2019/5/26 18:08
久しぶりの八方尾根
日本全国で5月としたら記録的な暑さになっているようですが、長野も昨日31.7℃と例外なく恐ろしい暑さになっています。
そんな暑い日は少しでも涼しいところに避難するのが一番ですね。
と言うことで、今日は以前こんなチラシが入っていたので、八方尾根に行ってきました。

以前は八方もシーズン3日くらいは行っていましたが、このところ御無沙汰していまして2016年2月28日に行ったのが最後です。(って、今日はスキーじゃないし・・・)
実は八方
自宅からは40キロとアクセス的には、志賀に行くより楽なんですよね〜。
志賀のような山道を走らなくてもいいし、行きも帰りも渋滞はないし・・・
でも、物心がつく前からスキーと言えば志賀だった私にはなんとなくアウェイ感が・・・
でも、志賀の次に好きなのは八方尾根です。
今、八方は夏になると北尾根クワッドが観光用に運行されていますが、今週と来週、長野市と千曲市の人は1200円のリフト代が無料とのこと。


スキーブーツも履かず、板も付けないで乗るリフトはけっこう新鮮ですね。
でもなんだか足の軽さの違和感がハンパないぞ(笑)
ずっと林の中を進んでいきますが、降り場が近くなるといきなり北アルプスがドドーンと現れ、はじめて見る人はけっこう興奮することでしょう。

この北尾根、夏はゲレンデの上の方に宿泊施設もあり、そして足湯なんてのもありけっこうな賑わいです。


わたし、八方の中で北尾根からの景色が一番好きなんですよね。
そして東の方を見れば、

新潟の焼山、火打山、妙高、戸隠、そして志賀高原、菅平、浅間山が一望できますが、今日は霞んでイマイチ見晴らしがよくありません。

で、今日はシャトルバスに乗って上の黒菱まで連れてってくれるとのことで

こんなカッコいいHEADのバスで連れてってくれました。
途中運転手さんが、四方に見える山の説明やら、雪形の説明などをしてくれて、私もすっかり観光客気取りです。
今の季節は黒菱までの夏道は一般車両は入れないようです。

白馬三山をバックにHEADバスがかっこいい!
夏の黒菱を見ることはあまりないでしょう

この黒菱リフトに乗って、さらにグラードクワッドに乗り八方池とかにアクセスできるので一度行ってみようと思っていますが、未だに実現していません。
と言うことで、今日は夏の八方を楽しんできました〜♪
11
そんな暑い日は少しでも涼しいところに避難するのが一番ですね。
と言うことで、今日は以前こんなチラシが入っていたので、八方尾根に行ってきました。

以前は八方もシーズン3日くらいは行っていましたが、このところ御無沙汰していまして2016年2月28日に行ったのが最後です。(って、今日はスキーじゃないし・・・)
実は八方
自宅からは40キロとアクセス的には、志賀に行くより楽なんですよね〜。
志賀のような山道を走らなくてもいいし、行きも帰りも渋滞はないし・・・
でも、物心がつく前からスキーと言えば志賀だった私にはなんとなくアウェイ感が・・・
でも、志賀の次に好きなのは八方尾根です。
今、八方は夏になると北尾根クワッドが観光用に運行されていますが、今週と来週、長野市と千曲市の人は1200円のリフト代が無料とのこと。


スキーブーツも履かず、板も付けないで乗るリフトはけっこう新鮮ですね。
でもなんだか足の軽さの違和感がハンパないぞ(笑)
ずっと林の中を進んでいきますが、降り場が近くなるといきなり北アルプスがドドーンと現れ、はじめて見る人はけっこう興奮することでしょう。

