2019/12/30 21:55
昨日とは打って変わって・・・ スキーレポート
昨日の帰り道でのこと。
上林まであと少しってところで、急にクルマの流れが止まりました。
場所は標高1000mを過ぎたあたりで、私的には下りで一番いやなところです。

日陰でいつも凍っている箇所なので、『これは事故か、スタックしたクルマかなにかかな・・・』と思いながら待つこと数分。
何事もなかったかのように動きだしました。
で、下っていくと案の定上り車線で登れない車がチェーンを巻いていました。

こんなところで巻かないで、下の着脱所で巻けば屋根もあるし、平らで巻き易いのに・・・
と思いつつ更に下ると、今度は横を向いて止まっているレンタカーが・・・

しかも、どうしていいのか分からないのか、何処かに電話しているよ・・・
ナンバーは長野だったので、新幹線とかできて、長野駅でレンタカーを借りてきたのだろう。
レンタカーってことは日頃クルマを運転していない訳でして、もちろんチェーンなんぞ巻いたこともないと思われる年配の夫婦。
なんで電車とかバスとかにしなかったかな〜。
ってな感じで、年末年始になると雪道をほとんど走ったことがないような人が志賀に来るので、こんなことが日常茶飯事です。
なので、私はいつもの週末より30分くらい早めに家を出ることにしています。
と言うことで、本日のゲレンデレポートです。
今日は帰省している娘もスキーに行くとのことで、『明日は遅くも7時には出発するから!』
と、告げておきましたが、6:30になっても起きず、45分でも起きてきません。
挙句の果てに『スキーは年明けてからにする〜』と言って、また寝てしまいました(笑)
で、なんだかんだで予定より15分遅れの出発・・・
このままだと、登りの渋滞とかを考えるとゴンドラ始発に間に合うか微妙な時間です。
案の定、志賀の登りはずっと圧雪路。
スタックしているクルマこそいなかったもののノロノロ運転が続きます。

そして、予想した通りヤケビに着いたのはこの時間(>_<)

しかも定刻より5分早くゲートが開き
イチゴンに並んだ人々がゴンドラに乗りこんでいく姿が・・・
オマケにGoku妻のブーツがなぜか暖まっていなくて、『硬くて履けない・・・』
もうこの時点で私のテンションはダダ下がり・・・
本当に気持ち良く滑るには朝の3本が勝負なのですが・・・
結局、山頂に上がったのがゴンドラ2本滑って降りてきたYAKEBI ALL STARSの皆さんの3本目と一緒と屈辱の出遅れでした。
『昨日たっぷり滑ったし、今日は天気もイマイチだし、まいっか・・・』と半ば開き直りです。
昨日はマイナス12度と冷え込んだのに対し、今朝の気温は一応マイナスだけど3℃ですか

今日はGSコースがいまいちとのことだったので、初めから白樺コースを目指します。

天気は雪がチラチラしていますが、それほど視界は悪くありません。
山頂には一応シマシマが残っていますが、今日は湿った感じの雪で昨日の極上雪とは大違いです。(昨日が良すぎなのでちょっと大袈裟かも)

パノラマコースを進み一の瀬が見えるところまで来ますが、昨日より湿っぽい分バーンはしまった感じで板が走ります。

そしてそのまま一気に白樺コースに入りますが、昨日の軟らかめの良い雪がしっかり圧雪され最高なんですが!!!

お次は昨日一度も滑らなかった唐松コースに行ってみると

バーンは締まっているものの、なんだかガタガタしていてあまり良くないかも・・・
サウスコースはバーンは安定して良いんだけど、いつもの感じで混んでるし

やはりイチゴンでパノラマ〜白樺〜2高〜サウス〜連絡コース〜イチゴンって感じで回すのが良さそうだ。
と思い、イチゴンに戻ろうとすると、なぜか3高に長蛇の列が・・・

なぜ?こんな早い時間帯にここに行列が出来てるの?
なななんと、イチゴンが部品交換のためにしばらく運休するとか(T_T)
今日は雪とは言え、ウェアに付けばすぐに融けてしまう湿った雪なので、
できればゴンドラかフード付きリフトに乗りたいんですけど・・・

もう滑る気がどんどん失せて行きます。
しかし、30分もすると無事イチゴンが復活しますが、気温はどんどん上昇。
雪もまるで春のような重くひっかかかる雪に変わってしまいました。

降る雪もほとんど雨に近いものに変わり、ウェアもゴーグルも濡れ濡れです(>_<)
2高は相変わらず、一の瀬からの流入とゲートのひとつが故障しているせいで混んでるし

あ〜何だかつまらない。。。
雪が引っ掛かるので、怪我しそうで怖いし・・・
もともと今日は早めに上がる予定だったので、もうコレは帰るしかないでしょ・・・
無理して滑る必要もないしね。

諦めが早い私たちはレインボーどころか、お昼前に撤収です。
それにしても、今日は一日でこうもコンディションが変わるかって日でしたね。
令和元年も残すところあと1日となりました。
記録的な暖冬でスタートした今シーズンですが、これから先どうなる事やら。
明日は雪の予報になっているので、ドカーンと一降り欲しいところです。
12
上林まであと少しってところで、急にクルマの流れが止まりました。
場所は標高1000mを過ぎたあたりで、私的には下りで一番いやなところです。

