2019/11/29 22:22
少しは冬らしくなりました スキー雑談
ようやく降りましたね(^^)v
長野市でも初雪を観測しましたが、一番南の我が家の雪はこんな程度です。

ほとんど埃にしか見えません(笑)
しかし菅平から志賀、野沢にかけての東山連山はしっかり雪化粧して冬の装いです。

ズームアップしてみると

一の瀬、高天ヶ原、西館、東館とゲレンデがクッキリとわかるほど積もりました。
熊の湯も明日から営業が再開されるようですし、ここまま一気に各スキー場がオープンするといいのですが・・・
そんな志賀高原を横目に見ながら、今日はお仕事でこんなところに・・・

タングラムスキーサーカス。
実は1回しか行ったことがありません。
近寄ると、まだまだブッシュだらけで滑れるようなるにはもう一降りは必要のようです。
野尻湖湖畔から見える、黒姫、妙高のスキー場はいかに!


この雪がしっかり根雪になるように、次の寒波に期待ですね。
11
長野市でも初雪を観測しましたが、一番南の我が家の雪はこんな程度です。

ほとんど埃にしか見えません(笑)
しかし菅平から志賀、野沢にかけての東山連山はしっかり雪化粧して冬の装いです。

ズームアップしてみると

一の瀬、高天ヶ原、西館、東館とゲレンデがクッキリとわかるほど積もりました。
熊の湯も明日から営業が再開されるようですし、ここまま一気に各スキー場がオープンするといいのですが・・・
そんな志賀高原を横目に見ながら、今日はお仕事でこんなところに・・・

タングラムスキーサーカス。
実は1回しか行ったことがありません。
近寄ると、まだまだブッシュだらけで滑れるようなるにはもう一降りは必要のようです。
野尻湖湖畔から見える、黒姫、妙高のスキー場はいかに!


この雪がしっかり根雪になるように、次の寒波に期待ですね。

2019/11/28 22:33
少しは期待が高まってきました スキー雑談
ようやく、ようやく冬らしくなってきました。
今日の長野市は気温が上がらず、とても寒い一日となりました。
私はお目に掛っていませんがが、長野市では初雪を観測したらしいです。
例年より11日遅い初雪・・・
気になる山の雪ですが、志賀も熊の湯あたりは雪になったようですが、ドカ雪とはいかず10センチ程度だったようです。
しかし、土曜日まで冷え込みは続くようですので、人工雪をガンガン造れれば週末はまた再オープンするかと思われます。
それと、熊の湯以外にも一の瀬ファミリーが30日のオープンに向け準備が進んでいるようですよ。

残念ながら、短い方のペアリフトでの営業なので私は行くことはないでしょう。
あ〜早く強烈な冬将軍が来ないかな〜
ナントおととしは12月3日にヤケビ2ゴンがオープンしてたんだよね〜♪
9
今日の長野市は気温が上がらず、とても寒い一日となりました。
私はお目に掛っていませんがが、長野市では初雪を観測したらしいです。
例年より11日遅い初雪・・・
気になる山の雪ですが、志賀も熊の湯あたりは雪になったようですが、ドカ雪とはいかず10センチ程度だったようです。
しかし、土曜日まで冷え込みは続くようですので、人工雪をガンガン造れれば週末はまた再オープンするかと思われます。
それと、熊の湯以外にも一の瀬ファミリーが30日のオープンに向け準備が進んでいるようですよ。

残念ながら、短い方のペアリフトでの営業なので私は行くことはないでしょう。
あ〜早く強烈な冬将軍が来ないかな〜
ナントおととしは12月3日にヤケビ2ゴンがオープンしてたんだよね〜♪

