2019/2/28 20:30
シーズン終了かも??? スキー雑談
あ〜残念ながら、今日の長野市は冷たい雨の一日となりました(T_T)

お昼前でこの気温ですが、おそらく志賀でもかなり高いところ以外は雨だったかもしれませんね。
しかし、本降りではなかったのが唯一の救いだったかと・・・
でも、私のシーズンは終わりかもしれません。
先週、自宅でタンスの角にぶつけた小指。
1週間たってもなかなか痛みが取れないので、今日整形外科に行ってきました。
診断結果は・・・
『あ〜、ヒビ入ってますね〜』
やっぱり・・・(激泣)
先生『でも、1週間経ってずれていないから、このまま様子見ですね』
私『実は先週これでスキーに行ったんですけど』
先生『え、スキーに行ったんですか???』半分鼻で笑ってるよ。
私『思ったより普通に滑れて、意外と滑っているときの方が痛くなかったんですけど、スキーしたらダメですか?』
先生『普通はやらないよね。でも痛くないんだったら、指を動かないようにすれば・・・』
『でも、骨折しているって自覚は持った方がいいですよ』
私『で、これってどれくらいで治りますか?』
先生『完全につくのに8週間くらいかな?』
8週間って2ヶ月なんですけど・・・
今から2ヶ月って、スキーシーズンが終わりなんですけど・・・
今年は色々なことがダメすぎる。
少し前は転んで首を痛め、実は右ひざも最近痛いし、今度は小指骨折。
先生も絶対ダメと言ってはいないが、とりあえず今週末は自粛した方が良さそうだ(T_T)
で、一応載せておきますが、今シーズンおそらく最後のクーポン券が出ました。

10

お昼前でこの気温ですが、おそらく志賀でもかなり高いところ以外は雨だったかもしれませんね。
しかし、本降りではなかったのが唯一の救いだったかと・・・
でも、私のシーズンは終わりかもしれません。
先週、自宅でタンスの角にぶつけた小指。
1週間たってもなかなか痛みが取れないので、今日整形外科に行ってきました。
診断結果は・・・
『あ〜、ヒビ入ってますね〜』
やっぱり・・・(激泣)
先生『でも、1週間経ってずれていないから、このまま様子見ですね』
私『実は先週これでスキーに行ったんですけど』
先生『え、スキーに行ったんですか???』半分鼻で笑ってるよ。
私『思ったより普通に滑れて、意外と滑っているときの方が痛くなかったんですけど、スキーしたらダメですか?』
先生『普通はやらないよね。でも痛くないんだったら、指を動かないようにすれば・・・』
『でも、骨折しているって自覚は持った方がいいですよ』
私『で、これってどれくらいで治りますか?』
先生『完全につくのに8週間くらいかな?』
8週間って2ヶ月なんですけど・・・
今から2ヶ月って、スキーシーズンが終わりなんですけど・・・
今年は色々なことがダメすぎる。
少し前は転んで首を痛め、実は右ひざも最近痛いし、今度は小指骨折。
先生も絶対ダメと言ってはいないが、とりあえず今週末は自粛した方が良さそうだ(T_T)
で、一応載せておきますが、今シーズンおそらく最後のクーポン券が出ました。


2019/2/25 20:31
2月24日レポートPart2 スキーレポート
昨日は睡魔に襲われゲレンデレポートを中断しましたが、今日は昨日の続きをお送りします。
ジャイアントで美味しいアップルパイとオムライスで満腹にした私ですが、氷のジャイアントは美味しくはありませんでした。


で、ここで例のチャレンジをするためにサンバレーまで足を延ばすのか悩みましたが、すでに時間はお昼を大きく過ぎてしまったので、今回は見送ることにしました。
楽しみにしていた方、申し訳ございません(そんなに楽しみな人がいるとは思えませんが・・・)
で折り返して、西館を経由してタカマに戻ります。

タカマからの景色も今日は絶景です。

午後のタカマは程良く緩んで、エッジも良く噛みなかなかのコンディション。
このまましばらく回してもいいんだけど、おとなり一の瀬も良かったし・・・
一の瀬に移動して、パーフェクターに行くと
上部はエッジが良く噛む好みの硬さ♪

そして急斜面に入ればこれまた硬めながら荒れも少なく、一気に大回りだ〜

で、このままパーフェクター回しもいいんだけど、そろそろ白樺が開くんじゃないかって気もそぞろ

遠目で見り限り、大会も終わってポールも撤収されているようだし、そろそろコースオープンしそうな感じです。
でも、滑っている人の姿も見えないし、このままコンディション良好な一の瀬にいるべきか?(あのパリパリバーンを良好と思える人がどれだけいるだろうか?)
いや、コースオープンと同時に白樺を滑るために焼額山に戻るべきか?
う〜ん、悩むところだが、遅くも3時には開くであろうと焼額山に戻ることにしました。
戻る途中のダイヤモンドも、全く緩みなしのまま雪もこの通り

モンキーコースもグッドコンディションです!

それにしても、今日は天気予報がズバリ的中!
真っ青な空とダケカンバのコントラストが美しい!

で、焼額山の山頂で午後2時過ぎでの気温がプラス2℃と2月としてはあり得ない気温です。

なので、南斜面は雪が緩み、それ以外はツルツルバーンと、焼額山はゲレンデコンディションが猫の目のごとくコロコロ変わります。

で、肝心の白樺コースは解放されたのでしょうか???

残念ながら3時になっても開く気配がありません(T_T)
う〜ん、これは何かの嫌がらせなのか?
HPにも終わり次第コースを解放すると謳われているんですけど・・・
なので、開くまで待とう!白樺コース。とひたすらパノラマコースを回し続ける私たち

しかし3時半を回ると、徐々にコースには日が陰ってくるところも出てきました。


そしてビューポイントからの眺めも今日は夕方でもこの通り

そして、その時はついにやってきました!
ゴンドラ終了まであと20分!
ついにコースオープンです♪

最後の最後に御褒美が待っていました〜♪
開いたばかりの白樺をウヒョヒョヒョヒョ〜!とかっ飛ばしていくスピードジャンキーな人々。
いや〜待った甲斐がありました。

滑れたのはたったの2本だったけど、ここを滑れるのと滑れないのじゃ〜満足度が全然違うのだ!

ブナコースだって、ピステンの跡が残ったままだよ!(そのまま凍りかけてたけど・・・)
せめて、もう30分は早く開いてほしかったってのが本音だけど、まー滑れただけでもイイとするか。

で、今日は今シーズン初めて一日快晴のまま滑り倒すことができました。


しかし2月の志賀高原としたら一般的にはあまりコンディションが良かったとは言えないかもしれませんね。
でも、硬いの大好きGokuraku Skiersにとっては、今日のコンディションは最高だったのだ!
帰りの夕焼けも綺麗だったよ♪
14
ジャイアントで美味しいアップルパイとオムライスで満腹にした私ですが、氷のジャイアントは美味しくはありませんでした。


で、ここで例のチャレンジをするためにサンバレーまで足を延ばすのか悩みましたが、すでに時間はお昼を大きく過ぎてしまったので、今回は見送ることにしました。
楽しみにしていた方、申し訳ございません(そんなに楽しみな人がいるとは思えませんが・・・)
で折り返して、西館を経由してタカマに戻ります。

タカマからの景色も今日は絶景です。

午後のタカマは程良く緩んで、エッジも良く噛みなかなかのコンディション。
このまましばらく回してもいいんだけど、おとなり一の瀬も良かったし・・・
一の瀬に移動して、パーフェクターに行くと
上部はエッジが良く噛む好みの硬さ♪

そして急斜面に入ればこれまた硬めながら荒れも少なく、一気に大回りだ〜

で、このままパーフェクター回しもいいんだけど、そろそろ白樺が開くんじゃないかって気もそぞろ

遠目で見り限り、大会も終わってポールも撤収されているようだし、そろそろコースオープンしそうな感じです。
でも、滑っている人の姿も見えないし、このままコンディション良好な一の瀬にいるべきか?(あのパリパリバーンを良好と思える人がどれだけいるだろうか?)
いや、コースオープンと同時に白樺を滑るために焼額山に戻るべきか?
う〜ん、悩むところだが、遅くも3時には開くであろうと焼額山に戻ることにしました。
戻る途中のダイヤモンドも、全く緩みなしのまま雪もこの通り

モンキーコースもグッドコンディションです!

