2018/12/31 15:00
意外な使い方
フォレスターが納車され3か月半経ちますが、正直な感想は
マジで買って良かった〜♪
スバル自慢のアイサイトはもちろん、アダプティブドライビングビームも便利だし、全席シートヒーターにステアリングヒーターも信州の寒い朝は重宝だ!
フロントワイパーディアイザーも雪の日の運転には欠かせません。
室内やカーゴルームが広いのも◎
エンジンパワーに不満も無いし、乗り心地もコーナリング性能もSGP効果で申し分なし。
そんなフォレスターの自慢の装備のひとつが
アイサイト全車速追従機能付きクルーズコントロール
一般的な使い方としては高速道路などで使うことがほとんどかと思います。
しかし、私はこの機能が時速30km/hから車速をセットできることに目を付けました。
志賀から帰る道路は恐ろしいほどのアイスバーンになることがあります。
不用意にブレーキを踏めば、すぐにABSが作動するほど。
こんな時はエンジンブレーキをしっかり効かせ、出来る限りブレーキはソフトタッチでロックさせないように下るのが鉄則ですが、なんせスキーでくたくたになった足に緊張感を持たせるのはかなりしんどい作業です。
そこでクルーズコントロールを30km/hにセットして下ってみたところ、
お〜!
素晴らしい!
みごとクルマが勝手にエンジンブレーキとフットブレーキを使い分けて車速をコントロールしているよ!
メーターセンターの車両のブレーキランプが赤くなっているときは、ブレーキを踏んでいる状態。

消えているときはエンジンブレーキで制御している状態。

もう少しスピードを上げたいときはアクセルを踏めば加速するし、離せば設定車速まで勝手に減速するので安心です。
因みに、パドルシフトで2速に落とすより、しっかりエンジンブレーキが効いています。
高速道路はあまり乗らないから、ツーリングアシストはほとんど使わないかな〜なんて思っていたら、まさかこんな使い道があったとは!
いや、逆にこれこそが私が志賀からの下り道で一番求めていた機能だった。
モチロン、市街地での渋滞でも頻繁に使っていますけどね。
スバル車以外の車速コントロールが何キロから設定できるのか分かりませんが、この機能是非使ってみてください。
8
マジで買って良かった〜♪
スバル自慢のアイサイトはもちろん、アダプティブドライビングビームも便利だし、全席シートヒーターにステアリングヒーターも信州の寒い朝は重宝だ!
フロントワイパーディアイザーも雪の日の運転には欠かせません。
室内やカーゴルームが広いのも◎
エンジンパワーに不満も無いし、乗り心地もコーナリング性能もSGP効果で申し分なし。
そんなフォレスターの自慢の装備のひとつが
アイサイト全車速追従機能付きクルーズコントロール
一般的な使い方としては高速道路などで使うことがほとんどかと思います。
しかし、私はこの機能が時速30km/hから車速をセットできることに目を付けました。
志賀から帰る道路は恐ろしいほどのアイスバーンになることがあります。
不用意にブレーキを踏めば、すぐにABSが作動するほど。
こんな時はエンジンブレーキをしっかり効かせ、出来る限りブレーキはソフトタッチでロックさせないように下るのが鉄則ですが、なんせスキーでくたくたになった足に緊張感を持たせるのはかなりしんどい作業です。
そこでクルーズコントロールを30km/hにセットして下ってみたところ、
お〜!
素晴らしい!
みごとクルマが勝手にエンジンブレーキとフットブレーキを使い分けて車速をコントロールしているよ!
メーターセンターの車両のブレーキランプが赤くなっているときは、ブレーキを踏んでいる状態。

消えているときはエンジンブレーキで制御している状態。

もう少しスピードを上げたいときはアクセルを踏めば加速するし、離せば設定車速まで勝手に減速するので安心です。
因みに、パドルシフトで2速に落とすより、しっかりエンジンブレーキが効いています。
高速道路はあまり乗らないから、ツーリングアシストはほとんど使わないかな〜なんて思っていたら、まさかこんな使い道があったとは!
いや、逆にこれこそが私が志賀からの下り道で一番求めていた機能だった。
モチロン、市街地での渋滞でも頻繁に使っていますけどね。
スバル車以外の車速コントロールが何キロから設定できるのか分かりませんが、この機能是非使ってみてください。

2018/12/30 19:31
2018滑り収め スキーレポート
いや〜降りました!
年末寒波、実はあまり降らなくて期待外れになるのでは・・・
なんて思っていましたが、今回はマジで降りましたね(^^)v
しかし今回の寒波ですが、実は長野市内はほとんど降っていません。
今朝の長野市郊外でこんな感じ。
道路に雪はなく、周りが薄っすら白くなった程度

で、長野市から中野市になる橋のあたりに来るとようやく雪景色に

そして、山ノ内に入れば完全圧雪路

なんとなく青空が見えて、今日はもしかしてこの後晴れたして
なんて淡い期待を胸に志賀に向かいます。
チェーンチェックの関門辺りからクルマの量が増えますが、意外とスムーズに昇っていきます

上林から順調に30分で焼額山に到着
すると、なんだか駐車場にはまるでオブジェと化したクルマが多数

この雪が一晩なのか二晩なのかは定かではありませんが、これは今日もフカフカパウダー間違いなしだ!
で、昨日からファーストトラックが始まっているので、通常営業を待つ人々

