2020/2/29 22:11
4年に一度の2月29日 スキーレポート
世間ではコロナウイルスで大騒ぎ・・・
でも、雪がある限り滑るのがスキーヤーってもの。
今日も滑りましたよ〜♪
そして今日も焼額山を裏切り、奥志賀スタートです。

今日もピッカピカのグルーミングバーンがお出迎え

しかーし、今日はダウンヒルではなくエキスパを目指します。

素晴らしい天気に、極上の天然雪!
今から始まるショータイムは、
It's昇天Time!
一番機に乗っているので、まさにファーストトラック!
昨日の朝まで降った雪がグルーミングされ、そりゃーエッジ噛み噛みです!


いやー良かった!今日もこのまま奥志賀に居座ろうかとも思いましたが、
今日は焼額山のFTが中止なので、焼額山のシマシマもいただく作戦決行!
うしろ髪を引かれつつ、焼額山に移動!

奥志賀第3ゲレンデのシマシマもホントに美味しそう
でも、焼額山に行くのだ!
焼額山の一番機には間に合わなかったけど、まだまだシマシマだ〜♪

う〜ん、やっぱりGSコースはイイね♪
なんだろ、この感じは?
きっと斜面変化が絶妙何だと思う。

GSコースの朝一はホントに良い!

で、今日は3連休の次の週と言うこともあって、人も少なめ、おそらくコロナウイルスの影響もあるかと。

そして天気予報では朝は曇りでしたが、今日は朝から天気も良く景色も最高です。

南斜面の白樺でもコンディションは最高!
最近は白樺も早い内から荒れることが多いので、久しぶりに最高の朝イチ白樺です。

で、今日はこのまま遠足に出発!
ある目的のため、サンバレーまで行く予定ですが、途中の一の瀬、タカマもコンディションは上々!
と言うより、いつもに比べれば軟らかめでしょうか?

タカマは特に締まった雪で、板が走りグッド!

西館だってしっとり程度、人が滑っていないので荒れようがないですね。

ジャイアント〜蓮池〜丸池と繋いでやってきましたサンバレー

ご覧のとおりガラガラです。
それはそうと、その手前丸池のAコースが遂に解禁!

いやいや、どうやら公式オープンではないようです。
コース入り口にはロープが張られていましたから・・・

で、サンバレー、こちらも閑古鳥がなく寂しいゲレンデですが、おかげでバーンはまったく荒れていなくておかわりしちゃうほど。

でですね、今日の遠足には目的がありました。
おととしになりますが、このサンバレーから奥志賀まで何分で行けるか?ってのをやりました。
結果は53分33秒でした。
で、この時のルートはジャイアントから先、発哺クワッド〜東館ゴンドラ〜一の瀬ってルートでしたが、果たして西館〜高天ヶ原〜一の瀬だったら何分かかるのか?
ってのをやってみることに!

で、結果はと言うと・・・
これはまた追って上げたいと思います。
と言うことで、一気にサンバレーから奥志賀に戻ったわけですが、既にお昼をまわり、雪は緩みしっとりとした雪になっていました。

(ゴンドラを降り、一壁手前まではまだ締まっていましたが・・・)
2壁になるとすっかりユルユルです。

と言っても、決してザブザブと言うことではありません

でも、壁の部分以外はしっとりとした滑り易いバーンでしたよ〜

さー、今日の目的は果たしたし、午後はどこで滑ろうか?
そうだ!思い出した!渋峠に忘れ物を取りに行かなければ!

心境的にはこのまま万座にサロットを届けに行く感じです(笑)
その渋峠もすっかりモンスターの姿は消えてしまい、あ〜春だな〜と感じてしまう風景になっていました。

しかし、バーンの緩みはなく、さすが日本一標高が高いスキー場だけのことはありますね。


そして、渋峠での目的も無事果たしたので、今日の最後は横手山に戻り、リフトストップまで海和ゲレンデをヘビロテです。

バーンは程良く緩みというか、締まっていると言うか、でもとても滑り易く、大回り、小回り、なんでもござれでした。
リフトストップが16時と少し早めですが、今日もお疲れさまでした。

となるはずでしたが、あれれ?

来ちゃいました。焼額山ナイター
焼額山ナイターも今日が最終日、思い残さないようにしっかり滑りましたよ〜

明日こそは焼額山1ゴンスタートです。
(ナイターゲレンデがかなりの硬さだったので、少しでもいいから降ってほしい・・・)
12
でも、雪がある限り滑るのがスキーヤーってもの。
今日も滑りましたよ〜♪
そして今日も焼額山を裏切り、奥志賀スタートです。

今日もピッカピカのグルーミングバーンがお出迎え

しかーし、今日はダウンヒルではなくエキスパを目指します。

素晴らしい天気に、極上の天然雪!
今から始まるショータイムは、
It's昇天Time!
一番機に乗っているので、まさにファーストトラック!
昨日の朝まで降った雪がグルーミングされ、そりゃーエッジ噛み噛みです!


いやー良かった!今日もこのまま奥志賀に居座ろうかとも思いましたが、
今日は焼額山のFTが中止なので、焼額山のシマシマもいただく作戦決行!
うしろ髪を引かれつつ、焼額山に移動!

奥志賀第3ゲレンデのシマシマもホントに美味しそう
でも、焼額山に行くのだ!
焼額山の一番機には間に合わなかったけど、まだまだシマシマだ〜♪

う〜ん、やっぱりGSコースはイイね♪
なんだろ、この感じは?
きっと斜面変化が絶妙何だと思う。

GSコースの朝一はホントに良い!

で、今日は3連休の次の週と言うこともあって、人も少なめ、おそらくコロナウイルスの影響もあるかと。

そして天気予報では朝は曇りでしたが、今日は朝から天気も良く景色も最高です。

南斜面の白樺でもコンディションは最高!
最近は白樺も早い内から荒れることが多いので、久しぶりに最高の朝イチ白樺です。

で、今日はこのまま遠足に出発!
ある目的のため、サンバレーまで行く予定ですが、途中の一の瀬、タカマもコンディションは上々!
と言うより、いつもに比べれば軟らかめでしょうか?

タカマは特に締まった雪で、板が走りグッド!

西館だってしっとり程度、人が滑っていないので荒れようがないですね。

ジャイアント〜蓮池〜丸池と繋いでやってきましたサンバレー

ご覧のとおりガラガラです。
それはそうと、その手前丸池のAコースが遂に解禁!

いやいや、どうやら公式オープンではないようです。
コース入り口にはロープが張られていましたから・・・

で、サンバレー、こちらも閑古鳥がなく寂しいゲレンデですが、おかげでバーンはまったく荒れていなくておかわりしちゃうほど。

でですね、今日の遠足には目的がありました。
おととしになりますが、このサンバレーから奥志賀まで何分で行けるか?ってのをやりました。
結果は53分33秒でした。
で、この時のルートはジャイアントから先、発哺クワッド〜東館ゴンドラ〜一の瀬ってルートでしたが、果たして西館〜高天ヶ原〜一の瀬だったら何分かかるのか?
ってのをやってみることに!

