2019/6/30 18:23
いよいよシーズンも終盤、最後の収穫に 美味しいもの
さて、根曲がりシーズンもいよいよ終盤を迎えました。
MAX来週で終わりかと思われますが、私はこの週末さいごの収穫に行ってきました。
今回はいつものパノラマパーキングからではなく、こんなところからアプローチしていきます。

志賀高原と言えば『和合会』ですが、焼額山は共益会の所有なので、入山許可証もおそらく違うため普段ここから山に入りません。

第二高速乗り場から、白樺コースを昇っていきます。

山の神のリフトに降りて行くところは、川が流れていて、雪がないとこんな感じです。

雪が少ない時に強行突破すると、痛い目にあいますから止めた方が身の為です。
素直に下からまわりましょう。
しばらくすると、こんな看板を発見しました。

登山道も整備されているようです。

そして、こんなイベントもあるようです。

白樺コース最後の斜面が見えました〜♪

そして、いつもの狩り場に到着!

以前はここに掛っていた短いトリプルリフトで一の瀬ダイヤモンドにすぐ移動できて便利でしたが、
焼額山第1高速の撤去とともに、こちらも撤去されて不便になりました。
私が昔より一の瀬方面に行かなくなった要因のひとつです。
さー、今日はさっさと採って引き上げる予定ですが、果たして根曲がりはたくさんあるのでしょうか?
藪に入ろうとすると、既にけっこう伸び切ってしまった根曲がりがニョキニョキと生えています。

実際に入ると、出ている竹の子は多かったものの、細く長いものが多く、先週のように赤く太いものはあまりありませんでした。
と言っても、一時間でこれだけ採れました。


さっさと帰って、皮を剥き、さっそくいただきます。

明るい内からいただくビールに天麩羅が良く合います
モチロン、タケノコ汁も竹の子が溢れんばかり

で、このタケノコ汁ですが、翌日になるとタケノコに味が染み込んでまた美味しいんですよね〜♪
ってなわけで、今年も根曲がり竹を存分に堪能しました。
でも、今回もビン詰めを作ったので、またいつでもタケノコ汁を食べれるのだ♪
12
MAX来週で終わりかと思われますが、私はこの週末さいごの収穫に行ってきました。
今回はいつものパノラマパーキングからではなく、こんなところからアプローチしていきます。

志賀高原と言えば『和合会』ですが、焼額山は共益会の所有なので、入山許可証もおそらく違うため普段ここから山に入りません。

第二高速乗り場から、白樺コースを昇っていきます。

山の神のリフトに降りて行くところは、川が流れていて、雪がないとこんな感じです。

雪が少ない時に強行突破すると、痛い目にあいますから止めた方が身の為です。
素直に下からまわりましょう。
しばらくすると、こんな看板を発見しました。

登山道も整備されているようです。

そして、こんなイベントもあるようです。

白樺コース最後の斜面が見えました〜♪

そして、いつもの狩り場に到着!

以前はここに掛っていた短いトリプルリフトで一の瀬ダイヤモンドにすぐ移動できて便利でしたが、
焼額山第1高速の撤去とともに、こちらも撤去されて不便になりました。
私が昔より一の瀬方面に行かなくなった要因のひとつです。
さー、今日はさっさと採って引き上げる予定ですが、果たして根曲がりはたくさんあるのでしょうか?
藪に入ろうとすると、既にけっこう伸び切ってしまった根曲がりがニョキニョキと生えています。

実際に入ると、出ている竹の子は多かったものの、細く長いものが多く、先週のように赤く太いものはあまりありませんでした。
と言っても、一時間でこれだけ採れました。


さっさと帰って、皮を剥き、さっそくいただきます。

明るい内からいただくビールに天麩羅が良く合います
モチロン、タケノコ汁も竹の子が溢れんばかり

で、このタケノコ汁ですが、翌日になるとタケノコに味が染み込んでまた美味しいんですよね〜♪
ってなわけで、今年も根曲がり竹を存分に堪能しました。
でも、今回もビン詰めを作ったので、またいつでもタケノコ汁を食べれるのだ♪