いつもの比べそんなに多くはないですかね。
で、FT参加のHさん夫妻情報によると、オリンピックはひざ上まであるとのこと!
いや〜こんな日はファットの出番だよね〜♪って、持ってないから(T_T)
そんな一般スキーヤーを乗せたゴンドラは定刻よりちょっぴり早く出発、してゲレンデに降り立てば

まさに焼額山品質のふわふわパウダーがお出迎え!
GSコースは圧雪の上に10センチ程でしょうか
朝一の山頂の気温はマイナス13℃と冷え冷えです。

あっ、みなさんお気付きですね。
そうです。この雪でブッシュの心配が無くなったのでニューウェポンを今日から投入しました!
ロシニョールを履くのはナント30年ぶりです。
その昔ロシと言えば、海和さん、木村公宣、トンバと名選手が履いていたイメージですね。
私も7Sケブラーなんてのを履いていたな〜。懐かしい・・・
さて、太い板でも履いていればオリンピックコースに迷わず行くところですが、Skier_Sさん情報では、重めな新雪がひざ上なので普通の板ではやばそうとのこと。
事実、GSコースの左側の未圧雪に入ったところ、思ったより重めで脱出に四苦八苦(>_<)

危うくゴキブリホイホイにあうところでした(笑)
で、視界もヨロシクないし、コースは朝からけっこうモコモコ・・・

朝一は空いていたゲレンデもあっという間に人で埋め尽くされていきます

そりゃー年末年始ですから、少しは混んでくれないとスキー場も困るというもの。
少しくらいの混雑は我慢、我慢
で、ちょこっとパノラマ〜白樺コースに偵察に出かけることに

こちらも視界はイマイチノヨウデ・・・
でも、白樺コースは思ったよりかは締まったコンディションで、気持ちよく大回りで飛ばせて来れるほど!

そしてこの雪でブナコースもオープンしましたね〜。パチパチパチ〜

ピステンが入ったのは半分くらいで、パウダーゾーンは子供が半分埋まってしまうほどの量です。

唐松コースにかかる2高は、一の瀬からの流入とで少し混雑していましたが

今日は搬器がいっぱい出ていたおかげで、凄く待たされたってほどではありません。

それにしても、先週まではリフト下の笹が思いっきり見えていましたが、すっかりこの雪で隠れましたね〜♪
し・しかし今日の寒さ、リフトはまるで拷問を受けているかのようです(笑)
やっぱりこんな日はゴンドラとコイツ
3高フーテッドクワッドだわ!

イーストコースも圧雪の上に新雪が乗り、そこそこ締まったバーンなので、今晩のナイターが楽しみですね(あなたは滑りませんよね)

しかし、この寒波での降った雪がこんなにも!

マジで1m弱は降りましたね。
で、焼額山と言えば一番人気はパノラマ〜サウスコースですが、この人・人・人の数は凄いぞ!

で、このまま2ゴンに行けば大渋滞間違いなし・・・
なので、こんな日は輸送力抜群の1ゴンに限るのだ!

昼時の1ゴンはせいぜい搬器1・2機待つ程度。
おひとり様レーンを使えば、ほぼ飛び乗りです。
しかし、お昼ころになると雪が激しさを増して、なんだかほとんど見えないんですけど・・・

初めて来た人はこんな看板が無ければ、一体どこにいるかもわからないのでは

ほいでそんな今日はやたらとゴーグルが曇ります(>_<)
そんなときは1ゴン駅舎に置いてあるコイツが大活躍だ〜♪

今日は順番待ちができるほどでした。
さて雪も凄くなってきたことだし、どうしたもんですかね。
こんな修行のような一日は早めに上がるのだ!
そう私は『極楽スキーヤー』なので、吹雪の日は滑らないのだ!(いや、あなた十分滑りましたよね)
奥様に色々と任務を仰せつかってもいるので、お昼を食べてそのまま撤収でーす!
半日で15センチくらいは積もったかな?

帰り道も上林まで完全圧雪でしたが、雪がしっかり乗っているのでかえって走り易く、順調に降りて来れました〜

そして、南に走ること40キロ。
我が町まで来ればこの通り。

雪のゆの字もありません。
それにしても、この雪で長野県北部のスキー場も正月営業が安泰ですね。
良かった!良かった!
今日で年内は滑り収め。
新年は天気を見ながら、3・4・5日あたりに出没予定です。
それでは皆様、良いお年を〜♪
8
年末寒波、実はあまり降らなくて期待外れになるのでは・・・
なんて思っていましたが、今回はマジで降りましたね(^^)v
しかし今回の寒波ですが、実は長野市内はほとんど降っていません。
今朝の長野市郊外でこんな感じ。
道路に雪はなく、周りが薄っすら白くなった程度

で、長野市から中野市になる橋のあたりに来るとようやく雪景色に

そして、山ノ内に入れば完全圧雪路

なんとなく青空が見えて、今日はもしかしてこの後晴れたして
なんて淡い期待を胸に志賀に向かいます。
チェーンチェックの関門辺りからクルマの量が増えますが、意外とスムーズに昇っていきます

上林から順調に30分で焼額山に到着
すると、なんだか駐車場にはまるでオブジェと化したクルマが多数

この雪が一晩なのか二晩なのかは定かではありませんが、これは今日もフカフカパウダー間違いなしだ!
で、昨日からファーストトラックが始まっているので、通常営業を待つ人々

