2020/3/31 20:12
YAKEBI ALL STARS! スキー雑談
ちょうど一年間の今日、転倒して左ひざ靭帯部分断裂の大けがを負い、一ヶ月間の松葉杖生活を余儀なくされ、本当に不便な生活を送ることになりました。
なんとか今シーズンのシーズンインまでには滑れるまでに回復はしたものの、未だに正座も出来ないし、片膝を着くことも厳しい状況です。
でも不思議なことに意外と滑っているときは痛みは感じません。
しかし、人が多い時や、バーンが荒れたり、雪が柔らか過ぎるコンディションは未だに怖いのが本音です。
逆にアイスバーンのようなコンディションの方が安心ですね。
先日はコブも滑ってみましたが、縦の動きは大丈夫のようです。
でも、捻ったりすると違和感があります。
とりあえず、今シーズンもここまで来たので、残りのシーズン怪我のないように乗り切りたいですね。
で、本題です。
一昨年辺りから、ブログ読者、YouTube視聴者、20000m倶楽部がらみの方々と滑る機会がグット増え、特に焼額山イチゴンスタートで滑る方と滑ることが日常茶飯事となっています。
特に待ち合わせをするわけでもなく、約束をするわけでもないのですが、毎週末焼額山イチゴンに集合!
で、滑っている内に、奥志賀スタートの方、一の瀬スタートの方とも合流。
一日で何人の方とお会いするのか分からないほど、スキー友達が増えました。
そんないつも一緒に滑っている皆さんとの動画を今年も作りました。
昨年のYAKEBI ALL STARS 2019に引き続き
YAKEBI ALL STARS 2020をお楽しみください。
総勢40名が登場!
本当は出ていただきたい方がもっといますので、来シーズンは更に増えるかもしれません。
16
なんとか今シーズンのシーズンインまでには滑れるまでに回復はしたものの、未だに正座も出来ないし、片膝を着くことも厳しい状況です。
でも不思議なことに意外と滑っているときは痛みは感じません。
しかし、人が多い時や、バーンが荒れたり、雪が柔らか過ぎるコンディションは未だに怖いのが本音です。
逆にアイスバーンのようなコンディションの方が安心ですね。
先日はコブも滑ってみましたが、縦の動きは大丈夫のようです。
でも、捻ったりすると違和感があります。
とりあえず、今シーズンもここまで来たので、残りのシーズン怪我のないように乗り切りたいですね。
で、本題です。
一昨年辺りから、ブログ読者、YouTube視聴者、20000m倶楽部がらみの方々と滑る機会がグット増え、特に焼額山イチゴンスタートで滑る方と滑ることが日常茶飯事となっています。
特に待ち合わせをするわけでもなく、約束をするわけでもないのですが、毎週末焼額山イチゴンに集合!
で、滑っている内に、奥志賀スタートの方、一の瀬スタートの方とも合流。
一日で何人の方とお会いするのか分からないほど、スキー友達が増えました。
そんないつも一緒に滑っている皆さんとの動画を今年も作りました。
昨年のYAKEBI ALL STARS 2019に引き続き
YAKEBI ALL STARS 2020をお楽しみください。
総勢40名が登場!
本当は出ていただきたい方がもっといますので、来シーズンは更に増えるかもしれません。

2020/3/29 18:36
不謹慎なのかもしれませんが・・・ スキーレポート
何だか、コロナウイルスの猛威がいよいよヤバくなってきた今日この頃ですが、東京初め各地で外出禁止命令が出始めて、都会の人たちはマジで危機感を感じているのではないでしょうか?
都会の満員電車に乗るのはホントに怖いかもしれませんね。
そんな、日本と言うより世界中でコロナ騒ぎの最中ですがスキーに行ってきました。
なんだか少し悪いことをしているような気がして、このレポートも上げていいのか悪いのか?と思いながらもアップすることにしました。
まずは今朝起きてビックリ!
季節外れの積雪。
しかも今年は暖冬で、今まで長野市内もほとんど雪が降らなかった訳でして、なにもこのタイミングでって気もしないでもない雪です。

おおよそ10センチ位でしょうか?かなりの湿雪です。

高速道路も除雪が間に合っていません。

今日みたいな湿雪の時のレーンチェンジは危険です。
一台トラックがスピンしたのか、逆向きに停まっていました。
いわゆる『上雪』ですが、山ノ内の入っても雪は減りません。
ですが、上林のチェーンチェックにはオジサン達の姿はなし。

で、自宅からずっと雪道だったので、いつもよりかなり時間がかかりました。
そして意外と冷えていません。

ゴンドラ1本分の遅れで山頂に上がると、一応山頂はマイナスになっています。

コースは圧雪の上に10センチ程の新雪が乗っています。

里の湿雪から想像すると、さすが2000mのヤケビ!

思ったよりかは、遥かに軽い雪でした。

ただし楽しいかと言うと、う〜ん・・・
パリパリコンディションが大好きな私としては、決して楽しくはないコンディション。
しかも、朝からゴーグルが曇って全然見えないんですけど(T_T)
このコンディションなら、パノラマ〜サウスの方が良さそう・・・

案の定、こちらの方が足に優しいし、気楽に滑れます。

クローズの白樺には早くもトラック跡が

もちろん品行方正なGokuraku Skierですから、行く訳がありません(笑)
で、先週の3連休明けでもありますし、自粛規制で人も少なく、4人乗りに規制されているイチゴンもこの程度の乗車待ちに留まっています。

で、朝から湿った雪が降る焼額山、唐松コースにかかるリフトからは、上から黒いしずくが落ちてくるから要注意の情報が!