で、結果はと言うと・・・
これはまた追って上げたいと思います。
と言うことで、一気にサンバレーから奥志賀に戻ったわけですが、既にお昼をまわり、雪は緩みしっとりとした雪になっていました。

(ゴンドラを降り、一壁手前まではまだ締まっていましたが・・・)
2壁になるとすっかりユルユルです。

と言っても、決してザブザブと言うことではありません

でも、壁の部分以外はしっとりとした滑り易いバーンでしたよ〜

さー、今日の目的は果たしたし、午後はどこで滑ろうか?
そうだ!思い出した!渋峠に忘れ物を取りに行かなければ!

心境的にはこのまま万座にサロットを届けに行く感じです(笑)
その渋峠もすっかりモンスターの姿は消えてしまい、あ〜春だな〜と感じてしまう風景になっていました。

しかし、バーンの緩みはなく、さすが日本一標高が高いスキー場だけのことはありますね。


そして、渋峠での目的も無事果たしたので、今日の最後は横手山に戻り、リフトストップまで海和ゲレンデをヘビロテです。

バーンは程良く緩みというか、締まっていると言うか、でもとても滑り易く、大回り、小回り、なんでもござれでした。
リフトストップが16時と少し早めですが、今日もお疲れさまでした。

となるはずでしたが、あれれ?

来ちゃいました。焼額山ナイター
焼額山ナイターも今日が最終日、思い残さないようにしっかり滑りましたよ〜

明日こそは焼額山1ゴンスタートです。
(ナイターゲレンデがかなりの硬さだったので、少しでもいいから降ってほしい・・・)

2020/2/28 23:51
実は4台目 スキー雑談
今日の志賀高原、昨日からの雪でコンディションは最高!とスキー仲間から報告がありました。
明日は朝から天気も良さそうだし、最高のスキー日和になりそうです。
で、昨日のカメラの件ですが、壊れたカメラは同じシリーズで4台目でした。

(同じモデルのカメラが4台って・・・でも、とあるスキーヤーの家には同じ板が4台あるからこんなものは可愛い方だ!)
一番初めに買ったのが2009年で、この時の光学倍率は12倍、その後16倍になり、20倍となりました。
2台目以降はヤフオクで中古を買いました。
ではなぜ同じモデルばかりをとお思いでしょうが、まずは家のテレビがカメラと同じパナソニックなので、SDカードをTVに入れれば、そのまま動画を見ることが出来る。
それと、同じシリーズなのでバッテリーが同じなのでスペアがいっぱいある。
もちろん充電器も共通です。
1台目は落として液晶がダメになってしまい、2台目は何が壊れたのか覚えていません。
3台目は今回と同じでズームが壊れました。
さすがに今度ばかりは違うものをと考えていましたが、が、が、
なんと壊れているはずの2台目がなぜか正常に動くんですけど(^^)v
と言うことで、明日は無事デジカメを使うことが出来そうです。
でも、一度壊れているのでいつダメになるか分かりません。
でだ、実はもう1台、さらに古いカメラがありました。

コイツは特に壊れてはいないはずなので大丈夫そうです。
と言うことで、とりあえずはあわてて買う必要が無くなりました〜♪
6
明日は朝から天気も良さそうだし、最高のスキー日和になりそうです。
で、昨日のカメラの件ですが、壊れたカメラは同じシリーズで4台目でした。

(同じモデルのカメラが4台って・・・でも、とあるスキーヤーの家には同じ板が4台あるからこんなものは可愛い方だ!)
一番初めに買ったのが2009年で、この時の光学倍率は12倍、その後16倍になり、20倍となりました。
2台目以降はヤフオクで中古を買いました。
ではなぜ同じモデルばかりをとお思いでしょうが、まずは家のテレビがカメラと同じパナソニックなので、SDカードをTVに入れれば、そのまま動画を見ることが出来る。
それと、同じシリーズなのでバッテリーが同じなのでスペアがいっぱいある。
もちろん充電器も共通です。
1台目は落として液晶がダメになってしまい、2台目は何が壊れたのか覚えていません。
3台目は今回と同じでズームが壊れました。
さすがに今度ばかりは違うものをと考えていましたが、が、が、
なんと壊れているはずの2台目がなぜか正常に動くんですけど(^^)v
と言うことで、明日は無事デジカメを使うことが出来そうです。
でも、一度壊れているのでいつダメになるか分かりません。
でだ、実はもう1台、さらに古いカメラがありました。

コイツは特に壊れてはいないはずなので大丈夫そうです。
と言うことで、とりあえずはあわてて買う必要が無くなりました〜♪

2020/2/27 23:19
デジカメ壊れた・・・ スキー雑談
今日の信州は(長野と言うより、信州と言う言い方が好き)
市街でも一日雪が舞い、寒い一日となりました(今年は寒さに慣れていない)
志賀は朝から結構な降りだったようなので、今週末も良いコンディションで滑れそうです(^^)v
それはそうと、このブログでも大活躍のデジカメが壊れました(T_T)
実はこの前のスキーの時も、時折ピントが合わなかったり、いきなりズームになったりと調子が悪かったのですが、遂に・・・
まず、電源を入れてもこのようにピントが合わず、シャッターも切れません。

そして、電源を切ってもレンズが収納しなくなっちゃいました。

さー、弱りました。
明後日までに直すことはできないし、そもそも直すよりかは買った方がおそらく安いし。
買うにしてもそんな時間もないし、ネットでならすぐ届くけど、色々と手に取って確認したいこともあるからそうもいかない・・・
スマホでいいんじゃない?
とお思いになる方がほとんどかと思いますが、スキーの場合、わざわざグローブを外さないとダメだし、そもそも滑りながら瞬時に撮影したいから、グローブを外している暇などないんだわ。
でも、とりあえず今週末はスマホで撮るしかないか〜・・・
7
市街でも一日雪が舞い、寒い一日となりました(今年は寒さに慣れていない)
志賀は朝から結構な降りだったようなので、今週末も良いコンディションで滑れそうです(^^)v
それはそうと、このブログでも大活躍のデジカメが壊れました(T_T)
実はこの前のスキーの時も、時折ピントが合わなかったり、いきなりズームになったりと調子が悪かったのですが、遂に・・・
まず、電源を入れてもこのようにピントが合わず、シャッターも切れません。

そして、電源を切ってもレンズが収納しなくなっちゃいました。

さー、弱りました。
明後日までに直すことはできないし、そもそも直すよりかは買った方がおそらく安いし。
買うにしてもそんな時間もないし、ネットでならすぐ届くけど、色々と手に取って確認したいこともあるからそうもいかない・・・
スマホでいいんじゃない?
とお思いになる方がほとんどかと思いますが、スキーの場合、わざわざグローブを外さないとダメだし、そもそも滑りながら瞬時に撮影したいから、グローブを外している暇などないんだわ。
でも、とりあえず今週末はスマホで撮るしかないか〜・・・

2020/2/24 22:30
3連休最終日、雪、天気ともにサイコー♪ スキーレポート
トップシーズンの3連休は雨で始まり、中日は雪にはなったものの志賀中激混み・・・
最終日の今日はどうだったのでしょうか?
もう言っちゃいますね。
最高でした♪
昨日はドサドサ積もるほどの雪ではありませんでしたが、一日雪が降り、しかも気温が上がらず、雪質は時間を追うごとに良くなるばかり。
となれば、今日のコンディションは良いに決まっていますよね(^^)v
上林では道路に雪はありませんが

坊平から先はしっかりと雪があり、4WD以外は厳しそうな状況です。

サンバレーまでくると朝日が昇り始め、今日はどうやら最高な一日になりそうです。

そしてやってきたのは・・・

ここはどこ?