それにしても、今日は天気予報がズバリ的中!
真っ青な空とダケカンバのコントラストが美しい!

で、焼額山の山頂で午後2時過ぎでの気温がプラス2℃と2月としてはあり得ない気温です。

なので、南斜面は雪が緩み、それ以外はツルツルバーンと、焼額山はゲレンデコンディションが猫の目のごとくコロコロ変わります。

で、肝心の白樺コースは解放されたのでしょうか???

残念ながら3時になっても開く気配がありません(T_T)
う〜ん、これは何かの嫌がらせなのか?
HPにも終わり次第コースを解放すると謳われているんですけど・・・
なので、開くまで待とう!白樺コース。とひたすらパノラマコースを回し続ける私たち

しかし3時半を回ると、徐々にコースには日が陰ってくるところも出てきました。


そしてビューポイントからの眺めも今日は夕方でもこの通り

そして、その時はついにやってきました!
ゴンドラ終了まであと20分!
ついにコースオープンです♪

最後の最後に御褒美が待っていました〜♪
開いたばかりの白樺をウヒョヒョヒョヒョ〜!とかっ飛ばしていくスピードジャンキーな人々。
いや〜待った甲斐がありました。

滑れたのはたったの2本だったけど、ここを滑れるのと滑れないのじゃ〜満足度が全然違うのだ!

ブナコースだって、ピステンの跡が残ったままだよ!(そのまま凍りかけてたけど・・・)
せめて、もう30分は早く開いてほしかったってのが本音だけど、まー滑れただけでもイイとするか。

で、今日は今シーズン初めて一日快晴のまま滑り倒すことができました。


しかし2月の志賀高原としたら一般的にはあまりコンディションが良かったとは言えないかもしれませんね。
でも、硬いの大好きGokuraku Skiersにとっては、今日のコンディションは最高だったのだ!
帰りの夕焼けも綺麗だったよ♪


2019/2/24 23:36
今日は朝からピーカン!満足度の高い一日でした♪ スキーレポート
朝、家の玄関を出ると見事なまでに朝焼けの東山連山
一筋の飛行機雲が更に良い雰囲気を醸し出しています。

志賀に上がる道は昨日に増して、スーパードライ!

さすがに蓮池からは凍結路ですが、スタッドレスなら問題ないレベルです。

で、今日の天気予報は一日高気圧に覆われ晴れる予報。
ですが、今シーズンそんな予報に裏切られっぱなしな私たち週末スキーヤー・・・
未だかって、終日晴れたことがない気がするのは私だけ???
とりあえず、ピーカンでのスタートです。

定刻にゴンドラが出発すると、山頂はまさに快晴!

北アルプスの姿も美しい!

さて、昨日は結局一日雪が舞う寒ーい一日でしたが、おかげで僅かながら新雪がトッピングされ、朝イチのコンディションは最高なはず!

案の定、硬い下地ながら昨日よりはエッジが掛るなかなかのコンディションです。

それより、なんてったてこの青空!

クー!いうことなし!

やっぱりスキーはお日様の下でやるもんだわ!
しかし、そんなGSコースでしたが、あっと言う間にコロコロ地獄と化してしまい、私たちは速攻で奥志賀に移動です。

今シーズン、いまいち締まったバーンに巡り合えなかったのですが今日のオクシーは最高でした♪

しっかり締まったバーンはエッジの掛りは最高!
やっと、やっと、やっと、スーパープレ
ミアムなエキスパートで滑ることができ、今日はコレだけでも来た甲斐があったというもの。

そんなエキスパに人が集まるのはしょうがないこと
珍しくリフトに列が出来てきました。

そんな奥志賀のビューポイントからの眺めが好きです。

そんな奥志賀も混んできたので、今日みたいな日は遠足ですよね。
焼額山に戻り、パノラマ経由で旅に出ます。

今日も白樺は通行止めなので、唐松コース経由で一の瀬に向かいますが、すでにお昼前の南斜面は緩み始めていました。

でも、そんなシャリシャリ雪も嫌いじゃありません。
一の瀬に来ると、西斜面で朝の陽ざしを浴びていないバーンはお昼直前でもまだパリパリです。
え〜個人的には最高なんですけど♪

コロコロ地獄より数倍マシです。
それにしてもやけに空いていませんか?
まだお昼になっていませんけど・・・
今日は東館経由でジャイアントを目指します。

始めの壁の部分を過ぎると、硬く締まったバーンが七曲りまで続き、想像した以上にいいコンディションで北アルプスを眺めながらのクルージングが最高です。
ブナ平は相変わらず閑散としていましたが、コンディション良好です。

ブナ平らから北アルプスの姿をマジマジ見るのって今まであまりなかったことに気がつきました。
さー今日のランチはコレ!

ジャイアントって志賀高原グルメの中心地的な存在ですね。
で、暖かくなると出てくるものと言えばこいつ等

でも例年なら3月になってから出てくるはずが、2月下旬に出てくるってことは今年は暖かい証拠ですね。
で、そんなに暖かいのにジャイアントは

氷のバーン健在で、まったく歯が立ちません(>_<)
同じ標高でも西館はすでにゆるゆるなのにね・・・

ここでお知らせ。
眠さに負けて本日のレポートはココまで!
(リフトストップまですべり、遠く関東某所に帰って、洗車して、板の手入れもして、ブログも書く人を見習ったらどうだろう)
後半戦はあすレポートしまーす。
14
一筋の飛行機雲が更に良い雰囲気を醸し出しています。

志賀に上がる道は昨日に増して、スーパードライ!

さすがに蓮池からは凍結路ですが、スタッドレスなら問題ないレベルです。

で、今日の天気予報は一日高気圧に覆われ晴れる予報。
ですが、今シーズンそんな予報に裏切られっぱなしな私たち週末スキーヤー・・・
未だかって、終日晴れたことがない気がするのは私だけ???
とりあえず、ピーカンでのスタートです。

定刻にゴンドラが出発すると、山頂はまさに快晴!

北アルプスの姿も美しい!

さて、昨日は結局一日雪が舞う寒ーい一日でしたが、おかげで僅かながら新雪がトッピングされ、朝イチのコンディションは最高なはず!

案の定、硬い下地ながら昨日よりはエッジが掛るなかなかのコンディションです。

それより、なんてったてこの青空!