2019/11/25 23:40
今週末こそは・・・ スキー雑談
土曜日は熊の湯スタッフの根性だけでオープンした熊の湯でしたが、
残念ながら僅か1日の短命に終わってしまいました。
根性でオープンしたと言っても、あれだけ雪がないオープンは記憶にありません。
因みに過去にアップした熊の湯のオープニング集を作ってみました。
毎年同じカメラアングルで撮影してあるので、比較しやすいかと思います。
まずは昨年
オープンしたのは23日と今年と同じですね。
なかなかイイ感じでしたね♪
ブログ記事はこちら
おととしはどうだったのでしょうか?
なんと11月18日にオープンしています。
しかもコンディション抜群。
動画は19日のものです。
ブログ記事はこちら
16年はどうだった?
24日にオープンして11月26日に行ってます。
いや、これまた素晴らしいシーズンインです。
ブログ記事はこちら
15年はこんな感じ
11月29日に行ってます。
確かこの年はとんでもなく雪が少なかったシーズンでしたが、それでもこれだけ雪がありました。
ブログ記事はこちら
と、過去4年間の熊の湯のオープニングを振り返ってみましたが、やはり今年のコンディションは過去最低レベルと言っても過言ではありませんでした。
今週末までにまとまった雪はどうも期待できそうにありませんが、冷え込みさえあれば再度オープンしてくれるはず。

さー皆さん、冷え冷え&降れ降れ踊りお願いしまーす!
12
残念ながら僅か1日の短命に終わってしまいました。
根性でオープンしたと言っても、あれだけ雪がないオープンは記憶にありません。
因みに過去にアップした熊の湯のオープニング集を作ってみました。
毎年同じカメラアングルで撮影してあるので、比較しやすいかと思います。
まずは昨年
オープンしたのは23日と今年と同じですね。
なかなかイイ感じでしたね♪
ブログ記事はこちら
おととしはどうだったのでしょうか?
なんと11月18日にオープンしています。
しかもコンディション抜群。
動画は19日のものです。
ブログ記事はこちら
16年はどうだった?
24日にオープンして11月26日に行ってます。
いや、これまた素晴らしいシーズンインです。
ブログ記事はこちら
15年はこんな感じ
11月29日に行ってます。
確かこの年はとんでもなく雪が少なかったシーズンでしたが、それでもこれだけ雪がありました。
ブログ記事はこちら
と、過去4年間の熊の湯のオープニングを振り返ってみましたが、やはり今年のコンディションは過去最低レベルと言っても過言ではありませんでした。
今週末までにまとまった雪はどうも期待できそうにありませんが、冷え込みさえあれば再度オープンしてくれるはず。

さー皆さん、冷え冷え&降れ降れ踊りお願いしまーす!

2019/11/23 19:42
19/20シーズン開幕♪ スキーレポート
皆さま、お待たせしました。
本日シーズン開幕しました〜♪
今年の暖かさからすると、今日のオープンは奇跡的な気がしますが、そこはさすがの熊の湯!
根性で滑れるようにしましたから!って感じでオープンに漕ぎつけました。
まずは朝の長野市の気温ですが

昨日までの氷点下とは打って変わってこの気温・・・
長野市から見える志賀高原は雲の中か?

山ノ内に入り、上林まで来ましたがチェーンチェックのおじさんの姿はなし

途中、雲の中を走りますが、雲の上に上がり雲海が見れました。

サンバレーまで来るとゲレンデに僅かながら雪が残っています。

蓮池まではウエット路面でしたが、そこから先、熊の湯まで所々路面が凍っていて要注意!
この時期は一番滑るので気を付けましょう。
間違っても明日以降、ノーマルタイヤでは来ないように!

さー、熊の湯に到着しました〜

見るからに雪が少ない・・・
ゲートオープンを待つ人も例年より少なめですね。
滑れる幅は広いところで20m、いや15mといったところかな・・・

オマケに霧雨のような細かい雨が降ってウェアはビショ濡れです。

先日雪が降ったものの、滑れるところ以外に雪はまったくナシ


今日は滑れただけでラッキーと言うことでしょうね。
おそらく今日は来るかどうしようか迷った人が多かったのでしょう。
リフト待ちもそれほどひどくなく、5分待つことはなかったです。

コース上で一番狭いところは、おひとり様分しかないところがありましたが、

スタッフとパトロールが張り付き、雪をかき集めて投入していました。

涙ぐましい努力に頭が下がります。
しかし無情にも、そこかしこでヤバそうな場所が次々と・・・

気温も高く、人も増えもうお昼前で限界に近い感じです。

正直、今週末のオープンは無理だろうと思っていたので、滑れただけでも凄いと思います。
熊の湯スタッフの執念はホントに凄いなーと感心させられました。
今日は細かい雨が降り、風もあり、ウェアーはびしょ濡れ。
でも日差しもも薄っすらとあったりと訳のわからない天気でしたが、虹を見ながら滑れる貴重な体験をしました。