日陰でいつも凍っている箇所なので、『これは事故か、スタックしたクルマかなにかかな・・・』と思いながら待つこと数分。
何事もなかったかのように動きだしました。
で、下っていくと案の定上り車線で登れない車がチェーンを巻いていました。

こんなところで巻かないで、下の着脱所で巻けば屋根もあるし、平らで巻き易いのに・・・
と思いつつ更に下ると、今度は横を向いて止まっているレンタカーが・・・

しかも、どうしていいのか分からないのか、何処かに電話しているよ・・・
ナンバーは長野だったので、新幹線とかできて、長野駅でレンタカーを借りてきたのだろう。
レンタカーってことは日頃クルマを運転していない訳でして、もちろんチェーンなんぞ巻いたこともないと思われる年配の夫婦。
なんで電車とかバスとかにしなかったかな〜。
ってな感じで、年末年始になると雪道をほとんど走ったことがないような人が志賀に来るので、こんなことが日常茶飯事です。
なので、私はいつもの週末より30分くらい早めに家を出ることにしています。
と言うことで、本日のゲレンデレポートです。
今日は帰省している娘もスキーに行くとのことで、『明日は遅くも7時には出発するから!』
と、告げておきましたが、6:30になっても起きず、45分でも起きてきません。
挙句の果てに『スキーは年明けてからにする〜』と言って、また寝てしまいました(笑)
で、なんだかんだで予定より15分遅れの出発・・・
このままだと、登りの渋滞とかを考えるとゴンドラ始発に間に合うか微妙な時間です。
案の定、志賀の登りはずっと圧雪路。
スタックしているクルマこそいなかったもののノロノロ運転が続きます。

そして、予想した通りヤケビに着いたのはこの時間(>_<)

しかも定刻より5分早くゲートが開き
イチゴンに並んだ人々がゴンドラに乗りこんでいく姿が・・・
オマケにGoku妻のブーツがなぜか暖まっていなくて、『硬くて履けない・・・』
もうこの時点で私のテンションはダダ下がり・・・
本当に気持ち良く滑るには朝の3本が勝負なのですが・・・
結局、山頂に上がったのがゴンドラ2本滑って降りてきたYAKEBI ALL STARSの皆さんの3本目と一緒と屈辱の出遅れでした。
『昨日たっぷり滑ったし、今日は天気もイマイチだし、まいっか・・・』と半ば開き直りです。
昨日はマイナス12度と冷え込んだのに対し、今朝の気温は一応マイナスだけど3℃ですか

今日はGSコースがいまいちとのことだったので、初めから白樺コースを目指します。

天気は雪がチラチラしていますが、それほど視界は悪くありません。
山頂には一応シマシマが残っていますが、今日は湿った感じの雪で昨日の極上雪とは大違いです。(昨日が良すぎなのでちょっと大袈裟かも)

パノラマコースを進み一の瀬が見えるところまで来ますが、昨日より湿っぽい分バーンはしまった感じで板が走ります。

そしてそのまま一気に白樺コースに入りますが、昨日の軟らかめの良い雪がしっかり圧雪され最高なんですが!!!

お次は昨日一度も滑らなかった唐松コースに行ってみると

バーンは締まっているものの、なんだかガタガタしていてあまり良くないかも・・・
サウスコースはバーンは安定して良いんだけど、いつもの感じで混んでるし

やはりイチゴンでパノラマ〜白樺〜2高〜サウス〜連絡コース〜イチゴンって感じで回すのが良さそうだ。
と思い、イチゴンに戻ろうとすると、なぜか3高に長蛇の列が・・・

なぜ?こんな早い時間帯にここに行列が出来てるの?
なななんと、イチゴンが部品交換のためにしばらく運休するとか(T_T)
今日は雪とは言え、ウェアに付けばすぐに融けてしまう湿った雪なので、
できればゴンドラかフード付きリフトに乗りたいんですけど・・・

もう滑る気がどんどん失せて行きます。
しかし、30分もすると無事イチゴンが復活しますが、気温はどんどん上昇。
雪もまるで春のような重くひっかかかる雪に変わってしまいました。

降る雪もほとんど雨に近いものに変わり、ウェアもゴーグルも濡れ濡れです(>_<)
2高は相変わらず、一の瀬からの流入とゲートのひとつが故障しているせいで混んでるし

あ〜何だかつまらない。。。
雪が引っ掛かるので、怪我しそうで怖いし・・・
もともと今日は早めに上がる予定だったので、もうコレは帰るしかないでしょ・・・
無理して滑る必要もないしね。

諦めが早い私たちはレインボーどころか、お昼前に撤収です。
それにしても、今日は一日でこうもコンディションが変わるかって日でしたね。
令和元年も残すところあと1日となりました。
記録的な暖冬でスタートした今シーズンですが、これから先どうなる事やら。
明日は雪の予報になっているので、ドカーンと一降り欲しいところです。

2019/12/29 21:55
今年も残り3日!今日の志賀は最高でした♪ スキーレポート
昨日の雪が思った以上に積もった志賀高原。
30センチって予報が、実際には50センチは積もったようでして、本日はピーカン予報だし
もう今日は最高なのでは!
と、大人げなく早起きをしてしまいました(笑)
どんなことがあっても、焼額山オープンに遅れるわけにはいくまい!
と、いつもより早めに自宅を出ます。
まず玄関を開ければ、遠く志賀高原は朝焼けに染まっているではありませんか!

