2019/12/7 19:10
祝!ヤケビオープン スキーレポート
金曜日の雪は期待外れでしたが、今日からヤケビがオープンしました。
ダイヤモンドでは統一スキー場開き祭が行われ、いよいよ本格的なスキーシーズン到来ですね。
今朝の長野市は氷点下になりましたが、おおむね平年並みと言ったところでしょうか。

志賀に向かう道中、中野市辺りは霧がかかっていましたが、栗和田高架橋からは雲海のような景色が広がっていました。

向かう志賀は高曇りと言った空模様

今日からチェーン指導も始まったようです。

先日の雪の影響はさほどなく、サンバレーまではこんな感じでしたので順調に登ってこれました。

サンバレーももう一降り、ふた降りないと難しい感じですかね^_^;

丸池は草ボーボーです。

しかし、蓮池を過ぎると完全な凍結路。
しかも、凍った路面に薄く雪が乗ったスペシャルに滑り易い路面状況です。
帰る頃には融けていて欲しいものです。

今日現在、中央エリアで滑れるのは、高天ヶ原、一の瀬ファミリー、ダイヤモンド



ですが、いずれも短いバーンのみ・・・
距離的に一番長いのが焼額山なのでそこを目指します。
朝8時のヤケビ駐車場でこの気温は激寒って程ではないですが、日差しがない分体感的には寒い気がします。

毎年必ず12月第1週にオープンする焼額山ですが、今年は雪が少なく、滑れるコースはサウスコースのみ。

しかも、のろまな4ロマに10分も乗らなければなりません(え、ダジャレですか???)
で、毎年焼額山がオープンする日には大勢の人が訪れ、ゲート待ちにズラッと並ぶんですが・・・

あれれ?今年は10人も並んでいないんですけど!
さー肝心の雪はどれだけ付いているのでしょうか?
リフト下はモチロン天然雪のみなので笹が剥き出しです。

さーコースが見えてきました!
見る限り幅いっぱい雪もあり、ブッシュもなさそうです(^^)v

そして、ゲレンデに降り立てば
いよ!待っていました!シマシマバーン!

早速いっただきま〜す♪
先週の熊の湯は雪こそ最高でしたが、斜度も無く、決してチョー気持ちいいって程の斜面ではなかったので、このスピード感、感じるGは久しぶりです!
ちょっとエッジが流され気味ではありましたが、Gokurakuカービングバーンを美味しくいただきました〜♪
心配したコース幅もこの時期、そして今年の暖冬を考えると、十分な幅があり、さすがヤケビ造雪部隊!
イイ仕事です!!!

バーンはもちろん下までシマシマ〜♪

し、しかし、数本滑るとコロコロジャガイモ君が登場(>_<)
板が更に流され、グリップしません。
う〜ん、コレは楽しくないぞ。
不用意に倒すと一気に持っていかれそうです。
しかし今日は上から下までブッシュも出ていなくて、浮き石も無い・・・
こうなったら新兵器を出すしかないか!!!

ジャジャ〜ン♪
するとどうでしょう!
グリップしなかったのはコロコロジャガイモ君のせいではなく、ヘタった板のせいだったのですね〜!
いやっ!楽しい、コロコロ地獄なんてものともせず、がっつりグリップして、いくらでも倒せるんですけど♪
古い板もかなりエッジを立ててきたんですが、ヘタった板はどんなにエッジを立てても、おニューにはかなわないと言うことが良〜く分かりました。
今日は朝から人も少なく、デモらしき人のレッスンも行われていましたが、滑るのに困るほどの混雑はなし。
狭いリフト乗り場近くで、多少混むこともありましたが

リフト待ちなんてものは今日のヤケビには存在しません

お昼ころには少し青空も覗くこともあり、まずまずなヤケビ初日です。


と、今日はがっつり滑りまくっていたので撮った写真が少なめですが、志賀高原の常連さんとも一緒に滑れて、楽しいヤケビ初日でした。
明日も朝からヤケビで滑ってま〜す♪
追伸
帰り道、夕陽が素晴らしく綺麗でした。
13
ダイヤモンドでは統一スキー場開き祭が行われ、いよいよ本格的なスキーシーズン到来ですね。
今朝の長野市は氷点下になりましたが、おおむね平年並みと言ったところでしょうか。

