2018/11/29 20:06
恵みの雪 スキー雑談
昨晩、どうやら山は雪が降ったようで白さが復活しましたね♪

モチロン里から見える志賀高原、高天ヶ原や一の瀬のコースも白さが戻りました。
それどころか、西舘もわずかながら白くなっていますね。

今晩から冷え込みもありそうだし、この週末焼額山オープンは何とかなりそうですね。
で、さらに嬉しい知らせが!
来週はじめに気温がぐっと上がる予報ですが、その後の7日に真冬並みの寒気がついに来るそうです♪

今週末の雪不足から一気に解消となるのか?
果たして夢物語と終わるのか?
さーみんなで踊ろう!冷え冷え&降れ降れダンスを!
因みに昨年の焼額山オープンはいきなり2ゴンが動いて、山頂から滑れたんだよね〜
今年はサウスコースのみのオープンとなりますが、今年の状況を考えれば滑れるだけで幸せですね。
6

モチロン里から見える志賀高原、高天ヶ原や一の瀬のコースも白さが戻りました。
それどころか、西舘もわずかながら白くなっていますね。

今晩から冷え込みもありそうだし、この週末焼額山オープンは何とかなりそうですね。
で、さらに嬉しい知らせが!
来週はじめに気温がぐっと上がる予報ですが、その後の7日に真冬並みの寒気がついに来るそうです♪

今週末の雪不足から一気に解消となるのか?
果たして夢物語と終わるのか?
さーみんなで踊ろう!冷え冷え&降れ降れダンスを!
因みに昨年の焼額山オープンはいきなり2ゴンが動いて、山頂から滑れたんだよね〜
今年はサウスコースのみのオープンとなりますが、今年の状況を考えれば滑れるだけで幸せですね。

2018/11/27 20:57
暖かいを通り越して…
暑いです。
もうすぐ12月だというのに、なんですかこの気温は

あんなに白かった志賀高原も

雪が…
三年前の再来にならなければいいのですが。
夕陽が綺麗な信州からの近況でした。
5
もうすぐ12月だというのに、なんですかこの気温は

あんなに白かった志賀高原も

雪が…
三年前の再来にならなければいいのですが。
夕陽が綺麗な信州からの近況でした。


2018/11/25 18:50
熊の湯だよ!今年も全員集合 スキーレポート
シーズン2日目、今日も熊の湯です(そこしかないから)
長野市内でも今朝は氷点下まで気温が下がりました。

志賀に入り、サンバレーまで来ましたが、今日はここまではドライコンディション

サンバレーでも降雪機が稼働していました。
熊の湯に着きましたが、気温はマイナス4℃とそれほどでもありません

さて、今日の熊の湯は朝から快晴!

雲ひとつない天気にテンションもアゲアゲです

今日の熊の湯、どうやら早めにリフトが動いたようで出遅れました。
SAJ御一行様がゲレンデに出てこないうちにガシガシ滑らなくては!!!

雪は人工雪としてかなりいいのでは!

ゲレンデトップとエンドにはチーム関係者や父兄が陣取ってアドバイス
懐かしい光景です。


そうこうしていると徐々にリフトに行列発生

と言っても、今日は朝から2本のリフトが動いているので、思ったより人がはけていきます。
しかし、9時を回るとSAJ御一行様が登場

せめてもの救いは、グループに分かれての講習のため全員が一気に滑りださないことでしょうか。
でも、これもこの時期の熊の湯の風物詩ですから(笑)
コースは初日に比べ、多少広がった感じがします。

しかし、薄いところもあってところどころ剥げているところが・・・

毎年この時期に滑りに来ている人なら、いつも薄い個所を把握しているので問題ないレベルです。
お昼前になるとSAJ御一行様が解散式

こうなると一気にゲレンデも空いてきます

リフトもほとんど待ちなし!