そうです!今日は8:00から始まる奥志賀スタートです。
早く来たからには、PPをゲットしたいところでしたが、惜しくもセカンドポジション

一番機で山頂を目指しますが、ちょっと雲が出てきちゃいました・・・

焼額山のようなファーストトラックがない奥志賀は、早く上ったもの勝ち。
そして眩いばかりのシマッシマバーン登場!

今シーズンの中でも、超が100個付く位最高のコンディション。
昨日降った雪が綺麗にグルーミングされ、そりゃーエッジ噛み噛み、涙チョチョ切れバーン!
あ〜良かった!早起きして来て!
もう1本行っとく?
と言いたいところですが、エキスパも気になるところ。
まずは第3ゲレンデですが、こっちだって負けないくらい。いや、ダウンヒル以上の最高品質の極上バーン

2度目のシマシマいっただきまーす!
そして、更に更に最高なのが、その先エキスパートコース。

どんなに倒しこんでもエッジがしっかり喰い込み、こりゃーたまらん。

ホントはここで焼額山に移動する予定でしたが、あまりにもエキスパがいいもんで居座ってしまいました。
それでもやはり9時頃になると徐々に人が集まり始め、バーンも少しですが荒れてきたので、今度は私たちが焼額山に行く番です。
そうです!今日は人の流れに逆らって滑ることにしたのです。
焼額山に戻り、いや間違えた!今日は奥志賀から来たんだよね(笑)
1ゴン上に来ると、はやり人でごった返しています。

当然、GSコースは諦め、とりあえず白樺コースに行きますが、いつもなら空いているこの時間の白樺がけっこう滑っている人が多くてビックリです。

(この画像はたまたま人が映ってないだけです)
もう1本、登り返してとも思いましたが、今日はこのまま遠足に出掛けることとします。
まずは一の瀬ファミリー

ここはそれまでの軟らかめな雪とは違い、遥かに硬く、エッジが丸い板には辛いコンディションになっていました。

で、この一の瀬ファミリーでこんなことにチャレンジしている友人がいるので、応援に駆け付けた次第です。
私のブログではこの20000m倶楽部についてはあまり触れていませんが、もう今ではこのステッカーを張っている方がどれだけいるのか、S会長さん、K親分さんも分からないでしょうね。

(黄色の板の挑戦者を激励にやってきたゴールドホルダーの皆さん)
で、今日は珍しくパーフェクターコースが朝からオープン。
うっひょー!ラッキー!やったぜ加トちゃん!とばかりに飛び込みます。

ところがどっこい、上の緩斜面は良かったものの、急斜面は見事なまでのジャガイモ畑・・・

(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)見た目はこんなにもイイのに。
となれば、おとなりタカマはどんなかな?

硬めではありますが、コレはコレでタカマらしいので良しとしましょう。
いや、ホントに良かったですよ。
で、今シーズン初めて東館に入りました。

出だしは結構なコブ斜面となっていましたが、その下からはしっかりと圧雪され、ブッシュもなく快適に七曲りまで滑って行けました。
心配した七曲りもこの時点ではブッシュもなく、ブナ平まで安心して降りて行けます。

で、もちろんブナ平も今シーズン初めてですが、今ややっていないホテルが並ぶゴーストタウンですね。

ジャイアントまで来ました。
今シーズン、ジャイアントの下までは来ていますが、滑るのは今日が初めてです。
こんなに遅い時期まで滑らないなんて記憶にないくらいです。

そして、いつものカッチカチバーンは相変わらずでした。
ホントにここだけは上手く滑れたためしがない(-_-メ)
でも、ここから見える、西館、東館の景色が好き♪

朝からぶっ通しで滑っているので、ここらで燃料補給としますか!

ここへ来たならコレしかないですね。
ホントにいつ食べても美味しい〜〜〜〜〜〜♪
さー、午後も頑張って滑るぞ!
発哺、東館とのぼり寺小屋を目指します。
が、ゴンドラはちょっと渋滞気味です。

で、この東館ゴンドラですが、来シーズンから搬器がすべて新しいモノに変わるようでして、卵型は姿を消すようです。
で、さすがの寺小屋!
雪も景色も別格です。

雪が良い志賀の中でも、ここと奥志賀第3ゲレンデ、渋峠は降っている雪が違うんじゃないの?
ってくらい素晴らしいです。

さー、そろそろ焼額山に戻るとしますか!(だから、今日は奥志賀から来たんだってば)

今日初めて滑るGSコース
上部は締まった良い雪が荒れも少なく、まさにエッジ噛み噛み!
いや〜、やっぱりGSコースはイイよね〜♪大好き!

クー!良いんじゃないかな♪

で、この時間はすでにゴンドラも飛び乗りです。

ただ、GSコースも南に向いている斜面だけは雪が緩み、コブコブになっていました。

でも、パノラマコースもこの時間でもほとんどフラットだし

サウスコースだって、唐松と分岐する斜面はコブになっている以外、比較的フラットでバーンも緩んでいませんでした。

昨日は人の多さにへこみましたが、今日は逆行作戦が成功し、比較的ストレスなく一日滑れて、3連休最終日は、天気、雪ともに最高でしたよ〜!
終わり良ければすべてよし!(昨日、一昨日のことなどホントに忘れてる)
そしてこの先はしばらく冬に戻る予報になっているので、来週末も期待しちゃおうかな♪
7
最終日の今日はどうだったのでしょうか?
もう言っちゃいますね。
最高でした♪
昨日はドサドサ積もるほどの雪ではありませんでしたが、一日雪が降り、しかも気温が上がらず、雪質は時間を追うごとに良くなるばかり。
となれば、今日のコンディションは良いに決まっていますよね(^^)v
上林では道路に雪はありませんが

坊平から先はしっかりと雪があり、4WD以外は厳しそうな状況です。

サンバレーまでくると朝日が昇り始め、今日はどうやら最高な一日になりそうです。

そしてやってきたのは・・・

ここはどこ?

そうです!今日は8:00から始まる奥志賀スタートです。
早く来たからには、PPをゲットしたいところでしたが、惜しくもセカンドポジション

一番機で山頂を目指しますが、ちょっと雲が出てきちゃいました・・・

焼額山のようなファーストトラックがない奥志賀は、早く上ったもの勝ち。
そして眩いばかりのシマッシマバーン登場!