2019/6/24 22:44
根曲がり竹の剥き方と保存方法 美味しいもの
先週のタケノコ狩り。
タケノコ汁に天麩羅、焼きタケノコとお腹いっぱいいただいたわけですが、
余った根曲がりはみんなでお土産で持ちかえりました。
そんな根曲がりをいつもなら夕飯でも食べるのですが、この日は昼にコレでもかってくらい食べたので、保存用のビン詰めを作りました。
まずは皮むきですが、皆さんこんな優れモノがあるのを知っていますか?
ネマガリダケの皮を剥くための『竹の子カッター』です。

ちょっと見ずらいですが、カッターの刃のようなものが付いていまして

コイツにタケノコを通すだけで

切れ目が入って、皮を剥き易くします。
包丁やカッターで筋を入れるより安全ですし、何より処理が早い!
山ノ内や中野市のホームセンターに売っていますが、たしか2,000円くらいしたと思います。
でも、毎年数多く剥くなら絶対必需品です。

で、皮を剥き終わり

今度は硬い節の部分を落としていきます。
赤い丸の部分が硬いところですが、なるべく無駄なく、硬いところだけを落としていくのも慣れが必要です。

こう見ると、捨てるところがナント多いことか!

採るのが大変な上に、実際食べれるところは、半分以下になってしまいます(>_<)
ネマガリダケがお高いのもうなずけますね。
でコイツを茹でて、ビン詰めを作るわけですが

まずは瓶とフタを20分煮沸消毒します。

その瓶に茹でたタケノコを入れ、煮汁も溢れるまで入れて、軽く締まる程度にふたをします。

それをナベに戻し、お湯をビンが隠れるまで入れ、20分沸騰させます。
20分経ったら、取り出してフタを思いっきり締めて、今度はビンをひっくり返して、更に20分沸騰させます。

で、20分したら取り出して、逆さのまま冷やして完成です。

フタがへこんでいたら、たぶん大丈夫。

新聞紙などでくるみ、暗い所で常温保存で1年は大丈夫です。
因みに、大きな瓶だと失敗した場合、無駄になるのが多くなってしまうので、我が家は小さめのビンで作ることにしています。

これでいつでもタケノコ汁を食べれるのだ!
10
タケノコ汁に天麩羅、焼きタケノコとお腹いっぱいいただいたわけですが、
余った根曲がりはみんなでお土産で持ちかえりました。
そんな根曲がりをいつもなら夕飯でも食べるのですが、この日は昼にコレでもかってくらい食べたので、保存用のビン詰めを作りました。
まずは皮むきですが、皆さんこんな優れモノがあるのを知っていますか?
ネマガリダケの皮を剥くための『竹の子カッター』です。

ちょっと見ずらいですが、カッターの刃のようなものが付いていまして

コイツにタケノコを通すだけで

切れ目が入って、皮を剥き易くします。
包丁やカッターで筋を入れるより安全ですし、何より処理が早い!
山ノ内や中野市のホームセンターに売っていますが、たしか2,000円くらいしたと思います。
でも、毎年数多く剥くなら絶対必需品です。

で、皮を剥き終わり

今度は硬い節の部分を落としていきます。
赤い丸の部分が硬いところですが、なるべく無駄なく、硬いところだけを落としていくのも慣れが必要です。

こう見ると、捨てるところがナント多いことか!

採るのが大変な上に、実際食べれるところは、半分以下になってしまいます(>_<)
ネマガリダケがお高いのもうなずけますね。
でコイツを茹でて、ビン詰めを作るわけですが

まずは瓶とフタを20分煮沸消毒します。

その瓶に茹でたタケノコを入れ、煮汁も溢れるまで入れて、軽く締まる程度にふたをします。

それをナベに戻し、お湯をビンが隠れるまで入れ、20分沸騰させます。
20分経ったら、取り出してフタを思いっきり締めて、今度はビンをひっくり返して、更に20分沸騰させます。

で、20分したら取り出して、逆さのまま冷やして完成です。

フタがへこんでいたら、たぶん大丈夫。

新聞紙などでくるみ、暗い所で常温保存で1年は大丈夫です。
因みに、大きな瓶だと失敗した場合、無駄になるのが多くなってしまうので、我が家は小さめのビンで作ることにしています。

これでいつでもタケノコ汁を食べれるのだ!