今日は朝こそ氷点下だったもの、日中は温かく板の雪も溶けるほど

おかげでゲレンデの下のほうは雪が湿っぽくなってきました

2時を回るとゲレンデには日陰になる部分が出てきました

ゲレンデも天然ウェーブが激しくなっていきます

それにしても、熊の湯から見える焼額山に雪がない・・・

病み上がりというか、未だ療養中というか、いまいち完全でない体なので今日も早めに撤収。
しかしこの時間でこの気温、暖かいわけだ。

それにしても、今日は20000m倶楽部ゴールドメンバー&シルバーメンバーが勢ぞろい!
半年ぶりにお会いするのですが、そんなに久しぶりでもない気がするのは私だけ?
今シーズンも皆様宜しくお願いします。
来週はいよいよ焼額山がオープンですが、これからの1週間あまり冷え込みがないようなのでちょっと心配です。
焼額山も4ロマのみの営業+スキー場開き祭が行われるけど大丈夫か???
それと野沢、白馬が全滅なのでそこからの流入が心配です
北海道では大雪のニュースが流れていますが、信州に寒波はいつ来るのだろう???
9
長野市内でも今朝は氷点下まで気温が下がりました。

志賀に入り、サンバレーまで来ましたが、今日はここまではドライコンディション

サンバレーでも降雪機が稼働していました。
熊の湯に着きましたが、気温はマイナス4℃とそれほどでもありません

さて、今日の熊の湯は朝から快晴!

雲ひとつない天気にテンションもアゲアゲです

今日の熊の湯、どうやら早めにリフトが動いたようで出遅れました。
SAJ御一行様がゲレンデに出てこないうちにガシガシ滑らなくては!!!

雪は人工雪としてかなりいいのでは!

ゲレンデトップとエンドにはチーム関係者や父兄が陣取ってアドバイス
懐かしい光景です。


そうこうしていると徐々にリフトに行列発生

と言っても、今日は朝から2本のリフトが動いているので、思ったより人がはけていきます。
しかし、9時を回るとSAJ御一行様が登場

せめてもの救いは、グループに分かれての講習のため全員が一気に滑りださないことでしょうか。
でも、これもこの時期の熊の湯の風物詩ですから(笑)
コースは初日に比べ、多少広がった感じがします。

しかし、薄いところもあってところどころ剥げているところが・・・

毎年この時期に滑りに来ている人なら、いつも薄い個所を把握しているので問題ないレベルです。
お昼前になるとSAJ御一行様が解散式

こうなると一気にゲレンデも空いてきます

リフトもほとんど待ちなし!

今日は朝こそ氷点下だったもの、日中は温かく板の雪も溶けるほど

おかげでゲレンデの下のほうは雪が湿っぽくなってきました

2時を回るとゲレンデには日陰になる部分が出てきました

ゲレンデも天然ウェーブが激しくなっていきます

それにしても、熊の湯から見える焼額山に雪がない・・・

病み上がりというか、未だ療養中というか、いまいち完全でない体なので今日も早めに撤収。
しかしこの時間でこの気温、暖かいわけだ。

それにしても、今日は20000m倶楽部ゴールドメンバー&シルバーメンバーが勢ぞろい!
半年ぶりにお会いするのですが、そんなに久しぶりでもない気がするのは私だけ?
今シーズンも皆様宜しくお願いします。
来週はいよいよ焼額山がオープンですが、これからの1週間あまり冷え込みがないようなのでちょっと心配です。
焼額山も4ロマのみの営業+スキー場開き祭が行われるけど大丈夫か???
それと野沢、白馬が全滅なのでそこからの流入が心配です
北海道では大雪のニュースが流れていますが、信州に寒波はいつ来るのだろう???

2018/11/24 20:28
熊の湯初日の様子は・・・ スキー雑談
昨日は腰痛悪化のため、13時に早退したわたくし・・・
時間も余ったので、長野の初冬の風物詩『長野えびす講煙火大会』に行ってきました。
冬にやる花火大会は全国的にも珍しいそうで、今年でなんと113回目だそうです。
長野に初雪が降るのもこの頃と言われていて、私たち長野市民はこの花火があるといよいよ冬だな〜と実感するわけですよ。

で、もうひとつ冬の訪れを感じるものと言えばコレ!