今シーズンの中でも、超が100個付く位最高のコンディション。
昨日降った雪が綺麗にグルーミングされ、そりゃーエッジ噛み噛み、涙チョチョ切れバーン!
あ〜良かった!早起きして来て!
もう1本行っとく?
と言いたいところですが、エキスパも気になるところ。
まずは第3ゲレンデですが、こっちだって負けないくらい。いや、ダウンヒル以上の最高品質の極上バーン

2度目のシマシマいっただきまーす!
そして、更に更に最高なのが、その先エキスパートコース。

どんなに倒しこんでもエッジがしっかり喰い込み、こりゃーたまらん。

ホントはここで焼額山に移動する予定でしたが、あまりにもエキスパがいいもんで居座ってしまいました。
それでもやはり9時頃になると徐々に人が集まり始め、バーンも少しですが荒れてきたので、今度は私たちが焼額山に行く番です。
そうです!今日は人の流れに逆らって滑ることにしたのです。
焼額山に戻り、いや間違えた!今日は奥志賀から来たんだよね(笑)
1ゴン上に来ると、はやり人でごった返しています。

当然、GSコースは諦め、とりあえず白樺コースに行きますが、いつもなら空いているこの時間の白樺がけっこう滑っている人が多くてビックリです。

(この画像はたまたま人が映ってないだけです)
もう1本、登り返してとも思いましたが、今日はこのまま遠足に出掛けることとします。
まずは一の瀬ファミリー

ここはそれまでの軟らかめな雪とは違い、遥かに硬く、エッジが丸い板には辛いコンディションになっていました。

で、この一の瀬ファミリーでこんなことにチャレンジしている友人がいるので、応援に駆け付けた次第です。
私のブログではこの20000m倶楽部についてはあまり触れていませんが、もう今ではこのステッカーを張っている方がどれだけいるのか、S会長さん、K親分さんも分からないでしょうね。

(黄色の板の挑戦者を激励にやってきたゴールドホルダーの皆さん)
で、今日は珍しくパーフェクターコースが朝からオープン。
うっひょー!ラッキー!やったぜ加トちゃん!とばかりに飛び込みます。

ところがどっこい、上の緩斜面は良かったものの、急斜面は見事なまでのジャガイモ畑・・・

(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)見た目はこんなにもイイのに。
となれば、おとなりタカマはどんなかな?

硬めではありますが、コレはコレでタカマらしいので良しとしましょう。
いや、ホントに良かったですよ。
で、今シーズン初めて東館に入りました。

出だしは結構なコブ斜面となっていましたが、その下からはしっかりと圧雪され、ブッシュもなく快適に七曲りまで滑って行けました。
心配した七曲りもこの時点ではブッシュもなく、ブナ平まで安心して降りて行けます。

で、もちろんブナ平も今シーズン初めてですが、今ややっていないホテルが並ぶゴーストタウンですね。

ジャイアントまで来ました。
今シーズン、ジャイアントの下までは来ていますが、滑るのは今日が初めてです。
こんなに遅い時期まで滑らないなんて記憶にないくらいです。

そして、いつものカッチカチバーンは相変わらずでした。
ホントにここだけは上手く滑れたためしがない(-_-メ)
でも、ここから見える、西館、東館の景色が好き♪

朝からぶっ通しで滑っているので、ここらで燃料補給としますか!

ここへ来たならコレしかないですね。
ホントにいつ食べても美味しい〜〜〜〜〜〜♪
さー、午後も頑張って滑るぞ!
発哺、東館とのぼり寺小屋を目指します。
が、ゴンドラはちょっと渋滞気味です。

で、この東館ゴンドラですが、来シーズンから搬器がすべて新しいモノに変わるようでして、卵型は姿を消すようです。
で、さすがの寺小屋!
雪も景色も別格です。

雪が良い志賀の中でも、ここと奥志賀第3ゲレンデ、渋峠は降っている雪が違うんじゃないの?
ってくらい素晴らしいです。

さー、そろそろ焼額山に戻るとしますか!(だから、今日は奥志賀から来たんだってば)

今日初めて滑るGSコース
上部は締まった良い雪が荒れも少なく、まさにエッジ噛み噛み!
いや〜、やっぱりGSコースはイイよね〜♪大好き!

クー!良いんじゃないかな♪

で、この時間はすでにゴンドラも飛び乗りです。

ただ、GSコースも南に向いている斜面だけは雪が緩み、コブコブになっていました。

でも、パノラマコースもこの時間でもほとんどフラットだし

サウスコースだって、唐松と分岐する斜面はコブになっている以外、比較的フラットでバーンも緩んでいませんでした。

昨日は人の多さにへこみましたが、今日は逆行作戦が成功し、比較的ストレスなく一日滑れて、3連休最終日は、天気、雪ともに最高でしたよ〜!
終わり良ければすべてよし!(昨日、一昨日のことなどホントに忘れてる)
そしてこの先はしばらく冬に戻る予報になっているので、来週末も期待しちゃおうかな♪


2020/2/23 18:42
今日の志賀は… スキーレポート
三連休の中日です。
今日の志賀はどうだったのか、皆さん気になるころでしょうか?
では早速!
と、言いたい所ですが
実は今日のレポはおやすみです。
え〜‼何があったの?
特に何もありませんが、たまにはそんな日もあってもいいかなと。
ざっくり言うと、朝から雪が降り、奥志賀から西館まで滑りましたけど、どこも激混み…
しかし、昨日とは打って変わって志賀は真冬に戻りました〜!

トップシーズンの三連休中日にこれくらい混まなきゃどうするの⁉
寂しくなったスキー業界と志賀高原ですが、まだまだ捨てたもんじゃないかも‼
明日は朝からピーカン予報
雪は冷え冷えで最高の朝イチが待ってるぞ!
追伸
何だか人気の「SKINOW2020志賀高原」が、1週間で5万回再生突破!
チャンネル登録者も増加中!
11
今日の志賀はどうだったのか、皆さん気になるころでしょうか?
では早速!
と、言いたい所ですが
実は今日のレポはおやすみです。
え〜‼何があったの?
特に何もありませんが、たまにはそんな日もあってもいいかなと。
ざっくり言うと、朝から雪が降り、奥志賀から西館まで滑りましたけど、どこも激混み…
しかし、昨日とは打って変わって志賀は真冬に戻りました〜!

トップシーズンの三連休中日にこれくらい混まなきゃどうするの⁉
寂しくなったスキー業界と志賀高原ですが、まだまだ捨てたもんじゃないかも‼
明日は朝からピーカン予報
雪は冷え冷えで最高の朝イチが待ってるぞ!
追伸
何だか人気の「SKINOW2020志賀高原」が、1週間で5万回再生突破!
チャンネル登録者も増加中!


2020/2/22 20:20
令和2年2月22日 スキーレポート
今日はみごとに2が4つ並びましたね。
そして今日からスキーシーズン中でも、『トップシーズンの三連休』です。
そう、今はトップシーズンなんですよね〜。
なのに、なんでこの時期に雨の心配をしなければならないのか・・・
志賀では火曜日にそこそこ雪が降り、昨日までコンディションは上々だったようですが、
きょうの予報では朝から曇り、夕方から・・・とのこと(-_-メ)
志賀に上がる道に雪は全くありません。

とても2月の志賀とは思えない光景です。
しかし、曇りの予報でしたが、なんだか日が出てきました〜

しかし、今日は朝からこの暖かさ

もはや山の雰囲気はGWのようです。
しかし、FTから降りてくる皆さんからは『GSコースはエッジ噛み噛みでサイコー!』の声が!

通常営業の列には常連さんたちがゲートオープンの時を待ち構えています。

さー、山頂に到着!