クー!いうことなし!

やっぱりスキーはお日様の下でやるもんだわ!
しかし、そんなGSコースでしたが、あっと言う間にコロコロ地獄と化してしまい、私たちは速攻で奥志賀に移動です。

今シーズン、いまいち締まったバーンに巡り合えなかったのですが今日のオクシーは最高でした♪

しっかり締まったバーンはエッジの掛りは最高!
やっと、やっと、やっと、スーパープレ
ミアムなエキスパートで滑ることができ、今日はコレだけでも来た甲斐があったというもの。

そんなエキスパに人が集まるのはしょうがないこと
珍しくリフトに列が出来てきました。

そんな奥志賀のビューポイントからの眺めが好きです。

そんな奥志賀も混んできたので、今日みたいな日は遠足ですよね。
焼額山に戻り、パノラマ経由で旅に出ます。

今日も白樺は通行止めなので、唐松コース経由で一の瀬に向かいますが、すでにお昼前の南斜面は緩み始めていました。

でも、そんなシャリシャリ雪も嫌いじゃありません。
一の瀬に来ると、西斜面で朝の陽ざしを浴びていないバーンはお昼直前でもまだパリパリです。
え〜個人的には最高なんですけど♪

コロコロ地獄より数倍マシです。
それにしてもやけに空いていませんか?
まだお昼になっていませんけど・・・
今日は東館経由でジャイアントを目指します。

始めの壁の部分を過ぎると、硬く締まったバーンが七曲りまで続き、想像した以上にいいコンディションで北アルプスを眺めながらのクルージングが最高です。
ブナ平は相変わらず閑散としていましたが、コンディション良好です。

ブナ平らから北アルプスの姿をマジマジ見るのって今まであまりなかったことに気がつきました。
さー今日のランチはコレ!

ジャイアントって志賀高原グルメの中心地的な存在ですね。
で、暖かくなると出てくるものと言えばこいつ等

でも例年なら3月になってから出てくるはずが、2月下旬に出てくるってことは今年は暖かい証拠ですね。
で、そんなに暖かいのにジャイアントは

氷のバーン健在で、まったく歯が立ちません(>_<)
同じ標高でも西館はすでにゆるゆるなのにね・・・

ここでお知らせ。
眠さに負けて本日のレポートはココまで!
(リフトストップまですべり、遠く関東某所に帰って、洗車して、板の手入れもして、ブログも書く人を見習ったらどうだろう)
後半戦はあすレポートしまーす。

2019/2/23 21:15
今日は雪降りで寒かったよ・・・ スキーレポート
今日は週末はなんで崩れるのかって感じな土曜日でした(T_T)
火曜日の雨の後、ほとんど雪が降っていない長野県北部。
当然道の雪も無く、道路はサンバレー辺りまでドライです。

長電バスに引っ掛かる以外は順調に登れました。
さて、今日の天気予報は曇り、午後は晴れ間も覗くかもって予報通り朝の焼額山は曇りで雪がチラチラ舞う感じでスタートです。

で、今日もワックスは現地で剥ぐことにします。

モチロン鳥居くんを使ってね♪
あさの並びもそれほど多くはありません。

山頂に上がると多少ガスっていて視界はイマイチです。

で、肝心のバーンコンディションはと言うと、

あれれ?
意外と酷くないんですけど。
超ガリガリスケートリンクを想定していたのでちょっと拍子抜けです。

ただ、エッジが掛らないというか、板が流されてしまうコンディション。
正直、視界が良くないこともあって、『うひょー!最高!』って感じではありません。

で、今日も1時間もしないうちにGSコースは人口密度が上がっていき、快適度が少なくなっていきます。

(画像で見る数倍の人がコース上に・・・)
コースも徐々にコロコロくんが登場し、正直楽しくないんですけど・・・
ならば、人が少ないオリンピックコースに行ってみると

こちらの方が氷のバーンとなっていますが、不思議とエッジが掛るコンディションです。

と言っても、しっかりエッジが立っている板での話ですので、丸まったエッジではどうしようもないバーンです。
で、ここいらでパノラマコースから、サウスコースへ偵察に出掛けますが

緩斜面のパノラマコースの雪はそこそこ軟らかく、朝のうちは硬い下地も隠れていました。

上に乗っている雪はけっこう良い雪なので、明日の朝一はけっこう良さそうですね。
しかし、今週末白樺コースがなにやら大会があってクローズなんですよね〜(-_-メ)

なもんでパノラマからの左に折れるバーンも、それなりに人が溢れるわけでして

唐松コースもそのあおりを受けて人多めです。

で、サウスコースは朝からかなり硬めなコンディション。

速攻でツルツルバーン登場です
いや〜朝一のGSコースこそ思ったよりかは良かったものの、やはり今日はスキー場ではなくスケート場と化した志賀高原・・・
火曜日の雨がホントに残念でした。
雪もこの2週間でかなり減った印象です。
でも、時折こんな感じで

日が差すこともありました。

ですが、今日はほとんど雪が舞う寒い一日でして

足も怪我して痛いし、寒いし、テンションが全く上がりません。
夕方、急用ができたこともあって今日はレインボー上がりとしました。

明日はどうやら朝から高気圧に覆われ、一日晴れ予報。
バーンコンディションはイマイチながら、天気だけは良さそうなのでそれはそれでイイかな。
それにしても、タンスの角にぶつけた小指が痛すぎて明日まともに滑れるか不安です(笑)
11
火曜日の雨の後、ほとんど雪が降っていない長野県北部。
当然道の雪も無く、道路はサンバレー辺りまでドライです。

長電バスに引っ掛かる以外は順調に登れました。
さて、今日の天気予報は曇り、午後は晴れ間も覗くかもって予報通り朝の焼額山は曇りで雪がチラチラ舞う感じでスタートです。

で、今日もワックスは現地で剥ぐことにします。

モチロン鳥居くんを使ってね♪
あさの並びもそれほど多くはありません。

山頂に上がると多少ガスっていて視界はイマイチです。

で、肝心のバーンコンディションはと言うと、

あれれ?
意外と酷くないんですけど。
超ガリガリスケートリンクを想定していたのでちょっと拍子抜けです。

ただ、エッジが掛らないというか、板が流されてしまうコンディション。
正直、視界が良くないこともあって、『うひょー!最高!』って感じではありません。

で、今日も1時間もしないうちにGSコースは人口密度が上がっていき、快適度が少なくなっていきます。

(画像で見る数倍の人がコース上に・・・)
コースも徐々にコロコロくんが登場し、正直楽しくないんですけど・・・
ならば、人が少ないオリンピックコースに行ってみると

こちらの方が氷のバーンとなっていますが、不思議とエッジが掛るコンディションです。

と言っても、しっかりエッジが立っている板での話ですので、丸まったエッジではどうしようもないバーンです。
で、ここいらでパノラマコースから、サウスコースへ偵察に出掛けますが

緩斜面のパノラマコースの雪はそこそこ軟らかく、朝のうちは硬い下地も隠れていました。

上に乗っている雪はけっこう良い雪なので、明日の朝一はけっこう良さそうですね。
しかし、今週末白樺コースがなにやら大会があってクローズなんですよね〜(-_-メ)