今日の長野市はマイナス5℃まで冷え込み、霧も出ました。


順調に上林まで来ますが、ここから既に圧雪路です。

途中、坊平の青空に向かっていく感じが好きです。

年末年始とあってクルマの量は多目。
ですが、スタックしているクルマもなくノロノロながらも順調に上がっていきます。

さー焼額山に到着!
駐車場の気温はこの気温!冷え冷え!

そしてイチゴン乗り場に向かえばこの景色

うっひょ〜!待ってましたこの景色!!!
そして、ゴンドラ乗り場は常連さんたちの社交場になっていて、今か今かと待ちわびていると・・・

定刻より早めにゲートオープン!いざ山頂へ。
そして着きましたよ〜♪
そこには、眩いばかりの天然雪の素晴らしいグルーミングバ〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
人工雪ではこうもきれいなギザギザは出来ないっしょ!

さー行ってみよう!
今シーズン初めての、正真正銘の
超ウルトラ・スーパースペシャル・プレミアム極楽カービングバーンをば!

気持ち圧雪が甘めな軟らかなバーンで、雪の厚みも足りないせいで起伏が気になりはしましたが、そんなことも忘れさせるほど!
やっぱりヤケビGSコースはイイね!
あ〜〜〜〜幸せ♪


と、とりあえずお決まりのGSコースを堪能した私たち、お次はパノラマコースの偵察です。
今日は朝からピーカン、北アルプスの姿もこれまた美しい〜♪

イチゴンから2ゴンに向かうこの景色が好き♪
パノラマコースの雪は厚み十分!
ブッシュも気にせず滑れます。

朝の段階で残念ながら白樺コースは開いていませんが、しっかりピステンも入っているので、コースオープンは時間の問題かと。

パノラマからサウスに降りる斜面もブッシュの心配なく降りて行けます。

朝のうちはそれほどの混雑もなし。
サウスコースもオープンから3週間経っているので、コンディションは良好です。

で、今日は天気はイイのに気温は低め。なので雪質は抜群!!!

いや〜最高だわ(^^)v
先週はお休みしたので2週間ぶりだけど、もう2週間前とは大違いだよ。
やっぱりスキーは晴天の下、天然雪でやるもんですね。
そんな幸せタイムを満喫するため、更なる最高コンディションを求め、私たちは奥志賀に移動です。
ヤケビと奥志賀の連絡は、まだGSコース途中からは行けないので、山頂経由となりますが、
これが大変でした。

昨日よりかはマシになったとのことですが、整備がされていなく、ストックがズボズボ・・・
しかーし第4ゲレンデに着けばこの素晴らしい景色がお待ちかね♪

雪の良さも別次元です。

昨日から開いたダウンヒルも全くブッシュなしで、雪は最高♪
いやはや幸せってこういうことでしょ!

最後の3壁は圧雪は入っていないものの、雪が素晴らしいので、コブだろうが不整地だろうがそんなのはお構いなし。


ヒルサイドコースもオープンしていましたが、既に昨日喰い尽くされていたので入らず終いでした。
昨日だったら楽しかったかと・・・

同じく昨日からオープンのエキスパは既に荒れていましたが、こちらも雪質抜群。

明日の朝、ピステンが入った朝イチのエキスパは最高かもしれませんよ〜♪
そして奥志賀と言えばこの景色

第3高速を降りたこの場所では、代わる代わる大撮影大会が行われていましたよ。
さー、そんな奥志賀を楽しんでいると、LINE通知音がキンコーンと!
『白樺コースオープンしました♪』とな!
こりゃー急いで行かねばと、焼額山に向かうわけですが、今日は山頂の移動がツライ、ツラスギル・・・

ヤケビに戻り、パノラマから一気に白樺に向かいます。

既に荒れてはいましたが、そこは天然雪!
軟らかめではありますが、人も少なめ、気持ち良く今シーズン初の白樺は最高でした♪
明日はしっかり圧雪が入るので、朝のうち早めが狙い目ですね。
そろそろお腹も空いてきました。
ならば、一の瀬とも繋がったし、ランチに出掛けるとしましょう♪
ダイヤモンドも雪質良好でローテーションしたいくらいでしたが、一目散にランチを求めて移動です。
一の瀬ファミリーは正面上部と天狗コースだけのオープンですが、人工雪で相当カリカリかと思った上部は思いのほかエッジがしっかり掛るナイスコンディション♪

ブッシュもなく安心して滑れます。
ゲレンデトップからの絶景はいつ見ても最高ですね。

ランチまでもう少し、タンネに来ました。

林の囲まれたタンネは雪質が安定していますね。
さーようやく到着。
志賀でも人気高いランチメニューのひとつ、チウホテルの『ビーフシチュー』

増税で値上げされていましたが、ゲレンデでこれが950円で食べれることの方が驚きです。
さーお腹もいっぱい。
午後の部は、高天ヶ原に行ってみますが、すでに荒れ荒れでイマイチだったので1本で撤収です。
モーグルバーンも見た目はブッシュらしきものは見られませんでした。

奥志賀から滑って移動できるのはここまで。
東館はゴンドラは動いているものの滑ることはできないようです。

午後の一の瀬はファミリー、ダイヤモンドともにリフト待ちがあり、さすが正月休みだね!
って感じの雰囲気です。


それでも、数日前までのまるでバブル時代さながらの混雑に比べればどうってことはないですね。
そして、焼額山に戻ってきましたが、2高こそリフト待ちがありましたが、2時過ぎのイチゴンはこの通り。

