2018/9/30 12:01
カーナビでYou-Tubeを見れるようにした!
皆さんはYou-Tubeをどのようにして楽しんでいらっしゃるでしょうか?
スマホはもちろん、パソコンで見られている方が多いかと思いますが、私は自宅ではテレビにクロムキャストを繋げてあるので、TVで見る事が多いですかね。
そんなYou-Tubeを車でも見れたらイイですよね。
モチロン運転手は見たらだめですが(見えちゃうものは仕方ないですが)、助手席や後席の方の為に
音楽も飽きた。
TVは面白いのやっていない。
DVDもない。
そうです!
そこでYou-Tubeの登場です!
見えるようにするのは意外と簡単です。
まず用意するのは

このようなCastがあればOK!
車の場合、クロムキャストだとポケットWi-Fiとかが必要なので、このAnyCastやEzCastが便利です。
私はアマゾンで1,880円で買いました。
それとHDMI端子が車両側とCast側がどちらもオスなので、中継アダプターをこれもアマゾンで580円で購入。

で、コイツを車両側のHDMI端子と電源をUSB端子につなげます。

そしてHDMIを選択すると

こんな画面が現れます。

で、今度はスマホのミラーキャストのアプリを立ち上げると

こんな画面が出て来て

スタート!
すると・・・

AnyCastを検出して、接続開始!
すると、
ジャジャ〜〜〜〜〜〜〜ン!

繋がり、ミラーリング成功!
パチパチパチ〜♪
早速You-Tubeが見れるかやってみましょう。
私のYou-Tubeチャンネルのホーム画面が映し出され・・・

お〜素晴らしい〜♪

タイムラグもなく、カクカクする事もなく、普通に見る事ができます!(^^)!

いや〜これは素晴らしいよ♪
皆さんも、助手席の奥さまや後のお子様の為にぜひ付けてみてください。
いや〜これで車での楽しみがひとつ増えました。
*雨の週末は暇なんで、動画まで作ってみました(笑)
※追記※
クルマでのyou-tubeですが、視聴には当然通信料がかかりますが、私はyou-tubeなどが月々480円で見放題のオプションに入っています。
4
スマホはもちろん、パソコンで見られている方が多いかと思いますが、私は自宅ではテレビにクロムキャストを繋げてあるので、TVで見る事が多いですかね。
そんなYou-Tubeを車でも見れたらイイですよね。
モチロン運転手は見たらだめですが(見えちゃうものは仕方ないですが)、助手席や後席の方の為に
音楽も飽きた。
TVは面白いのやっていない。
DVDもない。
そうです!
そこでYou-Tubeの登場です!
見えるようにするのは意外と簡単です。
まず用意するのは

このようなCastがあればOK!
車の場合、クロムキャストだとポケットWi-Fiとかが必要なので、このAnyCastやEzCastが便利です。
私はアマゾンで1,880円で買いました。
それとHDMI端子が車両側とCast側がどちらもオスなので、中継アダプターをこれもアマゾンで580円で購入。

で、コイツを車両側のHDMI端子と電源をUSB端子につなげます。

そしてHDMIを選択すると

こんな画面が現れます。

で、今度はスマホのミラーキャストのアプリを立ち上げると

こんな画面が出て来て

スタート!
すると・・・

AnyCastを検出して、接続開始!
すると、
ジャジャ〜〜〜〜〜〜〜ン!

繋がり、ミラーリング成功!
パチパチパチ〜♪
早速You-Tubeが見れるかやってみましょう。
私のYou-Tubeチャンネルのホーム画面が映し出され・・・

お〜素晴らしい〜♪

タイムラグもなく、カクカクする事もなく、普通に見る事ができます!(^^)!