この北尾根、夏はゲレンデの上の方に宿泊施設もあり、そして足湯なんてのもありけっこうな賑わいです。


わたし、八方の中で北尾根からの景色が一番好きなんですよね。
そして東の方を見れば、

新潟の焼山、火打山、妙高、戸隠、そして志賀高原、菅平、浅間山が一望できますが、今日は霞んでイマイチ見晴らしがよくありません。

で、今日はシャトルバスに乗って上の黒菱まで連れてってくれるとのことで

こんなカッコいいHEADのバスで連れてってくれました。
途中運転手さんが、四方に見える山の説明やら、雪形の説明などをしてくれて、私もすっかり観光客気取りです。
今の季節は黒菱までの夏道は一般車両は入れないようです。

白馬三山をバックにHEADバスがかっこいい!
夏の黒菱を見ることはあまりないでしょう

この黒菱リフトに乗って、さらにグラードクワッドに乗り八方池とかにアクセスできるので一度行ってみようと思っていますが、未だに実現していません。
と言うことで、今日は夏の八方を楽しんできました〜♪

2019/5/19 13:57
今年のネマガリダケのピークはいつ頃? 美味しいもの
この週末、かぐらやアライリゾートではまだ多くの人が滑っている訳でして・・・
私も怪我さえしていなかったら、今シーズンはアライリゾートに行きたかったな〜(-_-メ)
で、そんなスキーシーズンが終われば次はゴルフだっ!
と言いたいところですが、そのゴルフもまだ行く気にはならず(ってか、医者に運動はまだダメと言われてる)
休みと言っても何もすることがありません(T_T)
で、そろそろ気になるのが
そうです!根曲がり竹のシーズン到来です。
志賀など標高が高いところはまだまだですが、低いところでは既に出始めていまして、スーパーでも売られているようです。

(michiさん毎回お借りしてスミマセン)
それにしても高い!
私は買ったことがありませんが、ひと束10本で1480円って超高級食材です。
このひと束では、せいぜい味噌汁2杯がいいところ。
それなりに満足するには2束、いや3束は必要かと・・・
さて、そんなネマガリダケですがその年の雪の量というか、いつ頃まで雪が残っていたかによって出る時期がずれるので、今年のピークはいつ頃になりそうか過去の記録をもとに予想してみましょう。
まずは昨年ですが、昨年は春に雪が降らず、GW前半でゲレンデから雪が消えてしまう小雪の年でした。
私は3回採りに行きましたが、一番採れたのが6月10日に行った時です。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20180610/archive
では雪がめちゃくちゃ多かったおととしはどうだったでしょうか?
この年は、4月第1週で焼額山が営業をやめてしまったもったいない年でしたね〜
そんなおととしは6月25日に行った時がピークでした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20170625/archive
更にその前の年、記録にも記憶にも過去に例を見ないほどの小雪、暖冬の年でした。
GWどころか4月の中旬には雪が消えた年のネマガリダケのピークは6月5日でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20160605/archive
さらにさかのぼって、
2015年は普通にGWまで滑れたシーズンでして
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150503/archive
ピークは6月15日頃
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150615/archive
2014年も雪の心配なくGWまで滑れたようです
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20140429/archive
で6月21日に行ってますね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20140621/archive
2013年もしっかり雪があったシーズンでした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20130503/archive
6月30日とかなり遅めに行ってます。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20130630/archive
2012年はこんな感じのシーズン終盤でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20120430/archive
で根曲がりは6月24日に行ってます。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20120624/archive
と言うことで、今年はGWまでしっかり雪が残り、多目かなとも思っていましたが、過去のデーターを見る限りおおよそ平年並みの雪の残り方な気がします。
なので今年の志賀高原のネマガリダケのピークですが
6月15日辺りは少し早いけどそこそこ採れると思います。
しかし最盛期はズバリ22日辺りかと。
あ〜早くネマガリダケでお腹いっぱいになりたいな〜♪
12
私も怪我さえしていなかったら、今シーズンはアライリゾートに行きたかったな〜(-_-メ)
で、そんなスキーシーズンが終われば次はゴルフだっ!
と言いたいところですが、そのゴルフもまだ行く気にはならず(ってか、医者に運動はまだダメと言われてる)
休みと言っても何もすることがありません(T_T)
で、そろそろ気になるのが
そうです!根曲がり竹のシーズン到来です。
志賀など標高が高いところはまだまだですが、低いところでは既に出始めていまして、スーパーでも売られているようです。