シーズン初めと、春はけっこうこういうことがあるので要注意ですね。
ところで、このところの雪でリフト下の雪もかなり増えました。
一時は、笹が思いっきり顔を出していましたが、今はすべて隠れています。
もちろんこんな日ですから、リフトはガラガラです。

コースはここも新雪がトッピングされていますが、既にボコボコ・・・

そして、こんな日は早めのピットイン。

今日は中華獅子のあんかけ焼きそばにしました。
具沢山で美味しかったです。
で、このあんかけ焼きそばですが、長野では辛子を酢で溶いたものを掛けて食べるのが一般的なんですが、どうやら他県ではそういった食べ方をしないってのを最近知りました。

(これは違うお店のモノですが、長野では作られたものが最初から用意されています)
因みに、私は初めの半分は掛けずに食べて、後半掛ける派です。
午後は雪は止んだものの、今度はガスが出てきて、

オマケに雪は湿り、握ればかなりギュッと固まるコンディション。

湿った雪なので、アイスバーン並みに板が走ります。

特に山頂はガスで全然見えません。

サウスコースあたりでやっとこの程度

バーンはボコボコ、おまけに引っ掛かるし、板は怖いほど走るし、なのにガスで全然見えない・・・
全然楽しくないんですけど(T_T)
昨年3月31日に靭帯部分断裂の怪我を負って、なんとか今シーズン間に合ったものの、未だに正座も出来ないし、片膝も着けない膝には厳しいコンディション。
ここで怪我でもしたら元も子もないので、今日はレインボーで撤収です。
それにしても、雪は確実に増えましたね。
ちょっと前にはこの連絡コースの法面は土が見えていましたが、今は雪で覆われています。

GWまでのこりあと1ヶ月。
この雪の量なら、これから次第ですが、なんとか持ち堪える気がします。
4年前の記録的暖冬の年の3月末はこんなでしたからね。
12
都会の満員電車に乗るのはホントに怖いかもしれませんね。
そんな、日本と言うより世界中でコロナ騒ぎの最中ですがスキーに行ってきました。
なんだか少し悪いことをしているような気がして、このレポートも上げていいのか悪いのか?と思いながらもアップすることにしました。
まずは今朝起きてビックリ!
季節外れの積雪。
しかも今年は暖冬で、今まで長野市内もほとんど雪が降らなかった訳でして、なにもこのタイミングでって気もしないでもない雪です。

おおよそ10センチ位でしょうか?かなりの湿雪です。

高速道路も除雪が間に合っていません。

今日みたいな湿雪の時のレーンチェンジは危険です。
一台トラックがスピンしたのか、逆向きに停まっていました。
いわゆる『上雪』ですが、山ノ内の入っても雪は減りません。
ですが、上林のチェーンチェックにはオジサン達の姿はなし。

で、自宅からずっと雪道だったので、いつもよりかなり時間がかかりました。
そして意外と冷えていません。

ゴンドラ1本分の遅れで山頂に上がると、一応山頂はマイナスになっています。

コースは圧雪の上に10センチ程の新雪が乗っています。

里の湿雪から想像すると、さすが2000mのヤケビ!

思ったよりかは、遥かに軽い雪でした。

ただし楽しいかと言うと、う〜ん・・・
パリパリコンディションが大好きな私としては、決して楽しくはないコンディション。
しかも、朝からゴーグルが曇って全然見えないんですけど(T_T)
このコンディションなら、パノラマ〜サウスの方が良さそう・・・

案の定、こちらの方が足に優しいし、気楽に滑れます。

クローズの白樺には早くもトラック跡が

もちろん品行方正なGokuraku Skierですから、行く訳がありません(笑)
で、先週の3連休明けでもありますし、自粛規制で人も少なく、4人乗りに規制されているイチゴンもこの程度の乗車待ちに留まっています。

で、朝から湿った雪が降る焼額山、唐松コースにかかるリフトからは、上から黒いしずくが落ちてくるから要注意の情報が!

シーズン初めと、春はけっこうこういうことがあるので要注意ですね。
ところで、このところの雪でリフト下の雪もかなり増えました。
一時は、笹が思いっきり顔を出していましたが、今はすべて隠れています。
もちろんこんな日ですから、リフトはガラガラです。

コースはここも新雪がトッピングされていますが、既にボコボコ・・・

そして、こんな日は早めのピットイン。

今日は中華獅子のあんかけ焼きそばにしました。
具沢山で美味しかったです。
で、このあんかけ焼きそばですが、長野では辛子を酢で溶いたものを掛けて食べるのが一般的なんですが、どうやら他県ではそういった食べ方をしないってのを最近知りました。

(これは違うお店のモノですが、長野では作られたものが最初から用意されています)
因みに、私は初めの半分は掛けずに食べて、後半掛ける派です。
午後は雪は止んだものの、今度はガスが出てきて、

