2019/4/29 17:27
リハビリ開始!
リハビリ開始!
と言っても、病院に行ってやるわけでもなく、自分で動かしていくだけなのですが、はじめのうちはなるべく負荷をかけないで、曲げる量を増やしていくのと、硬くなった膝をほぐす程度。
それにはコイツが役に立ちそうだ。

ずっと部屋の片隅で埃を被っていたが、まさかこんなことで出番が来るとは(苦笑)
GWも3日目だが、スキーにも行けないので家の片付けやら、スキーの道具をしまったりと意外とやることがある。
クルマも冬の間はなかなか洗車もできず、まして明るい時に洗車したことがなかったので、昨日、今日と2日に渡り真剣に綺麗にしたよ。
しかし洗ってみると、小さな傷がいっぱいあるのに驚いた。
前のエクストレイルの時は同じ黒でも、『スクラッチシールド』という特殊な塗装だったのでほとんど傷が付かなかったのだが、今度はそうはいかないようだ。
新車時にガラスコーティングしてあるが、そんなに効果は感じられない気がする・・・

でも、メンテナンスキットで手入れしたら綺麗になりました♪
タイヤがスタッドレスのままなのは、決して山に未練があるわけではありません(笑)
私は滑りませんが、GW後半はGoku妻が滑りりに行くのと、BBQをやりに志賀に行くためです。
スキーウェアを着ていないので、私とわからないかもしれませんが、いつものヤケビ駐車場でBBQをやっています。(あそこでやっていいのだろうか?)
16
と言っても、病院に行ってやるわけでもなく、自分で動かしていくだけなのですが、はじめのうちはなるべく負荷をかけないで、曲げる量を増やしていくのと、硬くなった膝をほぐす程度。
それにはコイツが役に立ちそうだ。

ずっと部屋の片隅で埃を被っていたが、まさかこんなことで出番が来るとは(苦笑)
GWも3日目だが、スキーにも行けないので家の片付けやら、スキーの道具をしまったりと意外とやることがある。
クルマも冬の間はなかなか洗車もできず、まして明るい時に洗車したことがなかったので、昨日、今日と2日に渡り真剣に綺麗にしたよ。
しかし洗ってみると、小さな傷がいっぱいあるのに驚いた。
前のエクストレイルの時は同じ黒でも、『スクラッチシールド』という特殊な塗装だったのでほとんど傷が付かなかったのだが、今度はそうはいかないようだ。
新車時にガラスコーティングしてあるが、そんなに効果は感じられない気がする・・・

でも、メンテナンスキットで手入れしたら綺麗になりました♪
タイヤがスタッドレスのままなのは、決して山に未練があるわけではありません(笑)
私は滑りませんが、GW後半はGoku妻が滑りりに行くのと、BBQをやりに志賀に行くためです。
スキーウェアを着ていないので、私とわからないかもしれませんが、いつものヤケビ駐車場でBBQをやっています。(あそこでやっていいのだろうか?)

2019/4/28 20:06
お花見ドライブ
昨日から始まったGW
空前絶後の10連休、あなたはどう過ごしますか?
そんなGW初日の志賀高原は一日雪降りだったようです。
GWに雪が降ること自体なくはないことですが、時間を追うごとに気温が下がりまるで真冬のようなコンディションってのは希でしょうか。
こんな恵まれたシーズン終盤ですが、こんなシーズンに限って怪我で滑れないとは・・・
ですが、おととい病院に行き診察を受けたところ、無事松葉杖からは解放され、これからは体重も掛けていいし、膝を徐々に曲げるようにしていくようにとのこと。
来シーズンまでは時間もたっぷりあるし、当面はゴルフができるように頑張ってリハビリに励みたいと思います。
で、今日はお花見ドライブに出かけてきました。

高山村は古木のしだれ桜がたくさんあることで有名です。

今の時期は残雪の山々とのコラボが最高ですね。






で、お決まりの小布施の桜も今が満開

菜の花、桜、志賀高原!