(michiさん毎回お借りしてスミマセン)
それにしても高い!
私は買ったことがありませんが、ひと束10本で1480円って超高級食材です。
このひと束では、せいぜい味噌汁2杯がいいところ。
それなりに満足するには2束、いや3束は必要かと・・・
さて、そんなネマガリダケですがその年の雪の量というか、いつ頃まで雪が残っていたかによって出る時期がずれるので、今年のピークはいつ頃になりそうか過去の記録をもとに予想してみましょう。
まずは昨年ですが、昨年は春に雪が降らず、GW前半でゲレンデから雪が消えてしまう小雪の年でした。
私は3回採りに行きましたが、一番採れたのが6月10日に行った時です。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20180610/archive
では雪がめちゃくちゃ多かったおととしはどうだったでしょうか?
この年は、4月第1週で焼額山が営業をやめてしまったもったいない年でしたね〜
そんなおととしは6月25日に行った時がピークでした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20170625/archive
更にその前の年、記録にも記憶にも過去に例を見ないほどの小雪、暖冬の年でした。
GWどころか4月の中旬には雪が消えた年のネマガリダケのピークは6月5日でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20160605/archive
さらにさかのぼって、
2015年は普通にGWまで滑れたシーズンでして
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150503/archive
ピークは6月15日頃
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150615/archive
2014年も雪の心配なくGWまで滑れたようです
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20140429/archive
で6月21日に行ってますね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20140621/archive
2013年もしっかり雪があったシーズンでした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20130503/archive
6月30日とかなり遅めに行ってます。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20130630/archive
2012年はこんな感じのシーズン終盤でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20120430/archive
で根曲がりは6月24日に行ってます。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20120624/archive
と言うことで、今年はGWまでしっかり雪が残り、多目かなとも思っていましたが、過去のデーターを見る限りおおよそ平年並みの雪の残り方な気がします。
なので今年の志賀高原のネマガリダケのピークですが
6月15日辺りは少し早いけどそこそこ採れると思います。
しかし最盛期はズバリ22日辺りかと。
あ〜早くネマガリダケでお腹いっぱいになりたいな〜♪

2019/5/13 22:02
母の日はグルメの旅 美味しいもの
この土日はともに天気が良く、絶好の行楽&スキー日和でしたね。
と言うことで、まだまだシーズンが続いているスキー仲間から羨まし過ぎる画像が送られてきました。
まずは長野からだと、はるかイスカンダルのように遠いかぐらからです。

(Skier_Sさんお借りしました)
これからシーズンが始まるのかと思えるほどの厚みがありそうです。
そしてGW後の志賀高原で営業しているのは、この熊の湯と

横手山、渋峠

いや〜今年は雪がたくさん残っていて最高ですよね〜♪
(naoちゃんねるさん、michiさんお借りしました)
そんな羨ましいスキーの画を眺めながら、母の日のプレゼントを届け、その足でランチに出掛けました。
行った先はココ

志賀の良く来る方ならおわかりかと思いますが、中野のイオンのチョット下にある洋食屋さんです。
最近、私のスキー仲間の皆さんに人気のお店のひとつでして
今日はこのジュジュテキと

ステーキ重

を注文しましたが、どちらもボリューム満点、味も満点、とても美味しかったです♪
他にも色々メニューがありますが、昭和感漂う懐かしい味ですので、志賀の帰りに是非寄ってみてください。
いや〜お腹もいっぱい、大満足じゃ!
おまけに出てきたアイスコーヒーがこのデカさ(笑)