ちょっと曇ってきちゃいましたけど、極上のシマシマがお出迎え〜♪
滑りだしてすぐわかる程、今日のGSコースはイイ感じじゃないですか!

ウヒョヒョヒョヒョ〜〜〜〜〜〜〜♪
これはイイ!
コロコロもないし、程良い硬さのGSコースは久しぶりな気がします。

そうこうしているとまた晴れてきました(^^)v

これだけ視界が良くなれば、オリンピックも安心して飛ばせると言うもの。

オリンピックも昨日まではピステンが入れなかったようですが、今日はしっかり整備され
ブッシュも出ていなくて安心して滑ることが出来ました。
今日は人の動きが早いようで、GSコースもあっと言う間に人で溢れかえってきたので、お決まり白樺コースに行ってみます。

10時前の白樺はまだまだグッドコンディション!
貸し切りのようなゲレンデをわが物顔で大回り!
しかし、今日はお隣の奥志賀が強風でゴンドラが運休・・・

おそらくこの後、『奥志賀ゴンドラが動いてないから、焼額山までにしておく?』と、
焼額山の混雑必至。
ならば、今の内にリフトは動いている奥志賀に行ってみるとしよう。

いや〜、焼額山が良いのなら奥志賀はもっと良い♪
特に第3ゲレンデはホントに良い雪。

さて、ここで気になるのがダウンヒル・・・
手付かずってことはないけど、きっとピカピカに近いのが待っているはずだ!
降りたらバスで焼額山に戻るか、また第2高速に戻るかどっちかだが
とりあえず行ってみよう!(もちろんバスの時刻は確認済)

いや〜!コレは最高!
もう言葉を失う位最高!
来て良かった〜♪

奥志賀ダウンヒルってこんなに素敵なコースだったっけ?
って言う位、すんごく良かった♪
しかも貸し切り〜!
もちろん最後の三壁もこの通り

10時半にグルーミングバーンを滑れるとは思ってもみなかった(^^)v
こんなに良いんだったら、バスで回しても良いくらいだ♪
しかし、その先に待っていたのは・・・

皆さん、考えていることは同じですね。
でもこのあと、ぎゅうぎゅう詰めのバスが行った後、臨時バスが来て私たちは悠々と椅子に座って焼額山に戻ります。(ラッキー)

(久しぶりのバス移動です)
お昼を早めに済ませ、午後は一の瀬方面に移動しますが、チラチラと雪が舞ってきました〜♪

一の瀬上部は硬めながら、エッジも掛るコンディション。

お昼時なのでそれほど混んでいませんね。
今日はこんな天気ですから、クリアできていないスタンプラリーを取りに行くことにします。
まずはおとなりタカマですが、締まったバーンはまだ荒れてなくて中々イイ感じです。

そして、西館までくるとそれまで雪だったのがちょっと怪しくなってきました。
が、河原小屋まで降りてくると・・・

雨で〜す(T_T)
(ポツポツ程度だったのがせめてもの救い)
とりあえず、西館のスタンプはゲットしたので、東館ゴンドラのスタンプをゲットしに・・・
が、なんだ!この行列は!

お昼時で飛び乗りかと思ったのに、強風の影響で3人乗車になっていての混雑だったみたい・・・
とりあえず、目的は果たしたので一の瀬に戻ります。
午後の一の瀬と言ったら『パーフェクター』ですよね〜♪
ポールも撤収されて、午後一のパーフェクターはイイ感じです。

しかし、このパーフェクターの入口がヤバいことに

今は2月ですよね???
これってマジでGWなんですが(T_T)
午後になると、人がかなり増えてきました。
さすが3連休ですね。

そして、雪が雨交じりになって来て、雪がどんどん水分を含んだモノに変わってきちゃいましたよ〜^_^;

顔に当たる雪が痛くて辛くなってきました。
こんな時はゴンドラだ!
と言うことで焼額山に戻りますが、もはや落ちてくるものは完全に液体ですね

そして焼額山に戻れば・・・

あちゃー(>_<)
この雨の中、ゴンドラに並んでまで滑る気力はなく、潔く撤収です。
だって、わたしは極楽派スキーヤーですから!
クルマに戻るとこの気温

そりゃー雨だわ

で、長野市まで来れば雨が上がり

気温13℃って・・・

夕方まで降っていた雨は上がり、現在志賀では重いながらも雪が降っているようです。
とりあえず、今日融けた分は新たな雪で補えるかな〜。
明日は3連休中日なので焼額山を中心に混雑必至ですかね。
でも、明日も朝イチから焼額山GSコーススタートです。
10
そして今日からスキーシーズン中でも、『トップシーズンの三連休』です。
そう、今はトップシーズンなんですよね〜。
なのに、なんでこの時期に雨の心配をしなければならないのか・・・
志賀では火曜日にそこそこ雪が降り、昨日までコンディションは上々だったようですが、
きょうの予報では朝から曇り、夕方から・・・とのこと(-_-メ)
志賀に上がる道に雪は全くありません。

とても2月の志賀とは思えない光景です。
しかし、曇りの予報でしたが、なんだか日が出てきました〜

しかし、今日は朝からこの暖かさ

もはや山の雰囲気はGWのようです。
しかし、FTから降りてくる皆さんからは『GSコースはエッジ噛み噛みでサイコー!』の声が!

通常営業の列には常連さんたちがゲートオープンの時を待ち構えています。

さー、山頂に到着!

ちょっと曇ってきちゃいましたけど、極上のシマシマがお出迎え〜♪
滑りだしてすぐわかる程、今日のGSコースはイイ感じじゃないですか!

ウヒョヒョヒョヒョ〜〜〜〜〜〜〜♪
これはイイ!
コロコロもないし、程良い硬さのGSコースは久しぶりな気がします。

そうこうしているとまた晴れてきました(^^)v

これだけ視界が良くなれば、オリンピックも安心して飛ばせると言うもの。

オリンピックも昨日まではピステンが入れなかったようですが、今日はしっかり整備され
ブッシュも出ていなくて安心して滑ることが出来ました。
今日は人の動きが早いようで、GSコースもあっと言う間に人で溢れかえってきたので、お決まり白樺コースに行ってみます。

10時前の白樺はまだまだグッドコンディション!
貸し切りのようなゲレンデをわが物顔で大回り!
しかし、今日はお隣の奥志賀が強風でゴンドラが運休・・・

おそらくこの後、『奥志賀ゴンドラが動いてないから、焼額山までにしておく?』と、
焼額山の混雑必至。
ならば、今の内にリフトは動いている奥志賀に行ってみるとしよう。

いや〜、焼額山が良いのなら奥志賀はもっと良い♪
特に第3ゲレンデはホントに良い雪。

さて、ここで気になるのがダウンヒル・・・
手付かずってことはないけど、きっとピカピカに近いのが待っているはずだ!
降りたらバスで焼額山に戻るか、また第2高速に戻るかどっちかだが
とりあえず行ってみよう!(もちろんバスの時刻は確認済)