なにはともあれ、シーズンが開幕しました。
一番の心配ごとは3月31日に負傷した左ひざですが、とりあえず普通に滑れたのでホッとしました。
と言っても、今日は10本も滑ってないので何とも言えませんが、整地を滑っている限りは痛みもありません。
でも、捻ったり転んだりはやはり怖いので慎重にならざるを得ません。
来週は寒気も入り、もう少しまともなコンディションになるみたいなので期待しましょう。
それでは皆様、今シーズンも宜しくお願いします。
今日の様子をyoutubeにアップしました。
14
本日シーズン開幕しました〜♪
今年の暖かさからすると、今日のオープンは奇跡的な気がしますが、そこはさすがの熊の湯!
根性で滑れるようにしましたから!って感じでオープンに漕ぎつけました。
まずは朝の長野市の気温ですが

昨日までの氷点下とは打って変わってこの気温・・・
長野市から見える志賀高原は雲の中か?

山ノ内に入り、上林まで来ましたがチェーンチェックのおじさんの姿はなし

途中、雲の中を走りますが、雲の上に上がり雲海が見れました。

サンバレーまで来るとゲレンデに僅かながら雪が残っています。

蓮池まではウエット路面でしたが、そこから先、熊の湯まで所々路面が凍っていて要注意!
この時期は一番滑るので気を付けましょう。
間違っても明日以降、ノーマルタイヤでは来ないように!

さー、熊の湯に到着しました〜

見るからに雪が少ない・・・
ゲートオープンを待つ人も例年より少なめですね。
滑れる幅は広いところで20m、いや15mといったところかな・・・

オマケに霧雨のような細かい雨が降ってウェアはビショ濡れです。

先日雪が降ったものの、滑れるところ以外に雪はまったくナシ


今日は滑れただけでラッキーと言うことでしょうね。
おそらく今日は来るかどうしようか迷った人が多かったのでしょう。
リフト待ちもそれほどひどくなく、5分待つことはなかったです。

コース上で一番狭いところは、おひとり様分しかないところがありましたが、

スタッフとパトロールが張り付き、雪をかき集めて投入していました。

涙ぐましい努力に頭が下がります。
しかし無情にも、そこかしこでヤバそうな場所が次々と・・・

気温も高く、人も増えもうお昼前で限界に近い感じです。

正直、今週末のオープンは無理だろうと思っていたので、滑れただけでも凄いと思います。
熊の湯スタッフの執念はホントに凄いなーと感心させられました。
今日は細かい雨が降り、風もあり、ウェアーはびしょ濡れ。
でも日差しもも薄っすらとあったりと訳のわからない天気でしたが、虹を見ながら滑れる貴重な体験をしました。

なにはともあれ、シーズンが開幕しました。
一番の心配ごとは3月31日に負傷した左ひざですが、とりあえず普通に滑れたのでホッとしました。
と言っても、今日は10本も滑ってないので何とも言えませんが、整地を滑っている限りは痛みもありません。
でも、捻ったり転んだりはやはり怖いので慎重にならざるを得ません。
来週は寒気も入り、もう少しまともなコンディションになるみたいなので期待しましょう。
それでは皆様、今シーズンも宜しくお願いします。
今日の様子をyoutubeにアップしました。

2019/11/20 22:39
果たして雪は積もったのか? スキー雑談
綺麗な朝焼けで今日も始まりました。

そしてようやくまとまった雪が降りました♪
里から見ても、はっきりと白くなった山々(^^)v

今回の雪が根雪になって、23日熊の湯オープン、来週は一の瀬、高天ヶ原あたりがオープンとなるといいですね。

熊の湯では、今夜は夜通し降雪作業でしょうか。

ガンバレ〜熊の湯!
9

そしてようやくまとまった雪が降りました♪
里から見ても、はっきりと白くなった山々(^^)v

今回の雪が根雪になって、23日熊の湯オープン、来週は一の瀬、高天ヶ原あたりがオープンとなるといいですね。

熊の湯では、今夜は夜通し降雪作業でしょうか。

ガンバレ〜熊の湯!