そう信州と言えばリンゴです。
それも『サン フジ』ですね!
昨日スキー帰りにかみさんの実家によって頂いてきました。
今年は秋の大型台風の影響でこんな傷リンゴが多いとのこと・・・

当然売り物にはならないので、知り合いにあげたり、コンテナ1箱で3,000円とかで売ったりします。
地元の人はこういったモノを食べることが多いのではないでしょうか?
因みに山ノ内のリンゴ、美味しいですよ。
さて前置きが長くなりました。
昨日の熊の湯の様子を動画にアップしました。
昨日より今日のほうがさらに混んだようですが、ゲレンデの幅は多少広がったようですね。
では、ご覧ください。
で、明日はどうするって?
モチロン滑りに行きますよ〜♪
9
時間も余ったので、長野の初冬の風物詩『長野えびす講煙火大会』に行ってきました。
冬にやる花火大会は全国的にも珍しいそうで、今年でなんと113回目だそうです。
長野に初雪が降るのもこの頃と言われていて、私たち長野市民はこの花火があるといよいよ冬だな〜と実感するわけですよ。

で、もうひとつ冬の訪れを感じるものと言えばコレ!

そう信州と言えばリンゴです。
それも『サン フジ』ですね!
昨日スキー帰りにかみさんの実家によって頂いてきました。
今年は秋の大型台風の影響でこんな傷リンゴが多いとのこと・・・

当然売り物にはならないので、知り合いにあげたり、コンテナ1箱で3,000円とかで売ったりします。
地元の人はこういったモノを食べることが多いのではないでしょうか?
因みに山ノ内のリンゴ、美味しいですよ。
さて前置きが長くなりました。
昨日の熊の湯の様子を動画にアップしました。
昨日より今日のほうがさらに混んだようですが、ゲレンデの幅は多少広がったようですね。
では、ご覧ください。
で、明日はどうするって?
モチロン滑りに行きますよ〜♪

2018/11/23 22:24
祝!2018/19シーズン開幕〜♪ スキーレポート
いよいよ始まりました2019シーズン!
昨晩の雪がどれだけ積もったかは行ってみないと分かりませんが、上信越道を走っていると
え!信濃町からチェーン規制???

これは熊の湯も結構積もったんじゃないの???
山ノ内に入ると、志賀の山はかなりの雪化粧

上林のチェーンチェックにおじさんの姿は見えませんが

標高1000m辺りからは薄っすら雪が・・・

それにしてもこの工事はいつ終わるの???

で、サンバレーまで来ると

さらに蓮池を過ぎると完全圧雪

皆さん、間違ってもノーマルタイヤでチェーンは止めてくださいね。
この時期の雪は水分が多いので、スタッドレスでも滑りやすいので、ノーマルタイヤではたとえ金属チェーンでも危険です。
で、着きました熊の湯
今年もここから歩かなければいけないようです。

熊の湯に来る皆さん、ここからスキーブーツでゲレンデまで歩くのはかなりの苦行です。
是非スノーブーツを履いて、ベルドールで履き替えましょう。
さて、関東甲信越のスキー場がことごとくオープンが延期となった今日、当然熊の湯に一極集中するわけでして

リフト券売り場には長い列が・・・
しかしゲートオープンを待つ人々はまだこの程度

肝心のゲレンデはと言うと

見た目は全面真っ白ですが、リフト下や

コースを少し外れると

ブッシュ大統領が・・・
でも雪は天然雪と人工雪のミックスで

かなり走る雪でした。
安心して滑れるのは広い所で幅20m、狭い所で10mと言ったところでしょうか


しかし、今日オープンしたスキー場が熊の湯だけなので、おのずとリフト待ちはこんな感じになります

しかし、リフトが2本動きだすとリフト待ちは一気に解消されました

しかし、リフトが2本動くということはゲレンデにはその倍の人が投入されるということでして

徐々にゲレンデが湘南の海のようになっていきます。
おまけに雪が薄いのでこの時期の熊の湯名物『洗濯板』と化し、初滑りの足にはかなりヘビーなコンディション(>_<)
しかし、今日は日中も氷点下、木々も真っ白で寒そうです