オマケに雪は湿り、握ればかなりギュッと固まるコンディション。

湿った雪なので、アイスバーン並みに板が走ります。

特に山頂はガスで全然見えません。

サウスコースあたりでやっとこの程度

バーンはボコボコ、おまけに引っ掛かるし、板は怖いほど走るし、なのにガスで全然見えない・・・
全然楽しくないんですけど(T_T)
昨年3月31日に靭帯部分断裂の怪我を負って、なんとか今シーズン間に合ったものの、未だに正座も出来ないし、片膝も着けない膝には厳しいコンディション。
ここで怪我でもしたら元も子もないので、今日はレインボーで撤収です。
それにしても、雪は確実に増えましたね。
ちょっと前にはこの連絡コースの法面は土が見えていましたが、今は雪で覆われています。

GWまでのこりあと1ヶ月。
この雪の量なら、これから次第ですが、なんとか持ち堪える気がします。
4年前の記録的暖冬の年の3月末はこんなでしたからね。

2020/3/25 20:03
今シーズン、最初で最後の平日シマシマ♪ スキーレポート
察しが良い皆さんなら、もうお分かりかと思いますが、今日は休みを取って滑ってきました〜♪
昨日志賀は40pも積もったとのことですが、さて今日のコンディションはどうだったのでしょうか?
まずは長野市の気温は

思ったほどの冷え込みではありませんでした。
オマケに、自宅から見える志賀は雲の中・・・
中野インター付近も霧が出ていました。

で、昨日の雪は中野市内でも結構降ったようですね

上林を過ぎ、2号カーブを過ぎた辺りからは完全圧雪。
しかも、平日の割に車が多く、結構なスローペースです。

とは言っても、順調にヤケビに到着。
それなりに冷えていますね。

今日は週間天気予報で、月・火と雪で水曜日は晴れる予報だったので、先週末には休みを取ってありました。
なので、晴れてもらはないと困るんですが・・・

ちょっと雲はありますが晴れてます(^^)v
でも、平日の割にけっこう並んでいますね。残念ながらPPは獲得できませんでした。

しかし、定刻より10分以上早くゲートがオープン。
さー!急げヤケビイチゴン!

もう、涎が止まりません!
は・は・早く滑りたーい!
とりあえず、山頂の気温はマイナス8℃とイイ冷え込みです。

そしてもちろんシマッシマ!

雲があってスッキリ蒼空スタートとは行きませんでしたが、この時期としたら最高級の極上シマシマバーンです!

エッジがガッツリ噛む、トップシーズン並みのコンディション。
雪が柔らか過ぎで、スピードにイマイチ乗れないのが惜しい。

でも、どこまでも続くシマシマの海〜

週末はあっと言う間に消えてしまうシマシマですが、平日って最高ですね。

でですね、今日は朝から2ゴンが故障で動いてなくて、イチゴンが4人乗りなもんで、ちょっと朝からゴンドラ待ちが出来ましたけど、それもすぐに解消

9時前には動きだしました。
今日は遠く北アルプスも綺麗に見渡せ、もう最高ですね。

そして、どこを滑ってもやはりシマシマだらけ

しかし、残念なのは先週末でクローズとなった白樺コース

全く手付かずのノートラック!
思わずロープをくぐりたい衝動に駆られますが、そこは品行方正な私・・・
ぐっと我慢です。
だって、こっちはコレもんでシマシマですから〜

そして唐松だって負けていません。

締まったコンディションの唐松は、エッジがグイグイ食い込む極上バーン!
いや〜、平日スキーは最高だな〜
更に更に、サウスコースも締まったシマシマバーンが続きます。

あ〜幸せすぎる。
平日滑る人って毎回こんな幸せを味わえるのか〜。羨ましい〜

で、焼額山をひと回り堪能したなら、おとなり奥志賀に移動です。

ダウンヒルは既に美味しいところは持っていかれていますが、雪は最高品質なのは間違いなし。

ダウンヒル2壁下では雪だしが始まっていました。

3壁だってこの雪で、エッジ噛み噛みです。


いや〜やっぱり奥志賀の雪は素晴らしい♪
でも、わたくしエキスパが実は大好物。

しかし、今日は雪が良すぎの柔らか過ぎ・・・
もっとパリパリのエキスパを滑りたかったな〜(って、あの雪に文句付けるのはバチが当たる)
で、本日最高だったのがやはり奥志賀第3ゲレンデ!

ここの雪は本当に別格ですね。
さて、今日はこんな天気だし、一度ヤケビに戻って一の瀬方面に移動しましょうか。
それにしても、お昼のGSガラガラです。
春の日差しを浴びて、朝よりシットリしていますが、全くのフラットバーンなので大回りし放題♪

で、こんな天気がいい日は青空レストラン
ホントは休むのももったいない位でしたが、腹が減っては戦は出来ぬ!

