2020/1/30 20:03
今シーズンもクーポン券出ました! スキー雑談
1月も明日で終わりですか・・・
スキーシーズンも2ヶ月を過ぎましたが、今年の暖冬を考えると今シーズンはいつまで雪があるのか不安ですね。
今の時期は一年でも一番寒い時期で、少し前まで長野県の学校では『寒中休み』の時期ですが、昨日、今日と長野市では10℃を上回る暖かさ・・・
もちろん朝も氷点下にはならず、ホントにこんな暖かな冬は経験がありません。
で、ホントに驚いたのが、昨日仕事で妙高まで行ったのですが、ナ・ナ・ナ・ナント、妙高サンシャインでゴルフをやっていました。
いつもなら1mは雪があるところで、真冬にゴルフができるとは・・・
10年後、果たしてスキーは出来るのか本当に心配です。
話は本題に!(前振りの方が長いかも・・・)
毎年、長野県の地方新聞『信濃毎日新聞』に志賀高原のリフト券が安く買えるクーポン券が3回ほど出ます。

しかし、今年は4,000円とそれほど安くありませんね(-_-メ)
たしか去年までは3,100円だったと思うのですが、いくら今年値上がりしたとはいえ、いきなり900円アップは高すぎかな〜。
4,000円なら近場のスキー場と変わらないし、わざわざ志賀には行かないのでは。
ただでさえ地元の人が行かない志賀高原、ジモティーを取り込みたいなら3,500円が限界だと思う。
で、今晩から土曜日まで雪が降るらしいので、週末はやっと志賀らしい雪で滑れるかな♪
8
スキーシーズンも2ヶ月を過ぎましたが、今年の暖冬を考えると今シーズンはいつまで雪があるのか不安ですね。
今の時期は一年でも一番寒い時期で、少し前まで長野県の学校では『寒中休み』の時期ですが、昨日、今日と長野市では10℃を上回る暖かさ・・・
もちろん朝も氷点下にはならず、ホントにこんな暖かな冬は経験がありません。
で、ホントに驚いたのが、昨日仕事で妙高まで行ったのですが、ナ・ナ・ナ・ナント、妙高サンシャインでゴルフをやっていました。
いつもなら1mは雪があるところで、真冬にゴルフができるとは・・・
10年後、果たしてスキーは出来るのか本当に心配です。
話は本題に!(前振りの方が長いかも・・・)
毎年、長野県の地方新聞『信濃毎日新聞』に志賀高原のリフト券が安く買えるクーポン券が3回ほど出ます。

しかし、今年は4,000円とそれほど安くありませんね(-_-メ)
たしか去年までは3,100円だったと思うのですが、いくら今年値上がりしたとはいえ、いきなり900円アップは高すぎかな〜。
4,000円なら近場のスキー場と変わらないし、わざわざ志賀には行かないのでは。
ただでさえ地元の人が行かない志賀高原、ジモティーを取り込みたいなら3,500円が限界だと思う。
で、今晩から土曜日まで雪が降るらしいので、週末はやっと志賀らしい雪で滑れるかな♪

2020/1/26 21:34
昨日に引き続き硬めなれど晴天の志賀 スキーレポート
昨日は渋に泊まりで、PCを持ってこなかったため速報版なんて『ズク』のないことをしましたが、本日は真面目にレポートします(笑)
出発前にクルマを暖機しに行くと、最低気温はマイナス1℃とこの時期としたらかなり高めです。

フロントガラスがこの時期に凍っていないって、ホントにこの冬の暖冬は異常ですね。

で、昨日は途中サンバレー手前からかなりツルツルで登れない車渋滞にハマったので、今日は余裕を持って出かけましたが、サンバレーまでノーマルタイヤでも来れるくらいのドライ路面

蓮池以降も一の瀬まで、トンネルを除けばご覧の状況。

(まるでGWのよう・・・)
と言っても、これはかなり特別な状況なので、志賀高原に来る際は、4WD以外は上林でチェーンを巻くことをお薦めします。
さて、今日は順調に焼額山に到着。

山頂はふたケタ台まで冷え込んでいるかもしれません。
天気は薄くもりですが、予報では徐々に晴れるとのことで、昨日に引き続き良い天気で一日楽しめそうな予感(^^)v

ゲートオープン待ちの列もこの程度です。

さー、週中の雨の影響も最小限にとどまった志賀高原でしたが、昨日は硬めながら
エッジがしっかり掛る、個人的にはかなり大好きなコンディションでしたが、今日はどうでしょうか?
昨日から冷え込みもあったので水分が抜け、かなりドライな圧雪が待っているはず!