いつもの比べそんなに多くはないですかね。
で、FT参加のHさん夫妻情報によると、オリンピックはひざ上まであるとのこと!
いや〜こんな日はファットの出番だよね〜♪って、持ってないから(T_T)
そんな一般スキーヤーを乗せたゴンドラは定刻よりちょっぴり早く出発、してゲレンデに降り立てば

まさに焼額山品質のふわふわパウダーがお出迎え!
GSコースは圧雪の上に10センチ程でしょうか
朝一の山頂の気温はマイナス13℃と冷え冷えです。

あっ、みなさんお気付きですね。
そうです。この雪でブッシュの心配が無くなったのでニューウェポンを今日から投入しました!
ロシニョールを履くのはナント30年ぶりです。
その昔ロシと言えば、海和さん、木村公宣、トンバと名選手が履いていたイメージですね。
私も7Sケブラーなんてのを履いていたな〜。懐かしい・・・
さて、太い板でも履いていればオリンピックコースに迷わず行くところですが、Skier_Sさん情報では、重めな新雪がひざ上なので普通の板ではやばそうとのこと。
事実、GSコースの左側の未圧雪に入ったところ、思ったより重めで脱出に四苦八苦(>_<)

危うくゴキブリホイホイにあうところでした(笑)
で、視界もヨロシクないし、コースは朝からけっこうモコモコ・・・

朝一は空いていたゲレンデもあっという間に人で埋め尽くされていきます

そりゃー年末年始ですから、少しは混んでくれないとスキー場も困るというもの。
少しくらいの混雑は我慢、我慢
で、ちょこっとパノラマ〜白樺コースに偵察に出かけることに

こちらも視界はイマイチノヨウデ・・・
でも、白樺コースは思ったよりかは締まったコンディションで、気持ちよく大回りで飛ばせて来れるほど!

そしてこの雪でブナコースもオープンしましたね〜。パチパチパチ〜

ピステンが入ったのは半分くらいで、パウダーゾーンは子供が半分埋まってしまうほどの量です。

唐松コースにかかる2高は、一の瀬からの流入とで少し混雑していましたが

今日は搬器がいっぱい出ていたおかげで、凄く待たされたってほどではありません。

それにしても、先週まではリフト下の笹が思いっきり見えていましたが、すっかりこの雪で隠れましたね〜♪
し・しかし今日の寒さ、リフトはまるで拷問を受けているかのようです(笑)
やっぱりこんな日はゴンドラとコイツ
3高フーテッドクワッドだわ!

イーストコースも圧雪の上に新雪が乗り、そこそこ締まったバーンなので、今晩のナイターが楽しみですね(あなたは滑りませんよね)

しかし、この寒波での降った雪がこんなにも!

マジで1m弱は降りましたね。
で、焼額山と言えば一番人気はパノラマ〜サウスコースですが、この人・人・人の数は凄いぞ!

で、このまま2ゴンに行けば大渋滞間違いなし・・・
なので、こんな日は輸送力抜群の1ゴンに限るのだ!

昼時の1ゴンはせいぜい搬器1・2機待つ程度。
おひとり様レーンを使えば、ほぼ飛び乗りです。
しかし、お昼ころになると雪が激しさを増して、なんだかほとんど見えないんですけど・・・

初めて来た人はこんな看板が無ければ、一体どこにいるかもわからないのでは

ほいでそんな今日はやたらとゴーグルが曇ります(>_<)
そんなときは1ゴン駅舎に置いてあるコイツが大活躍だ〜♪

今日は順番待ちができるほどでした。
さて雪も凄くなってきたことだし、どうしたもんですかね。
こんな修行のような一日は早めに上がるのだ!
そう私は『極楽スキーヤー』なので、吹雪の日は滑らないのだ!(いや、あなた十分滑りましたよね)
奥様に色々と任務を仰せつかってもいるので、お昼を食べてそのまま撤収でーす!
半日で15センチくらいは積もったかな?

帰り道も上林まで完全圧雪でしたが、雪がしっかり乗っているのでかえって走り易く、順調に降りて来れました〜

そして、南に走ること40キロ。
我が町まで来ればこの通り。

雪のゆの字もありません。
それにしても、この雪で長野県北部のスキー場も正月営業が安泰ですね。
良かった!良かった!
今日で年内は滑り収め。
新年は天気を見ながら、3・4・5日あたりに出没予定です。
それでは皆様、良いお年を〜♪

2018/12/28 22:23
来た来た来た〜!
さてさて、昨日に引き続き年末寒波の話題ですが
今日も長野市は朝のうちは良い天気で一日が始まりました。

しかし、今日は違っていまして、北に進路をとるとかなり真っ白な雪雲がすぐそこまでやってきている気配です。

北に10キロ走り、中野市までやってくると一面の雪景色

そして、山ノ内に入り志賀に向かう道路は

もう前が見えないほど激しい降り方!
で、今度は国道292号で飯山方面に向かいますが

この292号、中野市ではこんなに道路に雪があり全く除雪はされていませんが、この赤い橋を渡ればそこは飯山市

するとどうでしょう!