さー、午後は一の瀬方面に行きましょう。

この一の瀬、ピステンを前日の夕方に掛けるので、今日は薄っすら10センチ位の新雪が乗ったのでしょうか?
なので正面バーンも緩斜面も、ちょっと柔らか過ぎ・・・
ちょっとエッジが引っ掛かるコンディションだったので、ゆっくりしっかりずらしを入れながら慎重に滑りました。

逆に最高だったのが、ポールが撤収されたばかりのパーフェクター

彫れも少なく、幅いっぱいの大回りをエッジ噛み噛みで楽しめました(^^)v

それにしても、昨日の雪で岩菅はじめ景色は真冬並みです。

ここまで来たら、もう一段上の寺小屋に行かなければ。

寺小屋も真冬さながらの景色ですね。

もちろん雪が良いことは言うまでもありません。
こんな感じでエッジが噛みまくりです。

さて、今日は平日ですのでヤケビは1ゴンが16時まで、2ゴンと2高は3:45までなのでヤケビに戻ります。
一の瀬から見える、白樺コースは無数の滑走跡がありました。
そりゃー、滑りたくなりますよね〜

せめて来週までは滑りたかったな〜
ヤケビに戻りますが、日中日差しを浴びてしっとりしたバーンが、今度は冷えてちょっとガサガサした感じになっていますが、基本フラットなのでモーマンタイです。

それにしても今日は空が蒼い!!!

まさにヤケビブルーだ!

本日の締めはGSコース!

終了間際の山頂の雪はこんな粉雪♪

中間の広いバーン手前までは、雪煙が舞うほどのコンディション。

もうじき4月と言うこの時期にこのコンディションは幸せすぎでしょ!

最後の右に折れるところからはさすがに融けた雪が固まりかけて、ガサガサでしたけど

16時に終わってしまうのがチト残念ですが、いや〜楽しかった(^^)v
今日は週末に滑る以上の充実感でいっぱいです。

と言うことで、今日は今シーズン最初で最後の平日スキーレポートでした〜(^^)v
22
昨日志賀は40pも積もったとのことですが、さて今日のコンディションはどうだったのでしょうか?
まずは長野市の気温は

思ったほどの冷え込みではありませんでした。
オマケに、自宅から見える志賀は雲の中・・・
中野インター付近も霧が出ていました。

で、昨日の雪は中野市内でも結構降ったようですね

上林を過ぎ、2号カーブを過ぎた辺りからは完全圧雪。
しかも、平日の割に車が多く、結構なスローペースです。

とは言っても、順調にヤケビに到着。
それなりに冷えていますね。

今日は週間天気予報で、月・火と雪で水曜日は晴れる予報だったので、先週末には休みを取ってありました。
なので、晴れてもらはないと困るんですが・・・

ちょっと雲はありますが晴れてます(^^)v
でも、平日の割にけっこう並んでいますね。残念ながらPPは獲得できませんでした。

しかし、定刻より10分以上早くゲートがオープン。
さー!急げヤケビイチゴン!

もう、涎が止まりません!
は・は・早く滑りたーい!
とりあえず、山頂の気温はマイナス8℃とイイ冷え込みです。

そしてもちろんシマッシマ!

雲があってスッキリ蒼空スタートとは行きませんでしたが、この時期としたら最高級の極上シマシマバーンです!

エッジがガッツリ噛む、トップシーズン並みのコンディション。
雪が柔らか過ぎで、スピードにイマイチ乗れないのが惜しい。

でも、どこまでも続くシマシマの海〜

週末はあっと言う間に消えてしまうシマシマですが、平日って最高ですね。

でですね、今日は朝から2ゴンが故障で動いてなくて、イチゴンが4人乗りなもんで、ちょっと朝からゴンドラ待ちが出来ましたけど、それもすぐに解消

9時前には動きだしました。
今日は遠く北アルプスも綺麗に見渡せ、もう最高ですね。

そして、どこを滑ってもやはりシマシマだらけ

しかし、残念なのは先週末でクローズとなった白樺コース

全く手付かずのノートラック!
思わずロープをくぐりたい衝動に駆られますが、そこは品行方正な私・・・
ぐっと我慢です。
だって、こっちはコレもんでシマシマですから〜

そして唐松だって負けていません。

締まったコンディションの唐松は、エッジがグイグイ食い込む極上バーン!
いや〜、平日スキーは最高だな〜
更に更に、サウスコースも締まったシマシマバーンが続きます。

あ〜幸せすぎる。
平日滑る人って毎回こんな幸せを味わえるのか〜。羨ましい〜

で、焼額山をひと回り堪能したなら、おとなり奥志賀に移動です。

ダウンヒルは既に美味しいところは持っていかれていますが、雪は最高品質なのは間違いなし。

ダウンヒル2壁下では雪だしが始まっていました。

3壁だってこの雪で、エッジ噛み噛みです。


いや〜やっぱり奥志賀の雪は素晴らしい♪
でも、わたくしエキスパが実は大好物。

しかし、今日は雪が良すぎの柔らか過ぎ・・・
もっとパリパリのエキスパを滑りたかったな〜(って、あの雪に文句付けるのはバチが当たる)
で、本日最高だったのがやはり奥志賀第3ゲレンデ!

ここの雪は本当に別格ですね。
さて、今日はこんな天気だし、一度ヤケビに戻って一の瀬方面に移動しましょうか。
それにしても、お昼のGSガラガラです。
春の日差しを浴びて、朝よりシットリしていますが、全くのフラットバーンなので大回りし放題♪

で、こんな天気がいい日は青空レストラン
ホントは休むのももったいない位でしたが、腹が減っては戦は出来ぬ!