で、朝一ピカピカシマシマバーンを滑りだせば・・・

うっひょー!
これは超最高のハイスピードシマッシマかっとびバーンではあーりませんか!!!

エッジがグイグイ食い込み、ガンガン加速する完全昇天バーンだよ!
昨日も良かったけど、今日もサイコーだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

空も徐々に明るくなり、北アルプスの姿も綺麗に見えるようになってきました。
で、朝一GSを堪能したら、お次はパノラマ〜白樺へレッツゴー!

パノラマ上部も締まった速い雪でグングン加速します。
白樺コースに来れば、いつの間にか蒼空が優勢になってきました。

白樺コースは昨日ブッシュが心配でしたが、しっかり整備されていました。
しかし、その先のブナコースはかなり注意しないとブッシュ攻撃の餌食となってしまう状況です。
10時頃になると、徐々に人が増えて行きますが、混んでもこの程度。
正月の芋洗い状態に比べれば屁の河童です。

それもそのはず。
いつもなら10時くらいになると、一の瀬方面からやってくる人で混雑する第2高速もこの程度。

もちろん唐松コースもガラガラ。
徐々に日差しを浴びてきているので、程良い硬さでエッジが良く掛り、気持ち良くカービングターンが楽しめました。

で、ご覧のとおり素晴らしいヤケビブルーがいつの間にか広がっていました。

昨日、今日とかなり硬めながら、エッジも掛る(エッジがしっかり研いである板ならば)コンディションなので、それほど荒れることもなく、膝に不安を抱える身としては安心して滑ることが出来ます。
そんなで、休む暇もなく(そんなんでもなくても休まないけど・・・)滑り続けた私たち。
人間なんでお腹も空きます。
さー!ランチタイム。
今日は焼額山限定券の人と一緒だったので、クルマでタカマに移動してきました。

滑ってはいませんが、タカマも気持ち良さそうですね。
で、お目当てはコレですね〜♪

ゲレ食を超えたクオリティーはいつ食べてもまいうーですね。
今日はしっかり休憩しました(笑)
焼額山に戻りましょう。

午後になってもコンディションはいいまま♪

ゲレンデもかなり空いてきました。
オリンピックコースもかなり締まった雪でグッドコンディション。

永遠に滑りたいのは山々ですが、ここをヘビロテしていたら体が持ちません(笑)
昨日の奥志賀エキスパも良かったけど、今日のオリンピックも良かったな〜
で、午後になるとゴンドラもガラガラ。
ほぼ飛び乗りです。

なのに、コンディションは、特にGS上部なんてエッジ噛み噛みで最高なんですが!


ですが、GSコースは表面が削られ、小回りレーンと、削られた雪が溜まったところが現れました。
といっても、それほど酷い荒れ方になるわけでもなく、高温でドボドボになって仕舞うよりかは何倍もマシです。
(そもそも今はトップシーズンの筈ですから・・・)

そんな焼額山でしたが、今日もついつい日が傾くまで滑ってしまい

今日もリフトストップまで滑ってしまいました。

週中の雨でいったいどうなる事やらと心配した今週末でしたが、雨の影響は最小限に留まり、けっこう自分的には結構好きな、いや!大好きなコンディションで滑れて、楽しい週末でした。
でも、さすがにそろそろガツンと本気の雪が欲しいところですね。
12
出発前にクルマを暖機しに行くと、最低気温はマイナス1℃とこの時期としたらかなり高めです。

フロントガラスがこの時期に凍っていないって、ホントにこの冬の暖冬は異常ですね。

で、昨日は途中サンバレー手前からかなりツルツルで登れない車渋滞にハマったので、今日は余裕を持って出かけましたが、サンバレーまでノーマルタイヤでも来れるくらいのドライ路面

蓮池以降も一の瀬まで、トンネルを除けばご覧の状況。

(まるでGWのよう・・・)
と言っても、これはかなり特別な状況なので、志賀高原に来る際は、4WD以外は上林でチェーンを巻くことをお薦めします。
さて、今日は順調に焼額山に到着。