はい!この通り。
全く道路に雪がありません。
決して雪が少ないわけではありません。
そう!飯山の道には消雪パイプが埋められているので、幹線道路にほとんど雪が積もりません。
街の中心部もこの通り

ただ、雪がないのは道路だけで、各家庭ではこんな除雪機があるのが普通です。

中には自家用ホイールローダーを持っている人もいたりして、飯山の雪の多さを物語っていますね。
で、飯山でも消雪パイプが入っていないところはこんな感じで完全圧雪路です

ほいで長野市内も午後には雪が激しく降り始めましたが

道路に薄っすら積もる程度でした。
しかし、この薄っすら積もる程度ってのが厄介で、濡れた路面が夕方には気温が下がり
ブラックアイスの出来上がりです。

特に橋の上はスケートリンクでした。
明日からの年末年始に信州に来られる方は、あさの市街地の凍結には要注意です!
おそらく高速道路は長野インターあたりからチェーン規制が入るかもしれません。
ぜひ時間と心にゆとりを持って、安全運転でお越しください。
それにしても、この雪でスキー場はどこも一安心ですね♪
9
今日も長野市は朝のうちは良い天気で一日が始まりました。

しかし、今日は違っていまして、北に進路をとるとかなり真っ白な雪雲がすぐそこまでやってきている気配です。

北に10キロ走り、中野市までやってくると一面の雪景色

そして、山ノ内に入り志賀に向かう道路は

もう前が見えないほど激しい降り方!
で、今度は国道292号で飯山方面に向かいますが

この292号、中野市ではこんなに道路に雪があり全く除雪はされていませんが、この赤い橋を渡ればそこは飯山市

するとどうでしょう!

はい!この通り。
全く道路に雪がありません。
決して雪が少ないわけではありません。
そう!飯山の道には消雪パイプが埋められているので、幹線道路にほとんど雪が積もりません。
街の中心部もこの通り

ただ、雪がないのは道路だけで、各家庭ではこんな除雪機があるのが普通です。

中には自家用ホイールローダーを持っている人もいたりして、飯山の雪の多さを物語っていますね。
で、飯山でも消雪パイプが入っていないところはこんな感じで完全圧雪路です

ほいで長野市内も午後には雪が激しく降り始めましたが

道路に薄っすら積もる程度でした。
しかし、この薄っすら積もる程度ってのが厄介で、濡れた路面が夕方には気温が下がり
ブラックアイスの出来上がりです。

特に橋の上はスケートリンクでした。
明日からの年末年始に信州に来られる方は、あさの市街地の凍結には要注意です!
おそらく高速道路は長野インターあたりからチェーン規制が入るかもしれません。
ぜひ時間と心にゆとりを持って、安全運転でお越しください。
それにしても、この雪でスキー場はどこも一安心ですね♪

2018/12/27 20:39
年末寒波はほんとに来るのか
いよいよ、平成最後の年末までカウントダウンとなりました。
で、毎日のようにニュースで年末は最強寒波がやってくる。
と、大騒ぎしていますがほんとに来るのかな?
だって、今日の長野市

晴れてるんですけど・・・
いや、山は降っているに違いない!

あれあれあれ〜
夜になっても

降っている気配なし(T_T)
一応、夕方には長野県北部に大雪警報が出ましたが、どうやら志賀高原は北部じゃないようだ(笑)
しかし、あすの天気図は見事なまでの冬型

とりあえず、今晩から本格的に降るようなので期待しよう。
で、週間天気予報は

今のところ滑りに行けるのが、30日と年明けは3・4日あたり。
それ以外は未定なので行き当たりばったりで突然行くかも・・・
そろそろ、良い雪で滑りたいな〜
PS
毎年、かみさんの実家からいただくリンゴ。

モチロン山ノ内産。
志賀に昇る道の右側の『寒沢』という地区のリンゴですが、これがほんとに美味しいんです♪
いただくのはいわゆる『はね出し』という、傷や色が悪かったり、形が悪くて売り物にならないものだが、味は全く変わりません。
切ってみれば一目瞭然

素晴らしく蜜が乗って味は最高品質です♪
で、このフジの特徴は何と言ってもみずみずしくて『シャキッ』とした歯ごたえですね。
ただ、蜜が多ければ多いほど、痛むのも早いのがまさに『玉にきず』
そして、信州ではこの『シャキッ』とした歯ごたえが無くなったリンゴのことを『リンゴがボケる』と言います。
『ずく』と並ぶくらい信州では良くつかわれる方言ですので
『リンゴがボケる』良く覚えておきましょう(笑)
以上、信州マメ知識でした〜。
7
で、毎日のようにニュースで年末は最強寒波がやってくる。
と、大騒ぎしていますがほんとに来るのかな?
だって、今日の長野市

晴れてるんですけど・・・
いや、山は降っているに違いない!

あれあれあれ〜
夜になっても

降っている気配なし(T_T)
一応、夕方には長野県北部に大雪警報が出ましたが、どうやら志賀高原は北部じゃないようだ(笑)
しかし、あすの天気図は見事なまでの冬型

とりあえず、今晩から本格的に降るようなので期待しよう。
で、週間天気予報は

今のところ滑りに行けるのが、30日と年明けは3・4日あたり。
それ以外は未定なので行き当たりばったりで突然行くかも・・・
そろそろ、良い雪で滑りたいな〜
PS
毎年、かみさんの実家からいただくリンゴ。

モチロン山ノ内産。
志賀に昇る道の右側の『寒沢』という地区のリンゴですが、これがほんとに美味しいんです♪
いただくのはいわゆる『はね出し』という、傷や色が悪かったり、形が悪くて売り物にならないものだが、味は全く変わりません。
切ってみれば一目瞭然