2019/6/23 1:25
ネマガリダケ狩りツアー 美味しいもの
今年は雪が多く、6月は低温でネマガリダケの出が遅めだった志賀高原ですが
いよいよ最盛期になってきたということで、ネマガリダケ採りに行ってきました。
先週、今週と、週末になると狙い澄ましたかのように天気が悪く、
唯一それだけが気がかりだったのですが、
果たして、ネマガリダケは採れたのか?
天気が持って、タケノコパーティーは無事できたのか?
さー、いざ出発!
朝の長野市は曇り、志賀高原も雲に覆われ、その姿を望むことができません。
しかし、志賀まで来ると青空も出て、里よりいい天気です。
そう、標高が高い志賀高原は雲の上だったようです。

今日はいつも一緒に志賀で滑っている皆さん、総勢20名で山に入りました。
滋賀県、静岡、神奈川、東京、千葉と皆さん遠方からですが、
毎週末志賀に来ている方々なので、8時の集合時間にきっかりとお集まりいただきました。

談笑しながら狩り場を目指します。
狩り場に到着
ここに荷物を置き、少し採ったら出てきて、タケノコを置き、また入るというパターンです。

もう何回も来ている方もいれば、今年初めての方も。
採れないときは悲しいくらいにないのですが、今日は1時間ほどであっと言う間に大収穫。

午後から天気が怪しいので、速攻でクルマに戻り、タケノコパーティーの準備をせねば!

さー、ここからは時間との勝負!
人海戦術でひたすら皮をむき、

タケノコ汁の準備をします。

で、タケノコ汁を作っている傍ら、
焼きタケノコに・・・

そして今年はついに山で天ぷらが登場!

いや〜、まさか山で天ぷらが食べれるとは!
いつもは採った日の夕飯で食べますが、やはり採れたてのタケノコの天ぷらは最高でした。
そして、出来ました〜♪

私もコレだけの量のタケノコ汁を作るのは初めてです。
シンプルに根曲がりとサバ缶のみを、信州味噌でいただきます。
いや〜、食べた!
しばらく食べなくてもいいくらい食べました。

一番心配だった天気も、時折雨がぱらつく程度で、
私たちの日頃の行いの良さに山の神が味方してくれたようです。
3年前に私とSkier_Sさんで始めたこの企画(あの頃は企画と言うほどのモノではなかった)
毎年人が増え、今年はナント20人超え!
なにやら毎年恒例の行事に定着しつつあるようです。
いや〜、楽しかった♪
で、タケノコ狩りで疲れた体はコイツでリフレッシュ!


いい湯だな♪アハハン♪いい湯だな♪アハハン♪
15
いよいよ最盛期になってきたということで、ネマガリダケ採りに行ってきました。
先週、今週と、週末になると狙い澄ましたかのように天気が悪く、
唯一それだけが気がかりだったのですが、
果たして、ネマガリダケは採れたのか?
天気が持って、タケノコパーティーは無事できたのか?
さー、いざ出発!
朝の長野市は曇り、志賀高原も雲に覆われ、その姿を望むことができません。
しかし、志賀まで来ると青空も出て、里よりいい天気です。
そう、標高が高い志賀高原は雲の上だったようです。

今日はいつも一緒に志賀で滑っている皆さん、総勢20名で山に入りました。
滋賀県、静岡、神奈川、東京、千葉と皆さん遠方からですが、
毎週末志賀に来ている方々なので、8時の集合時間にきっかりとお集まりいただきました。

談笑しながら狩り場を目指します。
狩り場に到着
ここに荷物を置き、少し採ったら出てきて、タケノコを置き、また入るというパターンです。

もう何回も来ている方もいれば、今年初めての方も。
採れないときは悲しいくらいにないのですが、今日は1時間ほどであっと言う間に大収穫。

午後から天気が怪しいので、速攻でクルマに戻り、タケノコパーティーの準備をせねば!