いや〜!コレは最高!
もう言葉を失う位最高!
来て良かった〜♪

奥志賀ダウンヒルってこんなに素敵なコースだったっけ?
って言う位、すんごく良かった♪
しかも貸し切り〜!
もちろん最後の三壁もこの通り

10時半にグルーミングバーンを滑れるとは思ってもみなかった(^^)v
こんなに良いんだったら、バスで回しても良いくらいだ♪
しかし、その先に待っていたのは・・・

皆さん、考えていることは同じですね。
でもこのあと、ぎゅうぎゅう詰めのバスが行った後、臨時バスが来て私たちは悠々と椅子に座って焼額山に戻ります。(ラッキー)

(久しぶりのバス移動です)
お昼を早めに済ませ、午後は一の瀬方面に移動しますが、チラチラと雪が舞ってきました〜♪

一の瀬上部は硬めながら、エッジも掛るコンディション。

お昼時なのでそれほど混んでいませんね。
今日はこんな天気ですから、クリアできていないスタンプラリーを取りに行くことにします。
まずはおとなりタカマですが、締まったバーンはまだ荒れてなくて中々イイ感じです。

そして、西館までくるとそれまで雪だったのがちょっと怪しくなってきました。
が、河原小屋まで降りてくると・・・

雨で〜す(T_T)
(ポツポツ程度だったのがせめてもの救い)
とりあえず、西館のスタンプはゲットしたので、東館ゴンドラのスタンプをゲットしに・・・
が、なんだ!この行列は!

お昼時で飛び乗りかと思ったのに、強風の影響で3人乗車になっていての混雑だったみたい・・・
とりあえず、目的は果たしたので一の瀬に戻ります。
午後の一の瀬と言ったら『パーフェクター』ですよね〜♪
ポールも撤収されて、午後一のパーフェクターはイイ感じです。

しかし、このパーフェクターの入口がヤバいことに

今は2月ですよね???
これってマジでGWなんですが(T_T)
午後になると、人がかなり増えてきました。
さすが3連休ですね。

そして、雪が雨交じりになって来て、雪がどんどん水分を含んだモノに変わってきちゃいましたよ〜^_^;

顔に当たる雪が痛くて辛くなってきました。
こんな時はゴンドラだ!
と言うことで焼額山に戻りますが、もはや落ちてくるものは完全に液体ですね

そして焼額山に戻れば・・・

あちゃー(>_<)
この雨の中、ゴンドラに並んでまで滑る気力はなく、潔く撤収です。
だって、わたしは極楽派スキーヤーですから!
クルマに戻るとこの気温

そりゃー雨だわ

で、長野市まで来れば雨が上がり

気温13℃って・・・

夕方まで降っていた雨は上がり、現在志賀では重いながらも雪が降っているようです。
とりあえず、今日融けた分は新たな雪で補えるかな〜。
明日は3連休中日なので焼額山を中心に混雑必至ですかね。
でも、明日も朝イチから焼額山GSコーススタートです。

2020/2/20 22:09
祝!2000人突破 スキー雑談
先週の日曜日は残念な天気となってしまったようですが、月曜日にはまた真冬に戻り、志賀のコンディションは回復傾向にあるようです。
で、先日youtubeにアップした『SKI NOW 2020 志賀高原』の人気がウナギ登り♪
今日で4日ですが視聴回数が24,000回を超えました。
昨年の2019も良いペースでしたが、それをも上回るペースです。
それに伴いチャンネル登録者も増え、2000人を超えました〜(^^)v

そして、な・な・なんとあのタナベスポーツのFBにもリンクされているよ〜!とスキー仲間から連絡がありました。

いや〜驚きました。
週末は土曜日が怪しい雰囲気ですが、日・月曜日は晴れそうです(出来れば雪が降ってほしいところですが・・・)
14
で、先日youtubeにアップした『SKI NOW 2020 志賀高原』の人気がウナギ登り♪
今日で4日ですが視聴回数が24,000回を超えました。
昨年の2019も良いペースでしたが、それをも上回るペースです。
それに伴いチャンネル登録者も増え、2000人を超えました〜(^^)v

そして、な・な・なんとあのタナベスポーツのFBにもリンクされているよ〜!とスキー仲間から連絡がありました。

いや〜驚きました。
週末は土曜日が怪しい雰囲気ですが、日・月曜日は晴れそうです(出来れば雪が降ってほしいところですが・・・)

2020/2/16 17:38
SKI NOW 2020 志賀高原 スキー雑談
今日の志賀高原、朝から風雨にやられ、焼額山でさえゴンドラが止まったようです。
そう!
『ようです。』って事は私、今日は滑っていません。
年が明けてから、休みのすべてがスキーなので色々用事が溜まっていました。
どうやら今日は液体が降るらしいとのことで、スキーはお休みして溜まった用事を済ませる日としました。
結果、大正解。
いつものスキー仲間もほとんどの人が(一人を除いての方が正しい?)お昼前に下山したようです。
で、スキーしないついでにこんな動画も作りました。
『SKI NOW 2020 志賀高原』
毎年好評???のシリーズですが、普段あまり行かない横手山・渋峠での撮影は、天気にも恵まれ(イイから行ったんだけど)最高の動画が撮れたと思っています。
では、どうぞ〜♪
14
そう!
『ようです。』って事は私、今日は滑っていません。
年が明けてから、休みのすべてがスキーなので色々用事が溜まっていました。
どうやら今日は液体が降るらしいとのことで、スキーはお休みして溜まった用事を済ませる日としました。
結果、大正解。
いつものスキー仲間もほとんどの人が(一人を除いての方が正しい?)お昼前に下山したようです。
で、スキーしないついでにこんな動画も作りました。
『SKI NOW 2020 志賀高原』
毎年好評???のシリーズですが、普段あまり行かない横手山・渋峠での撮影は、天気にも恵まれ(イイから行ったんだけど)最高の動画が撮れたと思っています。
では、どうぞ〜♪

2020/2/16 7:40
2月なのに春なの??? スキーレポート
先週のゴキゲンコンディションは木曜日の雨で台無しになってしまったようですが、
今日の志賀はどないだったでしょうか?
まず志賀に登る道は1号トンネルまで、全く雪なし!

先週とは大違いです。
で、焼額山駐車場でなんとかマイナスです。

ドピーカンって程ではないけど、いい天気です。
ファーストトラックで滑っている人からからは、『サイコー!』のコメントが!

通常営業に並んでいる人はそうでもないですね。
飛び石連休後で今日は空いてるのかも・・・

さー、やってきました焼額山山頂

一応、ギザギザのグルーミングバーンですが果たして???
滑りだすと、硬さはしっかりあるものの先週の雪とは大違い(-_-メ)
ザラメが固まったような雪で、エッジが流されます。

それでも1本目は良かったものの、2本目になると大量のジャガイモが・・・

かなり残念です。
なので、そんな焼額山を諦めて、奥志賀に速攻移動です。

ところが志賀の中でも雪が最高の奥志賀第3ゲレンデさえ、ジャガイモ畑なんですけど(>_<)

え〜、嘘でしょ!
しかーし、神は見捨ててはいなかった。
その下のエキスパが硬すぎず、軟らかすぎずのグッドコンディション!