3高イーストコースもほとんどリフト待ちもなく、雪も良い雪で、この後のナイターはおそらく最高なのでは!と思えるコンディション。

昨日、今日でヤケビもほとんどのコースがオープンしましたが、残るはオリンピックコース。

と言っても、強行突破の跡が多数・・・
もう一降りあって、ピステンが入れればコースオープンするでしょう。
3時近くになると日が短い今の時期、GSコースは日陰部分が多くなっていきます。



コースも荒れ荒れになってきました(>_<)

3時でもゴンドラ待ちはゲートの中に収まっていますが、私の足が売り切れです。
今日は余力を残して撤収どころか、けっこう頑張って滑ってしまいました。
先日の雪が思った以上に降り、志賀もかなり広い範囲で滑れるようになりました。
ジャイアント、東館、西館が滑れれば、奥志賀からサンバレーまで繋がります。

大晦日に来る寒波に期待したいですね。
8
30センチって予報が、実際には50センチは積もったようでして、本日はピーカン予報だし
もう今日は最高なのでは!
と、大人げなく早起きをしてしまいました(笑)
どんなことがあっても、焼額山オープンに遅れるわけにはいくまい!
と、いつもより早めに自宅を出ます。
まず玄関を開ければ、遠く志賀高原は朝焼けに染まっているではありませんか!

今日の長野市はマイナス5℃まで冷え込み、霧も出ました。


順調に上林まで来ますが、ここから既に圧雪路です。

途中、坊平の青空に向かっていく感じが好きです。

年末年始とあってクルマの量は多目。
ですが、スタックしているクルマもなくノロノロながらも順調に上がっていきます。

さー焼額山に到着!
駐車場の気温はこの気温!冷え冷え!

そしてイチゴン乗り場に向かえばこの景色

うっひょ〜!待ってましたこの景色!!!
そして、ゴンドラ乗り場は常連さんたちの社交場になっていて、今か今かと待ちわびていると・・・

定刻より早めにゲートオープン!いざ山頂へ。
そして着きましたよ〜♪
そこには、眩いばかりの天然雪の素晴らしいグルーミングバ〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
人工雪ではこうもきれいなギザギザは出来ないっしょ!

さー行ってみよう!
今シーズン初めての、正真正銘の
超ウルトラ・スーパースペシャル・プレミアム極楽カービングバーンをば!

気持ち圧雪が甘めな軟らかなバーンで、雪の厚みも足りないせいで起伏が気になりはしましたが、そんなことも忘れさせるほど!
やっぱりヤケビGSコースはイイね!
あ〜〜〜〜幸せ♪


と、とりあえずお決まりのGSコースを堪能した私たち、お次はパノラマコースの偵察です。
今日は朝からピーカン、北アルプスの姿もこれまた美しい〜♪

イチゴンから2ゴンに向かうこの景色が好き♪
パノラマコースの雪は厚み十分!
ブッシュも気にせず滑れます。

朝の段階で残念ながら白樺コースは開いていませんが、しっかりピステンも入っているので、コースオープンは時間の問題かと。

パノラマからサウスに降りる斜面もブッシュの心配なく降りて行けます。

朝のうちはそれほどの混雑もなし。
サウスコースもオープンから3週間経っているので、コンディションは良好です。

で、今日は天気はイイのに気温は低め。なので雪質は抜群!!!

いや〜最高だわ(^^)v
先週はお休みしたので2週間ぶりだけど、もう2週間前とは大違いだよ。
やっぱりスキーは晴天の下、天然雪でやるもんですね。
そんな幸せタイムを満喫するため、更なる最高コンディションを求め、私たちは奥志賀に移動です。
ヤケビと奥志賀の連絡は、まだGSコース途中からは行けないので、山頂経由となりますが、
これが大変でした。

昨日よりかはマシになったとのことですが、整備がされていなく、ストックがズボズボ・・・
しかーし第4ゲレンデに着けばこの素晴らしい景色がお待ちかね♪

雪の良さも別次元です。

昨日から開いたダウンヒルも全くブッシュなしで、雪は最高♪
いやはや幸せってこういうことでしょ!

最後の3壁は圧雪は入っていないものの、雪が素晴らしいので、コブだろうが不整地だろうがそんなのはお構いなし。


ヒルサイドコースもオープンしていましたが、既に昨日喰い尽くされていたので入らず終いでした。
昨日だったら楽しかったかと・・・

同じく昨日からオープンのエキスパは既に荒れていましたが、こちらも雪質抜群。

明日の朝、ピステンが入った朝イチのエキスパは最高かもしれませんよ〜♪
そして奥志賀と言えばこの景色

第3高速を降りたこの場所では、代わる代わる大撮影大会が行われていましたよ。
さー、そんな奥志賀を楽しんでいると、LINE通知音がキンコーンと!
『白樺コースオープンしました♪』とな!
こりゃー急いで行かねばと、焼額山に向かうわけですが、今日は山頂の移動がツライ、ツラスギル・・・

ヤケビに戻り、パノラマから一気に白樺に向かいます。

既に荒れてはいましたが、そこは天然雪!
軟らかめではありますが、人も少なめ、気持ち良く今シーズン初の白樺は最高でした♪
明日はしっかり圧雪が入るので、朝のうち早めが狙い目ですね。
そろそろお腹も空いてきました。
ならば、一の瀬とも繋がったし、ランチに出掛けるとしましょう♪
ダイヤモンドも雪質良好でローテーションしたいくらいでしたが、一目散にランチを求めて移動です。
一の瀬ファミリーは正面上部と天狗コースだけのオープンですが、人工雪で相当カリカリかと思った上部は思いのほかエッジがしっかり掛るナイスコンディション♪