2019/11/19 21:11
厳しくなりました スキー雑談
昨日、今日の高温&雨でこの有り様

でも雪は残っているぞ!!!
明日からの冷え込みに期待したい・・・
ガンバレ熊の湯!
あなたのこんな姿を早く見たい
7

でも雪は残っているぞ!!!
明日からの冷え込みに期待したい・・・
ガンバレ熊の湯!
あなたのこんな姿を早く見たい


2019/11/18 20:37
夏日寸前(T_T) スキー雑談
昨日、志賀にも雪が降ったよ〜♪
なんて、喜んでいたのも束の間
今日は季節外れの高気圧ガール登場

3時前の中野郊外の温度計はナント夏日寸前

この時期にこの気温って・・・
山の雪もすっかり消えてしまいました。

タカマ、一の瀬、西館、どのゲレンデにも雪はなし(T_T)

横手山にのみ僅かに雪が残っています。
でも、水曜日は長野市でも雪が降る予報なのでまだ諦めるのは早いです!
きっと熊の湯スタッフが何とかしてくれるはずです。
追伸:昨日の冬支度、もうひとつ完成したものがありました。

自分用に作った『極ステ』ですが、欲しいって方がチラホラいらしたので、調子こいて多めに作りました(笑)
完全ハンドメイドなので製品のクオリティーは限りなく低めですが、一応、耐水性&UVカット仕様なので板に貼っても大丈夫だと思います。
さー、今週末熊の湯がオープンできるように、みんなで冷え冷え&降れ降れ踊りを踊るのだ〜!
11
なんて、喜んでいたのも束の間
今日は季節外れの高気圧ガール登場

3時前の中野郊外の温度計はナント夏日寸前

この時期にこの気温って・・・
山の雪もすっかり消えてしまいました。

タカマ、一の瀬、西館、どのゲレンデにも雪はなし(T_T)

横手山にのみ僅かに雪が残っています。
でも、水曜日は長野市でも雪が降る予報なのでまだ諦めるのは早いです!
きっと熊の湯スタッフが何とかしてくれるはずです。
追伸:昨日の冬支度、もうひとつ完成したものがありました。

自分用に作った『極ステ』ですが、欲しいって方がチラホラいらしたので、調子こいて多めに作りました(笑)
完全ハンドメイドなので製品のクオリティーは限りなく低めですが、一応、耐水性&UVカット仕様なので板に貼っても大丈夫だと思います。
さー、今週末熊の湯がオープンできるように、みんなで冷え冷え&降れ降れ踊りを踊るのだ〜!

2019/11/17 16:08
いよいよカウントダウン スキー雑談
いよいよ来週から2020シーズンが始まります。
そんなシーズンスタートに合わせるかのように、志賀高原は昨日から雪となり、23日オープン予定の熊の湯もすっかり雪景色となりました。

人工雪を付けたところ以外はまだまだですが、先週までのことを考えるとこの寒気はありがたいですね。
ただ明日明後日と気温が上がってしまうのがホントに残念です。
週中にはまた気温が下がるようなので、なんとかオープンに漕ぎつけて欲しいものです。
と言うことで、この週末は大急ぎで冬仕度!
まずは、板をすべて仕上げました。

ワックスフューチャー3回掛けの板も、まるで10回位掛けたかのように黒光りしています。
タイヤも交換しました。

昨年からフォレスターになって1シーズン使ったブリザックVRXですが、今までずっとブリジストンを使ってきたなかで、一番減りが早いです(T_T)
前エクストレイル、その前のステージア、更に前のプレーリーと過去のクルマたちは5年持ちましたが、今回は3年で終わってしまうかもしれません。
性能を考えるとBS以外選択肢はないのですが、さすがに3年で終わるとなると・・・
リニューアルした『極ラック』も搭載!

さっそくロシが極ラックに乗ってお嫁に行きました。
新しいご主人さまにも可愛がってもらうんだよ〜!
新しいグローブもきました。

娘のブーツもスタンバイOK!(初滑りはお正月休みかな)

で、Gokuraku Skierの新しい板は???
雪がしっかり付いたらお披露目します。
2020シーズンは怪我なく楽しみたいな〜♪
11
そんなシーズンスタートに合わせるかのように、志賀高原は昨日から雪となり、23日オープン予定の熊の湯もすっかり雪景色となりました。

人工雪を付けたところ以外はまだまだですが、先週までのことを考えるとこの寒気はありがたいですね。
ただ明日明後日と気温が上がってしまうのがホントに残念です。
週中にはまた気温が下がるようなので、なんとかオープンに漕ぎつけて欲しいものです。
と言うことで、この週末は大急ぎで冬仕度!
まずは、板をすべて仕上げました。