しかし、まだまだ天然雪だけでのコースオープンはとても無理


天気予報に雪マークがこれから全くないので、降雪機だよりになりそうですが、果たして来週から焼額山はオープンできるのだろうか???
ってなわけで、とりあえず今シーズンの開幕でしたが、腰痛悪化のため13時に上がってしまいました(笑)
あすは用事があって行けませんが、果たしてこんな体で日曜日滑れるのだろうか???
いや〜それにしても熊の湯ってやっぱり凄いわ!
これだけ暖冬でも23日にオープンしちゃうんだもの。
おそらく明日、明後日も激混みなので皆さん安全第一で怪我のないように滑りましょうね。
10
昨晩の雪がどれだけ積もったかは行ってみないと分かりませんが、上信越道を走っていると
え!信濃町からチェーン規制???

これは熊の湯も結構積もったんじゃないの???
山ノ内に入ると、志賀の山はかなりの雪化粧

上林のチェーンチェックにおじさんの姿は見えませんが

標高1000m辺りからは薄っすら雪が・・・

それにしてもこの工事はいつ終わるの???

で、サンバレーまで来ると

さらに蓮池を過ぎると完全圧雪

皆さん、間違ってもノーマルタイヤでチェーンは止めてくださいね。
この時期の雪は水分が多いので、スタッドレスでも滑りやすいので、ノーマルタイヤではたとえ金属チェーンでも危険です。
で、着きました熊の湯
今年もここから歩かなければいけないようです。

熊の湯に来る皆さん、ここからスキーブーツでゲレンデまで歩くのはかなりの苦行です。
是非スノーブーツを履いて、ベルドールで履き替えましょう。
さて、関東甲信越のスキー場がことごとくオープンが延期となった今日、当然熊の湯に一極集中するわけでして

リフト券売り場には長い列が・・・
しかしゲートオープンを待つ人々はまだこの程度

肝心のゲレンデはと言うと

見た目は全面真っ白ですが、リフト下や

コースを少し外れると

ブッシュ大統領が・・・
でも雪は天然雪と人工雪のミックスで

かなり走る雪でした。
安心して滑れるのは広い所で幅20m、狭い所で10mと言ったところでしょうか


しかし、今日オープンしたスキー場が熊の湯だけなので、おのずとリフト待ちはこんな感じになります

しかし、リフトが2本動きだすとリフト待ちは一気に解消されました

しかし、リフトが2本動くということはゲレンデにはその倍の人が投入されるということでして

徐々にゲレンデが湘南の海のようになっていきます。
おまけに雪が薄いのでこの時期の熊の湯名物『洗濯板』と化し、初滑りの足にはかなりヘビーなコンディション(>_<)
しかし、今日は日中も氷点下、木々も真っ白で寒そうです

しかし、まだまだ天然雪だけでのコースオープンはとても無理


天気予報に雪マークがこれから全くないので、降雪機だよりになりそうですが、果たして来週から焼額山はオープンできるのだろうか???
ってなわけで、とりあえず今シーズンの開幕でしたが、腰痛悪化のため13時に上がってしまいました(笑)
あすは用事があって行けませんが、果たしてこんな体で日曜日滑れるのだろうか???
いや〜それにしても熊の湯ってやっぱり凄いわ!
これだけ暖冬でも23日にオープンしちゃうんだもの。
おそらく明日、明後日も激混みなので皆さん安全第一で怪我のないように滑りましょうね。

2018/11/22 21:22
ビバ熊の湯! スキー雑談
いよいよ2018/19シーズンの開幕です!
冬の訪れの遅さが記録的ともいえる今シーズンですが、今週のわずかな冷え込みと天然雪により、明日から熊の湯がオープンします。
http://www.kumanoyu.co.jp/lift/index.html
それにしても、長野、新潟、群馬の各スキー場が明日のオープンを次々と延期する中、やっぱり熊の湯は違うね。
さすがとしか言いようがありません。
熊の湯スキー場スタッフに感謝、感謝、感謝です。
ということで、あす私の2018/19シーズンが始まります♪
皆様、今シーズンも宜しくお願いします。