素晴らしく蜜が乗って味は最高品質です♪
で、このフジの特徴は何と言ってもみずみずしくて『シャキッ』とした歯ごたえですね。
ただ、蜜が多ければ多いほど、痛むのも早いのがまさに『玉にきず』
そして、信州ではこの『シャキッ』とした歯ごたえが無くなったリンゴのことを『リンゴがボケる』と言います。
『ずく』と並ぶくらい信州では良くつかわれる方言ですので
『リンゴがボケる』良く覚えておきましょう(笑)
以上、信州マメ知識でした〜。

2018/12/25 22:47
メリークリスマス スキー雑談
今年も残すところわずかとなりましたね。
そんな今朝の長野市は氷点下6度とブルッとくる寒い朝を迎えました。
長野市は千曲川と犀川という大きな河川が流れているため、今朝のような日は霧が出やすいのですが、そんな霧のおかげで珍しく市街地でも霧氷を見ることができました。

写真には収められませんでしたが、大きな柳の木の霧氷は凄かったですよ。
まるで芸術作品のようでした。
おそらく志賀高原からは素晴らしい雲海を見ることができたのではないでしょうか。
で、霧が晴れると真っ白に雪化粧した山々の姿が
志賀高原

妙高山

アライリゾート

高社山

私はこの景色を指をくわえて見ていることしかできませんでしたが、今日滑れた人は幸せですね♪
(なんだかスキー場視察しているみたいに思われそう)
11
そんな今朝の長野市は氷点下6度とブルッとくる寒い朝を迎えました。
長野市は千曲川と犀川という大きな河川が流れているため、今朝のような日は霧が出やすいのですが、そんな霧のおかげで珍しく市街地でも霧氷を見ることができました。

写真には収められませんでしたが、大きな柳の木の霧氷は凄かったですよ。
まるで芸術作品のようでした。
おそらく志賀高原からは素晴らしい雲海を見ることができたのではないでしょうか。
で、霧が晴れると真っ白に雪化粧した山々の姿が
志賀高原

妙高山

アライリゾート

高社山

私はこの景色を指をくわえて見ていることしかできませんでしたが、今日滑れた人は幸せですね♪
(なんだかスキー場視察しているみたいに思われそう)

2018/12/23 20:25
連休二日目の志賀高原は・・・ スキーレポート
まるで春のような昨日の志賀高原は、一日ガスにやられっぱなしでフラストレーションが溜まる一日でしたが、果たして2日目の今日はどうだったのでしょうか?
登る道は昨日同様、サンバレーまではウェット路面でしたが、一の瀬あたりからかなり滑りやすい路面状況

新品のブリザックの効き目はいかに?
とばかりにフルブレーキングテストをやってみましたが、さすがブリザック
ドライ路面並みに全く滑ることなく余裕で止まりますね♪
さて、予定時刻に焼額山に着くと何やらあわただしい雰囲気???
どうやらイチゴンが不具合でスタートが遅れそうとのこと・・・
なら2ゴンに行こうか迷うところでしたが、どうやら10分遅れでスタートできそうとのことなのでそのまま待機することに。

ゴンドラ前では皆さん社交場となって、雑談の花が咲いていました。
この繋がりの始まりはSkier_Sさんのブログが原点ですね。
3年くらい前に、『そのうちゴンドラがSさんのブログ読者でいっぱいになるかもしれませんね』と話していたことが現実になるとは・・・
Sさんが『20000m倶楽部』なんて記事を書いて、ステッカーをKonSukeさんが作って、出来た輪がここまで広がるとは、SさんもKonSukeさんも想像しなかったのではないでしょうか。
昨日は朝からガスで山頂が見えなかった焼額山ですが、今日は大丈夫のようです。

山頂に着くと、昨日の湿った雪にピステンが入りかなり硬めなコンディション

小さなジャガイモ君もあって、エッジが掛りづらく流されてしまいます(>_<)

しかし、昨日のガスでなにも見えないコンディションに比べれば一億倍マシなコンディションでしょ!!!

バーンが見えるって素晴らしい〜♪
ゴンドラを潜るところもしっかり補修されていたし、焼額山スタッフ良い仕事しますね〜
で、パノラマコースに移動してみると

雪は明らかにこちらの方が上等!
ブッシュも無く安心して滑れます(^^)v
で、ここから見える一の瀬ファミリーですが

修旅の数がハンパない!
遠征に出かけたKENKENさんが速攻で引き返すほど凄かったらしい・・・
で、焼額山でも一番人気はパノラマ〜サウスコースなわけで・・・

あちゃ〜

ふんぎゃ〜

オーマイッガ!
昨日なかなかのコンディションだった唐松は今日も一番滑りやすいコンディション

なので、ここも一日を通して人が多めでした。
リフト待ちはほとんどなくて良かったんですけど

なんせ、団体さんが大杉(笑)

しかも、10人単位でトレーンなんてするもんで滑るところありませ〜ん(>_<)

もっとも滑りやすいといっても、こんな雪ですが・・・
12月下旬の志賀の雪ではありませんよね(T_T)
で、お昼近くになると時より落ちてはいけないものが空から落ちてきました

ちょっとー、少し早いんでないの!!!
でも、濡れてしまうほどではなく、すぐにやみましたが・・・
で、混雑の2ゴンとは対照的に1ゴンはガラガラです。

いくら昼時とはいえ、三連休中日ですよ!
皆さん、雪不足でスキー行事そのものを諦めたか、志賀より雪のあるところに行ったのか?
ここまで頑張ってコースを作ってくれた焼額山スタッフは少々拍子抜けかもしれませんね。
なのでコースもガラガラです