いや〜これは素晴らしいよ♪
皆さんも、助手席の奥さまや後のお子様の為にぜひ付けてみてください。
いや〜これで車での楽しみがひとつ増えました。
*雨の週末は暇なんで、動画まで作ってみました(笑)
※追記※
クルマでのyou-tubeですが、視聴には当然通信料がかかりますが、私はyou-tubeなどが月々480円で見放題のオプションに入っています。

2018/9/29 19:03
フォレスターのオートワイパー
先週、せっかく通行止めが解除された志賀草津高原ルートですが、白根山の地震活動が再び活発になったとかで、たった1週間でまた通行止めになってしまいました。
これから紅葉真っ盛りになるのに非常に残念です。
でも、万座経由で通れるので、みなさんぜひ志賀高原に足をお運びください。
さて、明日で9月も終わりますが、これだけよく雨が降った9月は記憶にありません。
1年の降水量は決まっている。
なんてよく言いますけど、そうだとすると冬の雪の分までこの9月に降っちゃったなんてことないですよね。
だとしたら、この冬はエルニーニョ現象の予報も出ているので、暖冬&小雪なんてことにならなければイイのですが・・・
さて、話は変わりフォレスターのワイパーのお話
フォレスターには『オートワイパー』が標準で付いています。

オートにすると、雨の量と車速によって、ワイパーのインターバルの間隔を自動で調整してくれると言う便利機能。
アイサイトのステレオカメラの間に雨の量を感知するセンサーが付いています。

しかしですね、コレを使ってみたところ、センサーの感度が良すぎるのか、さほど降っていないのにやたら間欠ワイパーのインターバルが短すぎる・・・
一応、調整ダイヤルがあるが一番間隔を長めに設定しても、すぐにワイパーが動いてチョット鬱陶しい。
で、取説を見てみると、ディーラーにてオートから普通の無段間欠に変更出来るらしい

と言うことで、ディーラーに行って設定を変更してもらった。
うん!
自分は従来通りの無段間欠式で自分で好きな間隔に変えられる方式のほうがイイわ!
何でもかんでも、『自動』にすればいいてもんじゃないわな。
それにしても、色々な設定が自分で変更出来たり、ディーラーにて出来たり、この10年で車って凄く進化したな〜と感心しっ放しなGokuraku Skierでした。
9
これから紅葉真っ盛りになるのに非常に残念です。
でも、万座経由で通れるので、みなさんぜひ志賀高原に足をお運びください。
さて、明日で9月も終わりますが、これだけよく雨が降った9月は記憶にありません。
1年の降水量は決まっている。
なんてよく言いますけど、そうだとすると冬の雪の分までこの9月に降っちゃったなんてことないですよね。
だとしたら、この冬はエルニーニョ現象の予報も出ているので、暖冬&小雪なんてことにならなければイイのですが・・・
さて、話は変わりフォレスターのワイパーのお話
フォレスターには『オートワイパー』が標準で付いています。

オートにすると、雨の量と車速によって、ワイパーのインターバルの間隔を自動で調整してくれると言う便利機能。
アイサイトのステレオカメラの間に雨の量を感知するセンサーが付いています。

しかしですね、コレを使ってみたところ、センサーの感度が良すぎるのか、さほど降っていないのにやたら間欠ワイパーのインターバルが短すぎる・・・
一応、調整ダイヤルがあるが一番間隔を長めに設定しても、すぐにワイパーが動いてチョット鬱陶しい。
で、取説を見てみると、ディーラーにてオートから普通の無段間欠に変更出来るらしい

と言うことで、ディーラーに行って設定を変更してもらった。
うん!
自分は従来通りの無段間欠式で自分で好きな間隔に変えられる方式のほうがイイわ!
何でもかんでも、『自動』にすればいいてもんじゃないわな。
それにしても、色々な設定が自分で変更出来たり、ディーラーにて出来たり、この10年で車って凄く進化したな〜と感心しっ放しなGokuraku Skierでした。

2018/9/27 21:41
パソコンが…
少し前から調子が悪かったパソコンがいよいよヤバイ。
遂にファンエラーが出て、立ち上がらないこともあって買ったお店に行くと