8
冬の訪れの遅さが記録的ともいえる今シーズンですが、今週のわずかな冷え込みと天然雪により、明日から熊の湯がオープンします。
http://www.kumanoyu.co.jp/lift/index.html
それにしても、長野、新潟、群馬の各スキー場が明日のオープンを次々と延期する中、やっぱり熊の湯は違うね。
さすがとしか言いようがありません。
熊の湯スキー場スタッフに感謝、感謝、感謝です。
ということで、あす私の2018/19シーズンが始まります♪
皆様、今シーズンも宜しくお願いします。


2018/11/21 20:38
いよいよカウントダウン! スキー雑談
昨日の雪も遠目で見る限りほとんど消えかかってしまったようです。

しかしズームアップしてみると、高天ヶ原と一の瀬はゲレンデに雪が付いているのがよくわかります。

このまま根雪になってくれることを願うばかりです。
さて昨日の雪と冷え込みにより、熊の湯のゲレンデ造りは順調のようです。
ピステンが入るってことはそれなりに厚みができた証拠!
この調子なら、あすの天然雪で23日からのオープン間違いないのでは!
さーみなさん大急ぎでスキーの準備してくださいね。
5

しかしズームアップしてみると、高天ヶ原と一の瀬はゲレンデに雪が付いているのがよくわかります。

このまま根雪になってくれることを願うばかりです。
さて昨日の雪と冷え込みにより、熊の湯のゲレンデ造りは順調のようです。
ピステンが入るってことはそれなりに厚みができた証拠!
この調子なら、あすの天然雪で23日からのオープン間違いないのでは!
さーみなさん大急ぎでスキーの準備してくださいね。

2018/11/20 20:42
雪化粧 スキー雑談
やっと降りましたね♪
志賀から菅平にかけて、ようやく山が雪化粧してくれました


まだまだ真っ白ではないけど、週末に向けて期待が持てるようになりましたよ。
22日の天気は雪マーク!!!
3連休の最低気温は氷点下!!!

25日あたりは結構イイ感じになってるんじゃないか?
4
志賀から菅平にかけて、ようやく山が雪化粧してくれました


まだまだ真っ白ではないけど、週末に向けて期待が持てるようになりましたよ。
22日の天気は雪マーク!!!
3連休の最低気温は氷点下!!!

25日あたりは結構イイ感じになってるんじゃないか?

2018/11/19 21:08
現地視察 スキー雑談
11月もいよいよ下旬に差し掛かりましたが、今度の3連休、果たして熊の湯はオープンするのでしょうか?
北海道でも記録的に冬の訪れが遅れているようですが、信州もまったく冬の気配を感じることができません。
そんな今日、居ても立っても居られないGokuraku Skierが、直に志賀高原に現地視察に行って参りました(たまたま仕事で行っただけですが、どちらが目的だかわかりゃしない)
まずは高天ヶ原。

一応降雪機は動かしたようですが、こんな程度です。
気温はお昼前で3℃

昼間でも氷点下まで下がれば、バンバン降らせることができるんですがね・・・(T_T)
続いて一の瀬ファミリー

タカマと同じ程度・・・ざんねん
向かいのダイヤモンドは

・・・・・・取り付けられた連絡リフトの搬器がかえって空しい
そして、焼額山は今シーズンのスキー場開き祭が行われるのでもしかして・・

なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
搬器すら付いてないわ

でもでも、毎年どんな暖冬のシーズンでもサウスコースだけはしっかり雪を付けてくれる焼額山スタッフ!
サウスコースはいくらなんでもコース造り始めてるでしょ!!!

ありり???