ブッシュもなく安心して滑れます。
ゲレンデトップからの絶景はいつ見ても最高ですね。

ランチまでもう少し、タンネに来ました。

林の囲まれたタンネは雪質が安定していますね。
さーようやく到着。
志賀でも人気高いランチメニューのひとつ、チウホテルの『ビーフシチュー』

増税で値上げされていましたが、ゲレンデでこれが950円で食べれることの方が驚きです。
さーお腹もいっぱい。
午後の部は、高天ヶ原に行ってみますが、すでに荒れ荒れでイマイチだったので1本で撤収です。
モーグルバーンも見た目はブッシュらしきものは見られませんでした。

奥志賀から滑って移動できるのはここまで。
東館はゴンドラは動いているものの滑ることはできないようです。

午後の一の瀬はファミリー、ダイヤモンドともにリフト待ちがあり、さすが正月休みだね!
って感じの雰囲気です。


それでも、数日前までのまるでバブル時代さながらの混雑に比べればどうってことはないですね。
そして、焼額山に戻ってきましたが、2高こそリフト待ちがありましたが、2時過ぎのイチゴンはこの通り。

3高イーストコースもほとんどリフト待ちもなく、雪も良い雪で、この後のナイターはおそらく最高なのでは!と思えるコンディション。

昨日、今日でヤケビもほとんどのコースがオープンしましたが、残るはオリンピックコース。

と言っても、強行突破の跡が多数・・・
もう一降りあって、ピステンが入れればコースオープンするでしょう。
3時近くになると日が短い今の時期、GSコースは日陰部分が多くなっていきます。



コースも荒れ荒れになってきました(>_<)

3時でもゴンドラ待ちはゲートの中に収まっていますが、私の足が売り切れです。
今日は余力を残して撤収どころか、けっこう頑張って滑ってしまいました。
先日の雪が思った以上に降り、志賀もかなり広い範囲で滑れるようになりました。
ジャイアント、東館、西館が滑れれば、奥志賀からサンバレーまで繋がります。

大晦日に来る寒波に期待したいですね。

2019/12/28 18:59
ふふふ、私の予想通りに スキー雑談
昨日私が予想した通り、今日の午後ヤケビGSコースがオープンしました♪

ふふふ、伊達に志賀に長いこと通ってはいないのだ(笑)
しかし今日の志賀、やっぱりヤケビや一の瀬は激混みだったようでして・・・
その点、奥志賀が最高だったとスキー仲間から報告が!
天然雪100%の奥志賀が滑れるようになったのは大きいですね♪
ほいでもって、明日はヤケビがイーストコースもオープンさせるようです。

徐々にですが、志賀高原らしくなってきましたね。
大晦日にドカンと寒波が来れば、もう全山イケるんではないでしょうか!!!
YAKEBI ALL STARSの

スキーバカな

Gokuraku Skierは

ヤケビイチゴンスタートでGSコースをかっ飛ばしていまーす!
10

ふふふ、伊達に志賀に長いこと通ってはいないのだ(笑)
しかし今日の志賀、やっぱりヤケビや一の瀬は激混みだったようでして・・・
その点、奥志賀が最高だったとスキー仲間から報告が!
天然雪100%の奥志賀が滑れるようになったのは大きいですね♪
ほいでもって、明日はヤケビがイーストコースもオープンさせるようです。

徐々にですが、志賀高原らしくなってきましたね。
大晦日にドカンと寒波が来れば、もう全山イケるんではないでしょうか!!!
YAKEBI ALL STARSの

スキーバカな

Gokuraku Skierは

ヤケビイチゴンスタートでGSコースをかっ飛ばしていまーす!

2019/12/27 20:56
本降り♪ スキー雑談
降りました!
こんどこそ正真正銘、寒波到来です♪
少し遅いクリスマスプレゼント。
いや、少しだけ早いお年玉でしょ!
どっちでもいいですが、スキーヤーにとってこれほどのプレゼントはありません。
昨日の夜、どうやら降り始めは雨だった志賀高原ですが、夜のうちに雪に変わったようですね。
そして今日、ついに来ましたよ〜(^^)v
この冬初めてのまとまった雪です。
長野市でも午前は雨でしたが、午後には雪に変わり、小布施から北ではかなり猛烈に降っていました。
当前志賀高原は朝から吹雪。
午後にはタカマや一の瀬はリフトが止まるほどだったようですし、私が帰宅する頃には長野市街地も猛烈な降り方になりました。