なんて思っていたら、今度はこんな画が届いて・・・

(またまたmichiさんお借りしました)
寄る予定じゃなかったけど、帰り道にあるんじゃしょうがないですよね。

別腹とはこういう時の為にあります

と言うことで、美味しいもので大満足な週末でした〜♪
なんだか滑れない寂しさを食べ物で紛らわせている気がするのは私だけでしょうか・・・

2019/5/8 21:37
令和元年仕事始め
皆さん令和元年の10連休明け、無事社会復帰を果たせましたか?
いきなり新入社員が来なかった・・・
なんてところもあるかもしれませんね(笑)って笑い事じゃないか。
そんな昨日のことですが、お昼にキンコーン!とライン通知音が鳴ったので開けて見ると

(yumiさん、お借りしました)
およよ!まさかの新雪か?
そうです!GWが終わったと言うのに、まだ志賀高原に滞在中の現地特派員から、
『新雪滑りましたぁ〜』の報告
確かに昨日の朝、会社に行こうと玄関を出たらどえらく寒かったのにビックリ。
これは山は雪降ってる寒さだわ〜と思っていましたが、まさかこんなに積もるほど降ったとは驚きです。
横手、渋、熊の湯はまだ営業してますのでスキーを仕舞うのは早いようですよ。
そして今日は朝からピーカン
菅平などではマイナス5℃と冷え込み、5月の最低気温の記録を更新したらしいです。
そんな日の空気は凛として気持ち良く、空は晴れ渡り、北アルプスの姿もクッキリと蒼い空に映えていました。

北アルプスをバックにリンゴの花が綺麗です。
14
いきなり新入社員が来なかった・・・
なんてところもあるかもしれませんね(笑)って笑い事じゃないか。
そんな昨日のことですが、お昼にキンコーン!とライン通知音が鳴ったので開けて見ると

(yumiさん、お借りしました)
およよ!まさかの新雪か?
そうです!GWが終わったと言うのに、まだ志賀高原に滞在中の現地特派員から、
『新雪滑りましたぁ〜』の報告
確かに昨日の朝、会社に行こうと玄関を出たらどえらく寒かったのにビックリ。
これは山は雪降ってる寒さだわ〜と思っていましたが、まさかこんなに積もるほど降ったとは驚きです。
横手、渋、熊の湯はまだ営業してますのでスキーを仕舞うのは早いようですよ。
そして今日は朝からピーカン
菅平などではマイナス5℃と冷え込み、5月の最低気温の記録を更新したらしいです。
そんな日の空気は凛として気持ち良く、空は晴れ渡り、北アルプスの姿もクッキリと蒼い空に映えていました。

北アルプスをバックにリンゴの花が綺麗です。

2019/5/5 17:33
雪山でやるBBQは最高だったよ♪
毎年恒例の春スキー&BBQに行ってきました。
今年は3月後半から4月上旬に奇跡的に雪が降り続け、コンディションも上々のようでして、スキーが出来ない身としては羨ましい限りです。
でも、スキーは出来なくとも雪山でやるBBQは格別なので、スキー仲間に声を掛け志賀でやってきました。
GWに合わせて満開になる小布施〜中野インター間の八重桜もまだまだ見頃でした。

久しぶりの志賀高原!

さすがに営業が終わったサンバレーや丸池は滑れる状態ではありませんね。

滑れるのは高天ヶ原から

今年は山の神が営業しているので、タカマ〜タンネ〜ファミリー〜寺子屋〜ダイヤモンド〜山の神〜ヤケビ〜オクシーと滑って移動できるので、志賀のスケールメリットが十分生かされた春営業になっています。
ファミリーもびっちり雪が付いていますね〜♪

ダイヤモンドも連休最終日まで持ちそうですね。

そしてやってきました焼額山!

9時前でこの気温は、この時期としたら平均的な感じでしょうか

早朝営業も終わり、ゴンドラは飛び乗りですね。

駐車場はそれなりにクルマが入っていました。

そしてヤケビブルーの空に元気良く泳ぐ鯉のぼり!