綺麗なクリアラップは取れはしなかったけど、早い時間帯はエッジが良く噛み、気持ちよく大回りを楽しめました。
しかし、奥志賀も先日の雨で雪が融けたのか、リフト下は既に土が・・・

これって、GWでしょ?
もう今年はマジでいつまで滑れるのか、本当にヤバいです。
10時を過ぎると人も増えてきました。

バーンも少し荒れ始めてきたので、ダウンヒルに行ってみましたが、こっちは更にザブザブ・・・

コレって春の状況と全く同じですね。
朝日が当たる東向きの斜面から緩み始め、南、西の順番で雪が緩んでいきます。
ってな訳で、焼額山に戻り、白樺経由で、西斜面の一の瀬を目指します。

この頃にはすっかり薄曇りとなりますが、今日のコンディションから考えると、日差したっぷりより、曇っていた方が良いですね。
で、白樺コースはと言うと・・・

正直、ちょうど人が多くて適当に滑ってきたので、印象がありませんが、それほど酷く荒れてはいませんでした。
で、目的地の一の瀬に来ると、なーんと、正面上部はコロコロはあるもののけっこう締まったコンディション。

いや〜、春はやっぱり西斜面だよね〜♪
って、まだ春じゃないですから!
普通ならトップシーズンの筈ですから!
志賀は3月いっぱいがトップシーズンだと思っている私にとって、今日のコンディションは夢であって欲しいレベルです。
で、お昼前に良かったのが、正面下部ゲレンデ!

特に第3高速側が最高でした。
硬く締まったエッジ噛み噛みバーンは、それこそ私好みの極上バーン!
ここだけで回したいほどでしたが、とりあえず腹ごしらえです。

えっと、今シーズン何回目?
でも、美味しいものは美味しいのだから、何回でも来ちゃいますよね。
お腹も満たされ、タンネを滑りましたがタンネも締まった雪でとても良かったですよ〜♪


さー、午前はポールで占有されていたパーフェクターですが、13時にはコースオープンになるとのことで、行ってみましたが。

???
あれれ、まだやっていますね。
しかも、珍しく地元山ノ内東小学校のスキー部ですけど・・・

と、ここまで書いて『疲れたから、ちょっと休憩』と、横になったら
いつの間にか、寝てしまい朝になっていました〜(笑)
ってなわけで、一生懸命昨日の記憶をたどり必死に書いてます(汗)
ほいで、どうしたんだっけ?
そだ!開くまで待とうホトトギス!なんて言ってる場合ではないので、
寺子屋に行ってみることに。

で、この寺子屋が良かった!
午後になっても全く緩みなしのパリパリコンディション。
ま、良いと言っても、他に比べればってことで、トップシーズンのと言うことではありません。
で、そろそろパーフェクターも解放される頃と、一の瀬に戻ります。

しかし、このパーフェクターの入口、かなりヤバいことになっています・・・
で、パーフェクター、締まったコンディションではあるものの、コロコロとポールの跡の段差が気になります。
しかも、2本目になると恐ろしいまでの殺人ジャガイモバーンとなってしまいました。
これなら午前に比べれば緩みはしたものの、正面バーンやパノラマコースの方が断然マシです。

と言うことで、そろそろ焼額山に戻りますか。
とりあえず1本唐松に行ってみますが、やはり南斜面のコースはすでにゆるゆるのボコボコですね〜。

サウスコースも唐松との分岐の斜度のあるところは、完全にコブ斜面になっていました。

でも、今日の雪だと軟らかいのでコブでも滑り易かったかと・・・
硬いコブを滑るにはもう少し膝が良くなってくれないと怖いかな〜
本日も残りわずかとなりました。
日が落ち始め、西の空は幻想的な景色に

最後に、今シーズン初めてビギナーコースに行ってみましたが、
あれ?なんだかコースが広くなってないかい???
しかも、コンディションも良いよ!
(写真なし)
こんなんだったら、もう少し早く来ればよかったかな〜。
と言うことで、今日もしっかり滑り切りました。

最後のイーストコースも意外と荒れてなく良かったです〜♪

(ただし、完全に日陰でコースが良く見えないけど・・・)
と言うことで、例年なら2月中旬、まさにトップシーズンの時期ですが、今日の志賀は
『あ〜今日は春スキーとしたら最高のコンディションだったよね〜♪』と言うようなコンディション。
先週の天国から一気に地獄に着き落とされた気分でした。
でも、幸いなことに、ブッシュが出まくったとか、板が全然走らないってことはなかったので、それだけは救いだったかな〜。
月曜日からはまた冷え込みがあるようなので、前回のようにまとまった雪があればコンディションは回復するはず!
神様お願い!また真冬の志賀高原に戻してください。
11
今日の志賀はどないだったでしょうか?
まず志賀に登る道は1号トンネルまで、全く雪なし!

先週とは大違いです。
で、焼額山駐車場でなんとかマイナスです。

ドピーカンって程ではないけど、いい天気です。
ファーストトラックで滑っている人からからは、『サイコー!』のコメントが!

通常営業に並んでいる人はそうでもないですね。
飛び石連休後で今日は空いてるのかも・・・

さー、やってきました焼額山山頂

一応、ギザギザのグルーミングバーンですが果たして???
滑りだすと、硬さはしっかりあるものの先週の雪とは大違い(-_-メ)
ザラメが固まったような雪で、エッジが流されます。

それでも1本目は良かったものの、2本目になると大量のジャガイモが・・・

かなり残念です。
なので、そんな焼額山を諦めて、奥志賀に速攻移動です。

ところが志賀の中でも雪が最高の奥志賀第3ゲレンデさえ、ジャガイモ畑なんですけど(>_<)

え〜、嘘でしょ!
しかーし、神は見捨ててはいなかった。
その下のエキスパが硬すぎず、軟らかすぎずのグッドコンディション!

綺麗なクリアラップは取れはしなかったけど、早い時間帯はエッジが良く噛み、気持ちよく大回りを楽しめました。
しかし、奥志賀も先日の雨で雪が融けたのか、リフト下は既に土が・・・

これって、GWでしょ?
もう今年はマジでいつまで滑れるのか、本当にヤバいです。
10時を過ぎると人も増えてきました。

バーンも少し荒れ始めてきたので、ダウンヒルに行ってみましたが、こっちは更にザブザブ・・・

コレって春の状況と全く同じですね。
朝日が当たる東向きの斜面から緩み始め、南、西の順番で雪が緩んでいきます。
ってな訳で、焼額山に戻り、白樺経由で、西斜面の一の瀬を目指します。

この頃にはすっかり薄曇りとなりますが、今日のコンディションから考えると、日差したっぷりより、曇っていた方が良いですね。
で、白樺コースはと言うと・・・

正直、ちょうど人が多くて適当に滑ってきたので、印象がありませんが、それほど酷く荒れてはいませんでした。
で、目的地の一の瀬に来ると、なーんと、正面上部はコロコロはあるもののけっこう締まったコンディション。

いや〜、春はやっぱり西斜面だよね〜♪
って、まだ春じゃないですから!
普通ならトップシーズンの筈ですから!
志賀は3月いっぱいがトップシーズンだと思っている私にとって、今日のコンディションは夢であって欲しいレベルです。
で、お昼前に良かったのが、正面下部ゲレンデ!