さー、午後は一の瀬方面に行きましょう。

この一の瀬、ピステンを前日の夕方に掛けるので、今日は薄っすら10センチ位の新雪が乗ったのでしょうか?
なので正面バーンも緩斜面も、ちょっと柔らか過ぎ・・・
ちょっとエッジが引っ掛かるコンディションだったので、ゆっくりしっかりずらしを入れながら慎重に滑りました。

逆に最高だったのが、ポールが撤収されたばかりのパーフェクター

彫れも少なく、幅いっぱいの大回りをエッジ噛み噛みで楽しめました(^^)v

それにしても、昨日の雪で岩菅はじめ景色は真冬並みです。

ここまで来たら、もう一段上の寺小屋に行かなければ。

寺小屋も真冬さながらの景色ですね。

もちろん雪が良いことは言うまでもありません。
こんな感じでエッジが噛みまくりです。

さて、今日は平日ですのでヤケビは1ゴンが16時まで、2ゴンと2高は3:45までなのでヤケビに戻ります。
一の瀬から見える、白樺コースは無数の滑走跡がありました。
そりゃー、滑りたくなりますよね〜

せめて来週までは滑りたかったな〜
ヤケビに戻りますが、日中日差しを浴びてしっとりしたバーンが、今度は冷えてちょっとガサガサした感じになっていますが、基本フラットなのでモーマンタイです。

それにしても今日は空が蒼い!!!

まさにヤケビブルーだ!

本日の締めはGSコース!

終了間際の山頂の雪はこんな粉雪♪

中間の広いバーン手前までは、雪煙が舞うほどのコンディション。

もうじき4月と言うこの時期にこのコンディションは幸せすぎでしょ!

最後の右に折れるところからはさすがに融けた雪が固まりかけて、ガサガサでしたけど

16時に終わってしまうのがチト残念ですが、いや〜楽しかった(^^)v
今日は週末に滑る以上の充実感でいっぱいです。

と言うことで、今日は今シーズン最初で最後の平日スキーレポートでした〜(^^)v

2020/3/24 22:20
三月下旬はグッドコンディション??? スキー雑談
昨日の夜から長野県北部は雪となり、ナント志賀高原では40センチも雪が積もったようです。
で、意外と3月下旬はまるでトップシーズンに戻ったかのように、コンディションが良い日が毎年のようにありまして・・・
私も過去に何度かそんな日に当たっています。
昨年はロイヤルファミリーが来ているときに合わせて休んで行きましたが、コンディションは最高でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20190329/archive
そして、3年前もやはりロイヤルファミリー目当てで、平日に休んで行っていまして、やはりグッドコンディション
なぜか、同じ3月29日ですね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20170329/archive
そして、記録的な小雪のあの4年前はどうだったかと言うと・・・
さすがにこの年はダメでしたね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20160327/archive
さらに5年前までさかのぼってみると・・・
春休みで帰省している娘と行ってまして、どうやらこの年も最高だったようです。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150326/archive
なんだか3月下旬は奇跡のコンディションに巡り会えることが出来るようですね。
ならば明日もきっと最高の一日になるのでは!
皆さん、仕事を休んで行くなら明日ですよ!(ってそんなに急には休めませんから・・・)
8
で、意外と3月下旬はまるでトップシーズンに戻ったかのように、コンディションが良い日が毎年のようにありまして・・・
私も過去に何度かそんな日に当たっています。
昨年はロイヤルファミリーが来ているときに合わせて休んで行きましたが、コンディションは最高でした。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20190329/archive
そして、3年前もやはりロイヤルファミリー目当てで、平日に休んで行っていまして、やはりグッドコンディション
なぜか、同じ3月29日ですね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20170329/archive
そして、記録的な小雪のあの4年前はどうだったかと言うと・・・
さすがにこの年はダメでしたね。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20160327/archive
さらに5年前までさかのぼってみると・・・
春休みで帰省している娘と行ってまして、どうやらこの年も最高だったようです。
https://red.ap.teacup.com/applet/gokurakuskier/20150326/archive
なんだか3月下旬は奇跡のコンディションに巡り会えることが出来るようですね。
ならば明日もきっと最高の一日になるのでは!
皆さん、仕事を休んで行くなら明日ですよ!(ってそんなに急には休めませんから・・・)

2020/3/22 18:56
今日は打って変わって春の陽気の志賀高原 スキーレポート
昨日はこの時期としたら最高のコンディションだった志賀高原。
一夜明けて今日の志賀高原はどうだったのでしょうか?
まずは長野市の朝の気温が・・・

あう〜ん、プラス5℃ですか(-_-メ)
道路も昨日とは打って変わって、トンネル以外は全く雪がありません。

今日の天気は生憎の曇り空

3連休最終日とあって、並んでいる人は少なめです。

山頂の気温も今日はマイナスにまで冷えていませんね。

(今日はSkier_Sさんが諸事情で欠席なので、代わりに気温観測しておきました)
でもしっかりピステンが入り、いざコースへ!