山頂はふたケタ台まで冷え込んでいるかもしれません。
天気は薄くもりですが、予報では徐々に晴れるとのことで、昨日に引き続き良い天気で一日楽しめそうな予感(^^)v

ゲートオープン待ちの列もこの程度です。

さー、週中の雨の影響も最小限にとどまった志賀高原でしたが、昨日は硬めながら
エッジがしっかり掛る、個人的にはかなり大好きなコンディションでしたが、今日はどうでしょうか?
昨日から冷え込みもあったので水分が抜け、かなりドライな圧雪が待っているはず!

で、朝一ピカピカシマシマバーンを滑りだせば・・・

うっひょー!
これは超最高のハイスピードシマッシマかっとびバーンではあーりませんか!!!

エッジがグイグイ食い込み、ガンガン加速する完全昇天バーンだよ!
昨日も良かったけど、今日もサイコーだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

空も徐々に明るくなり、北アルプスの姿も綺麗に見えるようになってきました。
で、朝一GSを堪能したら、お次はパノラマ〜白樺へレッツゴー!

パノラマ上部も締まった速い雪でグングン加速します。
白樺コースに来れば、いつの間にか蒼空が優勢になってきました。

白樺コースは昨日ブッシュが心配でしたが、しっかり整備されていました。
しかし、その先のブナコースはかなり注意しないとブッシュ攻撃の餌食となってしまう状況です。
10時頃になると、徐々に人が増えて行きますが、混んでもこの程度。
正月の芋洗い状態に比べれば屁の河童です。

それもそのはず。
いつもなら10時くらいになると、一の瀬方面からやってくる人で混雑する第2高速もこの程度。

もちろん唐松コースもガラガラ。
徐々に日差しを浴びてきているので、程良い硬さでエッジが良く掛り、気持ち良くカービングターンが楽しめました。

で、ご覧のとおり素晴らしいヤケビブルーがいつの間にか広がっていました。

昨日、今日とかなり硬めながら、エッジも掛る(エッジがしっかり研いである板ならば)コンディションなので、それほど荒れることもなく、膝に不安を抱える身としては安心して滑ることが出来ます。
そんなで、休む暇もなく(そんなんでもなくても休まないけど・・・)滑り続けた私たち。
人間なんでお腹も空きます。
さー!ランチタイム。
今日は焼額山限定券の人と一緒だったので、クルマでタカマに移動してきました。

滑ってはいませんが、タカマも気持ち良さそうですね。
で、お目当てはコレですね〜♪

ゲレ食を超えたクオリティーはいつ食べてもまいうーですね。
今日はしっかり休憩しました(笑)
焼額山に戻りましょう。

午後になってもコンディションはいいまま♪

ゲレンデもかなり空いてきました。
オリンピックコースもかなり締まった雪でグッドコンディション。

永遠に滑りたいのは山々ですが、ここをヘビロテしていたら体が持ちません(笑)
昨日の奥志賀エキスパも良かったけど、今日のオリンピックも良かったな〜
で、午後になるとゴンドラもガラガラ。
ほぼ飛び乗りです。

なのに、コンディションは、特にGS上部なんてエッジ噛み噛みで最高なんですが!


ですが、GSコースは表面が削られ、小回りレーンと、削られた雪が溜まったところが現れました。
といっても、それほど酷い荒れ方になるわけでもなく、高温でドボドボになって仕舞うよりかは何倍もマシです。
(そもそも今はトップシーズンの筈ですから・・・)

そんな焼額山でしたが、今日もついつい日が傾くまで滑ってしまい

今日もリフトストップまで滑ってしまいました。

週中の雨でいったいどうなる事やらと心配した今週末でしたが、雨の影響は最小限に留まり、けっこう自分的には結構好きな、いや!大好きなコンディションで滑れて、楽しい週末でした。
でも、さすがにそろそろガツンと本気の雪が欲しいところですね。