既にメーカーの部品供給が終わっているらしい(T_T)
じゃあ、どうすればいいのさ!
「けっこう古いですし、買い替えて頂くのが…」
「で、因みにオススメはどの辺りなわけ?」
「こちらのサポートパックが着いたモデルですと、機種代とサポート代で月々4,500円です」
「月々ってそれを何ヵ月払うのかな?」
「48回ですね」
「4500×48=216,000」
「それに頭金20,000かかります」
顔から血の気が引いていく自分がそこにいました。
「自宅で使うパソコンはネットや動画の編集がメインなんで、凄く良いのじゃなくていいんですが…」
では、この辺りっても150,000越え。
クルマ買ったばかりだし、スタッドレスも買わなきゃいけないし、
板も買わなければ、カミさんのウェアは早期予約しちゃったし、ついでにウォシュレットもヤバイし、キッチンのガスコンロも入れ換えたいし…
ムリ、むり、無理、絶対ムリ〜
パソコンなんか動けばいいんです!
「検討します」
と、お店を後にしたのだった。
で、色々調べてみたら、メーカーサポートが終わっているパソコンでも修理してくれる所がそこかしこに。
概算見積りでも、店によってけっこう値段が違うことには驚いたが、ファン交換だけならそんなにかからなさそう。
なのでとりあえず、修理にだすことに。
今回の修理だけで済めばいいけど、次何かあったらやっぱり買い替えかな…
5
遂にファンエラーが出て、立ち上がらないこともあって買ったお店に行くと

既にメーカーの部品供給が終わっているらしい(T_T)
じゃあ、どうすればいいのさ!
「けっこう古いですし、買い替えて頂くのが…」
「で、因みにオススメはどの辺りなわけ?」
「こちらのサポートパックが着いたモデルですと、機種代とサポート代で月々4,500円です」
「月々ってそれを何ヵ月払うのかな?」
「48回ですね」
「4500×48=216,000」
「それに頭金20,000かかります」
顔から血の気が引いていく自分がそこにいました。
「自宅で使うパソコンはネットや動画の編集がメインなんで、凄く良いのじゃなくていいんですが…」
では、この辺りっても150,000越え。
クルマ買ったばかりだし、スタッドレスも買わなきゃいけないし、
板も買わなければ、カミさんのウェアは早期予約しちゃったし、ついでにウォシュレットもヤバイし、キッチンのガスコンロも入れ換えたいし…
ムリ、むり、無理、絶対ムリ〜
パソコンなんか動けばいいんです!
「検討します」
と、お店を後にしたのだった。
で、色々調べてみたら、メーカーサポートが終わっているパソコンでも修理してくれる所がそこかしこに。
概算見積りでも、店によってけっこう値段が違うことには驚いたが、ファン交換だけならそんなにかからなさそう。
なのでとりあえず、修理にだすことに。
今回の修理だけで済めばいいけど、次何かあったらやっぱり買い替えかな…

2018/9/24 21:37
フォレスターCM撮影の地へ
3連休もあっと言う間に終わりましたね・・・
皆さんはどんな3連休をお過ごしでしたか?
私はと言うと前半2日間は『社員旅行』・・・
行き先は、江ノ島〜横須賀〜横浜〜府中のビール工場(ユーミンの歌に出てくるあそこね)〜入間アウトレット。
ビール工場以外、行ったことあるところばかり(-_-;)
まー仕事にはこういったコミニケーションも大切だからね。
一番楽しかった所は???
それはもちろん、2次会の『スナック』です。
昭和の歌謡曲カラオケで盛り上がって、楽しくて4時間も居座っちゃいました(笑)
で、最終日の本日は
そうです!タイトルの通りフォレスターのTVCMが『志賀・草津高原ルート』で行われたと、Skier_Sさん情報があったので聖地巡礼に行ってきました。

日本の国道最高地点を通る高原ルートは天候がいつも不安定で、なかなか晴れてる日に巡り会えません。
でも、時折青空も見え、まずまずのドライブ日和。

今はちょうどナナカマドが赤く色ずいて見頃を迎える時期です。
そんな素晴らしい動画はこの方のをご覧ください。
さて、フォレスターのCMは途中の山田峠あたりで行われたようで