もっと天気が良ければ、北アルプスまでクッキリ見えて画になるのですが

小布施橋の下には、花桃も咲いて、皆さんBBQを楽しんでいます。


今日はそのまま足を延ばして、飯山の菜の花も見に行きました。

毎年GWに満開になる飯山の菜の花ですが、モチロン野沢菜だそうです。

飯山も菜の花と八重桜のコラボが美しく、春爛漫と言ったところです。

そんな花見も楽しかったのですが、花より団子な私の最後の楽しみは

ここでコレですね。

栗あんソフトの上にモンブラン乗せの『モンブランソフト』
栗の町、小布施ならではの逸品です。
8
空前絶後の10連休、あなたはどう過ごしますか?
そんなGW初日の志賀高原は一日雪降りだったようです。
GWに雪が降ること自体なくはないことですが、時間を追うごとに気温が下がりまるで真冬のようなコンディションってのは希でしょうか。
こんな恵まれたシーズン終盤ですが、こんなシーズンに限って怪我で滑れないとは・・・
ですが、おととい病院に行き診察を受けたところ、無事松葉杖からは解放され、これからは体重も掛けていいし、膝を徐々に曲げるようにしていくようにとのこと。
来シーズンまでは時間もたっぷりあるし、当面はゴルフができるように頑張ってリハビリに励みたいと思います。
で、今日はお花見ドライブに出かけてきました。

高山村は古木のしだれ桜がたくさんあることで有名です。

今の時期は残雪の山々とのコラボが最高ですね。






で、お決まりの小布施の桜も今が満開

菜の花、桜、志賀高原!

もっと天気が良ければ、北アルプスまでクッキリ見えて画になるのですが

小布施橋の下には、花桃も咲いて、皆さんBBQを楽しんでいます。


今日はそのまま足を延ばして、飯山の菜の花も見に行きました。

毎年GWに満開になる飯山の菜の花ですが、モチロン野沢菜だそうです。

飯山も菜の花と八重桜のコラボが美しく、春爛漫と言ったところです。

そんな花見も楽しかったのですが、花より団子な私の最後の楽しみは

ここでコレですね。

栗あんソフトの上にモンブラン乗せの『モンブランソフト』
栗の町、小布施ならではの逸品です。

2019/4/24 22:25
春爛漫
信州では、桜がおわり桃の花が満開を迎えています。
今週末からのGWは、長野市近辺では桃、菜の花、少し北や標高が高いところではまだ桜が楽しめそうです。

中でも、このブログでも何度も紹介している上信越道、小布施Pから中野インター間の桜並木が最高でしょう。
GWは花見がてらの春スキーがおススメです!

2019/4/22 21:05
お薦めはどっち?
先週末は姪の結婚式で横浜まで行ってきました。
私の甥姪が5人、かみさん方で5人、そのうち結婚したのが今回の姪で5人目なので、うちの娘を入れればあと6回結婚式があると言うことになりますが、涙腺が緩いわたくしは娘の時は号泣してしまいそうで今から心配です。
話は変わって今回の横浜行きですが、長野からのルートはクルマの場合、グーグルで検索すると3つルートが出てきます。
ひとつは中央道ルート。
このルートが一番距離が長く、時間もかかります。
二つ目は関越〜圏央道を経由するルート。

3つ目は関越で練馬まで行き、環八経由で行くルート。

コレが一番距離が短く、時間も早いようですが、環八を通るため渋滞が予想されます。
で、今回行きは遅れるわけにいかないので、遠回りでも渋滞があまりなさそうな圏央道ルートで行きました。
実際、ほとんど渋滞はなくピッタリ予定通りに到着しました。
で、帰りは時間に余裕もあったので、グーグル一押しの環八経由で帰ってきましたが、環八は渋滞ってほどではありませんでしたが、ストップ&ゴーの連続だったので、距離はなくとも運転のストレスは走り慣れていない道だったこともあり、高速道路を走るよりあった気がします。
圏央道経由が273キロ、環八経由が243キロ、時間的には大して変わらないこの二つのルート、はたしてどちらがお薦めなのでしょうか?
追伸
こんな遠くから毎週末志賀に通う皆さんは、改めて凄いな〜とつくづく感心させられました。
しかも、朝イチのゴンドラに間に合うように来て、日曜日はラストまで滑って帰る体力には驚かされるばかりです。
13
私の甥姪が5人、かみさん方で5人、そのうち結婚したのが今回の姪で5人目なので、うちの娘を入れればあと6回結婚式があると言うことになりますが、涙腺が緩いわたくしは娘の時は号泣してしまいそうで今から心配です。
話は変わって今回の横浜行きですが、長野からのルートはクルマの場合、グーグルで検索すると3つルートが出てきます。
ひとつは中央道ルート。
このルートが一番距離が長く、時間もかかります。
二つ目は関越〜圏央道を経由するルート。