2020/1/25 14:19
雲海 スキーレポート
薄曇ながら雲海もキレイ〜✨
6


2020/1/25 13:20
ヤケビ速報4 スキーレポート

唐松堅めながらエッジかみかみ‼

2020/1/25 11:41
ヤケビ速報3 スキーレポート
志賀の中でも雪質サイコーなのが、奥志賀第3ゲレンデ
何だか、上手くなった気がするほど‼

で、ヤケビに戻って白樺へ

ちょっと残念
3
何だか、上手くなった気がするほど‼

で、ヤケビに戻って白樺へ

ちょっと残念

2020/1/25 9:53
ヤケビ速報2 スキーレポート
奥志賀エキスパもエッジかみかみで最高なんですが🎵
こんな超高速バーンが滑りたかった〜🎶
3
こんな超高速バーンが滑りたかった〜🎶


2020/1/25 9:30
ヤケビ速報 スキーレポート
今日は速報版です。
朝イチシマシマGSは、私的には超最高🎶
野菜が切れる位エッジ立ててきて正解(笑)

雲海も広がり、景色も最高です。
5
朝イチシマシマGSは、私的には超最高🎶
野菜が切れる位エッジ立ててきて正解(笑)

雲海も広がり、景色も最高です。


2020/1/19 21:17
今シーズン最高コンディション♪ スキーレポート
昨日は仕事で滑れず、悶々と一日過ごしていました。
天気はイマイチだったようですが、バーンコンディションはどうやら最高なようだったので、逸る気持ちを抑えつつ出発です。
我が家から見える志賀は雲の中で全く見えませんが、さて雲の上なのか、中なのか・・・
このところ雪らしい雪が降っていないので、道路も乾燥しています。

なので順調に1時間きっかりでヤケビに到着。
駐車場の気温はしっかりマイナス(プラスだったら異常気象だから)

ゲートオープンを待つ人のスキーは見たことがあるモノばかりだ(笑)

山頂はもうチョイ冷えて、ふたケタ台です!

ただし、山頂はガスって視界はイマイチのようですね・・・

さーゴンドラで上がってきました!
しっかり圧雪された極上バーンの雰囲気がぷんぷんとします♪

(なにやら初めて見る板が・・・)
下から見たよりかはバーンは明るくしっかり見えます。
そして、もう極上のコンディション
まさに、超ウルトラスーパースペシャル極楽グルーミングバーンだ!

硬すぎず、軟らかすぎず、今シーズン間違いなく最高のコンディション(^^)v

コロコロくんもなく、エッジが最高に喰い込むチョー気持ちい奴です。
しかし、思ったより早めに人が出てきて、朝よりガスってきたのが残念です。

なもんで、パノラマ〜サウスコースに行ってみますが、やはり人気のコースなのでこちらもそれなりの人が滑っています。

でも、今日はどこを滑っても締まった良い雪でコンディションは上々です。
ならば、奥志賀ならば更に雪が良いのでは・・・
と言うことで、奥志賀に移動すると、いつも雪がイイ第3ゲレンデはやっぱり極上の雪質♪
天気もガスは晴れ、ヤケビよりイイ感じです(^^)v

ここは日本にこれ以上良い雪のところがあるのか?と思えるほど良い雪ですね。
行った時には多少荒れていましたが、エキスパの雪も素晴らしかったです。
朝イチのエキスパはおそらく、昇天間違いなしだったことでしょう。

そうこうしていると、徐々に日が出てきて晴れそうな予感(^^)v

今日は雪も最高だし、天気が良くなるとなれば、遠足にでも行きましょうか!
ヤケビに戻ると、天気もすっかり良くなりました。

今日のGSコースは11時になっても、コロコロくんもなく良い雪をキープしたままです。

とりあえず、晴れてきたので一の瀬方面を目指して、10名の大所帯で民族大移動!

コース脇の霧氷も綺麗な白樺コースも、多少の浮き石が気にはなりますがグッドコンディションです。

ただし、一の瀬方面に向かう、第二高速連絡コースはブッシュや浮き石が多いので要注意です。
さー、一の瀬にやってきました。

正月と三連休明けなのでそれほど人は多くありません。
とりあえず正面バーンを一本降りますが、硬めながらエッジも掛り、個人的には大好きなコンディションです。

この感じだとパーフェクターコースはもっといいのでは・・・
でも、それは午後に残しておきましょう。
ゲレンデトップからの景色も最高です。

さて、今日は天気も雪もいいので、今シーズン初めて西館経由でジャイアントまで行ってみるとしますか。
昨シーズンの終わりに焼失した監視小屋も無事建てなおされていてホッとしました。

でだ、今日の西館中級コースが最高でした!