ここでは車を入れた写真が失敗してしまい、動画から切り取りました。

このシーンは

このあたりかな

お次はこのシーン

おそらくこの辺り

てな感じで、高原ドライブを楽しみつつ、聖地巡礼を無事果たしてきましたよ。







志賀高原の紅葉はこのあと、10月になると色付き、10日頃には見頃を迎えるので10月の3連休あたりは志賀高原中で紅葉が楽しめると思います。
ぜひ皆さん、スキーシーズン以外の志賀高原にも足を運んでみてはいかがでしょうか!
8
皆さんはどんな3連休をお過ごしでしたか?
私はと言うと前半2日間は『社員旅行』・・・
行き先は、江ノ島〜横須賀〜横浜〜府中のビール工場(ユーミンの歌に出てくるあそこね)〜入間アウトレット。
ビール工場以外、行ったことあるところばかり(-_-;)
まー仕事にはこういったコミニケーションも大切だからね。
一番楽しかった所は???
それはもちろん、2次会の『スナック』です。
昭和の歌謡曲カラオケで盛り上がって、楽しくて4時間も居座っちゃいました(笑)
で、最終日の本日は
そうです!タイトルの通りフォレスターのTVCMが『志賀・草津高原ルート』で行われたと、Skier_Sさん情報があったので聖地巡礼に行ってきました。

日本の国道最高地点を通る高原ルートは天候がいつも不安定で、なかなか晴れてる日に巡り会えません。
でも、時折青空も見え、まずまずのドライブ日和。

今はちょうどナナカマドが赤く色ずいて見頃を迎える時期です。
そんな素晴らしい動画はこの方のをご覧ください。
さて、フォレスターのCMは途中の山田峠あたりで行われたようで

ここでは車を入れた写真が失敗してしまい、動画から切り取りました。

このシーンは

このあたりかな

お次はこのシーン

おそらくこの辺り

てな感じで、高原ドライブを楽しみつつ、聖地巡礼を無事果たしてきましたよ。







志賀高原の紅葉はこのあと、10月になると色付き、10日頃には見頃を迎えるので10月の3連休あたりは志賀高原中で紅葉が楽しめると思います。
ぜひ皆さん、スキーシーズン以外の志賀高原にも足を運んでみてはいかがでしょうか!

2018/9/19 20:26
勝ち組、負け組 スキー雑談

今日は久しぶりに秋晴れのいい天気になりました☀
そんな日は、夕焼けもきれいですよね。
さて、今日の新聞に気になる記事が…

志賀高原と山ノ内の温泉街はかなり深刻な問題を抱えているようです。
白馬、野沢とは地理的に不利なことは確かですが、それだけではないはず。
いつまでも、古いことにこだわっていたら、もう先はない気がします。

2018/9/18 21:00
フォレスターLED化
3連休が終わりましたが、来週も3連休ですね♪
さて、そんな3連休は出かける用事もなかったので、色々車のことを細々やっていました。
で、第1弾はLEDランプ化
フォレスターのランプ類はヘッドランプ、ポジションランプ、テールランプ、マップランプはLEDが採用されていますが、その他は電球なのでLEDに変えてみました。
LEDはアマゾンで買いました。


ではノーマルとLEDを比べてみましょう
フロントドアのカーテシーランプ

LEDだとこんなです。

ルームランプとカーゴルームランプ


コレがこんな感じに

カーゴランプはもっと明るくても良かったかな〜?
ナンバー灯は

こんな感じ

バックランプ

いまいち周りが明るくて分かりずら(笑)

てな感じですが、全体に思ったより暗めだったのでもう少し明るいのにすれば良かったかな・・・
アマゾンでかなり安く買ったので、まあいいか・・・
6
さて、そんな3連休は出かける用事もなかったので、色々車のことを細々やっていました。
で、第1弾はLEDランプ化
フォレスターのランプ類はヘッドランプ、ポジションランプ、テールランプ、マップランプはLEDが採用されていますが、その他は電球なのでLEDに変えてみました。
LEDはアマゾンで買いました。


ではノーマルとLEDを比べてみましょう
フロントドアのカーテシーランプ

LEDだとこんなです。

ルームランプとカーゴルームランプ


コレがこんな感じに

カーゴランプはもっと明るくても良かったかな〜?
ナンバー灯は

こんな感じ

バックランプ

いまいち周りが明るくて分かりずら(笑)

てな感じですが、全体に思ったより暗めだったのでもう少し明るいのにすれば良かったかな・・・
アマゾンでかなり安く買ったので、まあいいか・・・

2018/9/16 0:13
雪国ならでは・・・
記録的猛暑の後は、毎日雨続きで嫌になる今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
今週、来週と3連休が続きますが、今週はおとなしくしている予定です。
さて、消火栓ってみなさんご存知ですよね。
火事の時、消防車がやってきてホースを繋ぎ消火するアレです。
でも、こんな消火栓は見たことがないのでは???