3つ目は関越で練馬まで行き、環八経由で行くルート。

コレが一番距離が短く、時間も早いようですが、環八を通るため渋滞が予想されます。
で、今回行きは遅れるわけにいかないので、遠回りでも渋滞があまりなさそうな圏央道ルートで行きました。
実際、ほとんど渋滞はなくピッタリ予定通りに到着しました。
で、帰りは時間に余裕もあったので、グーグル一押しの環八経由で帰ってきましたが、環八は渋滞ってほどではありませんでしたが、ストップ&ゴーの連続だったので、距離はなくとも運転のストレスは走り慣れていない道だったこともあり、高速道路を走るよりあった気がします。
圏央道経由が273キロ、環八経由が243キロ、時間的には大して変わらないこの二つのルート、はたしてどちらがお薦めなのでしょうか?
追伸
こんな遠くから毎週末志賀に通う皆さんは、改めて凄いな〜とつくづく感心させられました。
しかも、朝イチのゴンドラに間に合うように来て、日曜日はラストまで滑って帰る体力には驚かされるばかりです。

2019/4/15 22:18
史上最高の復活劇 ゴルフ
強いタイガーが帰ってきました!
昨年のツアー選手権で復活優勝したタイガーですが、ナントきょうマスターズで勝ってしまいましたね。
実に14年ぶりのメジャー優勝。
この数年はゴルフ以外のことで色々良くない話ばかりで、もう復活はないと思っていましたので昨年からの復活は正直驚きでした。
過去に強い選手はたくさんいましたが、彼ほど華のある選手は滅多に現れません。
見る者を魅了するゴルフは、今円熟の時を迎えている気がします。
今日の優勝の瞬間、今までの優勝シーンのどれよりも嬉しそうでしたね。
体の底から湧きあがる本当のガッツポーズだったと思いました。
その姿を見て私もつい目頭が熱くなり、ウルウルしてしまいました。
なにより、自身の子供の前で優勝できたことが最高の喜びだったかと思います。
今回の優勝でメジャー通算15勝目、二クラウスの18勝まであと3勝。
今の彼なら抜く日も訪れるかもしれませんね。
タイガーが強いとゴルフがホントにおもしろい!
7
昨年のツアー選手権で復活優勝したタイガーですが、ナントきょうマスターズで勝ってしまいましたね。
実に14年ぶりのメジャー優勝。
この数年はゴルフ以外のことで色々良くない話ばかりで、もう復活はないと思っていましたので昨年からの復活は正直驚きでした。
過去に強い選手はたくさんいましたが、彼ほど華のある選手は滅多に現れません。
見る者を魅了するゴルフは、今円熟の時を迎えている気がします。
今日の優勝の瞬間、今までの優勝シーンのどれよりも嬉しそうでしたね。
体の底から湧きあがる本当のガッツポーズだったと思いました。
その姿を見て私もつい目頭が熱くなり、ウルウルしてしまいました。
なにより、自身の子供の前で優勝できたことが最高の喜びだったかと思います。
今回の優勝でメジャー通算15勝目、二クラウスの18勝まであと3勝。
今の彼なら抜く日も訪れるかもしれませんね。
タイガーが強いとゴルフがホントにおもしろい!

