5千キロとかなり使い込んでいます。
で、この9月末に車検を迎える訳で、今回は車検を取らず乗り換える予定です(あくまで予定ね)
で、次なるクルマの候補は
モチロン4WD、できれば2Lで車両重量1.5t未満、で、エクストレイルにはなかったマニュアルモード付き、ミッションはCVT、ステップAT、デュアルクラッチなんでもOK、とにかくマニュアルモードが必須アイテム。
追従型オートクルーズはほとんど高速は乗らないのであってもなくてもいいのですが、やっぱりあると便利ですよね。
あと欲しいのはオートバックドアとプッシュ式エンジンスターター。
それと家内も運転するのでシートポジションメモリー付きパワーシート。
何だか欲張りになって来ました(笑)
で、昨年モデルチェンジしたスバルXVがまず候補に上がりましたが、チョット狭い・・・
特に頭上空間がエクストレイルに比べ圧迫感があり
カーゴルームもゴルフバッグを真横に積むのはけっこう無理がありそう(T_T)

でも狭いと思っているXVも慣れれば、あまり気にならないかもしれないし、考えたらほとんど夫婦二人しか乗らないし、スキーもほとんど日帰りもしくは1.2泊程度で、狭いと言ってもリヤシートをたためばそれなりの荷物は乗りそう。
で、ルーフボックスを付ければ、板もストックもそこに入れれば良いし、ゴルフに行くのも4乗で行くことは滅多にないし、4乗の時は載せてってもらえばいいし・・・
もともとスキーに行くにはコンパクトな方が良いと思っているので、XVでもいいかな〜と。
でもなぜXV?レボーグとかじゃないの?
それはこのXV、新しいプラットフォームの出来が素晴らしいのだ!
そもそも私はSUVの道具感が好きなのだ!
となると、XVよりひと回り大きく、新しいプラットフォームが採用された新型のフォレスターが超気になるところ。

XVのプラットフォームが良かったので
こいつも候補に躍り出たのだが、実は5月に先行予約が始まったものの、現車を見る事も出来なく、当然試乗もできません。
さすがにカタログだけで決める事は出来なく、試乗車が出るのが7月半ばあたり・・・
それから契約しても、納車まで3ヵ月近くかかるらしい。
となると、どんなに急いでも10月半ば過ぎとなってしまい、9月下旬に車検が切れるまでに納車が間に合わないことになってしまう。
さーどうしたもんでしょう。
で、新型フォレスター
出たばっかりのA型ってのがネック
毎年年次改良をするスバル車、A型よりB型、B型よりC型とどんどん良くなるようで、なんだか出たばかりのA型って、モルモットの様な気がしてならない・・・
しかも、出たばっかりで値引きはほとんど期待できないだろう。
でも、きっと新型を試乗すればそんな不安も吹っ飛ぶほど出来が良く、欲しくなっちゃうんだろうな・・・
さー、車検まで後3か月半
果たして、結末はどうなるのか?
XV?フォレスター?はたまた全く違う車?中古車?車検を取る?
答えは12月第1週の焼額山オープンの駐車場にて!
って、引っ張り過ぎだろ(笑)

2018/6/3 18:56
初もの♪ 美味しいもの
来週は志賀高原に『根曲がり竹狩り』に行く予定ですが天気だけが心配です。
例年より10日ほど早いと山の方からの情報がありましたので、来週はちょうどいいかと。
さて、来週はたらふく根曲がりを食べれるぞ〜♪
なんて思っていたら、1週間早く知人からお裾わけをいただきました。

志賀ではなく、鬼無里で採れたものだそうです。
さっそく皮を剥きます。

こう見ると、けっこうあるように見えますが、ここから硬い節を取り除くと

ハイ!コレだけになっちゃうんですよね〜(T_T)
これだと、大きめなお椀だと3杯くらいです
なので、よく道の駅などで売っているものだと、4束位はないと食べた気がしないでしょう。
で、短くて太いモノは『焼タケノコ』にします。

皮ごと10分ほど焼きます。
で、これを味噌マヨでいただきます!