なんだか、普通の消火栓より異常に長くないですか?
実はこの消火栓、豪雪地帯の飯山にあるもので、なぜこんなに長いのかと言うと、この地方冬になると雪が1mは楽に積もる訳でして、そうすると普通の高さでは消火ホースを繋ぐところが雪に埋もれてしまうと言う訳なんです。
なので、ホースを繋ぐ取り出し口が下と上に付いていると言う訳です。
冬に飯山地方に行ったら、見つけてみてください。
それはそうと、後の蕎麦の花が綺麗です。
もうすぐ新蕎麦の季節ですね〜
飯山はお米も最高に美味しいですよ

特に木島平産の米は今やブランド米で結構なお値段がしますが、魚沼コシヒカリに負けていないと思います。
あ〜それと、美味しいお米が採れるところは水が良いので、そこの水で炊くと更に美味しいとのことです。
信州からの雑談でした。
7
今週、来週と3連休が続きますが、今週はおとなしくしている予定です。
さて、消火栓ってみなさんご存知ですよね。
火事の時、消防車がやってきてホースを繋ぎ消火するアレです。
でも、こんな消火栓は見たことがないのでは???

なんだか、普通の消火栓より異常に長くないですか?
実はこの消火栓、豪雪地帯の飯山にあるもので、なぜこんなに長いのかと言うと、この地方冬になると雪が1mは楽に積もる訳でして、そうすると普通の高さでは消火ホースを繋ぐところが雪に埋もれてしまうと言う訳なんです。
なので、ホースを繋ぐ取り出し口が下と上に付いていると言う訳です。
冬に飯山地方に行ったら、見つけてみてください。
それはそうと、後の蕎麦の花が綺麗です。
もうすぐ新蕎麦の季節ですね〜
飯山はお米も最高に美味しいですよ

特に木島平産の米は今やブランド米で結構なお値段がしますが、魚沼コシヒカリに負けていないと思います。
あ〜それと、美味しいお米が採れるところは水が良いので、そこの水で炊くと更に美味しいとのことです。
信州からの雑談でした。

2018/9/13 19:28
フォレスターのカーゴルーム
先週末に納車になったばかりのフォレスターに、実際ゴルフバックを乗せてみました。

いやぁ、本当に余裕綽々‼
真横にしたまま楽々入りました。
エクストレイルも楽勝でしたが、開口部が広い分フォレスターのほうが積み込みが楽勝です!
はい、ゴルフバックを積んだということは、ゴルフに行って来たということですね‼

今日は、お盆に行ってシーズンベストを出した、長野国際カントリークラブ。
本日は仲のいいお客さんとのラウンド。
ふつうお客さまとのゴルフというと、接待ゴルフのイメージですが、今日はまったくのプライベート。
冗談を言いながら、楽しんで回って来ました。
肝心のスコアは午前は耐えて45回
しかし、午後は4ホールでパーを取るも、その外がOB連発で屈辱の50回(T_T)
前回の42:42=84
から、撃沈の95回(T_T)
あーゴルフって残酷なスポーツだわ。
6

いやぁ、本当に余裕綽々‼
真横にしたまま楽々入りました。
エクストレイルも楽勝でしたが、開口部が広い分フォレスターのほうが積み込みが楽勝です!
はい、ゴルフバックを積んだということは、ゴルフに行って来たということですね‼

今日は、お盆に行ってシーズンベストを出した、長野国際カントリークラブ。
本日は仲のいいお客さんとのラウンド。
ふつうお客さまとのゴルフというと、接待ゴルフのイメージですが、今日はまったくのプライベート。
冗談を言いながら、楽しんで回って来ました。
肝心のスコアは午前は耐えて45回
しかし、午後は4ホールでパーを取るも、その外がOB連発で屈辱の50回(T_T)
前回の42:42=84
から、撃沈の95回(T_T)
あーゴルフって残酷なスポーツだわ。