しかし、午後になるとゴンドラを潜る2か所はかなり雪が薄く、かなり茶色くなってきまして


ゴンドラ乗り場手前や

サウス〜イーストコースの連絡コースもかなり土が出てしまいました(>_<)

そして、いよいよ2時を回ると山頂付近はガスが出始めます。

で、3時になるといよいよ冷たい液体が降り始めるのでした(>_<)
もともと3時には上がる予定だったので、切りがよいナイスなタイミングだったかと
で、帰り道丸池まで来ると濃霧が凄かったですね〜

帰り道冷え込みなく、ドライ路面で快適に下ってこれましたよ。
このままでは正月営業がやばそうな感じですが、どうやら今晩は雪がしっかり降り明日の朝には少なくてもブーツパウ?いや脛?いやいやひざ下?いっそのことひざ上まで降っちゃえ!
ということで、明日は待望のパウダー祭り間違いなしですね♪
(残念ながら私は滑れませんけどね・・・)
でも、私には今宵一足早いクリスマスプレゼントが届いたのだ!!!

フフフ♪
11
登る道は昨日同様、サンバレーまではウェット路面でしたが、一の瀬あたりからかなり滑りやすい路面状況

新品のブリザックの効き目はいかに?
とばかりにフルブレーキングテストをやってみましたが、さすがブリザック
ドライ路面並みに全く滑ることなく余裕で止まりますね♪
さて、予定時刻に焼額山に着くと何やらあわただしい雰囲気???
どうやらイチゴンが不具合でスタートが遅れそうとのこと・・・
なら2ゴンに行こうか迷うところでしたが、どうやら10分遅れでスタートできそうとのことなのでそのまま待機することに。

ゴンドラ前では皆さん社交場となって、雑談の花が咲いていました。
この繋がりの始まりはSkier_Sさんのブログが原点ですね。
3年くらい前に、『そのうちゴンドラがSさんのブログ読者でいっぱいになるかもしれませんね』と話していたことが現実になるとは・・・
Sさんが『20000m倶楽部』なんて記事を書いて、ステッカーをKonSukeさんが作って、出来た輪がここまで広がるとは、SさんもKonSukeさんも想像しなかったのではないでしょうか。
昨日は朝からガスで山頂が見えなかった焼額山ですが、今日は大丈夫のようです。

山頂に着くと、昨日の湿った雪にピステンが入りかなり硬めなコンディション

小さなジャガイモ君もあって、エッジが掛りづらく流されてしまいます(>_<)

しかし、昨日のガスでなにも見えないコンディションに比べれば一億倍マシなコンディションでしょ!!!

バーンが見えるって素晴らしい〜♪
ゴンドラを潜るところもしっかり補修されていたし、焼額山スタッフ良い仕事しますね〜
で、パノラマコースに移動してみると

雪は明らかにこちらの方が上等!
ブッシュも無く安心して滑れます(^^)v
で、ここから見える一の瀬ファミリーですが

修旅の数がハンパない!
遠征に出かけたKENKENさんが速攻で引き返すほど凄かったらしい・・・
で、焼額山でも一番人気はパノラマ〜サウスコースなわけで・・・

あちゃ〜

ふんぎゃ〜

オーマイッガ!
昨日なかなかのコンディションだった唐松は今日も一番滑りやすいコンディション

なので、ここも一日を通して人が多めでした。
リフト待ちはほとんどなくて良かったんですけど

なんせ、団体さんが大杉(笑)

しかも、10人単位でトレーンなんてするもんで滑るところありませ〜ん(>_<)

もっとも滑りやすいといっても、こんな雪ですが・・・
12月下旬の志賀の雪ではありませんよね(T_T)
で、お昼近くになると時より落ちてはいけないものが空から落ちてきました

ちょっとー、少し早いんでないの!!!
でも、濡れてしまうほどではなく、すぐにやみましたが・・・
で、混雑の2ゴンとは対照的に1ゴンはガラガラです。

いくら昼時とはいえ、三連休中日ですよ!
皆さん、雪不足でスキー行事そのものを諦めたか、志賀より雪のあるところに行ったのか?
ここまで頑張ってコースを作ってくれた焼額山スタッフは少々拍子抜けかもしれませんね。
なのでコースもガラガラです

しかし、午後になるとゴンドラを潜る2か所はかなり雪が薄く、かなり茶色くなってきまして


ゴンドラ乗り場手前や

サウス〜イーストコースの連絡コースもかなり土が出てしまいました(>_<)

そして、いよいよ2時を回ると山頂付近はガスが出始めます。

で、3時になるといよいよ冷たい液体が降り始めるのでした(>_<)
もともと3時には上がる予定だったので、切りがよいナイスなタイミングだったかと
で、帰り道丸池まで来ると濃霧が凄かったですね〜

帰り道冷え込みなく、ドライ路面で快適に下ってこれましたよ。
このままでは正月営業がやばそうな感じですが、どうやら今晩は雪がしっかり降り明日の朝には少なくてもブーツパウ?いや脛?いやいやひざ下?いっそのことひざ上まで降っちゃえ!
ということで、明日は待望のパウダー祭り間違いなしですね♪
(残念ながら私は滑れませんけどね・・・)
でも、私には今宵一足早いクリスマスプレゼントが届いたのだ!!!