2019/4/13 10:00
SKI NOWシリーズ スキー雑談
2015シーズンから本格的に復活したGoku妻Skierを被写体に作り始めた
Gokuraku SkierのSKI NOWシリーズ
この時に履いている板は、ナント娘が小6の時に使っていたJrのGS板。
でも、この板は大人のGSと同じ工程で造られていて、ふつうの大人の女性なら十分なスペックを持っています。
2017シーズンからは、カメラをそれまでのコンデジからソニーのアクションカムに変更し、ブレのない動画を撮ることができるようになり、完成度も高まりました。
そして今シーズンはカメラのアタッチメントを変え、より景色も入るようにして、編集ソフトも変えて作ったのがコレ!
今シーズンはGoku妻のヘルメットにもアタッチメントを付けたので、私も出演の機会が増えました。
それにしても今シーズンのSKI NOW 2019ですが、先週の土曜日にアップして1週間経ちますが、すでに再生回数が2万5千を超えてるよ!
何の検索でヒットしているのか分かりませんが、1週間で2万5千超えは初めてです。
というより、今まで1年間での最多再生回数がさくらちゃんとの動画で4万3千なので大幅に更新ですね。
今シーズンは私が怪我をしてしまったので、新作動画は来シーズンになってしまいますが、また来シーズンさまざまなシーンを撮影して、皆様に楽しんでいただける動画を作りたいと思います。
*私のヘルメットにカメラが仕込んである時は、回りの方も勝手に撮られている可能性が大ですので、その時は何かしら作品に登場していただくことがあるかと思いますので宜しくお願いします*
22
Gokuraku SkierのSKI NOWシリーズ
この時に履いている板は、ナント娘が小6の時に使っていたJrのGS板。
でも、この板は大人のGSと同じ工程で造られていて、ふつうの大人の女性なら十分なスペックを持っています。
2017シーズンからは、カメラをそれまでのコンデジからソニーのアクションカムに変更し、ブレのない動画を撮ることができるようになり、完成度も高まりました。
そして今シーズンはカメラのアタッチメントを変え、より景色も入るようにして、編集ソフトも変えて作ったのがコレ!
今シーズンはGoku妻のヘルメットにもアタッチメントを付けたので、私も出演の機会が増えました。
それにしても今シーズンのSKI NOW 2019ですが、先週の土曜日にアップして1週間経ちますが、すでに再生回数が2万5千を超えてるよ!
何の検索でヒットしているのか分かりませんが、1週間で2万5千超えは初めてです。
というより、今まで1年間での最多再生回数がさくらちゃんとの動画で4万3千なので大幅に更新ですね。
今シーズンは私が怪我をしてしまったので、新作動画は来シーズンになってしまいますが、また来シーズンさまざまなシーンを撮影して、皆様に楽しんでいただける動画を作りたいと思います。
*私のヘルメットにカメラが仕込んである時は、回りの方も勝手に撮られている可能性が大ですので、その時は何かしら作品に登場していただくことがあるかと思いますので宜しくお願いします*

2019/4/9 21:27
桜とスキー スキー雑談
今日の志賀高原、特派員報告によると10センチのパウダーに気温はマイナス6℃とまるで真冬のような寒さだったとか。


(Wさん、お借りしました)
ことしの4月の陽気はホントにおかしいですね。
明日も長野市は雪予報です。
GWまで志賀に行かれる皆さんは当然スタッドレスのままでしょうけど、ほとんどの皆さんがタイヤ時交換を済ませていますから、万が一山手に行かれる方は気を付けてください。