2018/9/9 22:17
新車でドライブ〜♪
いくつになっても新車が来ればワクワクするのが男ってもんですよね(笑)
ってなわけで、昨日納車されたフォレスターですが、我が家の新車が来たときの恒例行事と言えば

そうです!神社に行ってお祓いをしていただくのです。
で、お祓いを済ませるとこんなモノを頂きます。

これでまた無事故で乗れることでしょう。
で、昨日は外観の紹介をしましたが、今日はインテリアをご覧ください。
まずはステアリングですが、右側はおもにアイサイト関連のスイッチが配置されています。
で、一番下にあるステアリングの画のスイッチ、これはステアリングヒーターのスイッチですね〜。
タイマー式で30分経つと切れるようですが、モチロン自分でも切る事ができます

左側はオーディオやナビ関連のスイッチが並びます。
マルチファンクションディスプレイの切り替えスイッチもここにあります。

今回はパナソニックのビルトインナビを付けました。

空調パネルは今時の左右別々に温度調整できるタイプ。
今まで、かみさんが冬暑いときは私は寒い、今度は夏冷え過ぎで寒い時は私は暑い。
今後は喧嘩しなくて済みそうです(笑)
それと、ヒートシーターも3段階まで調整できるので、今から冬が楽しみです。
そして、なんといってもフロントワイパーディアイサーがあるのがありがたい!
これでワイパー下に雪がたまらなくなるので、雪道ドライブのストレスがひとつ減りますね。

シフトレバー手前には、X−MODEとサイドビューモニター、電動パーキング、AVHのスイッチが並びます。
この中で、AVHはとっても便利です!
今までは信号待ちなどでずっとブレーキを踏んでいなければなりませんでしたが、コイツのおかげで踏み続ける必要がなく、スキーで疲れた帰り道なんかではかなり疲労軽減になるかと思います。
ただしエンジンを切ると機能が切れてしまうので、毎回エンジンを掛けるたびに押さないとならないのが残念(>_<)

プッシュエンジンスターターの隣には、アイドリングストップキャンセルスイッチ、バックドアスイッチ、ステアリング連動ヘッドランプスイッチ、イルミネーション照度調整ダイヤル等が並びます。
中でもアイドリングストップのキャンセルスイッチは、AVH同様毎回押さないとならないのが面倒ですね。

運転席のドアには、運転席パワーシートのメモリースイッチがふたつ。
シートポジションとドアミラーも連動して2名分メモリー出来るので、我が家はかみさんも運転するので便利だと思います。

アルミ製のペダルとフットレストがスポーティーな印象を与えます。

運転席シートは大きめで、硬すぎず、柔らかすぎず、長距離ドライブでも疲れないかと。
前のエクストレイルの撥水シートは夏は熱く、冬寒かったので最悪でした。


運転席と助手席の下には、後部座席用のヒーターダクトがあります。
スキーシーズンは後部座席の足元にブーツを置いておけば、スキー場に着く頃にはしっかり温まり楽に履くことができますね。
エクストレイルにも付いていたこの装備は、なくてはならない快適装備です。

リヤドアはガバっと90度近くまで開くので、おそらくスキーブーツを履いたままでも、楽に乗り降りできそうです。

身長174cmの私のポジションに合わせた運転席のうしろに私が乗っても、シートバックと膝頭との間は20センチ以上の余裕があります。

センターコンソールのうしろには、ヒートシータースイッチ、USB電源、エアコン吹き出し口が。
ヒートシーターは2段階に調整可能です。

で、今回開発陣がもっともこだわったのが、このカーゴルームの開口部だそうです。
ゴルフバッグを真横にしたまま、スポッと収める事が出来ます。

サイドにはシガライター電源や買い物袋を下げるフックやらが付いてます。

シートバックは6:4分割で倒せるのですが、ここはなぜ4:2:4にしなかったかな〜
レヴォーグがD型から4:2:4になったのに、後から出るフォレスターに採用しないのは不思議でなりません。
おそらく、B型、C型では変えてきそうな気がします。残念(T_T)/~~~

とはいっても、全部倒せばこの容量。
大抵のものは積めること間違いなし!