なもんでパノラマからの左に折れるバーンも、それなりに人が溢れるわけでして

唐松コースもそのあおりを受けて人多めです。

で、サウスコースは朝からかなり硬めなコンディション。

速攻でツルツルバーン登場です
いや〜朝一のGSコースこそ思ったよりかは良かったものの、やはり今日はスキー場ではなくスケート場と化した志賀高原・・・
火曜日の雨がホントに残念でした。
雪もこの2週間でかなり減った印象です。
でも、時折こんな感じで

日が差すこともありました。

ですが、今日はほとんど雪が舞う寒い一日でして

足も怪我して痛いし、寒いし、テンションが全く上がりません。
夕方、急用ができたこともあって今日はレインボー上がりとしました。

明日はどうやら朝から高気圧に覆われ、一日晴れ予報。
バーンコンディションはイマイチながら、天気だけは良さそうなのでそれはそれでイイかな。
それにしても、タンスの角にぶつけた小指が痛すぎて明日まともに滑れるか不安です(笑)

2019/2/21 21:46
31年目の『わたスキ』 スキー雑談
焼額山のHPにこんなイベントの案内がありました。

焼額山もあの頃とすっかり様変わりしましたよね。
サロットクラブの皆さんは参加されるのかな?
私はそろそろ、去年に続きこれにチャレンジしたいと思います。

昨年は、ブナ平〜東館〜一の瀬ファミリールートで53分33秒という記録でした。
今年は西館〜タカマ〜タンネ〜一の瀬ファミリー経由で何分で行けるのかチャレンジです。

目標はもちろん50分切りです!
9

焼額山もあの頃とすっかり様変わりしましたよね。
サロットクラブの皆さんは参加されるのかな?
私はそろそろ、去年に続きこれにチャレンジしたいと思います。

昨年は、ブナ平〜東館〜一の瀬ファミリールートで53分33秒という記録でした。
今年は西館〜タカマ〜タンネ〜一の瀬ファミリー経由で何分で行けるのかチャレンジです。

目標はもちろん50分切りです!

2019/2/19 17:38
今日の山は雪?雨?どっちだった? スキーレポート
昨日の週明けの月曜日は、憎たらしいほどの快晴でした。
ホントに今シーズンは、週末の前後はいい天気だ。
きっと、ゲレンデも最高のコンディションだったのでしょうね。

そして、そんな日は夕焼けだって美しいもの・・・

しかし、そんな最高なコンディションは昨日限り・・・
今日火曜日の午後から天気は崩れ、どうやら山でも降ってはいけないものが落ちてきそうです(T_T)
あ〜なんで、そうなるかな〜。
あんなに良い雪がまた雨で台無しか・・・
せめて今日の午前、雨が降る前だけでも滑れればイイのに・・・・

あれ?

あれあれあれ???
おかしいな?
なぜか無意識のうちに、こんなところに来てしまった!
これは夢か幻か?
と言うことで、今日は古い友人とスキーにやってきました〜♪
実はその友人と一緒に滑るのは、ナ・ナ・ナント24年ぶりです。
ご覧の通り、朝は曇り空ですが意外と空は明るく、滑るのには問題ないレベルです。
しかし、気温は朝イチでマイナス4℃とこの時期としたら高めですね。

しかし、今日も焼額山の整備は完璧!

冷え冷えではないけど、最高に締まったハイスピードクルージングバーンを今日も美味しくいただきました〜♪

いや!イイよ!
今日も最高にイイよ!
先日のロイヤルクオリティーに匹敵するほどイイよ!

そしたら、某体育大学が出てくる前に、この幸せバーンをたらふくいただくのだ!!!
で、今日みたいな日はこんなわずかな太陽の光が重要です。

このわずかな光があるおかげで、バーンの見え方が全然変わりますから!
で、そうこうしているうちに出てきたな!大学生!

およそ、10人くらいのグループが焼額山のすべてのコースにあふれかえってきました。


しかし、タイミングさえ良ければ、普段の平日と同じ貸し切りバーンに遭遇することもあり

雪はちょっと湿ってきましたが、しっかり締まっているので快適に滑れます。

いやーやっぱり平日は空いてるし、バーンも荒れないし、最高だな〜♪

こんなバーンを毎日滑れる人に早くなりたいわ〜

でも、この団体様、こんな感じで幅いっぱい広がって電車ごっこをしているもんだから、一緒になるとなかなかクリアラップが取れません(>_<)

で、そうこうしていると、何やら白いものが降ってきました。

一応降っているものは雪ですが、湿雪ですぐに溶けてしまいます。

なので、リフトに乗っていると雨と同じ感覚です。

滑っていても、湿雪が容赦なく顔に襲い掛かりかなり痛いんですけど(>_<)

でも山頂付近は完全な雪雲なので、このまま夕方冷えてくれればそれほどひどいコンディションにはならないかもしれません。
さて、もともと今日は友人の都合で、2時までには切り上げなくてはならなかった私たち。
天気もこんなだし、予定より少し早めではあるけど撤収することにしました。

お昼すぎでプラス2℃とけっこう微妙な気温ですね。

今現在の長野市はしとしとと雨が降っています。
山は冷えて雪になっていればいいのですが、恐ろしくてライブカメラが見れません。
今週この後、果たして山に降るのは雨なのか?雪なのか?
さーみんなで踊ろう!冷え冷え踊りを!
12
ホントに今シーズンは、週末の前後はいい天気だ。
きっと、ゲレンデも最高のコンディションだったのでしょうね。

そして、そんな日は夕焼けだって美しいもの・・・

しかし、そんな最高なコンディションは昨日限り・・・
今日火曜日の午後から天気は崩れ、どうやら山でも降ってはいけないものが落ちてきそうです(T_T)
あ〜なんで、そうなるかな〜。
あんなに良い雪がまた雨で台無しか・・・
せめて今日の午前、雨が降る前だけでも滑れればイイのに・・・・

あれ?

あれあれあれ???
おかしいな?
なぜか無意識のうちに、こんなところに来てしまった!
これは夢か幻か?
と言うことで、今日は古い友人とスキーにやってきました〜♪
実はその友人と一緒に滑るのは、ナ・ナ・ナント24年ぶりです。
ご覧の通り、朝は曇り空ですが意外と空は明るく、滑るのには問題ないレベルです。
しかし、気温は朝イチでマイナス4℃とこの時期としたら高めですね。

しかし、今日も焼額山の整備は完璧!

冷え冷えではないけど、最高に締まったハイスピードクルージングバーンを今日も美味しくいただきました〜♪

いや!イイよ!
今日も最高にイイよ!
先日のロイヤルクオリティーに匹敵するほどイイよ!

そしたら、某体育大学が出てくる前に、この幸せバーンをたらふくいただくのだ!!!
で、今日みたいな日はこんなわずかな太陽の光が重要です。

このわずかな光があるおかげで、バーンの見え方が全然変わりますから!
で、そうこうしているうちに出てきたな!大学生!