何ということか!雪の『ゆ』の字もないぞ(>_<)
悲しみのどん底に叩き落とされながら、さらに北に進みます・・・

ない・・・

どこにも雪なんてない・・・
悲しみに耐えながら帰る私がさらに不安になったのが、この工事

志賀に通いなれた皆さんなら何処かすぐにお分かりかと思いますが、依然工事が全く終わっていません。
どう見ても1・2週間で終わるようには見えませんでした。
ここって日陰でいつも凍っているところだから、今のように片側交互通行なら、登れなくなったクルマで朝は大渋滞・・・
帰りは止まれなかったクルマが追突して大渋滞・・・
もうすぐシーズンなのにどうすんだ???
そんな悲しいお知らせばかりですが、
週間天気予報によると山ノ内の天気予報に、ついに!ついに!雪マークが付きました♪
おめでとうパチパチパチ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

てな訳で、何とか今週末オープンしないかな〜。
(金曜日は限りなく厳しい気がするのは私だけ・・・)
5
北海道でも記録的に冬の訪れが遅れているようですが、信州もまったく冬の気配を感じることができません。
そんな今日、居ても立っても居られないGokuraku Skierが、直に志賀高原に現地視察に行って参りました(たまたま仕事で行っただけですが、どちらが目的だかわかりゃしない)
まずは高天ヶ原。

一応降雪機は動かしたようですが、こんな程度です。
気温はお昼前で3℃

昼間でも氷点下まで下がれば、バンバン降らせることができるんですがね・・・(T_T)
続いて一の瀬ファミリー

タカマと同じ程度・・・ざんねん
向かいのダイヤモンドは

・・・・・・取り付けられた連絡リフトの搬器がかえって空しい
そして、焼額山は今シーズンのスキー場開き祭が行われるのでもしかして・・

なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
搬器すら付いてないわ

でもでも、毎年どんな暖冬のシーズンでもサウスコースだけはしっかり雪を付けてくれる焼額山スタッフ!
サウスコースはいくらなんでもコース造り始めてるでしょ!!!

ありり???

何ということか!雪の『ゆ』の字もないぞ(>_<)
悲しみのどん底に叩き落とされながら、さらに北に進みます・・・

ない・・・

どこにも雪なんてない・・・
悲しみに耐えながら帰る私がさらに不安になったのが、この工事

志賀に通いなれた皆さんなら何処かすぐにお分かりかと思いますが、依然工事が全く終わっていません。
どう見ても1・2週間で終わるようには見えませんでした。
ここって日陰でいつも凍っているところだから、今のように片側交互通行なら、登れなくなったクルマで朝は大渋滞・・・
帰りは止まれなかったクルマが追突して大渋滞・・・
もうすぐシーズンなのにどうすんだ???
そんな悲しいお知らせばかりですが、
週間天気予報によると山ノ内の天気予報に、ついに!ついに!雪マークが付きました♪
おめでとうパチパチパチ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

てな訳で、何とか今週末オープンしないかな〜。
(金曜日は限りなく厳しい気がするのは私だけ・・・)

2018/11/16 21:10
冬の必需品
今朝の長野市は今年一番の冷え込み。
氷点下までは下がりませんでしたが、そろそろ朝は暖機をしないとフロントガラスがガリガリで出発できない時期になります。
そこで冬の必需品が『エンジンスターター』ですが、最近のクルマはやれイモビライザーやらプッシュエンジンスターターなんてものが付いているので、エンジンスターターがやたら高額商品になってしまいました。
前のエクストレイルはネットで一番安いのを探し、ハーネスキットだけあれば1万チョイで自分で簡単に付けられたんですけど・・・
しかもスバル純正品ともなると