ワックスフューチャー3回掛けの板も、まるで10回位掛けたかのように黒光りしています。
タイヤも交換しました。

昨年からフォレスターになって1シーズン使ったブリザックVRXですが、今までずっとブリジストンを使ってきたなかで、一番減りが早いです(T_T)
前エクストレイル、その前のステージア、更に前のプレーリーと過去のクルマたちは5年持ちましたが、今回は3年で終わってしまうかもしれません。
性能を考えるとBS以外選択肢はないのですが、さすがに3年で終わるとなると・・・
リニューアルした『極ラック』も搭載!

さっそくロシが極ラックに乗ってお嫁に行きました。
新しいご主人さまにも可愛がってもらうんだよ〜!
新しいグローブもきました。

娘のブーツもスタンバイOK!(初滑りはお正月休みかな)

で、Gokuraku Skierの新しい板は???
雪がしっかり付いたらお披露目します。
2020シーズンは怪我なく楽しみたいな〜♪

2019/11/13 22:23
やっとそれらしくなってきました スキー雑談
やっとらしくなってきましたね(^^)v



妙高、火打山も!

明日から寒気が来るそうですが、それは北海道や東北のお話で信州までは来ないかな〜(T_T)
来週はいよいよ熊の湯がオープンですが果たして冷え込みは続くのでしょうか???
夜な夜な作業のチューンナップは順調です。

私はワックスを剥ぐ前に、もう一度アイロンをイチ往復掛けます。
そうすることで軟らかくして剥ぎやすくするのと、削りかすを巻き散らかさないためです。
で、スクレーピングもなるでく優しくゆっくりと!
そしてブラッシングする時は霧吹きでソールを濡らしてから

そうすることで、水滴が削りかすを包んでくれて、少しでも空中に飛び散ることを防ぐのと、静電気の発生を抑えてくれます。
エッジを研ぐ時は、マジックでマークをして削れたか確認して作業します。

サイドも同じ要領です。
今回作った作業台はワックスかすも下に落ちずに、後片付けも楽ちんです。

終わったら集めてポイ!

あと1週間ちょっとでシーズンインです(^^)v
12



妙高、火打山も!

明日から寒気が来るそうですが、それは北海道や東北のお話で信州までは来ないかな〜(T_T)
来週はいよいよ熊の湯がオープンですが果たして冷え込みは続くのでしょうか???
夜な夜な作業のチューンナップは順調です。

私はワックスを剥ぐ前に、もう一度アイロンをイチ往復掛けます。
そうすることで軟らかくして剥ぎやすくするのと、削りかすを巻き散らかさないためです。
で、スクレーピングもなるでく優しくゆっくりと!
そしてブラッシングする時は霧吹きでソールを濡らしてから

そうすることで、水滴が削りかすを包んでくれて、少しでも空中に飛び散ることを防ぐのと、静電気の発生を抑えてくれます。
エッジを研ぐ時は、マジックでマークをして削れたか確認して作業します。

サイドも同じ要領です。
今回作った作業台はワックスかすも下に落ちずに、後片付けも楽ちんです。

終わったら集めてポイ!

あと1週間ちょっとでシーズンインです(^^)v

2019/11/10 21:11
チューンナップルーム開設 スキー雑談
今日は天皇皇后両陛下即位のパレードが行われました。
天気も良く、素晴らしいパレードでした。
令和の世が平和でみんなが幸せに暮らせると良いですね。
さて、イエティー、軽井沢に続いてウイングヒルズもオープンして、いよいよシーズンも本番となりつつあります。
志賀も23日に熊の湯がオープン予定ですが、今月半ばから22日まで冷え込みがありそうなので、きっと熊の湯スタッフが精魂こめてゲレンデを造ってくれることでしょう。
そんなシーズンに向け、我が家にこんなモノが出来ました。
大きな厚手のブルーシートで部屋の半分を覆って、少しでもワックスで部屋が汚れるのを防ぎます。
これだけやっても、目に見えないワックスのカスが舞いあがるのが悩みの種ですが・・・

きっと皆さんもこの手の作業台って使っている人も多いのでは。
でも、これって力を入れてスクレーピングしたりすると、ガタガタして安定感がないんですよね〜(-_-メ)
で、こんなモノを造ってみました。

これを、こんな感じにセットします。

するとどうでしょう!こんな立派なチューンナップテーブルが出来ました!