そして、嬉しいニュース。
ハイ!明日からヤケビが山頂から滑れますよ〜
遂にパノラマコースがオープンです。

しかも、なぜか1ゴンまで動くオマケ付き♪
でもなぜパノラマコースしか滑れないのに1ゴンを動かす意味があるのか???
謎です・・・
東館にお泊りの人のため、山頂に上がるのには1ゴンしかないから???
いや、それならシャトルバスで2ゴンなり、唐松に送迎すればいい話。
私の推測では、おそらく明日の朝、ピステンを入れてパトロールにGSコースをしっかり点検させる・・・
それでOKが出たら、速攻でGSコースをオープンさせるのではないでしょうか?
ゴンドラを動かしていない場合、準備に手間がかかるので、最初からゴンドラは動かしておく。
ってのが、焼額山の作戦!
早ければ10時過ぎ、もしくはお昼にはGSコースオープンと見た!!!
安全を取れば、土曜日は我慢で日曜日に朝からオープン。
って、勝手に妄想してしまいました(^^)v
いずれにしろ、明日からの年末年始のお休みにギリギリ間に合って良かったですね。
志賀高原以外も、おそらくこの雪で北信地域の多くのスキー場が滑走可能になるかと思います。
次は大晦日にも寒波が来るようなので、大いに期待したいところです。
14
こんどこそ正真正銘、寒波到来です♪
少し遅いクリスマスプレゼント。
いや、少しだけ早いお年玉でしょ!
どっちでもいいですが、スキーヤーにとってこれほどのプレゼントはありません。
昨日の夜、どうやら降り始めは雨だった志賀高原ですが、夜のうちに雪に変わったようですね。
そして今日、ついに来ましたよ〜(^^)v
この冬初めてのまとまった雪です。
長野市でも午前は雨でしたが、午後には雪に変わり、小布施から北ではかなり猛烈に降っていました。
当前志賀高原は朝から吹雪。
午後にはタカマや一の瀬はリフトが止まるほどだったようですし、私が帰宅する頃には長野市街地も猛烈な降り方になりました。

そして、嬉しいニュース。
ハイ!明日からヤケビが山頂から滑れますよ〜
遂にパノラマコースがオープンです。

しかも、なぜか1ゴンまで動くオマケ付き♪
でもなぜパノラマコースしか滑れないのに1ゴンを動かす意味があるのか???
謎です・・・
東館にお泊りの人のため、山頂に上がるのには1ゴンしかないから???
いや、それならシャトルバスで2ゴンなり、唐松に送迎すればいい話。
私の推測では、おそらく明日の朝、ピステンを入れてパトロールにGSコースをしっかり点検させる・・・
それでOKが出たら、速攻でGSコースをオープンさせるのではないでしょうか?
ゴンドラを動かしていない場合、準備に手間がかかるので、最初からゴンドラは動かしておく。
ってのが、焼額山の作戦!
早ければ10時過ぎ、もしくはお昼にはGSコースオープンと見た!!!
安全を取れば、土曜日は我慢で日曜日に朝からオープン。
って、勝手に妄想してしまいました(^^)v
いずれにしろ、明日からの年末年始のお休みにギリギリ間に合って良かったですね。
志賀高原以外も、おそらくこの雪で北信地域の多くのスキー場が滑走可能になるかと思います。
次は大晦日にも寒波が来るようなので、大いに期待したいところです。

2019/12/24 21:37
ようやく冬らしくなりました スキー雑談
降りましたね〜♪
ほんとにようやく降ってくれた!って感じです。

山もかなり白くなり、空気も冬の冷たいものとなりました。
今までオープンできなかった野沢も上部のみですが、1ヶ月遅れでオープンしたようです。
さて、気になるのはこの後も雪が降るのか???
ってことですが、どうやら26日がやばそう・・・
ホントに雨になるのか?
その雨も本降りなのか?
シトシト程度なのか?
短時間なのか?
延々と降るのか?
いや〜気になりますね。
今のところ、Yahooの天気予報では

となっていますが、降り始めは夕方で、しかもこれは山ノ内町の予報。
なので、標高の高い志賀高原ではこれより気温が低いので、雨ではなく雪になる可能性もあると思います。
この3時間さえクリアできれば、次の日には寒気が入り、一日雪が降る予報です!

その後は、晴れたり雪が降ったりの繰り返しですが、雨マークはありません。
夜の冷え込みもありそうなので、人工雪も打てるし、ゲレンデコンディションは徐々に良くなっていきそうです。
それにしても、今年はどうやら4年間に近い感じの暖冬、小雪のシーズンになりそうですね。
あ〜、早くこんな景色を見たいものだ!


8
ほんとにようやく降ってくれた!って感じです。

山もかなり白くなり、空気も冬の冷たいものとなりました。
今までオープンできなかった野沢も上部のみですが、1ヶ月遅れでオープンしたようです。
さて、気になるのはこの後も雪が降るのか???
ってことですが、どうやら26日がやばそう・・・
ホントに雨になるのか?
その雨も本降りなのか?
シトシト程度なのか?
短時間なのか?
延々と降るのか?
いや〜気になりますね。
今のところ、Yahooの天気予報では

となっていますが、降り始めは夕方で、しかもこれは山ノ内町の予報。
なので、標高の高い志賀高原ではこれより気温が低いので、雨ではなく雪になる可能性もあると思います。
この3時間さえクリアできれば、次の日には寒気が入り、一日雪が降る予報です!

その後は、晴れたり雪が降ったりの繰り返しですが、雨マークはありません。
夜の冷え込みもありそうなので、人工雪も打てるし、ゲレンデコンディションは徐々に良くなっていきそうです。
それにしても、今年はどうやら4年間に近い感じの暖冬、小雪のシーズンになりそうですね。
あ〜、早くこんな景色を見たいものだ!




2019/12/23 23:12
今晩が勝負の分かれ目‼ スキー雑談
この年末年始のスキー場の明暗は、今宵の寒波にかかっているようです。
今、志賀は雪!

でもね、志賀だけじゃあダメなんです‼
野沢とか、戸隠とか、妙高にも恵みの雪が降らないと!

(今日の野沢の様子)
でないと、皆志賀に集中しちゃうからね(笑)
6
今、志賀は雪!