気温がさほど下がらなかったのでアイスバーンになっていません。
が、ザラメが固まった感じの圧雪は、エッジがちょい流される感じです。
でも、しっかりしたバーンは今日の曇り空ならそれほど緩まないでしょう。

空が暗めでバーンが見づらいのはちょっと残念。
で、昨日今日とイベントで規制されている白樺コース。
朝のうちはストレスフリーで滑れました。

このコースもこの週末でクローズ、最後の最後に気持ち良く滑れて良かった〜♪
昨日の朝良かった唐松も、今日は朝からシットリ気味で、エッジが食い込み気持ち良く滑ることが出来ました。

完全に春の雪ですね。

ヤケビもそこらかしこで土が見えるところが出てきましたね。
そう言ったこともあって、白樺やブナコースを閉鎖して、雪をため込んで、これからの春営業に備えるのでしょう。

で、今日は間違いなくどこかのタイミングで雨が降ってくる予報・・・
雨雲レーダーではおそらくお昼ころから降りそうです。
あれれ?
なんだか、予報よりかなり早くポツポツと降ってきてしまいました(T_T)

あう〜ん、いくらなんでも早過ぎなんですけど〜

そんな雨の中滑るのはよっぽどのスキー○カしかいないのでしょう、
昨日はこの時間帯激混みだったイチゴンもガラガラです。

お昼前のヤケビイチゴン前の駐車場でこの気温では、雨・雨・雨・ですね。

もともと、今日は雨が降ったらその時点で帰るつもりあったので、潔く撤収です。
そう!私は極楽派スキーヤー、Gokuraku Skierなのだ!
雨の日に滑るなんてもっての他なのだ(笑)
(その昔は雪の日でさえ滑らなかった・・・)
で、そのまま帰るのもなんだし、帰りにサンバレーによって

お目当ては、ここの

これですね

志賀の湯さんといったら、この鍋焼きうどん、ハンバーグ定食、カツ煮定食は固形燃料でアツアツのまま食べれるのが最高です。
しかも、これが800円とは驚きです。
サンバレーはゲレンデは閑散としていますが、こことグリーンさんだけはいつも繁盛していますね。
で、志賀の湯さんのお隣、サンライズ法坂では解体作業が進んでいました。
その昔、サンバレーでは一番賑わっていたホテルでしたが・・・

因みにサンバレーとなる前の『法坂』時代に滑ったことがあるとしたらイイ歳です。
私の幼少期は法坂と丸池がホームゲレンデでした。
一の瀬方面は当時は凄く遠かったので、ほとんど行かなかったですね。
昨日が最高だっただけに、今日は残念な感じで終わってしまいましたが、もう春だから仕方ないですね。
他のスキー場に比べれば相当恵まれていますから、贅沢は言いません。
でも、なんとかGWまで雪が持ってくれないかな〜
12
一夜明けて今日の志賀高原はどうだったのでしょうか?
まずは長野市の朝の気温が・・・

あう〜ん、プラス5℃ですか(-_-メ)
道路も昨日とは打って変わって、トンネル以外は全く雪がありません。

今日の天気は生憎の曇り空

3連休最終日とあって、並んでいる人は少なめです。

山頂の気温も今日はマイナスにまで冷えていませんね。

(今日はSkier_Sさんが諸事情で欠席なので、代わりに気温観測しておきました)
でもしっかりピステンが入り、いざコースへ!

気温がさほど下がらなかったのでアイスバーンになっていません。
が、ザラメが固まった感じの圧雪は、エッジがちょい流される感じです。
でも、しっかりしたバーンは今日の曇り空ならそれほど緩まないでしょう。

空が暗めでバーンが見づらいのはちょっと残念。
で、昨日今日とイベントで規制されている白樺コース。
朝のうちはストレスフリーで滑れました。

このコースもこの週末でクローズ、最後の最後に気持ち良く滑れて良かった〜♪
昨日の朝良かった唐松も、今日は朝からシットリ気味で、エッジが食い込み気持ち良く滑ることが出来ました。

完全に春の雪ですね。

ヤケビもそこらかしこで土が見えるところが出てきましたね。
そう言ったこともあって、白樺やブナコースを閉鎖して、雪をため込んで、これからの春営業に備えるのでしょう。

で、今日は間違いなくどこかのタイミングで雨が降ってくる予報・・・
雨雲レーダーではおそらくお昼ころから降りそうです。
あれれ?
なんだか、予報よりかなり早くポツポツと降ってきてしまいました(T_T)

あう〜ん、いくらなんでも早過ぎなんですけど〜

そんな雨の中滑るのはよっぽどのスキー○カしかいないのでしょう、
昨日はこの時間帯激混みだったイチゴンもガラガラです。

お昼前のヤケビイチゴン前の駐車場でこの気温では、雨・雨・雨・ですね。

もともと、今日は雨が降ったらその時点で帰るつもりあったので、潔く撤収です。
そう!私は極楽派スキーヤー、Gokuraku Skierなのだ!
雨の日に滑るなんてもっての他なのだ(笑)
(その昔は雪の日でさえ滑らなかった・・・)
で、そのまま帰るのもなんだし、帰りにサンバレーによって