しかし、今日自宅近くの桜がいよいよ咲き始めました。

でも、明日からの冷え込みで満開になるのは来週末あたりですかね。
来週信州に来れば、桜とスキー、両方楽しめますよ〜♪

2019/4/7 18:45
残念ながら・・・ スキー雑談
この週末滑りに行かなかった方は『今週の志賀高原はどんなだったのかな?』と気になる時間帯でしょうか?
ならば『Gokuraku Skierのゲレンデレポでもチェックしてみるか』と思ってブログを開けた皆様・・・
残念ながら私、この週末スキーに行っていません(T_T)
実は先週日曜日に転倒した時に左ひざを痛めてしまいました。
その時は『あ、ちょっと捻っちゃった(T_T)』くらいの感じでして、
痛みはありましたがフツーにいつものスピードで滑れたので、軽く考えていたのですが、翌日になると膝が腫れあがり、全く曲がらない状態に・・・
病院に行くも、レントゲンとCTでは判断がつかず、金曜日にMRI検査を受けることになりました。
そして診断結果は
『内側側副靭帯と後十字靭帯の部分断裂』と診断されました。
手術の必要はないものの、今月末までは出来る限り体重を掛けない、90度以上曲げないようにとのことで、現在は松葉杖生活を余儀なくされています。
ただ、特に膝を完全固定されているわけでもなく、1週間安静にしていたおかげでかなり良くなり、家での生活は特に不自由を感じることはありません。
カービングスキーになってからの怪我で一番多いのがこの『内側側副靭帯』の損傷が一番多いとのことです。
で、今回の怪我のような場合まずはすぐにアイシングをして、動かさない、そして足を心臓より上にして血液がいかないようにする、それと圧迫するのが大切のようです。
この処置のことを『RICE』というらしいです。
しかしその場でのアイシングは難しいのでは?
と思われるでしょうが、スキー場なら周りには売るほど『雪』がありますから、ビニール袋などがあればそれに詰めてのアイシングが可能だと思いますので、診療所までいくまでの応急処置にはなるかと思います。
後は、叩くとすぐに冷える冷却剤(ホッカイロの逆ね)もあるので、そう言ったモノもスキーに行くときに持っていけばいいかと思います。
これ、スキーに限らず覚えておけばいざという時に役に立つかと思います。
疲れたら休む、コンディションが悪くなったら止める、そんな勇気も必要かと思いますので、皆様も怪我には十分気を付けて残りのシーズンを楽しんでいただければと思います。
と言うことで、シーズンも残り1ヶ月ですので99.99%今シーズンのスキーは終了となりそうです。
しかし、かぐらとかアライリゾートとか豪雪地帯は5月末までやっているので、経過によっては最後の最後にって可能性も0.01%くらい残っているかもしれませんが(笑)
*義理の兄は、同じく側副靭帯を切ったままテーピングでぐるぐる巻きで大会に出たこともあるそうで、選手の中には両足切れてままなんてのもいるから、レジャースキーくらいならすぐ滑れるようになるよ。
と励まされました。
24
ならば『Gokuraku Skierのゲレンデレポでもチェックしてみるか』と思ってブログを開けた皆様・・・
残念ながら私、この週末スキーに行っていません(T_T)
実は先週日曜日に転倒した時に左ひざを痛めてしまいました。
その時は『あ、ちょっと捻っちゃった(T_T)』くらいの感じでして、
痛みはありましたがフツーにいつものスピードで滑れたので、軽く考えていたのですが、翌日になると膝が腫れあがり、全く曲がらない状態に・・・
病院に行くも、レントゲンとCTでは判断がつかず、金曜日にMRI検査を受けることになりました。
そして診断結果は
『内側側副靭帯と後十字靭帯の部分断裂』と診断されました。
手術の必要はないものの、今月末までは出来る限り体重を掛けない、90度以上曲げないようにとのことで、現在は松葉杖生活を余儀なくされています。
ただ、特に膝を完全固定されているわけでもなく、1週間安静にしていたおかげでかなり良くなり、家での生活は特に不自由を感じることはありません。
カービングスキーになってからの怪我で一番多いのがこの『内側側副靭帯』の損傷が一番多いとのことです。
で、今回の怪我のような場合まずはすぐにアイシングをして、動かさない、そして足を心臓より上にして血液がいかないようにする、それと圧迫するのが大切のようです。
この処置のことを『RICE』というらしいです。
しかしその場でのアイシングは難しいのでは?
と思われるでしょうが、スキー場なら周りには売るほど『雪』がありますから、ビニール袋などがあればそれに詰めてのアイシングが可能だと思いますので、診療所までいくまでの応急処置にはなるかと思います。
後は、叩くとすぐに冷える冷却剤(ホッカイロの逆ね)もあるので、そう言ったモノもスキーに行くときに持っていけばいいかと思います。
これ、スキーに限らず覚えておけばいざという時に役に立つかと思います。
疲れたら休む、コンディションが悪くなったら止める、そんな勇気も必要かと思いますので、皆様も怪我には十分気を付けて残りのシーズンを楽しんでいただければと思います。
と言うことで、シーズンも残り1ヶ月ですので99.99%今シーズンのスキーは終了となりそうです。
しかし、かぐらとかアライリゾートとか豪雪地帯は5月末までやっているので、経過によっては最後の最後にって可能性も0.01%くらい残っているかもしれませんが(笑)
*義理の兄は、同じく側副靭帯を切ったままテーピングでぐるぐる巻きで大会に出たこともあるそうで、選手の中には両足切れてままなんてのもいるから、レジャースキーくらいならすぐ滑れるようになるよ。
と励まされました。

2019/4/6 15:33
姉と共に・・・ スキー雑談
先日の保坂宙くんですが、彼には3歳年上のお姉さんがいますが、実は彼女も今長野県Jrのトップ選手。
保坂 花ちゃん
実は現在、ふたりはこんな大会に出場しています。

素晴らしいですね。
今年は3月下旬から4月にかけ降雪が続き、雪はかなり増えたようなのでGWまで営業予定のスキー場にとってまさに恵みの雪となりましたね。
志賀高原の営業日ものこり1ヶ月。
おそらく昨年のようなことはなさそうなので、最後の最後まで楽しめそうです♪
では皆様、怪我のないように残りのシーズン楽しんでくださいね。
10
保坂 花ちゃん
実は現在、ふたりはこんな大会に出場しています。

素晴らしいですね。
今年は3月下旬から4月にかけ降雪が続き、雪はかなり増えたようなのでGWまで営業予定のスキー場にとってまさに恵みの雪となりましたね。
志賀高原の営業日ものこり1ヶ月。
おそらく昨年のようなことはなさそうなので、最後の最後まで楽しめそうです♪
では皆様、怪我のないように残りのシーズン楽しんでくださいね。