コレが美味いんですよ〜♪
今日は本数が少ないので天麩羅はオアズケです。
そして、根曲がり竹と言ったら『タケノコ汁』ですよね〜♪

入れる味噌は『JA志賀高原・熟成信州味噌』
根曲がりのタケノコ汁はこの味噌が最高に合います。
スーパーでよく売っている大手メーカーのだし入りとかではイマイチです。
で、味噌で少し薄めに味付けします。
と言うのは、サバ缶がしょっぱいので、その分薄めに味付けをするという訳です。

ほいでサバ缶登場!
コレは最後の最後に入れます。
最初に入れて煮込んでしまうと、生臭さが残ってしまうので、食べる直前に入れましょう。
サバ缶の汁はとりあえず入れないで、味を見ながら最後に調整します。
で、できました〜♪

我が家はシンプルにタケノコとサバ缶のみでいただきます。
玉ねぎとか色々入れるお宅もあるそうですが、タケノコそのものの味を楽しみたいので我が家は入れてません。
来週は山で採れたてのタケノコ汁&焼タケノコを思う存分楽しみたいと思います。
少なくても3杯は食べないとね(笑)
9
例年より10日ほど早いと山の方からの情報がありましたので、来週はちょうどいいかと。
さて、来週はたらふく根曲がりを食べれるぞ〜♪
なんて思っていたら、1週間早く知人からお裾わけをいただきました。

志賀ではなく、鬼無里で採れたものだそうです。
さっそく皮を剥きます。

こう見ると、けっこうあるように見えますが、ここから硬い節を取り除くと

ハイ!コレだけになっちゃうんですよね〜(T_T)
これだと、大きめなお椀だと3杯くらいです
なので、よく道の駅などで売っているものだと、4束位はないと食べた気がしないでしょう。
で、短くて太いモノは『焼タケノコ』にします。

皮ごと10分ほど焼きます。
で、これを味噌マヨでいただきます!

コレが美味いんですよ〜♪
今日は本数が少ないので天麩羅はオアズケです。
そして、根曲がり竹と言ったら『タケノコ汁』ですよね〜♪

入れる味噌は『JA志賀高原・熟成信州味噌』
根曲がりのタケノコ汁はこの味噌が最高に合います。
スーパーでよく売っている大手メーカーのだし入りとかではイマイチです。
で、味噌で少し薄めに味付けします。
と言うのは、サバ缶がしょっぱいので、その分薄めに味付けをするという訳です。

ほいでサバ缶登場!
コレは最後の最後に入れます。
最初に入れて煮込んでしまうと、生臭さが残ってしまうので、食べる直前に入れましょう。
サバ缶の汁はとりあえず入れないで、味を見ながら最後に調整します。
で、できました〜♪

我が家はシンプルにタケノコとサバ缶のみでいただきます。
玉ねぎとか色々入れるお宅もあるそうですが、タケノコそのものの味を楽しみたいので我が家は入れてません。
来週は山で採れたてのタケノコ汁&焼タケノコを思う存分楽しみたいと思います。
少なくても3杯は食べないとね(笑)

2018/6/1 23:27
グッドニュースが飛び込んできました! スキー雑談
昨日は飯綱スキー場の悲しいお知らせをお伝えしましたが、今日は素晴らしいニュースをお伝えしますよ!!!
今日ハッチさんのブログを読んでいたら、早くもヤケビの来シーズンのシーズン券の受付が始まったとのこと。
超早割で買うと30,000円で買えることはモチロン、ナイター&早朝営業もOKっていう太っ腹!な焼額山限定シーズン券。
で、ヤケビのHPを確認してみたところ、
ん?ん?なに〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

お〜!ナント既に来シーズンもGWまでの営業が決まっているようです。
ブラボー!
もしもですが、来シーズンが通常の雪の量でGWまで無事営業できたとしたら、そして今シーズンの様に早朝営業がGSコースで行われるのであればですよ、3月の第3週からGWまで20日間早朝営業がある訳でして、

今シーズンのような事がないとも限らないので、シーズン中の様子を見ながらセカンドシーズン券の24,000円を3月中旬に買えば、GWまでの早朝だけで元が十分取れる計算だ。
志賀高原内に泊ることがない私はナイターを滑ることはほとんどないので、早朝から連続で滑れるほうが都合が良い。
いや〜コレは悩むな〜。
早く来シーズンにならないかな〜♪
7
今日ハッチさんのブログを読んでいたら、早くもヤケビの来シーズンのシーズン券の受付が始まったとのこと。
超早割で買うと30,000円で買えることはモチロン、ナイター&早朝営業もOKっていう太っ腹!な焼額山限定シーズン券。
で、ヤケビのHPを確認してみたところ、
ん?ん?なに〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

お〜!ナント既に来シーズンもGWまでの営業が決まっているようです。
ブラボー!
もしもですが、来シーズンが通常の雪の量でGWまで無事営業できたとしたら、そして今シーズンの様に早朝営業がGSコースで行われるのであればですよ、3月の第3週からGWまで20日間早朝営業がある訳でして、

今シーズンのような事がないとも限らないので、シーズン中の様子を見ながらセカンドシーズン券の24,000円を3月中旬に買えば、GWまでの早朝だけで元が十分取れる計算だ。
志賀高原内に泊ることがない私はナイターを滑ることはほとんどないので、早朝から連続で滑れるほうが都合が良い。
いや〜コレは悩むな〜。
早く来シーズンにならないかな〜♪