お目当ては、ここの

これですね

志賀の湯さんといったら、この鍋焼きうどん、ハンバーグ定食、カツ煮定食は固形燃料でアツアツのまま食べれるのが最高です。
しかも、これが800円とは驚きです。
サンバレーはゲレンデは閑散としていますが、こことグリーンさんだけはいつも繁盛していますね。
で、志賀の湯さんのお隣、サンライズ法坂では解体作業が進んでいました。
その昔、サンバレーでは一番賑わっていたホテルでしたが・・・

因みにサンバレーとなる前の『法坂』時代に滑ったことがあるとしたらイイ歳です。
私の幼少期は法坂と丸池がホームゲレンデでした。
一の瀬方面は当時は凄く遠かったので、ほとんど行かなかったですね。
昨日が最高だっただけに、今日は残念な感じで終わってしまいましたが、もう春だから仕方ないですね。
他のスキー場に比べれば相当恵まれていますから、贅沢は言いません。
でも、なんとかGWまで雪が持ってくれないかな〜

2020/3/21 19:42
春の彼岸ですが、志賀はまだまだグッドコンディション! スキーレポート
暑さ寒さも彼岸まで。
昔の人は良く言ったものだと感心してしまいますが、今日の志賀はまだまだ冬でした。
朝、自宅の玄関を開けると、東の山は眩いばかりの朝焼けに染まっていました。

気温は長野市内でこんなもん

一応氷点下と言うことで、今日の朝一は期待が膨らみます。
上林のチェーンチェックはまだ一応仕事があるようですね。
でも、サンバレーまでは全く雪はありませんでした。

しかし蓮池から先はトンネルを含め、けっこう滑り易い路面状況。
春とシーズン初めは、水分多めで一番滑り易いですから要注意です。
1号トンネル内は大量の塩カルが撒かれていました。

ずっと雪があり、滑り易かったのでゆっくりのんびりと焼額山を目指します。

さー焼額山に到着!
ゴンドラ駅舎前を歩いて行くと、ギュギュっとまるでトップシーズンのような雪の音がします。

もちろん天気はピーカン!
今日は3連休の中日、混雑必至です。
ゴンドラ営業を待つ列はこの後もう少し後ろまで伸びていました。

春営業で8:15から始まる焼額山ゴンドラに乗り山頂に向かいますが、ゴンドラから見えるのは眩いばかりのシマシマバーン!
ふぎゃー!
早く滑らせて〜!
急げ!ヤケビイチゴン!

で、見よ!この素晴らしいまでのギザギザを!

昨日、日中ずっと雪だった志賀高原。
その雪がしっかり圧雪され、まるでトップシーズン並みの極上バーン!
素晴らしいよ!
この暖冬のシーズン、まさかお彼岸にこんな良い雪で滑れるとは!

まさにアメージング!

しかし、今日は朝からイチゴン4人乗車の影響で、早くからイチゴンも停滞気味。。。
なので、白樺方面に行ってみると

今日はイベントで白樺コースの半分が規制されていました。
まー、この程度なら特に困ったことはありませんが、今週末で白樺もクローズなので思いっきり滑りたかったな〜
で、良かったのが唐松コース

エッジが良く噛む、絶妙の硬さ!
おかわり決定!
と、2本も滑ると、一の瀬方面からの流入もあり、リフト待ちが伸びてきます。

と言うことは、もちろんイチゴンはご覧の通り・・・

通常の8人乗りなら、おひとり様レーンを使えば意外と早く乗れますが、4人乗りに制限されているので、この長さだとマジで30分位かかりそう(>_<)
イチゴンが並んでいると言うことは、2ゴンもこの通りですね・・・

なので、奥志賀行きは諦め、4ロマ〜唐松経由で一の瀬方面に脱出だ!

久しぶりに乗る4ロマですが、リフト下のコース今年滑っていないな〜
ここ好きなんですよね〜
そう言えば、4年前の暖冬の時はここは結局オープンしなかったから、今年の方が雪が多いと言うことでしょうか。
一の瀬にやってきました。

ゲレンデトップは良い雪、正面上部は硬めでコロコロあり、下の緩斜面はエッジが噛みイイ感じです。

パーフェクターはポールが2セットで完全閉鎖

ここはあくまで待とうホトトギス

で、今日みたいにバーンが硬い日は、意外と西館辺りが狙い目

はい!これが大正解!
一の瀬や高天ヶ原に比べ、雪がちょうどいい感じで緩んで、人もいないから荒れていないし最高!
但し、中斜面が滑れないので、林間を滑るのがめんどくさい・・・

それにしても、この巨大な穴は埋まるのか?
で、その下の大回転コースまでくると、雪はかなりしっとりとしたものになりますが、人がいないのと、意外と下地がしっかりしているので、ここもイイ感じでした。

しかし、コースのど真ん中にこんな大きな穴が・・・
もう完全に空洞化しています。
間違って落ちたら大怪我します。
しかし、その後はゴールエリアまでは問題なく滑れます。
そう言えば、この時期は毎年小中学生の公認大会『志賀少年スキー大会』や『小賀坂杯』が行われますが、今年はすべての大会が中止。
ジュニアオリンピックも中止のようです。


それにしても、西館はガラガラです。
リフトはもちろん飛び乗りです。

高天ヶ原に戻ります。
正面バーンは硬めながら、荒れも少なく、コロコロもありますが、ケチらせる程度です。

で、モーグルバーンは先日の雪で一旦リセットされたのでしょうか?