2019/4/3 10:33
スーパースター現る スキー雑談
保坂 宙
この名前、皆さん覚えておいてください。
『ほさか そら』と読みます。
で、一体誰なの???
宙くんは現在、アルペンスキーをやっている中野市の小学6年生の男の子です。
なんでそんな男の子を知っているのかと言うと、私の娘が小学生時代『ヨマセアルペン』というチームに所属していまして、
そこは今は亡き、鈴木健二さんが代表を務め、何人かのコーチがいたのですが、そのコーチの中に宙君の御両親がいらっしゃって大変お世話になりました。
宙君は当時は生まれたばかりの赤ちゃんでした。
御両親にもたまに志賀に練習に来た時に会う程度だったのですが、その宙君が今や長野県では断トツのトップ選手に成長していたのです。
2年前に奥志賀でお父さんと一緒に滑っている宙君と会った時に、長野県内の公認大会を3.4年生部門で優勝していると聞いていたので、それから大会のリザルトを欠かさずチェックしていましたが、小学6年生になった今シーズン、8戦ある公認大会で7勝、先日の志賀少年はSGでは優勝したものの、SLでは1回目に失敗したようで4位に終わったようですが・・・
それがなかったら完全制覇だったのですが、失敗も経験のひとつですからね。
でも、凄いのは優勝回数もですが、2位とのタイム差です。
子供のGS競技は基本一本勝負ですが、ほとんどの大会でおよそ3秒ほど速く、SLなど2本競技になると8秒くらいの差でぶっちぎり優勝!
で、ここまでは長野県内での話なので、全国に行けばもっと凄いのがいるかもしれない?
と思っていましたが、先日の志賀高原で行われた『ジュニアオリンピック大会』
そうです、まさに日本一の小学生を決める大会があったわけですが、そこでも宙君がSG、SLともに優勝!
いや!凄い!
この春から中学生になる宙君ですが、長野県の強化指定になることは間違いないし、更にSAJの指定選手の可能性も出てきました。
何年後かのワールドカップ、そしてオリンピックを目指して頑張れ!宙君。
(赤ちゃんの時にサイン貰っておけばよかった・・・)

《ヨマセアルペンJr、2007.3.24 焼額山にて》
14
この名前、皆さん覚えておいてください。
『ほさか そら』と読みます。
で、一体誰なの???
宙くんは現在、アルペンスキーをやっている中野市の小学6年生の男の子です。
なんでそんな男の子を知っているのかと言うと、私の娘が小学生時代『ヨマセアルペン』というチームに所属していまして、
そこは今は亡き、鈴木健二さんが代表を務め、何人かのコーチがいたのですが、そのコーチの中に宙君の御両親がいらっしゃって大変お世話になりました。
宙君は当時は生まれたばかりの赤ちゃんでした。
御両親にもたまに志賀に練習に来た時に会う程度だったのですが、その宙君が今や長野県では断トツのトップ選手に成長していたのです。
2年前に奥志賀でお父さんと一緒に滑っている宙君と会った時に、長野県内の公認大会を3.4年生部門で優勝していると聞いていたので、それから大会のリザルトを欠かさずチェックしていましたが、小学6年生になった今シーズン、8戦ある公認大会で7勝、先日の志賀少年はSGでは優勝したものの、SLでは1回目に失敗したようで4位に終わったようですが・・・
それがなかったら完全制覇だったのですが、失敗も経験のひとつですからね。
でも、凄いのは優勝回数もですが、2位とのタイム差です。
子供のGS競技は基本一本勝負ですが、ほとんどの大会でおよそ3秒ほど速く、SLなど2本競技になると8秒くらいの差でぶっちぎり優勝!
で、ここまでは長野県内での話なので、全国に行けばもっと凄いのがいるかもしれない?
と思っていましたが、先日の志賀高原で行われた『ジュニアオリンピック大会』
そうです、まさに日本一の小学生を決める大会があったわけですが、そこでも宙君がSG、SLともに優勝!
いや!凄い!
この春から中学生になる宙君ですが、長野県の強化指定になることは間違いないし、更にSAJの指定選手の可能性も出てきました。
何年後かのワールドカップ、そしてオリンピックを目指して頑張れ!宙君。
(赤ちゃんの時にサイン貰っておけばよかった・・・)

《ヨマセアルペンJr、2007.3.24 焼額山にて》