ってな感じのフォレスターですが、スキーエキスプレスになること間違いなし!
今からスキーシーズンが楽しみです♪
っと、その前に今日はお祓いした後は軽井沢までドライブ

軽井沢と言えば、今や一年中アウトレットを中心に大混雑

で、ちょっとドライブのつもりが、あまりの安さに物欲が・・・

神田のスキーショップもヤバいけど、アウトレットもヤバいわ〜(笑)
そして、軽井沢の締めはコイツだ!

ミカド珈琲のモカソフト〜♪
コイツを食べずには帰れんだろ!
それにしてもフォレスター。
高速でも下道でもアイサイト大活躍で超楽チンでした。
乗り心地もSUVとは思えない快適さで、エンジンパワーも2.5リッターのおかげでストレスなし!
CVTもよく言われるゴムバンドフィールは私は感じませんでした。
と言うより、レスポンス良く、Sモードではステップ制御がされ、まるで多段オートマに乗っているかのようです。
タイヤもプレミアムはサマータイヤなので、ロードノイズは全く感じません。
今度は峠道でも走って、コーナリング性能を試してみたいと思いますが、いやーフォレスターいい車です!
E−BOXERを待つ方も多いと思いますが、私はこの2.5を選んで良かったと思います。
それではまた次回、なんかのレポートをお届けしたいと思います。
10
ってなわけで、昨日納車されたフォレスターですが、我が家の新車が来たときの恒例行事と言えば

そうです!神社に行ってお祓いをしていただくのです。
で、お祓いを済ませるとこんなモノを頂きます。

これでまた無事故で乗れることでしょう。
で、昨日は外観の紹介をしましたが、今日はインテリアをご覧ください。
まずはステアリングですが、右側はおもにアイサイト関連のスイッチが配置されています。
で、一番下にあるステアリングの画のスイッチ、これはステアリングヒーターのスイッチですね〜。
タイマー式で30分経つと切れるようですが、モチロン自分でも切る事ができます

左側はオーディオやナビ関連のスイッチが並びます。
マルチファンクションディスプレイの切り替えスイッチもここにあります。

今回はパナソニックのビルトインナビを付けました。

空調パネルは今時の左右別々に温度調整できるタイプ。
今まで、かみさんが冬暑いときは私は寒い、今度は夏冷え過ぎで寒い時は私は暑い。
今後は喧嘩しなくて済みそうです(笑)
それと、ヒートシーターも3段階まで調整できるので、今から冬が楽しみです。
そして、なんといってもフロントワイパーディアイサーがあるのがありがたい!
これでワイパー下に雪がたまらなくなるので、雪道ドライブのストレスがひとつ減りますね。

シフトレバー手前には、X−MODEとサイドビューモニター、電動パーキング、AVHのスイッチが並びます。
この中で、AVHはとっても便利です!
今までは信号待ちなどでずっとブレーキを踏んでいなければなりませんでしたが、コイツのおかげで踏み続ける必要がなく、スキーで疲れた帰り道なんかではかなり疲労軽減になるかと思います。
ただしエンジンを切ると機能が切れてしまうので、毎回エンジンを掛けるたびに押さないとならないのが残念(>_<)

プッシュエンジンスターターの隣には、アイドリングストップキャンセルスイッチ、バックドアスイッチ、ステアリング連動ヘッドランプスイッチ、イルミネーション照度調整ダイヤル等が並びます。
中でもアイドリングストップのキャンセルスイッチは、AVH同様毎回押さないとならないのが面倒ですね。

運転席のドアには、運転席パワーシートのメモリースイッチがふたつ。
シートポジションとドアミラーも連動して2名分メモリー出来るので、我が家はかみさんも運転するので便利だと思います。

アルミ製のペダルとフットレストがスポーティーな印象を与えます。

運転席シートは大きめで、硬すぎず、柔らかすぎず、長距離ドライブでも疲れないかと。
前のエクストレイルの撥水シートは夏は熱く、冬寒かったので最悪でした。


運転席と助手席の下には、後部座席用のヒーターダクトがあります。
スキーシーズンは後部座席の足元にブーツを置いておけば、スキー場に着く頃にはしっかり温まり楽に履くことができますね。
エクストレイルにも付いていたこの装備は、なくてはならない快適装備です。