これだけ良いのはそうはないよ!ってくらい最高でした〜♪
その西館ですが、19号台風の時にこの先の斜面が被災して滑れません。

下に回りコースを見上げると、この有り様・・・

まるで隕石でも落ちたのですか?と言う位大きく陥没しています。
それにしても、あれだけしっかり進入禁止の措置をしてあるのに滑った跡が多数あったのが残念です。

さー、遠足の目的地までもう少し。
西館下部はコロコロくんがありましたが、まーここはこんなもんでしょう。

雪が心配だった西館ですが、とりあえずここまではそれほどブッシュはなくて、思ったよりか雪がありました。
さー、朝一から滑り続けて腹ペコです。
となれば、コイツで空き腹を満たしてもらいましょう(^^)v

消費税がらみで100円値上がりしていましたけど、このクオリティーはゲレ食レベルを遥かに超えていますから〜♪
さーお腹もいっぱい!
午後の部スタートです。
発哺クワッド〜タマゴンで寺子屋を目指します。

山頂駅舎の蕎麦屋さん後にはカフェが出来ていましたが、やはりあの蕎麦汁の香りが懐かしいです。

そして、寺子屋。
雲がアルプスにかかり、雲海になっていて素晴らしい景色ですが、もうチョイ蒼空が欲しいところです。

その寺子屋、今日は雪が最高でした。
乾いた雪がしっかり締まり、もーエッジ噛み噛みです。
雪付きが悪い寺子屋ですが、西館同様ここも思った以上に雪があり、それほど問題ありません。
一の瀬に戻って、楽しみに取って置いたーパーフェクターです。
入口部分は相変わらずブッシュだらけですが・・・

いやー、今日のパーフェクターは最高でした♪
もう、エッジ噛み噛みの涙チョチョ切れバーンをみんなでグルグル回しまくりです。

久しぶりに気持ちいいパーフェクターを楽しめて、チョー満足です。
さて、そろそろ我が家に戻るとしますか。

唐松コースも3時だと言うのにコンディションは良好。
コースはほとんど荒れていません。
3時半を過ぎると、雲が多めでちょっとコースが見えにくくなってきました。
が、僅かな太陽の光があるだけでもコースを照らしてくれるので助かりますね。

そんなヤケビ、リフト終了も近いと言うのにそれなりに滑る人が多かったです。

ってなわけで、今日もしっかりリフトストップまで滑ってしまいました。

今日は朝イチと最後は曇りでしたが、日中のほとんどは天気も良く、雪は申し分なし。
奥志賀から西館まで遠足も出来たし、とても楽しい一日でした。
このままもう少し(いや、もっともっと)雪が増えてくれるといいのですが、どうやら週末がヤバいことになりそうな予報・・・
でも、他の悲惨なスキー場のことを考えると志賀は相当恵まれていることは間違いないですね。
12
天気はイマイチだったようですが、バーンコンディションはどうやら最高なようだったので、逸る気持ちを抑えつつ出発です。
我が家から見える志賀は雲の中で全く見えませんが、さて雲の上なのか、中なのか・・・
このところ雪らしい雪が降っていないので、道路も乾燥しています。

なので順調に1時間きっかりでヤケビに到着。
駐車場の気温はしっかりマイナス(プラスだったら異常気象だから)

ゲートオープンを待つ人のスキーは見たことがあるモノばかりだ(笑)

山頂はもうチョイ冷えて、ふたケタ台です!

ただし、山頂はガスって視界はイマイチのようですね・・・

さーゴンドラで上がってきました!
しっかり圧雪された極上バーンの雰囲気がぷんぷんとします♪

(なにやら初めて見る板が・・・)
下から見たよりかはバーンは明るくしっかり見えます。
そして、もう極上のコンディション
まさに、超ウルトラスーパースペシャル極楽グルーミングバーンだ!