およそ、10人くらいのグループが焼額山のすべてのコースにあふれかえってきました。


しかし、タイミングさえ良ければ、普段の平日と同じ貸し切りバーンに遭遇することもあり

雪はちょっと湿ってきましたが、しっかり締まっているので快適に滑れます。

いやーやっぱり平日は空いてるし、バーンも荒れないし、最高だな〜♪

こんなバーンを毎日滑れる人に早くなりたいわ〜

でも、この団体様、こんな感じで幅いっぱい広がって電車ごっこをしているもんだから、一緒になるとなかなかクリアラップが取れません(>_<)

で、そうこうしていると、何やら白いものが降ってきました。

一応降っているものは雪ですが、湿雪ですぐに溶けてしまいます。

なので、リフトに乗っていると雨と同じ感覚です。

滑っていても、湿雪が容赦なく顔に襲い掛かりかなり痛いんですけど(>_<)

でも山頂付近は完全な雪雲なので、このまま夕方冷えてくれればそれほどひどいコンディションにはならないかもしれません。
さて、もともと今日は友人の都合で、2時までには切り上げなくてはならなかった私たち。
天気もこんなだし、予定より少し早めではあるけど撤収することにしました。

お昼すぎでプラス2℃とけっこう微妙な気温ですね。

今現在の長野市はしとしとと雨が降っています。
山は冷えて雪になっていればいいのですが、恐ろしくてライブカメラが見れません。
今週この後、果たして山に降るのは雨なのか?雪なのか?
さーみんなで踊ろう!冷え冷え踊りを!

2019/2/17 19:59
今日は民族大移動、10名で遠足したよ! スキーレポート
当たり前のように、今日も志賀高原ですが、今日はいつものヤケビではなく奥志賀スタートです。

とりあえず1番機ポジションをゲットしました。
土日の奥志賀は8:00スタートなので、今日はダウンヒルを2本滑って、焼額山の通常営業の1番機より少し早めに焼額山に戻る作戦です。
朝の奥志賀は雪が舞い、気温はマイナス10℃とそこそこの冷え込み。

で、1番機に乗って山頂を目指すゴンドラからは、まっさらなノートラックなバーンが!

うっひゃー!
これはヤバイ!
マジで見ただけで昇天してしまいそう!

滑るのに夢中でろくな画が撮れませんでしたが、圧雪の上に板が被る程度の新雪が乗り、朝イチダウンヒル最高でした。
2本目になると、すでに何本もの跡がありますが、コンディションは同じです。

で、朝2本のダウンヒルを堪能したので、連絡路をガン漕ぎで焼額山に戻ります。
が、第4ペア下の雪がだいぶ増えたようで掘り下げてありました。

コレだけの雪があれば通常はGWまで安泰なのですが、この後3月は気温が高い予報があるのでどうらる事やら・・・
さー昨日はロイヤルクオリティーで最高なコンディションだった焼額山。
今日はどうでしょうか???

すっきり晴天とはいかないものの、昨日に比べれば視界は一億倍イイです!

予定通り、通常営業組みより早めにコースインして、誰もいないGSコースを一人占め♪

いや〜楽しい♪
ホントに楽しい♪
でだ、いつもならこのままGSコースを回すところだけど、今日の私はちょっと違う!
2本目は白樺に行くのだ!
その前のパノラマだって、朝一はガラガラですけど!!!

で、白樺にやってきました〜

これまた貸し切り!
私のためにこんなに素晴らしいコースを提供いただき、焼額山スタッフの皆様ホントにありがとうございます。
この時間ではまだ一の瀬方面からの流入は少なく、2高もまだ空いていまして・・・

サウスコースもまだまだ余裕でスイスイです。

で、今日はこの後天気も良くなりそうだし、久しぶりに遠足にでも行くか!
って、イチゴンに戻ると、なんだかいつもの見慣れた団体さんと遭遇。
いつもの焼額山メンバーの子供たちが久しぶりに勢ぞろい!
そんな、ファミリーに紛れ込んで今日は志賀高原遠足だ〜♪
メンバーは下は小学1年生の女の子2名、高学年男女3名、お付きの大人が5名の計10名。
普通に考えると、小学1年の女の子がいる時点でとても大人のペースで滑れるわけも無く、休み休みで待っていることが多くて遠足にならないのでは?
と、思っているるそこの貴方!
おそらく滑りを見たら度肝を抜きます!マジで!
パリパリのジャイアントや一の瀬ファミリーの上部を、大人と変わらないスピードで平然と降りていくスーパー小学生たち・・・・
だれがこんな子に育てたんだ(笑)
とういわけで、焼額山を後に、一の瀬〜寺子屋〜東館〜タンネと回ります。

一の瀬はパリパリながら、エッジもかかるコンディション。
スーパーキッズはスイスイ降りて行きます。

寺子屋に来ると、寒さが一段違います。
晴れ渡ると素晴らしい景色が見れますが、キッズたちにはそれほど重要なことではないようです(笑)
東館に来ると、かなり蒼い空が見えるようになりました。

キッズたちはオフピステに入ったりと、自由気ままで子供らしくて見ていてとても楽しそうでした。
今日は大人数なので、席が確保できる早めの時間帯にランチタイムです。

いつ食べても、コストパフォーマンス最高なチウのビーフシチュー。
お昼をさっさと済ませ、ゲレンデに出るといつの間にか快晴に!

いや〜、やっと来ましたこの天気!
ならば、なおさら滑走意欲が増すというもの♪
午後は西館を降り

ジャイアントまで足をのばします。

このパリパリのジャイアントを、小学1年生の女の子が躊躇せずスイスイと降りていく姿にあっけにとられる引率の大人たち(笑)
高学年組はキレキレでカットんで行きます。
そんな子供たちにとってはブナ平なんて、お遊びゲレンデでしかありませんね。

一の瀬に戻り、パーフェクターでも子どもたちはお構いなしに攻めまくります。

この子たちには怖いってフレーズはないみたいですね。
で、ただただ暴走してスピードを出しているだけなのでは?
ってお思いでしょうが、しっかり板を踏んで、スピードやターンコントロールをしているのが素晴らしい!
さーそろそろ、焼額山に戻るとしますか!
焼額山に戻ると、サウスコースは凸凹もありますがお構いなしにぶっ飛んでいくスーパーキッズ!

GSコースはさらなるコブ斜面に!

上部はそこまで荒れていなかったのですがね。

奥志賀に行く手前の斜面も、けっこうな凸凹が・・・

そんな斜面もキャッキャ言いながら滑り降りるキッズは、
オクシガ行きたーい!
ハイハイ、分かりました。
ここまで来たら行きましょう。どこまでもお供しますよ。

すでに、ダウンヒル、エキスパートともにコブコブの奥志賀ですが、ここはやっぱり雪が違いますね。
そして寒い!
そんな奥志賀でも子どもたちは元気いっぱいです!
結局、お昼休憩30分足らずで朝一からリフトストップまで滑りまくった子供たち。
今日の遠足、私たち大人のペースと言うより子供たちのペースでしたが、そんじょそこらの大人ではついてこれないペースだったかと。
おそらくスキーラインがあれば、10,000mは超えているんじゃないかな???
小学1年生の女の子が二人いて、普通1万は滑らないでしょ!
というわけで、今日もリフトストップまでたっぷり滑りました。


いや〜ホントに今日は楽しかった♪
みんなまた一緒に滑ってね〜。
15

とりあえず1番機ポジションをゲットしました。
土日の奥志賀は8:00スタートなので、今日はダウンヒルを2本滑って、焼額山の通常営業の1番機より少し早めに焼額山に戻る作戦です。
朝の奥志賀は雪が舞い、気温はマイナス10℃とそこそこの冷え込み。

で、1番機に乗って山頂を目指すゴンドラからは、まっさらなノートラックなバーンが!