ん?これって山頂の風景ですよね?
まさか・まさか・まさか・・・・
そんな訳ありません。ここからはGoku妻が撮った画を拝借
私が怪我してから久しぶりのスキーのGoku妻
軽く滑ってくると言いながらなかなか帰ってきません。
それもそのはず、いつの間にかオクシーまで行ったようでして

今年も健在、コブ道場

あう〜ん、滑りたかったな〜(-_-メ)
そんな、楽しい春スキーを楽しんでいる間に私はBBQ会場に先回りして準備に大忙し。
会場は
北アルプスに北信五岳が見えて

ゲレンデも見えるココ!

今年はYAKEBI ALL STARSの皆さんが集まり、総勢20名

いつもはゴンドラに乗っているときや、お昼でしか話ができませんが、今日はゆっくり話もできシーズンの締めに話が弾みました。

そしてBBQが終わってからも滑りに行くのは、やっぱり20000mゴールドメンバーの方々(笑)
GWでもリフトが動いている限り滑り続けるそのスキー愛は尊敬に値します。
明日6日でいよいよ中央エリアのシーズンは終わります。
(熊の湯、横手、渋はまだやるんでしたっけ?)
皆様、お疲れさまでした〜♪
18
今年は3月後半から4月上旬に奇跡的に雪が降り続け、コンディションも上々のようでして、スキーが出来ない身としては羨ましい限りです。
でも、スキーは出来なくとも雪山でやるBBQは格別なので、スキー仲間に声を掛け志賀でやってきました。
GWに合わせて満開になる小布施〜中野インター間の八重桜もまだまだ見頃でした。

久しぶりの志賀高原!

さすがに営業が終わったサンバレーや丸池は滑れる状態ではありませんね。

滑れるのは高天ヶ原から

今年は山の神が営業しているので、タカマ〜タンネ〜ファミリー〜寺子屋〜ダイヤモンド〜山の神〜ヤケビ〜オクシーと滑って移動できるので、志賀のスケールメリットが十分生かされた春営業になっています。
ファミリーもびっちり雪が付いていますね〜♪

ダイヤモンドも連休最終日まで持ちそうですね。

そしてやってきました焼額山!

9時前でこの気温は、この時期としたら平均的な感じでしょうか

早朝営業も終わり、ゴンドラは飛び乗りですね。

駐車場はそれなりにクルマが入っていました。

そしてヤケビブルーの空に元気良く泳ぐ鯉のぼり!

ん?これって山頂の風景ですよね?
まさか・まさか・まさか・・・・
そんな訳ありません。ここからはGoku妻が撮った画を拝借
私が怪我してから久しぶりのスキーのGoku妻
軽く滑ってくると言いながらなかなか帰ってきません。
それもそのはず、いつの間にかオクシーまで行ったようでして

今年も健在、コブ道場

あう〜ん、滑りたかったな〜(-_-メ)
そんな、楽しい春スキーを楽しんでいる間に私はBBQ会場に先回りして準備に大忙し。
会場は
北アルプスに北信五岳が見えて

ゲレンデも見えるココ!

今年はYAKEBI ALL STARSの皆さんが集まり、総勢20名

いつもはゴンドラに乗っているときや、お昼でしか話ができませんが、今日はゆっくり話もできシーズンの締めに話が弾みました。

そしてBBQが終わってからも滑りに行くのは、やっぱり20000mゴールドメンバーの方々(笑)
GWでもリフトが動いている限り滑り続けるそのスキー愛は尊敬に値します。
明日6日でいよいよ中央エリアのシーズンは終わります。
(熊の湯、横手、渋はまだやるんでしたっけ?)
皆様、お疲れさまでした〜♪

2019/5/3 22:59
シーズンの締めはやはり雪山でBBQだ!
GWも残すところ3日となってしまいました。
楽しい時間の過ぎるのは早いものです。
さて毎年GWになると春スキーを楽しみながらBBQってのが恒例行事なのですが、皆さんもご存じの通り、私このGWはスキーできない訳でして・・・
滑れないのにBBQだけやりに行くのも寂しいものがありますが、やっぱり今年もBBQを志賀でやりに行くのだ!
去年までは細々と4・5人でやっていましたが、今年はナント総勢20名と大所帯!
シーズンの締めは楽しいBBQで盛り上がりたいと思います。
明日の特選素材はここで仕入れてきました!