フフフ♪

2018/12/22 21:15
今日から3連休、で志賀はどんな? スキーレポート
さー今日からクリスマス前の3連休ですね。
もはやは歴史的な暖冬傾向の今シーズン、志賀高原にまとまった雪も無いままに3連休を迎えてしまいましたが、果たして3連休初日の志賀高原・焼額山はどうだったのでしょうか?
まず、長野市の朝は季節外れのプラス気温(T_T)

雪はおろか、フロントガラスさえ凍っていません。

モチロン志賀高原に入っても、サンバレーまでの道路はウェットコンディション、ノーマルタイヤでもここまでは来れるレベル

3連休の初日なので、皆さんの出足も遅いのでしょうか?登るクルマも少なめでした。
蓮池から上は、水分たっぷりのスリッピーな圧雪路・・・
でしたが、順調に焼額山に到着しました。
今日から焼額山もイチゴンが動き、GSコースや白樺コースがオープン、3高も動いたしで、本格的なしーずんがいよいよ到来です。

ゲートオープンを待つ人々・・・
PPはもちろんHさん夫妻ですね。
で、肝心のコースを見上げてみれば

ガスって何も見えないんですけど・・・(T_T)
おまけに今朝のコンディションは

ふんぎゃ〜
12月のこの時期に雨でプラス気温ですか???
実際、朝一ゴンドラを降りたところの温度計もこの通り

で、山頂駅を出ると、思ったより雪はある感じで

薄っすら日もあり、雪も思ったよりはイイ感じではないか!

しかし、ゴンドラをくぐる辺りから全くの視界不良・・・

何も見えましぇーん(>_<)

そして、ゴンドラ下はこの通りかなりヤバそうな気配プンプンです。

雪質もここ辺りからガラッと変わりおもい雪に変化

その後、ガスは晴れそうになったり、また出たりの繰り返し・・・



う〜ん、GSコースの一番おいしいところがガスっているは、雪は良くないわで、ちっとも楽しくないんですけど・・・
コレはきっと、焼額山1ゴンの主がオープン初日に来れなかったことによる呪いに違いないのだ!(笑)
というわけで、イチゴンを諦め、こちらも今日から開いたイーストコースに行ってみると

こちらはガスの切れた辺りからのコースなもんで視界良好♪
コース最後にかなりうねりがあって、飛ばされないように注意して滑る必要はあるものの、コースも荒れていないし、なかなかいいコンディション。
であれば、早くから開いている唐松やサウスコースはさらに良いのでは?
と言うことで2ゴンで登りなおして、山頂に出るとなんじゃこりゃ

先週より酷いぞ!!!
でも、ここ以外はパノラマコースはブッシュの心配はなく、白樺との分岐までは安心して滑れるレベルでした。

今日から開いた白樺コースは聞いた情報によると、圧雪もいまいちで終盤のコースは狭く、最後の緩斜面はまったく滑らないとの事だったので今日はやめておきました。
パノラマから左に折れる斜面も先週よりは雪が増えた感じですが、まだまだブッシュを気にしながらの滑走になり、ガスも相まって気持ちよく大回りでって感じには程遠いコンディションです。

で、今日一番よかったのは唐松コースとサウスコースではなかったでしょか!

幅も先週より広がり、湿雪ではあるものの、板の走りも良く、お昼時は人も少なく気持ちよく飛ばすことができ、今日一番
チョー気持ちい〜♪
と、叫んでしまうほど!(いや、普段の志賀を考えたらぜんぜん雪良くないから)
リフトもガラガラで飛び乗りです。

と、このまま晴れるのかと思いきや・・・

2時を過ぎると、焼額山すべてがガスに包み込まれることに

サウスコースもまるで春のような雪ながら、板の走りは良く、ゲレンデも荒れていなくて滑りやすかったので、このガスはかなり残念な感じです(>_<)
今日は雨さえ降らなかったものの、まさかのガスまみれでかなり残念な連休初日なのでした。
途中何度か、晴れそうになったんだけどな〜
ってなわけで、今日は1時間早く撤収です。
明日も気温は今日並みに気温が上がるみたいだけど、せめて晴れて視界良好で滑りたいものだ!
8
もはやは歴史的な暖冬傾向の今シーズン、志賀高原にまとまった雪も無いままに3連休を迎えてしまいましたが、果たして3連休初日の志賀高原・焼額山はどうだったのでしょうか?
まず、長野市の朝は季節外れのプラス気温(T_T)

雪はおろか、フロントガラスさえ凍っていません。

モチロン志賀高原に入っても、サンバレーまでの道路はウェットコンディション、ノーマルタイヤでもここまでは来れるレベル

3連休の初日なので、皆さんの出足も遅いのでしょうか?登るクルマも少なめでした。
蓮池から上は、水分たっぷりのスリッピーな圧雪路・・・
でしたが、順調に焼額山に到着しました。
今日から焼額山もイチゴンが動き、GSコースや白樺コースがオープン、3高も動いたしで、本格的なしーずんがいよいよ到来です。

ゲートオープンを待つ人々・・・
PPはもちろんHさん夫妻ですね。
で、肝心のコースを見上げてみれば

ガスって何も見えないんですけど・・・(T_T)
おまけに今朝のコンディションは

ふんぎゃ〜
12月のこの時期に雨でプラス気温ですか???
実際、朝一ゴンドラを降りたところの温度計もこの通り

で、山頂駅を出ると、思ったより雪はある感じで

薄っすら日もあり、雪も思ったよりはイイ感じではないか!