うっひゃー!
これはヤバイ!
マジで見ただけで昇天してしまいそう!

滑るのに夢中でろくな画が撮れませんでしたが、圧雪の上に板が被る程度の新雪が乗り、朝イチダウンヒル最高でした。
2本目になると、すでに何本もの跡がありますが、コンディションは同じです。

で、朝2本のダウンヒルを堪能したので、連絡路をガン漕ぎで焼額山に戻ります。
が、第4ペア下の雪がだいぶ増えたようで掘り下げてありました。

コレだけの雪があれば通常はGWまで安泰なのですが、この後3月は気温が高い予報があるのでどうらる事やら・・・
さー昨日はロイヤルクオリティーで最高なコンディションだった焼額山。
今日はどうでしょうか???

すっきり晴天とはいかないものの、昨日に比べれば視界は一億倍イイです!

予定通り、通常営業組みより早めにコースインして、誰もいないGSコースを一人占め♪

いや〜楽しい♪
ホントに楽しい♪
でだ、いつもならこのままGSコースを回すところだけど、今日の私はちょっと違う!
2本目は白樺に行くのだ!
その前のパノラマだって、朝一はガラガラですけど!!!

で、白樺にやってきました〜

これまた貸し切り!
私のためにこんなに素晴らしいコースを提供いただき、焼額山スタッフの皆様ホントにありがとうございます。
この時間ではまだ一の瀬方面からの流入は少なく、2高もまだ空いていまして・・・

サウスコースもまだまだ余裕でスイスイです。

で、今日はこの後天気も良くなりそうだし、久しぶりに遠足にでも行くか!
って、イチゴンに戻ると、なんだかいつもの見慣れた団体さんと遭遇。
いつもの焼額山メンバーの子供たちが久しぶりに勢ぞろい!
そんな、ファミリーに紛れ込んで今日は志賀高原遠足だ〜♪
メンバーは下は小学1年生の女の子2名、高学年男女3名、お付きの大人が5名の計10名。
普通に考えると、小学1年の女の子がいる時点でとても大人のペースで滑れるわけも無く、休み休みで待っていることが多くて遠足にならないのでは?
と、思っているるそこの貴方!
おそらく滑りを見たら度肝を抜きます!マジで!
パリパリのジャイアントや一の瀬ファミリーの上部を、大人と変わらないスピードで平然と降りていくスーパー小学生たち・・・・
だれがこんな子に育てたんだ(笑)
とういわけで、焼額山を後に、一の瀬〜寺子屋〜東館〜タンネと回ります。

一の瀬はパリパリながら、エッジもかかるコンディション。
スーパーキッズはスイスイ降りて行きます。

寺子屋に来ると、寒さが一段違います。
晴れ渡ると素晴らしい景色が見れますが、キッズたちにはそれほど重要なことではないようです(笑)
東館に来ると、かなり蒼い空が見えるようになりました。

キッズたちはオフピステに入ったりと、自由気ままで子供らしくて見ていてとても楽しそうでした。
今日は大人数なので、席が確保できる早めの時間帯にランチタイムです。

いつ食べても、コストパフォーマンス最高なチウのビーフシチュー。
お昼をさっさと済ませ、ゲレンデに出るといつの間にか快晴に!

いや〜、やっと来ましたこの天気!
ならば、なおさら滑走意欲が増すというもの♪
午後は西館を降り

ジャイアントまで足をのばします。

このパリパリのジャイアントを、小学1年生の女の子が躊躇せずスイスイと降りていく姿にあっけにとられる引率の大人たち(笑)
高学年組はキレキレでカットんで行きます。
そんな子供たちにとってはブナ平なんて、お遊びゲレンデでしかありませんね。

一の瀬に戻り、パーフェクターでも子どもたちはお構いなしに攻めまくります。

この子たちには怖いってフレーズはないみたいですね。
で、ただただ暴走してスピードを出しているだけなのでは?
ってお思いでしょうが、しっかり板を踏んで、スピードやターンコントロールをしているのが素晴らしい!
さーそろそろ、焼額山に戻るとしますか!
焼額山に戻ると、サウスコースは凸凹もありますがお構いなしにぶっ飛んでいくスーパーキッズ!

GSコースはさらなるコブ斜面に!

上部はそこまで荒れていなかったのですがね。

奥志賀に行く手前の斜面も、けっこうな凸凹が・・・

そんな斜面もキャッキャ言いながら滑り降りるキッズは、
オクシガ行きたーい!
ハイハイ、分かりました。
ここまで来たら行きましょう。どこまでもお供しますよ。

すでに、ダウンヒル、エキスパートともにコブコブの奥志賀ですが、ここはやっぱり雪が違いますね。
そして寒い!
そんな奥志賀でも子どもたちは元気いっぱいです!
結局、お昼休憩30分足らずで朝一からリフトストップまで滑りまくった子供たち。
今日の遠足、私たち大人のペースと言うより子供たちのペースでしたが、そんじょそこらの大人ではついてこれないペースだったかと。
おそらくスキーラインがあれば、10,000mは超えているんじゃないかな???
小学1年生の女の子が二人いて、普通1万は滑らないでしょ!
というわけで、今日もリフトストップまでたっぷり滑りました。


いや〜ホントに今日は楽しかった♪
みんなまた一緒に滑ってね〜。

2019/2/16 20:10
焼額山は皇室御用達??? スキーレポート
3連休明けの週末を迎えました。
通常なら3連休明けは空いているのですが、この週末はどうでしょうか?
今日の志賀に上がる道はかなり酷い凍結路

4WDのスタッドレス以外はかなり厳しい道路状況でした。
それと、けっこう目にするのが見通しが効かないカーブでもお構いなしに抜いていくクルマたち・・・
わたしの経験上、いくら抜かしても、その先にまた遅い車がいて詰まるので結果は同じです。
下りは尚更です。
楽しいはずのスキーも一瞬にして台無しになるので、わたしも時間と心に余裕を持って運転したいと思います。
さて、そんな志賀高原上がっていくにしたがって、ガスが酷くなってきました(>_<)
焼額山に着くも、山頂はまったく望めないほど・・・

今日は早めに着いたので、通常営業PPを獲得しました。

で、乗り場にあるインフォメーションに目をやると

ん?アイスバーンですと???
いや、そんなはずはないぞ!
今週は毎日のように雪が降り、ゲレンデコンディションは回復したはず!
実際、FTで滑る降りてくる人からの情報では、『バーンはサイコー!』とのこと。
でも、上はガスで何も見えないよってさ・・・・

それは本当でした
マジで何も見えません(T_T)

今日はいつもに増してバーンコンディションが良いからホントに惜しい!