硬すぎず、軟らかすぎず、今シーズン間違いなく最高のコンディション(^^)v

コロコロくんもなく、エッジが最高に喰い込むチョー気持ちい奴です。
しかし、思ったより早めに人が出てきて、朝よりガスってきたのが残念です。

なもんで、パノラマ〜サウスコースに行ってみますが、やはり人気のコースなのでこちらもそれなりの人が滑っています。

でも、今日はどこを滑っても締まった良い雪でコンディションは上々です。
ならば、奥志賀ならば更に雪が良いのでは・・・
と言うことで、奥志賀に移動すると、いつも雪がイイ第3ゲレンデはやっぱり極上の雪質♪
天気もガスは晴れ、ヤケビよりイイ感じです(^^)v

ここは日本にこれ以上良い雪のところがあるのか?と思えるほど良い雪ですね。
行った時には多少荒れていましたが、エキスパの雪も素晴らしかったです。
朝イチのエキスパはおそらく、昇天間違いなしだったことでしょう。

そうこうしていると、徐々に日が出てきて晴れそうな予感(^^)v

今日は雪も最高だし、天気が良くなるとなれば、遠足にでも行きましょうか!
ヤケビに戻ると、天気もすっかり良くなりました。

今日のGSコースは11時になっても、コロコロくんもなく良い雪をキープしたままです。

とりあえず、晴れてきたので一の瀬方面を目指して、10名の大所帯で民族大移動!

コース脇の霧氷も綺麗な白樺コースも、多少の浮き石が気にはなりますがグッドコンディションです。

ただし、一の瀬方面に向かう、第二高速連絡コースはブッシュや浮き石が多いので要注意です。
さー、一の瀬にやってきました。

正月と三連休明けなのでそれほど人は多くありません。
とりあえず正面バーンを一本降りますが、硬めながらエッジも掛り、個人的には大好きなコンディションです。

この感じだとパーフェクターコースはもっといいのでは・・・
でも、それは午後に残しておきましょう。
ゲレンデトップからの景色も最高です。

さて、今日は天気も雪もいいので、今シーズン初めて西館経由でジャイアントまで行ってみるとしますか。
昨シーズンの終わりに焼失した監視小屋も無事建てなおされていてホッとしました。

でだ、今日の西館中級コースが最高でした!

これだけ良いのはそうはないよ!ってくらい最高でした〜♪
その西館ですが、19号台風の時にこの先の斜面が被災して滑れません。

下に回りコースを見上げると、この有り様・・・

まるで隕石でも落ちたのですか?と言う位大きく陥没しています。
それにしても、あれだけしっかり進入禁止の措置をしてあるのに滑った跡が多数あったのが残念です。

さー、遠足の目的地までもう少し。
西館下部はコロコロくんがありましたが、まーここはこんなもんでしょう。

雪が心配だった西館ですが、とりあえずここまではそれほどブッシュはなくて、思ったよりか雪がありました。
さー、朝一から滑り続けて腹ペコです。
となれば、コイツで空き腹を満たしてもらいましょう(^^)v

消費税がらみで100円値上がりしていましたけど、このクオリティーはゲレ食レベルを遥かに超えていますから〜♪
さーお腹もいっぱい!
午後の部スタートです。
発哺クワッド〜タマゴンで寺子屋を目指します。

山頂駅舎の蕎麦屋さん後にはカフェが出来ていましたが、やはりあの蕎麦汁の香りが懐かしいです。

そして、寺子屋。
雲がアルプスにかかり、雲海になっていて素晴らしい景色ですが、もうチョイ蒼空が欲しいところです。

その寺子屋、今日は雪が最高でした。
乾いた雪がしっかり締まり、もーエッジ噛み噛みです。
雪付きが悪い寺子屋ですが、西館同様ここも思った以上に雪があり、それほど問題ありません。
一の瀬に戻って、楽しみに取って置いたーパーフェクターです。
入口部分は相変わらずブッシュだらけですが・・・

いやー、今日のパーフェクターは最高でした♪
もう、エッジ噛み噛みの涙チョチョ切れバーンをみんなでグルグル回しまくりです。

久しぶりに気持ちいいパーフェクターを楽しめて、チョー満足です。
さて、そろそろ我が家に戻るとしますか。

唐松コースも3時だと言うのにコンディションは良好。
コースはほとんど荒れていません。
3時半を過ぎると、雲が多めでちょっとコースが見えにくくなってきました。
が、僅かな太陽の光があるだけでもコースを照らしてくれるので助かりますね。