特に第3高速側が最高でした。
硬く締まったエッジ噛み噛みバーンは、それこそ私好みの極上バーン!
ここだけで回したいほどでしたが、とりあえず腹ごしらえです。

えっと、今シーズン何回目?
でも、美味しいものは美味しいのだから、何回でも来ちゃいますよね。
お腹も満たされ、タンネを滑りましたがタンネも締まった雪でとても良かったですよ〜♪


さー、午前はポールで占有されていたパーフェクターですが、13時にはコースオープンになるとのことで、行ってみましたが。

???
あれれ、まだやっていますね。
しかも、珍しく地元山ノ内東小学校のスキー部ですけど・・・

と、ここまで書いて『疲れたから、ちょっと休憩』と、横になったら
いつの間にか、寝てしまい朝になっていました〜(笑)
ってなわけで、一生懸命昨日の記憶をたどり必死に書いてます(汗)
ほいで、どうしたんだっけ?
そだ!開くまで待とうホトトギス!なんて言ってる場合ではないので、
寺子屋に行ってみることに。

で、この寺子屋が良かった!
午後になっても全く緩みなしのパリパリコンディション。
ま、良いと言っても、他に比べればってことで、トップシーズンのと言うことではありません。
で、そろそろパーフェクターも解放される頃と、一の瀬に戻ります。

しかし、このパーフェクターの入口、かなりヤバいことになっています・・・
で、パーフェクター、締まったコンディションではあるものの、コロコロとポールの跡の段差が気になります。
しかも、2本目になると恐ろしいまでの殺人ジャガイモバーンとなってしまいました。
これなら午前に比べれば緩みはしたものの、正面バーンやパノラマコースの方が断然マシです。

と言うことで、そろそろ焼額山に戻りますか。
とりあえず1本唐松に行ってみますが、やはり南斜面のコースはすでにゆるゆるのボコボコですね〜。

サウスコースも唐松との分岐の斜度のあるところは、完全にコブ斜面になっていました。

でも、今日の雪だと軟らかいのでコブでも滑り易かったかと・・・
硬いコブを滑るにはもう少し膝が良くなってくれないと怖いかな〜
本日も残りわずかとなりました。
日が落ち始め、西の空は幻想的な景色に

最後に、今シーズン初めてビギナーコースに行ってみましたが、
あれ?なんだかコースが広くなってないかい???
しかも、コンディションも良いよ!
(写真なし)
こんなんだったら、もう少し早く来ればよかったかな〜。
と言うことで、今日もしっかり滑り切りました。

最後のイーストコースも意外と荒れてなく良かったです〜♪

(ただし、完全に日陰でコースが良く見えないけど・・・)
と言うことで、例年なら2月中旬、まさにトップシーズンの時期ですが、今日の志賀は
『あ〜今日は春スキーとしたら最高のコンディションだったよね〜♪』と言うようなコンディション。
先週の天国から一気に地獄に着き落とされた気分でした。
でも、幸いなことに、ブッシュが出まくったとか、板が全然走らないってことはなかったので、それだけは救いだったかな〜。
月曜日からはまた冷え込みがあるようなので、前回のようにまとまった雪があればコンディションは回復するはず!
神様お願い!また真冬の志賀高原に戻してください。

2020/2/14 23:38
衝撃の光景 スキー雑談
先週の飛び石連休は、今シーズンイチの極上コンディションに恵まれましたね(^^)v
特に火曜日は焼額山で最高のJAPOWを楽しんだ後は、渋でこれまた極上A5ランクの、超ウルトラ・スーパースペシャル・極楽バーンを楽しみ、横手山からは素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。

しかし、渋峠は極寒でした。
滑り終えた時点の気温がマイナス10℃。
これ、陽坂での気温ですので、渋はおそらくマイナス15℃位だったかもしれません。

しかし、残念ながら昨日の雨と高温で、昨日の志賀高原はまるで春のような雪に激変してしまったようです。
長野市も気温が17℃まで上がり、春を通り越して、初夏のようでした。
でも志賀はまだまともです。
今日、仕事で白馬まで行ってきましたが、その光景は驚きを隠せないものでした。
長野から中条、小川村と車を走らせ白馬に向かいますが、いつもなら小川辺りから一気に雪景色になるのが、美麻村になっても、青具のトンネルを超えても、雪がない・・・
そして白馬村に入りますが

あれれ?なんじゃこりゃ〜
なんだか最近全く降っていないようです。
中野、飯山、信濃町あたりは先週かなり降ったので、白馬も当然降ったのかと思っていました。
ちょっと、仕事の時間が空いたので、ゲレンデの近くまで行ってみたところ
更に衝撃的な光景が!

名木山に雪がない・・・
モチロン、お隣の白樺、国際、おそらく咲花にもないでしょう。
いや〜驚いた。

ちょうど22年前の今頃は長野オリンピックでしたから、もしことしがオリンピックだったら・・・
考えただけでも恐ろしいですね。
だって、これではあの名セリフ『ふなき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』が聞けないじゃないですか。

コーチ陣がランディングバーンをお尻で滑り降りてくるシーンも見れません(>_<)
今年の白馬はスキーシーズン短そうです。
で、昼間の白馬、街を歩いているのはホントに外国人だけです。
きっと、白馬の街にはハーフがたくさん生まれることでしょう(笑)
8
特に火曜日は焼額山で最高のJAPOWを楽しんだ後は、渋でこれまた極上A5ランクの、超ウルトラ・スーパースペシャル・極楽バーンを楽しみ、横手山からは素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。

しかし、渋峠は極寒でした。
滑り終えた時点の気温がマイナス10℃。
これ、陽坂での気温ですので、渋はおそらくマイナス15℃位だったかもしれません。

しかし、残念ながら昨日の雨と高温で、昨日の志賀高原はまるで春のような雪に激変してしまったようです。
長野市も気温が17℃まで上がり、春を通り越して、初夏のようでした。
でも志賀はまだまともです。
今日、仕事で白馬まで行ってきましたが、その光景は驚きを隠せないものでした。
長野から中条、小川村と車を走らせ白馬に向かいますが、いつもなら小川辺りから一気に雪景色になるのが、美麻村になっても、青具のトンネルを超えても、雪がない・・・
そして白馬村に入りますが

あれれ?なんじゃこりゃ〜
なんだか最近全く降っていないようです。
中野、飯山、信濃町あたりは先週かなり降ったので、白馬も当然降ったのかと思っていました。
ちょっと、仕事の時間が空いたので、ゲレンデの近くまで行ってみたところ
更に衝撃的な光景が!

名木山に雪がない・・・
モチロン、お隣の白樺、国際、おそらく咲花にもないでしょう。
いや〜驚いた。

ちょうど22年前の今頃は長野オリンピックでしたから、もしことしがオリンピックだったら・・・
考えただけでも恐ろしいですね。
だって、これではあの名セリフ『ふなき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』が聞けないじゃないですか。

コーチ陣がランディングバーンをお尻で滑り降りてくるシーンも見れません(>_<)
今年の白馬はスキーシーズン短そうです。
で、昼間の白馬、街を歩いているのはホントに外国人だけです。
きっと、白馬の街にはハーフがたくさん生まれることでしょう(笑)