ようやく、ゴンドラを最後に潜る辺りで視界が良くなるって・・・

いや〜、コレは真面目に惜しい!
視界さえあれば、今シーズンイチと言っていいほどのコンディションなのに〜!
それでも2本目は少しだけ良くはなりましたが、劇的には良くなったわけでもなく・・・
あ〜なんで、今シーズンは週末になると天気が悪いかな〜
すると、白樺コースの方が視界が良いよって情報が入りました。
(持つべきは友だな!)
パノラマコース上部はまだそうでもありません

でも、コースが分かるほどにはなってきました。

で、白樺コースに来てみると

お〜!
見えるよ!コースが見えるよ!
見えるってイイよね〜!
で、ブナコースに行ってみると

いや!最高!
ここまでしっかり整備されたブナコースは珍しいぞ!
で、ここまで滑って『なんだか今日はコース整備がいつもに増してすんごく良くないか?』
ってのが、毎週嫌になるほど焼額山を滑りつくしているみんなの答え。
どんなに滑っても、コロコロひとつ出てこないよ!
これは相当丁寧に整備したに違いない!
なぜ?どうして?
そうなんです。
実は今日から、某皇族の方が焼額山に来ているらしいのだ!
おそらく皇族の方に怪我でもされては大変と、この1週間気合を入れて整備をしたのでしょう。
だったら、毎週代わる代わるロイヤルファミリーが来てくれれば、毎週こんな素晴らしいゲレンデを滑ることができるんじゃないのか?
といっても、ガスは晴れることはなく、3連休明けでガラガラと思いきや、意外と人が多くて期待外れ(先週は賑やかなことを喜んでいたのでは・・・)

(寒さでレンズのシャッターが開かなくなったか?)
とは言っても、お昼時はガラガラになるタイミングもあって

人気のサウスコースも、
さすがに3時頃には硬い下地が出ているところもあったけど、久しぶりに今日はコンディション良好でした♪
で、オリンピックコースは滑っている人が終日少なめ

と言うより、お昼は貸し切りか!
ただ、午後は雪が溜まったところも出てきて、上からカッ飛べるコンディションではありませんでしたが。
GSコースもタイミングが良ければ、空いているときもあるものの、中間の広いバーンは多少凹凸もあり、バーンも良く見えないので慎重に滑り下りるしかありません。


で、遅い時間でも良かったのが唐松コースとイーストコース

唐松コースの隅の方は程良い硬さで、ローテーション決定!
と言いたいところでしたが、なんせ今日は寒い。
とても、ずっとリフトに乗り続けるほどの元気がありません。
イーストコースも3時にはポールが撤収され、締まったバーンは雪も走り、コンディション良好♪
今晩のナイターはさぞかし良いのでは!
(おそらく滑ってるはなげ親分さんどうでしたか?)

と、ここまでの画像を見ていただけば、いかに今日ガスが酷かったかが分かるというもの。
ゲレンデコンディションが良かっただけに、天気が残念な一日でした。
それと、今日は寒かった(-_-メ)
寒さに負けて、今日も早退届けを出して早めに上がりました。

マイナス7℃ですが、体感温度はもっと低く10以下といった感じでした。
おそらく明日もゲレンデコンディションは最高なはず。
足りないものは太陽の日差しだけです。
お願い!明日は晴れてほしいな。
14
通常なら3連休明けは空いているのですが、この週末はどうでしょうか?
今日の志賀に上がる道はかなり酷い凍結路

4WDのスタッドレス以外はかなり厳しい道路状況でした。
それと、けっこう目にするのが見通しが効かないカーブでもお構いなしに抜いていくクルマたち・・・
わたしの経験上、いくら抜かしても、その先にまた遅い車がいて詰まるので結果は同じです。
下りは尚更です。
楽しいはずのスキーも一瞬にして台無しになるので、わたしも時間と心に余裕を持って運転したいと思います。
さて、そんな志賀高原上がっていくにしたがって、ガスが酷くなってきました(>_<)
焼額山に着くも、山頂はまったく望めないほど・・・

今日は早めに着いたので、通常営業PPを獲得しました。

で、乗り場にあるインフォメーションに目をやると

ん?アイスバーンですと???
いや、そんなはずはないぞ!
今週は毎日のように雪が降り、ゲレンデコンディションは回復したはず!
実際、FTで滑る降りてくる人からの情報では、『バーンはサイコー!』とのこと。
でも、上はガスで何も見えないよってさ・・・・

それは本当でした
マジで何も見えません(T_T)

今日はいつもに増してバーンコンディションが良いからホントに惜しい!

ようやく、ゴンドラを最後に潜る辺りで視界が良くなるって・・・

いや〜、コレは真面目に惜しい!
視界さえあれば、今シーズンイチと言っていいほどのコンディションなのに〜!
それでも2本目は少しだけ良くはなりましたが、劇的には良くなったわけでもなく・・・
あ〜なんで、今シーズンは週末になると天気が悪いかな〜
すると、白樺コースの方が視界が良いよって情報が入りました。
(持つべきは友だな!)
パノラマコース上部はまだそうでもありません

でも、コースが分かるほどにはなってきました。

で、白樺コースに来てみると

お〜!
見えるよ!コースが見えるよ!
見えるってイイよね〜!
で、ブナコースに行ってみると

いや!最高!
ここまでしっかり整備されたブナコースは珍しいぞ!
で、ここまで滑って『なんだか今日はコース整備がいつもに増してすんごく良くないか?』
ってのが、毎週嫌になるほど焼額山を滑りつくしているみんなの答え。
どんなに滑っても、コロコロひとつ出てこないよ!
これは相当丁寧に整備したに違いない!
なぜ?どうして?
そうなんです。
実は今日から、某皇族の方が焼額山に来ているらしいのだ!
おそらく皇族の方に怪我でもされては大変と、この1週間気合を入れて整備をしたのでしょう。
だったら、毎週代わる代わるロイヤルファミリーが来てくれれば、毎週こんな素晴らしいゲレンデを滑ることができるんじゃないのか?
といっても、ガスは晴れることはなく、3連休明けでガラガラと思いきや、意外と人が多くて期待外れ(先週は賑やかなことを喜んでいたのでは・・・)

(寒さでレンズのシャッターが開かなくなったか?)
とは言っても、お昼時はガラガラになるタイミングもあって

人気のサウスコースも、
さすがに3時頃には硬い下地が出ているところもあったけど、久しぶりに今日はコンディション良好でした♪
で、オリンピックコースは滑っている人が終日少なめ

と言うより、お昼は貸し切りか!
ただ、午後は雪が溜まったところも出てきて、上からカッ飛べるコンディションではありませんでしたが。
GSコースもタイミングが良ければ、空いているときもあるものの、中間の広いバーンは多少凹凸もあり、バーンも良く見えないので慎重に滑り下りるしかありません。


で、遅い時間でも良かったのが唐松コースとイーストコース

唐松コースの隅の方は程良い硬さで、ローテーション決定!
と言いたいところでしたが、なんせ今日は寒い。
とても、ずっとリフトに乗り続けるほどの元気がありません。
イーストコースも3時にはポールが撤収され、締まったバーンは雪も走り、コンディション良好♪
今晩のナイターはさぞかし良いのでは!
(おそらく滑ってるはなげ親分さんどうでしたか?)