志賀に向かう道中、中野市辺りは霧がかかっていましたが、栗和田高架橋からは雲海のような景色が広がっていました。

向かう志賀は高曇りと言った空模様

今日からチェーン指導も始まったようです。

先日の雪の影響はさほどなく、サンバレーまではこんな感じでしたので順調に登ってこれました。

サンバレーももう一降り、ふた降りないと難しい感じですかね^_^;

丸池は草ボーボーです。

しかし、蓮池を過ぎると完全な凍結路。
しかも、凍った路面に薄く雪が乗ったスペシャルに滑り易い路面状況です。
帰る頃には融けていて欲しいものです。

今日現在、中央エリアで滑れるのは、高天ヶ原、一の瀬ファミリー、ダイヤモンド



ですが、いずれも短いバーンのみ・・・
距離的に一番長いのが焼額山なのでそこを目指します。
朝8時のヤケビ駐車場でこの気温は激寒って程ではないですが、日差しがない分体感的には寒い気がします。

毎年必ず12月第1週にオープンする焼額山ですが、今年は雪が少なく、滑れるコースはサウスコースのみ。

しかも、のろまな4ロマに10分も乗らなければなりません(え、ダジャレですか???)
で、毎年焼額山がオープンする日には大勢の人が訪れ、ゲート待ちにズラッと並ぶんですが・・・

あれれ?今年は10人も並んでいないんですけど!
さー肝心の雪はどれだけ付いているのでしょうか?
リフト下はモチロン天然雪のみなので笹が剥き出しです。

さーコースが見えてきました!
見る限り幅いっぱい雪もあり、ブッシュもなさそうです(^^)v

そして、ゲレンデに降り立てば
いよ!待っていました!シマシマバーン!

早速いっただきま〜す♪
先週の熊の湯は雪こそ最高でしたが、斜度も無く、決してチョー気持ちいいって程の斜面ではなかったので、このスピード感、感じるGは久しぶりです!
ちょっとエッジが流され気味ではありましたが、Gokurakuカービングバーンを美味しくいただきました〜♪
心配したコース幅もこの時期、そして今年の暖冬を考えると、十分な幅があり、さすがヤケビ造雪部隊!
イイ仕事です!!!

バーンはもちろん下までシマシマ〜♪

し、しかし、数本滑るとコロコロジャガイモ君が登場(>_<)
板が更に流され、グリップしません。
う〜ん、コレは楽しくないぞ。
不用意に倒すと一気に持っていかれそうです。
しかし今日は上から下までブッシュも出ていなくて、浮き石も無い・・・
こうなったら新兵器を出すしかないか!!!

ジャジャ〜ン♪
するとどうでしょう!
グリップしなかったのはコロコロジャガイモ君のせいではなく、ヘタった板のせいだったのですね〜!
いやっ!楽しい、コロコロ地獄なんてものともせず、がっつりグリップして、いくらでも倒せるんですけど♪
古い板もかなりエッジを立ててきたんですが、ヘタった板はどんなにエッジを立てても、おニューにはかなわないと言うことが良〜く分かりました。
今日は朝から人も少なく、デモらしき人のレッスンも行われていましたが、滑るのに困るほどの混雑はなし。
狭いリフト乗り場近くで、多少混むこともありましたが

リフト待ちなんてものは今日のヤケビには存在しません

お昼ころには少し青空も覗くこともあり、まずまずなヤケビ初日です。


と、今日はがっつり滑りまくっていたので撮った写真が少なめですが、志賀高原の常連さんとも一緒に滑れて、楽しいヤケビ初日でした。
明日も朝からヤケビで滑ってま〜す♪
追伸
帰り道、夕陽が素晴らしく綺麗でした。