そんなヤケビ、リフト終了も近いと言うのにそれなりに滑る人が多かったです。

ってなわけで、今日もしっかりリフトストップまで滑ってしまいました。

今日は朝イチと最後は曇りでしたが、日中のほとんどは天気も良く、雪は申し分なし。
奥志賀から西館まで遠足も出来たし、とても楽しい一日でした。
このままもう少し(いや、もっともっと)雪が増えてくれるといいのですが、どうやら週末がヤバいことになりそうな予報・・・
でも、他の悲惨なスキー場のことを考えると志賀は相当恵まれていることは間違いないですね。

2020/1/16 20:38
ナイター動画完成! スキー雑談
Goku妻30年ぶりの先日のナイター動画が出来ました〜♪
タイトルは『2020 Yakebi All Nighters』
この夜は、いつも一緒に滑っている『Yakebi All Stars』の皆さんと一緒でチョー楽しかったですよ〜
ヤケビナイター、照明がもうチョイ明るいと良いんだけどな〜
では、どうぞ!
11
タイトルは『2020 Yakebi All Nighters』
この夜は、いつも一緒に滑っている『Yakebi All Stars』の皆さんと一緒でチョー楽しかったですよ〜
ヤケビナイター、照明がもうチョイ明るいと良いんだけどな〜
では、どうぞ!

2020/1/13 18:40
連休中日は焼額山ナイタ〜♪ スキーレポート
三連休初日は思ってたより混雑もなく、コンディションも上々でしたが、中日ともなるときっと混雑するだろうと思い、昼間は滑りませんでした。
で、日曜日はナント、ナイターに行くことに!
Goku妻はなんと30年ぶりのナイターです(笑)
ほんでもって18時から始まるナイターの前に腹ごしらえをしなければ!
ってことで、来たのは・・・

一の瀬にある一井ホテルの中にあるココ!

え!志賀の山の中に大勝軒ですか???
大勝軒と言えば、つけ麺で有名なあのお店ですがなぜ志賀に・・・
答えはこういうことです。

メニューもたくさんありましたが

注文したのは定番のコイツですね。

まさか志賀で食べれるとは思っていませんでした。
とても美味しかったですよ〜♪
さてさて、お腹もいっぱいになったし、焼額山ナイターに行きましょうか!

優雅なディナーを横目にリフト乗り場を目指します。

焼額山のナイターは18時から20時までの2時間です。
もちろんナイター前にピステンが入り・・・

もうそれはそれは、この世のモノとは思えないほどの極上シマッシマ!
この日は、人も少なく、終わるまでグッドコンディションが続きました〜(^^)v
いや〜楽しかった。
焼額山ナイターはフード付きリフトなのがイイですね〜♪
寒さをそれほどは感じません。
ナイター癖になりそうです。
そして明けて本日、渋の家ではこの程度の雪しか降っていませんね。

昨日は満月も出ていたし、山の雪も増えていない可能性10000000%です(T_T)。
最終日と言うこともあって、登るクルマも少なく順調に登っていきますが、サンバレーから先はスリッピーな凍結路でした。

焼額山に着くと、ゲートオープン待ちの人は少なめです。

天気は曇っていますが、山頂まで見えるので何とか視界はありそうです。

山頂の雪は硬めの圧雪。シマシマはそれなりに残っていました。

画像で見るよりかバーンは見やすく、気持ち良く大回りでスタート!
ゲレンデ上部のバーンは締まり、板が良く走ります。

中盤のメインバーンはちょっとザラっとした感じの雪。
トップシーズンの志賀としたらちょっと物足りない感じがします。

そんなGSコースを滑っていると、白樺コースがイイですよ〜♪の情報
そんなことを聴いたなら、行かねばなるまい白樺コース

コース真中あたりに怪しいところはあるものの、締まったバーンがサイコーでした!
そうこうしていると、徐々に空が明るくなり、バーンも良く見えるようになってきました(^^)v



いや〜バーンが見えるって素晴らしい!
多少のコロコロだってへっちゃらだ!
そして、今日も雪が良かったのがオリンピックコース

エッジ噛み噛みの良い雪は、人さえいなければ上から一気に行きたいところだ。
サウスコースも11時頃になると、嘘のように空いてきました。
コンディションもなかなかです。