さー、ここからは時間との勝負!
人海戦術でひたすら皮をむき、

タケノコ汁の準備をします。

で、タケノコ汁を作っている傍ら、
焼きタケノコに・・・

そして今年はついに山で天ぷらが登場!

いや〜、まさか山で天ぷらが食べれるとは!
いつもは採った日の夕飯で食べますが、やはり採れたてのタケノコの天ぷらは最高でした。
そして、出来ました〜♪

私もコレだけの量のタケノコ汁を作るのは初めてです。
シンプルに根曲がりとサバ缶のみを、信州味噌でいただきます。
いや〜、食べた!
しばらく食べなくてもいいくらい食べました。

一番心配だった天気も、時折雨がぱらつく程度で、
私たちの日頃の行いの良さに山の神が味方してくれたようです。
3年前に私とSkier_Sさんで始めたこの企画(あの頃は企画と言うほどのモノではなかった)
毎年人が増え、今年はナント20人超え!
なにやら毎年恒例の行事に定着しつつあるようです。
いや〜、楽しかった♪
で、タケノコ狩りで疲れた体はコイツでリフレッシュ!


いい湯だな♪アハハン♪いい湯だな♪アハハン♪

2019/6/12 20:37
おすそわけを頂きました 美味しいもの
今年もいよいよネマガリダケのシーズンがやってきました。

しかし志賀高原一帯は和合会の持ち物で、一般の人は山菜などを勝手に採ってはいけないことになっています。
ただ近年、入山料を払えば採っていいことになりました。

しかし、採ったことがない人がいきなり山に入ってそう簡単に採れるものではありません。
遭難の危険もあるので必ず経験者と同行することをお薦めします。
で、そんな今日、甥っ子が志賀に採りに行ったとのことでおすそわけを頂きました。
しかし今年は雪が多めでしたので、まだまだ出始めだったようです。
そんな貴重なネマガリダケ、今日はとりあえず天ぷらに出来るくらいの量を頂きました。

これでは少し物足りないので、冷蔵庫にあったアスパラガスと一緒に天ぷらに!

モチロン、酔える液体で乾杯!
でですね、コイツは塩でいただくに限ります。
タケノコ汁や焼きタケノコが出来なかったのは残念でしたが、来週はスキー仲間の皆さんでタケノコ狩りに行く予定なので、その時にたらふくいただきたいと思います。
いや〜美味しかった!
10

しかし志賀高原一帯は和合会の持ち物で、一般の人は山菜などを勝手に採ってはいけないことになっています。
ただ近年、入山料を払えば採っていいことになりました。

しかし、採ったことがない人がいきなり山に入ってそう簡単に採れるものではありません。
遭難の危険もあるので必ず経験者と同行することをお薦めします。
で、そんな今日、甥っ子が志賀に採りに行ったとのことでおすそわけを頂きました。
しかし今年は雪が多めでしたので、まだまだ出始めだったようです。
そんな貴重なネマガリダケ、今日はとりあえず天ぷらに出来るくらいの量を頂きました。

これでは少し物足りないので、冷蔵庫にあったアスパラガスと一緒に天ぷらに!

モチロン、酔える液体で乾杯!
でですね、コイツは塩でいただくに限ります。
タケノコ汁や焼きタケノコが出来なかったのは残念でしたが、来週はスキー仲間の皆さんでタケノコ狩りに行く予定なので、その時にたらふくいただきたいと思います。
いや〜美味しかった!

2019/6/8 7:34
生きてます!
すっかりブログ更新が滞っているGokuraku Skierですが、実は木曜に信州を飛び立って現在九州に滞在中です。

松本空港から乗るのは人生ではじめてでした。
琵琶湖の上を飛び、瀬戸内海を左に眺め、90分のフライトで福岡に到着。

現在は更に九州新幹線で移動して、鹿児島に滞在中です。


てな訳で、また暇見て更新します。
8

松本空港から乗るのは人生ではじめてでした。
琵琶湖の上を飛び、瀬戸内海を左に眺め、90分のフライトで福岡に到着。

現在は更に九州新幹線で移動して、鹿児島に滞在中です。


てな訳で、また暇見て更新します。