全国的にジンギスカンというと北海道が有名ですが、長野市の信州新町ってところも昔からジンギスカンが有名です。
国道19号線には何軒ものジンギスカンのお店があり、『ジンギスカン街道』と呼ばれるほど。
このブログでもスーパーで売っているジンギスカンを何度か紹介していますが、明日のはむさしやさんに行って『サフォークジンギスカン』を仕入れてきました。
スーパーでは売っていませんので、ぜひ信州新町に行ってサフォークジンギスカンを食べてみてください。
そんじょそこらの牛肉より断然美味しいですよ♪
13
楽しい時間の過ぎるのは早いものです。
さて毎年GWになると春スキーを楽しみながらBBQってのが恒例行事なのですが、皆さんもご存じの通り、私このGWはスキーできない訳でして・・・
滑れないのにBBQだけやりに行くのも寂しいものがありますが、やっぱり今年もBBQを志賀でやりに行くのだ!
去年までは細々と4・5人でやっていましたが、今年はナント総勢20名と大所帯!
シーズンの締めは楽しいBBQで盛り上がりたいと思います。
明日の特選素材はここで仕入れてきました!

全国的にジンギスカンというと北海道が有名ですが、長野市の信州新町ってところも昔からジンギスカンが有名です。
国道19号線には何軒ものジンギスカンのお店があり、『ジンギスカン街道』と呼ばれるほど。
このブログでもスーパーで売っているジンギスカンを何度か紹介していますが、明日のはむさしやさんに行って『サフォークジンギスカン』を仕入れてきました。
スーパーでは売っていませんので、ぜひ信州新町に行ってサフォークジンギスカンを食べてみてください。
そんじょそこらの牛肉より断然美味しいですよ♪

2019/5/2 15:45
もうひとつの5月1日
GWもいよいよ後半に突入!
そして平成から令和へと時代は移り替わりました。
2019年5月1日は日本人にとって記念すべき一日となりましたが、私にとって5月1日は悲しい思い出の日でもあります。
1994年5月1日
今から25年前、アイルトン・セナが亡くなった日です。

あの頃の日本は空前のF1ブームで、特にセナの人気は凄まじかったですね。
当時はセナ、プロスト、マンセル、ピケに加えアレジやハッキネン、シューマッハと言った次世代のヒーローも出始めた時期でした。
そんな中でもセナはホンダエンジンでポールポジションを次々と獲得し、優勝を重ね、ワールドチャンピョンにも輝き、ホンダ=セナという時代でしたから、日本で人気が出るのは当たり前でした。
私も88年の鈴鹿でセナが初めてワールドチャンピョンになった瞬間を生で見ていましたが、セナが何度も何度もガッツポーズをしながらウイニングランをする姿は今でも鮮明に脳裏に焼き付いていて、30年経った今でも忘れることができない素晴らしい思い出となっています。

あの日を境にF1を見ることがなくなりましたが、今は日本人が誰も乗っていないのは寂しい限りです。
いつの日かまたホンダエンジンが一世を風靡する日がやってきて、セナのようなカリスマ性のあるスーパースターが出るとF1もまた盛り上がるかもしれませんね。
話は変わって、そんなスーパースターセナ絡みのオークションは落札価格も桁外れだ。
実際に使われたヘルメットが1500万とビックリ値段。
更に今月のオークションでは、マンセルとの伝説的なバトルで有名な1993年モナコGPで優勝したMP4/8が出品され、おそらく数億円の値段が付くのではと噂されている。

私も宝くじでも当たったらコレが欲しい!

以前、1億円で売られているのを見たことがある。
