2019/12/1 20:15
熊の湯、奇跡の復活! スキーレポート
先週は悲惨な熊の湯オープンでしたが、金曜日の雪で一気に回復♪
昨日土曜日に再オープンしました。
昨日はお仕事で滑れなかった私ですが、今日は行ってきましたよ!!!
今朝の長野市は放射冷却でこの冬一番の冷え込み

東山連山に日が昇り始めました。
長野市でもこの気温です。

道路は山ノ内に入り角間大橋で既にヤバい雰囲気です。

今日もチェーンチェックにオジサン達はいませんが、周りには思った以上の雪がありますね。

標高が低い1000m以下は昨日融けた雪がそのまま凍ってかなり滑り易い道路状況です。

で、坊平まで来るともはや真冬です。

素晴らしい青空ですね。
さー熊の湯に着きました。

熊の湯以外にもオープンしたスキー場が増えたせいか、クルマもそれほど止まっていません。
リフト乗り場では今か今かとゲートオープンを待つ人々が並んでいます。

それにしても素晴らしい天気となりました♪

誰も滑っていないゲレンデ!
シマシマバーンが我を待っているぞ〜♪
急げ熊の湯第2ペア!いきなり高速リフトになってしまえ!
そしてゲレンデに降り立てばこの雪!


分かりますよね!皆さんならこれがどんだけの雪なのか!
そして1週間前とは打って変わってこの景色


イベントコースも馬の背もまだオープンになりませんが、時間の問題かもしれません。
周りの木々もすべて真っ白

さて、肝心のコース状況はと言うと、これまた全幅滑れてブッシュもナシ!
先週の土曜日の状況から、こんなコンディションになると誰が想像したでしょうか!
いや〜素晴らしい♪

リフト側はほぼ天然雪なのか軟らかめで、リフトから遠い方が人工雪が多いのかバーンはしっかり目です。
それにしても、金曜日の雪は多くて20センチ位だったはずですが、思いのほか厚みがあってビックリしました。
そしてこの雪で遠く見えるヤケビにも雪が付きましたよ。

来週はヤケビがオープンするので、今日熊の湯に集まったヤケビオールスターズもヤケビに大移動!
賑やかになりそうです(^^)v
さて、皆さん今年の熊の湯、なにかいつもの年と違う気がしませんか?
そーです!
毎年シーズン初めの熊の湯の風物詩、SAJの研修会姿がありません。
どうやら今年は会場を変えて湯の丸になったようです。
でも、ゲレンデにはこんな感じでいくつかの団体の講習会が盛んに行われていました。

そんな団体様御一行とリフトが一緒になるとこんな感じになりますが

こんな飛び乗りに近い時もあり

今日の熊の湯は、天気良し、雪良し、混雑なし、といいことずくめです

一番混んでる時でもこんな程度でした。

ただし、朝は冷え込んだものの、徐々に気温が上がりお昼すぎには雪が緩み加減です。

ちょっと板が取られる場面もあり、膝に爆弾を抱えている身としては慎重に滑らざるを得ません。
ただ、逆にしっかり板に乗る良い練習ができました。
高速リフト側もオープンしていませんが、もう一降りで滑れるようになるかもしれませんね。

横手山は天然雪のみなのでまだまだかな〜

午後も2時を過ぎると徐々に日陰の部分が出てきて、陰っているところと、日が当っているところでは板の走り方が違ってきました。


そして、徐々にバーンが荒れ始め、少しですが土が見え始めるところも出てきましたね〜


そして、3時になると日はすっかり落ち、バーンは完全に日陰となってしまいます。

今日が実質本格的なシーズンインな私。
ここで無理して怪我でもしたら元も子もないので、怪我する前に潔く撤収です。
今日は朝一から15時まで休憩を2回して、滑った時間は5時間半チョイでしょうか。
今日一日滑って、心配した膝も特に痛みが出ることも無く、この調子なら何とか今シーズン大丈夫そうな感じです。
とは言っても、コブや荒れた軟らかめなコンディションはまだ怖いかな・・・
一番良いのは硬めのパリパリなバーンですかね(あなたが一番好きなヤツじゃん)
今年の私のモットーは『耐えず、無理せず、レインボー!』です。
レインボーとは『2時に上がる』レインボー倶楽部という皆さんの真似をしました。
と言っても、初日から2時以降滑っていますが(笑)
でもホントに今シーズンは怪我しないように無理せず滑ろうと思います。
来週からホームゲレンデのヤケビに移動。
いよいよ本格的なシーズン到来です。
追伸
今日は早く上がったので帰りに中野に新しくできた洗車場で洗車をして帰りました。
長野の場合、会社帰りやスキー帰りではすでに氷点下になってることもあり、毎週末滑りに行っている私は明るい時間帯に洗車できないのが悩みの種です。
でも、今日みたいに早く山を降りた時はこの洗車場なら明るい時間にできそうです。