69,120円也・・・ため息が出てしまう金額です。
社外品ならこの半分くらいで、いや2万円以内でないだろうか?
と淡い期待を胸にカー用品店に行ってみたのですが、新型になったばかりのフォレスターに適合する機種がほとんどありません(T_T)
あっても本体+ハーネスキット+工賃で5万超え。
純正となんら変わらないではないか!
困ったな〜。
社外品が出揃うまでしばらく我慢するか・・・
と、もう一度OPカタログを眺めていたら
『あれ?このキーレスアクセスアップグレードってなに?』
『これって純正のキーレスアクセサリーがエンジンスターターにアップグレードできるってことなの?』
いや〜こんなのあるなんて気が付かなかった〜。
しかもこれなら邪魔くさいスターターリモコンがいらないってことだよね♪
オマケにスペアキーにも同じ機能が付くので、どっちのカギでもリモコンスターターとして使えるのはありがたい。
問題はどれだけの距離まで届くのかだが、担当セールスマンに聞いてみると、リモコンドアロックが届く範囲より若干短くなるとのこと。
因みに家の玄関を開けたところからクルマまでの直線距離はおよそ20mちょい。
リモコンドアロックがこの倍くらいまで届くのなら、エンジンスターターとしても届くのではないか?
ということで、広い駐車場で試したところ余裕で50mはリモコンドアロックが届きました。
実際には付けてみないと分からないところではあるものの、一か八か取り付けることにしました。

そして緊張のエンジンスタート!!!
良かったー!エンジンかかったよ〜♪
アクセスキーの機能もそのままなので、ドアノブに触れるだけでロック解除もするし、外気温が5℃以下なら勝手にデフロスターになるので、いちいち降りるときに設定する必要もないのが親切。
ただしドアを開けるとエンジンが止まるので、また再始動しないとなりませんがそこは我慢。
とりあえず、冬の準備がまたひとつ終わりました。
でも、コレ新車買う時にD・OPで付けてればもっと安く買うことができたわ(T_T)
5
氷点下までは下がりませんでしたが、そろそろ朝は暖機をしないとフロントガラスがガリガリで出発できない時期になります。
そこで冬の必需品が『エンジンスターター』ですが、最近のクルマはやれイモビライザーやらプッシュエンジンスターターなんてものが付いているので、エンジンスターターがやたら高額商品になってしまいました。
前のエクストレイルはネットで一番安いのを探し、ハーネスキットだけあれば1万チョイで自分で簡単に付けられたんですけど・・・
しかもスバル純正品ともなると

69,120円也・・・ため息が出てしまう金額です。
社外品ならこの半分くらいで、いや2万円以内でないだろうか?
と淡い期待を胸にカー用品店に行ってみたのですが、新型になったばかりのフォレスターに適合する機種がほとんどありません(T_T)
あっても本体+ハーネスキット+工賃で5万超え。
純正となんら変わらないではないか!
困ったな〜。
社外品が出揃うまでしばらく我慢するか・・・
と、もう一度OPカタログを眺めていたら
『あれ?このキーレスアクセスアップグレードってなに?』
『これって純正のキーレスアクセサリーがエンジンスターターにアップグレードできるってことなの?』
いや〜こんなのあるなんて気が付かなかった〜。
しかもこれなら邪魔くさいスターターリモコンがいらないってことだよね♪
オマケにスペアキーにも同じ機能が付くので、どっちのカギでもリモコンスターターとして使えるのはありがたい。
問題はどれだけの距離まで届くのかだが、担当セールスマンに聞いてみると、リモコンドアロックが届く範囲より若干短くなるとのこと。
因みに家の玄関を開けたところからクルマまでの直線距離はおよそ20mちょい。
リモコンドアロックがこの倍くらいまで届くのなら、エンジンスターターとしても届くのではないか?
ということで、広い駐車場で試したところ余裕で50mはリモコンドアロックが届きました。
実際には付けてみないと分からないところではあるものの、一か八か取り付けることにしました。

そして緊張のエンジンスタート!!!
良かったー!エンジンかかったよ〜♪
アクセスキーの機能もそのままなので、ドアノブに触れるだけでロック解除もするし、外気温が5℃以下なら勝手にデフロスターになるので、いちいち降りるときに設定する必要もないのが親切。
ただしドアを開けるとエンジンが止まるので、また再始動しないとなりませんがそこは我慢。
とりあえず、冬の準備がまたひとつ終わりました。
でも、コレ新車買う時にD・OPで付けてればもっと安く買うことができたわ(T_T)