でもね、志賀だけじゃあダメなんです‼
野沢とか、戸隠とか、妙高にも恵みの雪が降らないと!

(今日の野沢の様子)
でないと、皆志賀に集中しちゃうからね(笑)

2019/12/22 19:42
遂にコイツの出番か・・・ スキー雑談
降らない・降らない・降らない〜〜〜〜〜〜〜(T_T)
ここまで降らないのは4年前の記録的小雪の時以来!
いや、あの年でさえ12月23日には2ゴンが動き、パノラマコースがオープンしてますから。
今日も志賀高原はどのゲレンデも、混雑&コンディション最悪だったようです。
とりあえず、今現在は上林辺りから雪になっているようですが、今回の雪は冬型ではなく、南岸低気圧によるものなので、降るのは長野でも山梨側ですね(-_-メ)
いわゆる『上雪』
昔は春になるとこうした上雪が降りましたが、最近は普通に真冬に降りますね。
これも地球温暖化の影響でしょうね。
ここまで雪が降らないと、新しい板はやはり温存しなくては・・・
と言うことで、こんな古い板を準備しました。

右の白い板
それにしても、FISCHERだらけだな(笑)
この板がこのまま出番が来ないことを願うばかりのGokuraku Skierでした。
9
ここまで降らないのは4年前の記録的小雪の時以来!
いや、あの年でさえ12月23日には2ゴンが動き、パノラマコースがオープンしてますから。
今日も志賀高原はどのゲレンデも、混雑&コンディション最悪だったようです。
とりあえず、今現在は上林辺りから雪になっているようですが、今回の雪は冬型ではなく、南岸低気圧によるものなので、降るのは長野でも山梨側ですね(-_-メ)
いわゆる『上雪』
昔は春になるとこうした上雪が降りましたが、最近は普通に真冬に降りますね。
これも地球温暖化の影響でしょうね。
ここまで雪が降らないと、新しい板はやはり温存しなくては・・・
と言うことで、こんな古い板を準備しました。

右の白い板
それにしても、FISCHERだらけだな(笑)
この板がこのまま出番が来ないことを願うばかりのGokuraku Skierでした。

2019/12/21 21:01
蜜入りリンゴ 美味しいもの
『今日の志賀高原はどうだったの?』と、このブログを開けた皆様
残念ながらGokuraku Skierは滑りに行っていません。
実は明日もお休みです。
今日は急用が出来たのと、水・木と連日の雨でゲレンデ状況も思わしくないようですし、
私の膝もお疲れちゃんで、実は少々水が溜まってしまい、休ませるために今週は無理せず滑らないことにしました。
で、今日のヤケビですが、未だに2コースしか滑れず、4ロマでは見たこともないようなリフト待ちが出来た!
と、スキー仲間からこんな画が送られてきました。

(つーちゃん、お借りしました)
このまま降らないまま年末を迎えると、どエライことになりそうです(-_-メ)
さて話は変わって、信州の名産品のひとつがリンゴですが、
特に志賀高原の麓、山ノ内町のリンゴはチョーお薦めです。
リンゴは水はけが良い傾斜地で、日が当たりが良く、昼夜の寒暖差が大きいと美味しいリンゴになるそうです。
毎年、かみさんの親戚からいただくリンゴは蜜がたっぷり!
自家用と言われる、見た目はイマイチのリンゴですが

切ってみればこの通り!

分かりずらいですが、芯のまわりだけでなく霜降りのように入っているのが分かるでしょうか?
酸味と甘さのバランスが最高です♪
スキー天国、温泉天国、フルーツ天国、それが信州です。
13
残念ながらGokuraku Skierは滑りに行っていません。
実は明日もお休みです。
今日は急用が出来たのと、水・木と連日の雨でゲレンデ状況も思わしくないようですし、
私の膝もお疲れちゃんで、実は少々水が溜まってしまい、休ませるために今週は無理せず滑らないことにしました。
で、今日のヤケビですが、未だに2コースしか滑れず、4ロマでは見たこともないようなリフト待ちが出来た!
と、スキー仲間からこんな画が送られてきました。

(つーちゃん、お借りしました)
このまま降らないまま年末を迎えると、どエライことになりそうです(-_-メ)
さて話は変わって、信州の名産品のひとつがリンゴですが、
特に志賀高原の麓、山ノ内町のリンゴはチョーお薦めです。
リンゴは水はけが良い傾斜地で、日が当たりが良く、昼夜の寒暖差が大きいと美味しいリンゴになるそうです。
毎年、かみさんの親戚からいただくリンゴは蜜がたっぷり!
自家用と言われる、見た目はイマイチのリンゴですが

切ってみればこの通り!