で、チューンナップで一番困るのがワックスを剥いだ後のカス・・・
あれはホントに厄介ですよね〜。
なので、回りにこんな感じで段ボールを使って、削りカスが下に落ちないようにしてみました。

邪魔な時は上側にでも下にでも出来るのが、段ボールのいいところ。


とりあえず、チューンナップから上がってきた板はワックスを剥がすだけですが、一台はエッジも立てないとならないし、ワックスも入れないとならないので、しばらくはこの部屋はチューンナップルームとなります。
エッジチューンは、アンダーは角度を任意に変えられるガイドを使います。
通常1度にすることが多いですが、0.75度や0.5度ってのも使います。
サイドは88度が多いですが、今回は娘が使うことを考えて、
アンダー1度、サイド89度の緩めのチューンにしたいと思います。
ボーダーをしっかり取らないと正確な角度が出ないので、ボーダーカッターでしっかり取りましょう。


スクレーパーはいくつも用意して、必ず波目ファイルでしっかり角を立てたものを使いましょう。

ブラシはスチール、ブロンズ、ナイロン、馬毛の4種類。
電動のが欲しいのですが、今はそれほど真剣にワックスを入れないので我慢です。

それと、ブラシを掛ける時、ソールを霧吹きで濡らしてやるとカスが舞わなくて、静電気も抑えられるので良いですよ。
ぜひ試してみてください。
アイロンはかなり年季が入ってます。
もう少し、分厚いのが欲しいのですが高いんで・・・

さー明日から夜な夜な頑張るかな。
12
天気も良く、素晴らしいパレードでした。
令和の世が平和でみんなが幸せに暮らせると良いですね。
さて、イエティー、軽井沢に続いてウイングヒルズもオープンして、いよいよシーズンも本番となりつつあります。
志賀も23日に熊の湯がオープン予定ですが、今月半ばから22日まで冷え込みがありそうなので、きっと熊の湯スタッフが精魂こめてゲレンデを造ってくれることでしょう。
そんなシーズンに向け、我が家にこんなモノが出来ました。
大きな厚手のブルーシートで部屋の半分を覆って、少しでもワックスで部屋が汚れるのを防ぎます。
これだけやっても、目に見えないワックスのカスが舞いあがるのが悩みの種ですが・・・

きっと皆さんもこの手の作業台って使っている人も多いのでは。
でも、これって力を入れてスクレーピングしたりすると、ガタガタして安定感がないんですよね〜(-_-メ)
で、こんなモノを造ってみました。

これを、こんな感じにセットします。

するとどうでしょう!こんな立派なチューンナップテーブルが出来ました!

で、チューンナップで一番困るのがワックスを剥いだ後のカス・・・
あれはホントに厄介ですよね〜。
なので、回りにこんな感じで段ボールを使って、削りカスが下に落ちないようにしてみました。

邪魔な時は上側にでも下にでも出来るのが、段ボールのいいところ。


とりあえず、チューンナップから上がってきた板はワックスを剥がすだけですが、一台はエッジも立てないとならないし、ワックスも入れないとならないので、しばらくはこの部屋はチューンナップルームとなります。
エッジチューンは、アンダーは角度を任意に変えられるガイドを使います。
通常1度にすることが多いですが、0.75度や0.5度ってのも使います。
サイドは88度が多いですが、今回は娘が使うことを考えて、
アンダー1度、サイド89度の緩めのチューンにしたいと思います。
ボーダーをしっかり取らないと正確な角度が出ないので、ボーダーカッターでしっかり取りましょう。


スクレーパーはいくつも用意して、必ず波目ファイルでしっかり角を立てたものを使いましょう。

ブラシはスチール、ブロンズ、ナイロン、馬毛の4種類。
電動のが欲しいのですが、今はそれほど真剣にワックスを入れないので我慢です。

それと、ブラシを掛ける時、ソールを霧吹きで濡らしてやるとカスが舞わなくて、静電気も抑えられるので良いですよ。
ぜひ試してみてください。
アイロンはかなり年季が入ってます。
もう少し、分厚いのが欲しいのですが高いんで・・・

さー明日から夜な夜な頑張るかな。