綺麗になったクルマで帰るのは気分がいいですね♪
13
昨日土曜日に再オープンしました。
昨日はお仕事で滑れなかった私ですが、今日は行ってきましたよ!!!
今朝の長野市は放射冷却でこの冬一番の冷え込み

東山連山に日が昇り始めました。
長野市でもこの気温です。

道路は山ノ内に入り角間大橋で既にヤバい雰囲気です。

今日もチェーンチェックにオジサン達はいませんが、周りには思った以上の雪がありますね。

標高が低い1000m以下は昨日融けた雪がそのまま凍ってかなり滑り易い道路状況です。

で、坊平まで来るともはや真冬です。

素晴らしい青空ですね。
さー熊の湯に着きました。

熊の湯以外にもオープンしたスキー場が増えたせいか、クルマもそれほど止まっていません。
リフト乗り場では今か今かとゲートオープンを待つ人々が並んでいます。

それにしても素晴らしい天気となりました♪

誰も滑っていないゲレンデ!
シマシマバーンが我を待っているぞ〜♪
急げ熊の湯第2ペア!いきなり高速リフトになってしまえ!
そしてゲレンデに降り立てばこの雪!


分かりますよね!皆さんならこれがどんだけの雪なのか!
そして1週間前とは打って変わってこの景色


イベントコースも馬の背もまだオープンになりませんが、時間の問題かもしれません。
周りの木々もすべて真っ白

さて、肝心のコース状況はと言うと、これまた全幅滑れてブッシュもナシ!
先週の土曜日の状況から、こんなコンディションになると誰が想像したでしょうか!
いや〜素晴らしい♪

リフト側はほぼ天然雪なのか軟らかめで、リフトから遠い方が人工雪が多いのかバーンはしっかり目です。
それにしても、金曜日の雪は多くて20センチ位だったはずですが、思いのほか厚みがあってビックリしました。
そしてこの雪で遠く見えるヤケビにも雪が付きましたよ。

来週はヤケビがオープンするので、今日熊の湯に集まったヤケビオールスターズもヤケビに大移動!
賑やかになりそうです(^^)v
さて、皆さん今年の熊の湯、なにかいつもの年と違う気がしませんか?
そーです!
毎年シーズン初めの熊の湯の風物詩、SAJの研修会姿がありません。
どうやら今年は会場を変えて湯の丸になったようです。
でも、ゲレンデにはこんな感じでいくつかの団体の講習会が盛んに行われていました。

そんな団体様御一行とリフトが一緒になるとこんな感じになりますが

こんな飛び乗りに近い時もあり

今日の熊の湯は、天気良し、雪良し、混雑なし、といいことずくめです

一番混んでる時でもこんな程度でした。

ただし、朝は冷え込んだものの、徐々に気温が上がりお昼すぎには雪が緩み加減です。

ちょっと板が取られる場面もあり、膝に爆弾を抱えている身としては慎重に滑らざるを得ません。
ただ、逆にしっかり板に乗る良い練習ができました。
高速リフト側もオープンしていませんが、もう一降りで滑れるようになるかもしれませんね。

横手山は天然雪のみなのでまだまだかな〜

午後も2時を過ぎると徐々に日陰の部分が出てきて、陰っているところと、日が当っているところでは板の走り方が違ってきました。


そして、徐々にバーンが荒れ始め、少しですが土が見え始めるところも出てきましたね〜


そして、3時になると日はすっかり落ち、バーンは完全に日陰となってしまいます。

今日が実質本格的なシーズンインな私。
ここで無理して怪我でもしたら元も子もないので、怪我する前に潔く撤収です。
今日は朝一から15時まで休憩を2回して、滑った時間は5時間半チョイでしょうか。
今日一日滑って、心配した膝も特に痛みが出ることも無く、この調子なら何とか今シーズン大丈夫そうな感じです。
とは言っても、コブや荒れた軟らかめなコンディションはまだ怖いかな・・・
一番良いのは硬めのパリパリなバーンですかね(あなたが一番好きなヤツじゃん)
今年の私のモットーは『耐えず、無理せず、レインボー!』です。
レインボーとは『2時に上がる』レインボー倶楽部という皆さんの真似をしました。
と言っても、初日から2時以降滑っていますが(笑)
でもホントに今シーズンは怪我しないように無理せず滑ろうと思います。
来週からホームゲレンデのヤケビに移動。
いよいよ本格的なシーズン到来です。
追伸
今日は早く上がったので帰りに中野に新しくできた洗車場で洗車をして帰りました。
長野の場合、会社帰りやスキー帰りではすでに氷点下になってることもあり、毎週末滑りに行っている私は明るい時間帯に洗車できないのが悩みの種です。
でも、今日みたいに早く山を降りた時はこの洗車場なら明るい時間にできそうです。

綺麗になったクルマで帰るのは気分がいいですね♪