分かりずらいですが、芯のまわりだけでなく霜降りのように入っているのが分かるでしょうか?
酸味と甘さのバランスが最高です♪
スキー天国、温泉天国、フルーツ天国、それが信州です。

2019/12/19 21:43
ここまで暖かいのは・・・ スキー雑談
ここまで暖かく、雪が降らないのは記憶にございません。
いったいどうなっっているの???
もう明日で12月20日ですよ!
降るのは雨ばかり・・・
増えるどころか、雪は減るばかりです(減る雪すらもともとありませんが)
日本有数の豪雪地帯、妙高ですらこの有様です。

お隣アライリゾートはそれなりにあるように見えますが

滑れたとしても、上部のみでしょうか・・・
これから先、相当まとまった雪が降らない限り、年末のスキー場は危機的状況です。
なんだか4年前の悪夢が蘇ります。
と言うより、あの年以上に本当にヤバい気がします。
9
いったいどうなっっているの???
もう明日で12月20日ですよ!
降るのは雨ばかり・・・
増えるどころか、雪は減るばかりです(減る雪すらもともとありませんが)
日本有数の豪雪地帯、妙高ですらこの有様です。

お隣アライリゾートはそれなりにあるように見えますが

滑れたとしても、上部のみでしょうか・・・
これから先、相当まとまった雪が降らない限り、年末のスキー場は危機的状況です。
なんだか4年前の悪夢が蘇ります。
と言うより、あの年以上に本当にヤバい気がします。

2019/12/16 21:39
お泊りスキー2日目 スキーレポート
一日滑り終え、ホテルにチェックインした私たち
ホテルの窓から見える一の瀬のナイターを見て

『あ〜、わたスキ思い出したわ〜』と、一言。
知世ちゃんから渡された嘘の電番号が書いてあるメモを見ながらにやける矢野君。
そのシーンのあと、窓の外を眺める知世ちゃんの先には、ヤケビではなく一の瀬ナイターが使われていました。
皆さんも思い出しましたか〜?
そんなことはどうでもいいか!
さて、夕方から降り始めた雪はどれだけ積もったのでしょうか?
期待を込めて窓を開けて見ると・・・

ありり、既に雪はやみ、積もった雪はせいぜい10センチあるかないか・・・
でも、たったこれだけの雪でもゲレンデコンディションは良くなったに違いない!

リフト下の雪も昨日に比べ

笹にも少しの雪が乗っています。

そしてゲレンデの新雪効果はいかほどか?

いざ、実食!

さすが、新雪効果!
一本目はガッツリ板が喰いつくよ!
超ウルトラスーパースペシャルプレミアアム極楽カービングバーン
って、程ではないけど、間違いなく今シーズン一番気持ちいいいいいいいい朝イチ!
しかし、そんな良かったバーンもやはり積もった雪が足りないのか、あっと言う間に剥がされてしまいます。
ならば、行ってみようか!サウスコース!

やはりコンディションはこちらが上

朝はコースも空いているし、気持ち良くかっ飛ばせます。


10時頃にはこんな感じでリフト待ちも出来たけど、

それもさほど長くは続かず、11時頃には解散式が始まりました。

しかも、その頃になると空は徐々に明るくなり始め

雪は良くなるばかり(^^)v


こうなったら、空いてる今のうちに滑りまくるのだ!

気温も低く、雪の状態も良いから、ストレスフリーです。

お昼時はリフトも飛び乗りです!


タイミングが良ければクリアラップも!

日曜日はパトロール隊が上の方に向かう姿を見かけました。

パノラマコースから左に折れるこの斜面にしっかり雪が着けば、パノラマコースがオープンする日も近いかと。
しかし、オアリンピックコースや

SGSコースが滑れるのはいつになる事やら・・・

今回も『絶えず、無理せず、レインボー!』をしっかり実践。
早めに撤収です。
それにしても雪降らないね〜(T_T)
11
ホテルの窓から見える一の瀬のナイターを見て

『あ〜、わたスキ思い出したわ〜』と、一言。
知世ちゃんから渡された嘘の電番号が書いてあるメモを見ながらにやける矢野君。
そのシーンのあと、窓の外を眺める知世ちゃんの先には、ヤケビではなく一の瀬ナイターが使われていました。
皆さんも思い出しましたか〜?
そんなことはどうでもいいか!
さて、夕方から降り始めた雪はどれだけ積もったのでしょうか?
期待を込めて窓を開けて見ると・・・

ありり、既に雪はやみ、積もった雪はせいぜい10センチあるかないか・・・
でも、たったこれだけの雪でもゲレンデコンディションは良くなったに違いない!

リフト下の雪も昨日に比べ

笹にも少しの雪が乗っています。

そしてゲレンデの新雪効果はいかほどか?

いざ、実食!

さすが、新雪効果!
一本目はガッツリ板が喰いつくよ!
超ウルトラスーパースペシャルプレミアアム極楽カービングバーン
って、程ではないけど、間違いなく今シーズン一番気持ちいいいいいいいい朝イチ!
しかし、そんな良かったバーンもやはり積もった雪が足りないのか、あっと言う間に剥がされてしまいます。
ならば、行ってみようか!サウスコース!

やはりコンディションはこちらが上

朝はコースも空いているし、気持ち良くかっ飛ばせます。


10時頃にはこんな感じでリフト待ちも出来たけど、

それもさほど長くは続かず、11時頃には解散式が始まりました。

しかも、その頃になると空は徐々に明るくなり始め

雪は良くなるばかり(^^)v


こうなったら、空いてる今のうちに滑りまくるのだ!

気温も低く、雪の状態も良いから、ストレスフリーです。

お昼時はリフトも飛び乗りです!


タイミングが良ければクリアラップも!

日曜日はパトロール隊が上の方に向かう姿を見かけました。

パノラマコースから左に折れるこの斜面にしっかり雪が着けば、パノラマコースがオープンする日も近いかと。
しかし、オアリンピックコースや

SGSコースが滑れるのはいつになる事やら・・・

今回も『絶えず、無理せず、レインボー!』をしっかり実践。
早めに撤収です。
それにしても雪降らないね〜(T_T)