しかし、ゴンドラをくぐる辺りから全くの視界不良・・・

何も見えましぇーん(>_<)

そして、ゴンドラ下はこの通りかなりヤバそうな気配プンプンです。

雪質もここ辺りからガラッと変わりおもい雪に変化

その後、ガスは晴れそうになったり、また出たりの繰り返し・・・



う〜ん、GSコースの一番おいしいところがガスっているは、雪は良くないわで、ちっとも楽しくないんですけど・・・
コレはきっと、焼額山1ゴンの主がオープン初日に来れなかったことによる呪いに違いないのだ!(笑)
というわけで、イチゴンを諦め、こちらも今日から開いたイーストコースに行ってみると

こちらはガスの切れた辺りからのコースなもんで視界良好♪
コース最後にかなりうねりがあって、飛ばされないように注意して滑る必要はあるものの、コースも荒れていないし、なかなかいいコンディション。
であれば、早くから開いている唐松やサウスコースはさらに良いのでは?
と言うことで2ゴンで登りなおして、山頂に出るとなんじゃこりゃ

先週より酷いぞ!!!
でも、ここ以外はパノラマコースはブッシュの心配はなく、白樺との分岐までは安心して滑れるレベルでした。

今日から開いた白樺コースは聞いた情報によると、圧雪もいまいちで終盤のコースは狭く、最後の緩斜面はまったく滑らないとの事だったので今日はやめておきました。
パノラマから左に折れる斜面も先週よりは雪が増えた感じですが、まだまだブッシュを気にしながらの滑走になり、ガスも相まって気持ちよく大回りでって感じには程遠いコンディションです。

で、今日一番よかったのは唐松コースとサウスコースではなかったでしょか!

幅も先週より広がり、湿雪ではあるものの、板の走りも良く、お昼時は人も少なく気持ちよく飛ばすことができ、今日一番
チョー気持ちい〜♪
と、叫んでしまうほど!(いや、普段の志賀を考えたらぜんぜん雪良くないから)
リフトもガラガラで飛び乗りです。

と、このまま晴れるのかと思いきや・・・

2時を過ぎると、焼額山すべてがガスに包み込まれることに

サウスコースもまるで春のような雪ながら、板の走りは良く、ゲレンデも荒れていなくて滑りやすかったので、このガスはかなり残念な感じです(>_<)
今日は雨さえ降らなかったものの、まさかのガスまみれでかなり残念な連休初日なのでした。
途中何度か、晴れそうになったんだけどな〜
ってなわけで、今日は1時間早く撤収です。
明日も気温は今日並みに気温が上がるみたいだけど、せめて晴れて視界良好で滑りたいものだ!

2018/12/21 21:19
スーパームーン⁉
今日の夕方、志賀の山の上にはスーパームーンばりの大きなお月様が!

さて気になってしょうがない明日からの天気ですが、相変わらずイマイチのようです(T_T)
夕焼けは綺麗だったんですけどねぇ

では、皆様志賀高原でお会いしましょう‼
8

さて気になってしょうがない明日からの天気ですが、相変わらずイマイチのようです(T_T)
夕焼けは綺麗だったんですけどねぇ

では、皆様志賀高原でお会いしましょう‼

2018/12/20 21:42
グッジョブ! スキー雑談
ヤッター!

みなさん今週末からイチゴン集合ですよ〜♪
あとはマジで天気次第だな・・・
9

みなさん今週末からイチゴン集合ですよ〜♪
あとはマジで天気次第だな・・・

2018/12/19 20:11
果たして週末は スキー雑談
雪降らないわー(T_T)
今日の長野市はこんなにいい天気

しかーし、午後になると西から雪雲が流れ込んで

長野市内は雨
ですが、山は現在ガンガン降っています♪

コレだけ降れば、今度の3連休もかなり滑れる範囲が増えるのでは?
そして朗報です!!!
今週末からヤケビも東館が営業するのに合わせ、ナント1ゴンを動かすと、ある筋からの情報が舞いこんできました。
ヤケビ頑張っていますね〜♪
志賀で頑張っているのは、焼額山と熊の湯だけだな。
中央エリアはやる気ゼロです。
で、心配なのは天気ですが

なんじゃコリャ・・・
3連休を狙ったように天気が悪い。
悪いのはいいけど、この気温って山でも雨が降るレベルだよ(>_<)
お願いだ〜雨だけは、雨だけは、雨だけは、やめてくれ〜
さー踊るのだ!冷え冷え踊りを!
6
今日の長野市はこんなにいい天気

しかーし、午後になると西から雪雲が流れ込んで

長野市内は雨
ですが、山は現在ガンガン降っています♪

コレだけ降れば、今度の3連休もかなり滑れる範囲が増えるのでは?
そして朗報です!!!
今週末からヤケビも東館が営業するのに合わせ、ナント1ゴンを動かすと、ある筋からの情報が舞いこんできました。
ヤケビ頑張っていますね〜♪
志賀で頑張っているのは、焼額山と熊の湯だけだな。
中央エリアはやる気ゼロです。
で、心配なのは天気ですが

なんじゃコリャ・・・
3連休を狙ったように天気が悪い。
悪いのはいいけど、この気温って山でも雨が降るレベルだよ(>_<)
お願いだ〜雨だけは、雨だけは、雨だけは、やめてくれ〜
さー踊るのだ!冷え冷え踊りを!