リヤドアはガバっと90度近くまで開くので、おそらくスキーブーツを履いたままでも、楽に乗り降りできそうです。

身長174cmの私のポジションに合わせた運転席のうしろに私が乗っても、シートバックと膝頭との間は20センチ以上の余裕があります。

センターコンソールのうしろには、ヒートシータースイッチ、USB電源、エアコン吹き出し口が。
ヒートシーターは2段階に調整可能です。

で、今回開発陣がもっともこだわったのが、このカーゴルームの開口部だそうです。
ゴルフバッグを真横にしたまま、スポッと収める事が出来ます。

サイドにはシガライター電源や買い物袋を下げるフックやらが付いてます。

シートバックは6:4分割で倒せるのですが、ここはなぜ4:2:4にしなかったかな〜
レヴォーグがD型から4:2:4になったのに、後から出るフォレスターに採用しないのは不思議でなりません。
おそらく、B型、C型では変えてきそうな気がします。残念(T_T)/~~~

とはいっても、全部倒せばこの容量。
大抵のものは積めること間違いなし!

ってな感じのフォレスターですが、スキーエキスプレスになること間違いなし!
今からスキーシーズンが楽しみです♪
っと、その前に今日はお祓いした後は軽井沢までドライブ

軽井沢と言えば、今や一年中アウトレットを中心に大混雑

で、ちょっとドライブのつもりが、あまりの安さに物欲が・・・

神田のスキーショップもヤバいけど、アウトレットもヤバいわ〜(笑)
そして、軽井沢の締めはコイツだ!

ミカド珈琲のモカソフト〜♪
コイツを食べずには帰れんだろ!
それにしてもフォレスター。
高速でも下道でもアイサイト大活躍で超楽チンでした。
乗り心地もSUVとは思えない快適さで、エンジンパワーも2.5リッターのおかげでストレスなし!
CVTもよく言われるゴムバンドフィールは私は感じませんでした。
と言うより、レスポンス良く、Sモードではステップ制御がされ、まるで多段オートマに乗っているかのようです。
タイヤもプレミアムはサマータイヤなので、ロードノイズは全く感じません。
今度は峠道でも走って、コーナリング性能を試してみたいと思いますが、いやーフォレスターいい車です!
E−BOXERを待つ方も多いと思いますが、私はこの2.5を選んで良かったと思います。
それではまた次回、なんかのレポートをお届けしたいと思います。

2018/9/8 20:28
祝!納車
ついに来ました。
新車フォレスター!
11年、11万8千キロ乗ったエクストレイルは、大きな故障もなく特にスキーに大活躍してくれました〜♪
そうそう、娘の大学入学の引越しの時も大活躍してくれたっけ。
で、きょうは生憎の雨の中での納車でした。
記念に2台並べて記念撮影

見た目、『え、クルマ買い替えたの???』と、クルマに詳しくない近所のおばさんなら買い替えたことすらわからないくらい変わり映えしない絵面だな(笑)

X−BERAKという予想がありましたが、買ったのは
2.5Lのプレミアムでした。
あれ?スキーキャリア付けるのにルーフレールはないの???
そう、ないんです。
エクストレイルの時もキャリアは付けていましたがあれは臨時用。
ここのところ夫婦二人で行くことばかりだし、板は中積みでイケるのでキャリアはいらないかと思いまして。
最悪、3人までなら中積みでイケるしね。
それに、ルーフレール付いてると、屋根の雪を降ろす時けっこう邪魔なんだよね〜。
見た目もないほうがスッキリするし。

その代わりに、奥さまのリクエストで『メッキのドアガーニッシュ』を付けました。
ドア下にキラリと光るメッキのモールがアクセントになって引き締まった印象になったかと・・・

後姿はかなりシンプルですね〜
ハリアーやエクストレイルに比べると、かなり無骨な印象ですが、私はそこが気に入ってます。
とりあえず、今日は街中を流した程度だったので、その他のレポートは追々。
それにしてもアイサイトをはじめ、あまりに色々な装備が付いていて覚えるのが大変!
しばらくはこの分厚い取り説が愛読書になりそうだ(笑)