と、ここまでの画像を見ていただけば、いかに今日ガスが酷かったかが分かるというもの。
ゲレンデコンディションが良かっただけに、天気が残念な一日でした。
それと、今日は寒かった(-_-メ)
寒さに負けて、今日も早退届けを出して早めに上がりました。

マイナス7℃ですが、体感温度はもっと低く10以下といった感じでした。
おそらく明日もゲレンデコンディションは最高なはず。
足りないものは太陽の日差しだけです。
お願い!明日は晴れてほしいな。

2019/2/14 20:43
風邪ひいた〜(T_T) スキー雑談
不覚にも風邪をひいてしまった(-_-メ)
37度くらいの微熱が続き、鼻水、のどの痛み、悪寒・・・
とりあえず、インフルエンザではなさそうですが、はたして週末滑りに行けるのだろうか???
そんな今週末、クーポン券第2弾が出ました。

今シーズン、あともう一回は出るでしょう。

2019/2/11 20:01
3連休最終日は凄く楽しかったよ♪ スキーレポート
楽しい楽しい3連休も今日で終わり・・・
仕事の3日って凄く長いのに、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
今日は最終日と言うこともあって、志賀に上がるクルマはほんとに少なく、ってほとんどいません。

いつも通りに焼額山に到すると、まるで待ち合わせたかのように焼額山朝礼メンバーがぞくぞくと集合してきました。

今日の通常営業待ちはいつもの週末並みでしょうか。

今日もスタートは残念ながら曇り空(-_-メ)

ですが、昨日夜からの降雪はなし。
ということは、冷え冷えの雪がしっかりグルーミングされ、極上のコンディションのはず!!!

案の定最高です!
久々に出ました『超ウルトラ・スーパースペシャル・グルーミングバーン』
まさに焼額山品質の最高グルーミングバーン!
ということで、昨日、一昨日の分までノンストップで滑り続けたので写真を撮っているヒマがありませんでした。
しかし、夢の時間はあっと言う間に終わりをつげ、今日も1時間もしないうちにGSコースには人・人・人・・・

多くの人が滑るから、朝の軟らかい雪はあっという間に剥がされ、斜度のあるゴンドラを潜る最後の斜面はコロコロ地獄と化し、不用意に倒そうとしたものならズルっと・・・
そんなGSコースに別れを告げ、白樺コースに行ってみると・・・

いや!コレは最高なのでは♪
しかもガラガラなんですけど♪
今日は一の瀬方面からの流入も少なく、2高もほとんど待ちなしで乗れます。

とくれば、これはもう『白樺回し』決定ですね。
このあと2時間、ひたすら8人で白樺をぐるぐると恐ろしいスピードで滑りまくります。

で、この白樺回し、1ゴンで回すのが鉄則です。
なぜなら、2ゴンはどうしても待ちが出てしまいますが、輸送力抜群のイチゴンならほぼ待たずに乗れるので、遠回りをしても結果早く回せるのです。
で、天気がどんどん良くなるおまけ付き♪

やっぱり、お日様の下で滑るスキーは楽しいな〜

しかも、雪は良いまま

で、お昼のゴンドラはほんとに飛び乗りなんですけど!

でですね、3連休最終日の今日は午前の11時頃まではそれなりに人がいましたが、昨日のバブル時代のような混雑はどこへやら・・・


普段は飛び乗りなんて考えられない2ゴンでさえ・・・

一番人気のパノラマコースからも人は消え・・・

サウスコースでさえこの程度です。

と言っても、今日はMAXでこの程度でしたが

いや〜楽しいぞ!
昨日の分まで楽しいぞ!
雪はずっと締まったままで、昨日一昨日に比べツルツルバーンでもないし〜
今まで何度も集団爆走したけど、今日のはホントに楽しかったな〜♪
で、3時を過ぎるとなんだかそこらじゅうにこんな団体がお出ましに・・・



どうやら、毎年恒例の某体育大学のスキー実習が到着したようです。
と同時に雪がちらちらと舞ってきました。

いつもならリフトストップまで滑り切り、終礼に参加して撤収しますが、今日は午前中の白樺グルグルの満足度が高かったので、リフトが動いているのは百も承知で30分早めの撤収です。
この3連休はツルツル・カチカチバーンで始まり、2日目はモサモサ・ツルツル・ボコボコバーンときて、最終日は締まった雪に午前中に空き始めるオマケ付きで楽しい集団爆走と、終わり良ければすべて良し。
と言ったところでけっこう楽しめた3日間でした。
でも、一緒に滑ってくれた楽しい仲間がいてくれたからこその3日間だったかな。
皆さん3日間ありがとう!
17
仕事の3日って凄く長いのに、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
今日は最終日と言うこともあって、志賀に上がるクルマはほんとに少なく、ってほとんどいません。

いつも通りに焼額山に到すると、まるで待ち合わせたかのように焼額山朝礼メンバーがぞくぞくと集合してきました。

今日の通常営業待ちはいつもの週末並みでしょうか。

今日もスタートは残念ながら曇り空(-_-メ)

ですが、昨日夜からの降雪はなし。
ということは、冷え冷えの雪がしっかりグルーミングされ、極上のコンディションのはず!!!

案の定最高です!
久々に出ました『超ウルトラ・スーパースペシャル・グルーミングバーン』
まさに焼額山品質の最高グルーミングバーン!
ということで、昨日、一昨日の分までノンストップで滑り続けたので写真を撮っているヒマがありませんでした。
しかし、夢の時間はあっと言う間に終わりをつげ、今日も1時間もしないうちにGSコースには人・人・人・・・

多くの人が滑るから、朝の軟らかい雪はあっという間に剥がされ、斜度のあるゴンドラを潜る最後の斜面はコロコロ地獄と化し、不用意に倒そうとしたものならズルっと・・・
そんなGSコースに別れを告げ、白樺コースに行ってみると・・・

いや!コレは最高なのでは♪
しかもガラガラなんですけど♪
今日は一の瀬方面からの流入も少なく、2高もほとんど待ちなしで乗れます。

とくれば、これはもう『白樺回し』決定ですね。
このあと2時間、ひたすら8人で白樺をぐるぐると恐ろしいスピードで滑りまくります。

で、この白樺回し、1ゴンで回すのが鉄則です。
なぜなら、2ゴンはどうしても待ちが出てしまいますが、輸送力抜群のイチゴンならほぼ待たずに乗れるので、遠回りをしても結果早く回せるのです。
で、天気がどんどん良くなるおまけ付き♪

やっぱり、お日様の下で滑るスキーは楽しいな〜

しかも、雪は良いまま

で、お昼のゴンドラはほんとに飛び乗りなんですけど!

でですね、3連休最終日の今日は午前の11時頃まではそれなりに人がいましたが、昨日のバブル時代のような混雑はどこへやら・・・


普段は飛び乗りなんて考えられない2ゴンでさえ・・・

一番人気のパノラマコースからも人は消え・・・

サウスコースでさえこの程度です。

と言っても、今日はMAXでこの程度でしたが

いや〜楽しいぞ!
昨日の分まで楽しいぞ!
雪はずっと締まったままで、昨日一昨日に比べツルツルバーンでもないし〜
今まで何度も集団爆走したけど、今日のはホントに楽しかったな〜♪
で、3時を過ぎるとなんだかそこらじゅうにこんな団体がお出ましに・・・



どうやら、毎年恒例の某体育大学のスキー実習が到着したようです。
と同時に雪がちらちらと舞ってきました。

いつもならリフトストップまで滑り切り、終礼に参加して撤収しますが、今日は午前中の白樺グルグルの満足度が高かったので、リフトが動いているのは百も承知で30分早めの撤収です。
この3連休はツルツル・カチカチバーンで始まり、2日目はモサモサ・ツルツル・ボコボコバーンときて、最終日は締まった雪に午前中に空き始めるオマケ付きで楽しい集団爆走と、終わり良ければすべて良し。
と言ったところでけっこう楽しめた3日間でした。
でも、一緒に滑ってくれた楽しい仲間がいてくれたからこその3日間だったかな。
皆さん3日間ありがとう!