唐松コースもガラガラになってきました。
バーンも締まって、速い雪で気持ち良く落下運動が出来ました。

第2高速も混んでもこんな程度。
タイミング良ければ飛び乗り状態です。

今日はチラチラ雪が降ったり、晴れ間が出たり、時折強く降ることもありましたが、比較的空が明るく、全然バーンが全然見えなーい!ってこともなく、まずまずだったかな〜

で、昨日のナイターで張り切りすぎたGoku妻スキーヤーの足が売り切れたので、今日はレインボー上がりです。
それにしても、歴史的暖冬の今シーズンですが、志賀はその中でもかなり恵まれている方ですかね。
でも、まだまだ怪しいところばかりなので、今度の週末までにドカーンと3降り位欲しいところです。
17
で、日曜日はナント、ナイターに行くことに!
Goku妻はなんと30年ぶりのナイターです(笑)
ほんでもって18時から始まるナイターの前に腹ごしらえをしなければ!
ってことで、来たのは・・・

一の瀬にある一井ホテルの中にあるココ!

え!志賀の山の中に大勝軒ですか???
大勝軒と言えば、つけ麺で有名なあのお店ですがなぜ志賀に・・・
答えはこういうことです。

メニューもたくさんありましたが

注文したのは定番のコイツですね。

まさか志賀で食べれるとは思っていませんでした。
とても美味しかったですよ〜♪
さてさて、お腹もいっぱいになったし、焼額山ナイターに行きましょうか!

優雅なディナーを横目にリフト乗り場を目指します。

焼額山のナイターは18時から20時までの2時間です。
もちろんナイター前にピステンが入り・・・

もうそれはそれは、この世のモノとは思えないほどの極上シマッシマ!
この日は、人も少なく、終わるまでグッドコンディションが続きました〜(^^)v
いや〜楽しかった。
焼額山ナイターはフード付きリフトなのがイイですね〜♪
寒さをそれほどは感じません。
ナイター癖になりそうです。
そして明けて本日、渋の家ではこの程度の雪しか降っていませんね。

昨日は満月も出ていたし、山の雪も増えていない可能性10000000%です(T_T)。
最終日と言うこともあって、登るクルマも少なく順調に登っていきますが、サンバレーから先はスリッピーな凍結路でした。

焼額山に着くと、ゲートオープン待ちの人は少なめです。

天気は曇っていますが、山頂まで見えるので何とか視界はありそうです。

山頂の雪は硬めの圧雪。シマシマはそれなりに残っていました。

画像で見るよりかバーンは見やすく、気持ち良く大回りでスタート!
ゲレンデ上部のバーンは締まり、板が良く走ります。

中盤のメインバーンはちょっとザラっとした感じの雪。
トップシーズンの志賀としたらちょっと物足りない感じがします。

そんなGSコースを滑っていると、白樺コースがイイですよ〜♪の情報
そんなことを聴いたなら、行かねばなるまい白樺コース

コース真中あたりに怪しいところはあるものの、締まったバーンがサイコーでした!
そうこうしていると、徐々に空が明るくなり、バーンも良く見えるようになってきました(^^)v



いや〜バーンが見えるって素晴らしい!
多少のコロコロだってへっちゃらだ!
そして、今日も雪が良かったのがオリンピックコース

エッジ噛み噛みの良い雪は、人さえいなければ上から一気に行きたいところだ。
サウスコースも11時頃になると、嘘のように空いてきました。
コンディションもなかなかです。

唐松コースもガラガラになってきました。
バーンも締まって、速い雪で気持ち良く落下運動が出来ました。

第2高速も混んでもこんな程度。
タイミング良ければ飛び乗り状態です。

今日はチラチラ雪が降ったり、晴れ間が出たり、時折強く降ることもありましたが、比較的空が明るく、全然バーンが全然見えなーい!ってこともなく、まずまずだったかな〜

で、昨日のナイターで張り切りすぎたGoku妻スキーヤーの足が売り切れたので、今日はレインボー上がりです。
それにしても、歴史的暖冬の今シーズンですが、志賀はその中でもかなり恵まれている方ですかね。
でも、まだまだ怪しいところばかりなので、今度の週末までにドカーンと3降り位欲しいところです。