靭帯を怪我してから、一度もコブには入っていませんが、この程度ならイケるかな?
硬いけど、深くないし、ラインもよれていないし・・・

なんとか滑れました^_^;
と言っても、完走は出来ませんでした。
でも、これでGWにコブ修行できっかな?
って、GWに雪あるんかい?
さー、こんな天気がいい日は寺小屋でしょ!

今日は長野市では20℃近くまで気温が上がったようですが、2000m超えの寺子屋は・・・

緩みはまったくナシ!
まるでトップシーズンのようです。

特に右側のコースの雪が最高でした。
最後のこの斜面がエッジ噛み噛み!

いつもより長めに居座りましたが、そろそろパーフェクターが開く頃です。

とりあえず、片側だけ開いていますが、すぐにフルオープン。

ポールをやっていたのが小学生だったので思いのほか彫れていません。
コロコロが緩み始めて、逆にそれが溝を埋めて行く感じになっているので滑り易いです。

リフト乗り場に近いところはしっとりした感じですが、エッジが食い込みこれはこれで気持ちが良い!

で、今日の午後は雪はシャバシャバ、妖怪板掴みが出るに違いない!
と思っていたのに、全くそんな気配はなく、春のこの時期としたら、最高に近いコンディション。

そろそろヤケビに帰ろうかとダイヤモンドリフトに乗り、ふとうしろを見ると、一の瀬の連絡リフトに行列が・・・

そうです!そろそろみんなヤケビから一の瀬、高天ヶ原方面に帰る時間ですね。
となれば、イチゴンも空いているはず!

あれれ?
思ったより人がいるよ。
そりゃー、3連休中日ですからね。
でも、これくらいで5分程度でしょうか。
一の瀬に比べれば、荒れていると言えば荒れていますが、板は走るし、潜ってしまうほどでもないので、春の夕方としたらこんなもんでしょう。

但し、大きく右に折れて行くところだけは、しっかり不整地となっていました。

パノラマコースも板の走る雪となっています。

パノラマから左に折れる斜面もそれほど荒れていません。

サウスコースもケチらせていける程度の荒れ方
しっかり踏んでいくいい練習になりますね。

と言う訳で、今日もしっかり陽が傾くまで滑り倒してきました。

帰り道、飯縄山に沈む夕日がとても美しかった。

明日の天気は下り坂。
雨だけはご勘弁を・・・
12
昔の人は良く言ったものだと感心してしまいますが、今日の志賀はまだまだ冬でした。
朝、自宅の玄関を開けると、東の山は眩いばかりの朝焼けに染まっていました。

気温は長野市内でこんなもん

一応氷点下と言うことで、今日の朝一は期待が膨らみます。
上林のチェーンチェックはまだ一応仕事があるようですね。
でも、サンバレーまでは全く雪はありませんでした。

しかし蓮池から先はトンネルを含め、けっこう滑り易い路面状況。
春とシーズン初めは、水分多めで一番滑り易いですから要注意です。
1号トンネル内は大量の塩カルが撒かれていました。

ずっと雪があり、滑り易かったのでゆっくりのんびりと焼額山を目指します。

さー焼額山に到着!
ゴンドラ駅舎前を歩いて行くと、ギュギュっとまるでトップシーズンのような雪の音がします。

もちろん天気はピーカン!
今日は3連休の中日、混雑必至です。
ゴンドラ営業を待つ列はこの後もう少し後ろまで伸びていました。

春営業で8:15から始まる焼額山ゴンドラに乗り山頂に向かいますが、ゴンドラから見えるのは眩いばかりのシマシマバーン!
ふぎゃー!
早く滑らせて〜!
急げ!ヤケビイチゴン!

で、見よ!この素晴らしいまでのギザギザを!

昨日、日中ずっと雪だった志賀高原。
その雪がしっかり圧雪され、まるでトップシーズン並みの極上バーン!
素晴らしいよ!
この暖冬のシーズン、まさかお彼岸にこんな良い雪で滑れるとは!

まさにアメージング!

しかし、今日は朝からイチゴン4人乗車の影響で、早くからイチゴンも停滞気味。。。
なので、白樺方面に行ってみると

今日はイベントで白樺コースの半分が規制されていました。
まー、この程度なら特に困ったことはありませんが、今週末で白樺もクローズなので思いっきり滑りたかったな〜
で、良かったのが唐松コース

エッジが良く噛む、絶妙の硬さ!
おかわり決定!
と、2本も滑ると、一の瀬方面からの流入もあり、リフト待ちが伸びてきます。

と言うことは、もちろんイチゴンはご覧の通り・・・

通常の8人乗りなら、おひとり様レーンを使えば意外と早く乗れますが、4人乗りに制限されているので、この長さだとマジで30分位かかりそう(>_<)
イチゴンが並んでいると言うことは、2ゴンもこの通りですね・・・

なので、奥志賀行きは諦め、4ロマ〜唐松経由で一の瀬方面に脱出だ!

久しぶりに乗る4ロマですが、リフト下のコース今年滑っていないな〜
ここ好きなんですよね〜
そう言えば、4年前の暖冬の時はここは結局オープンしなかったから、今年の方が雪が多いと言うことでしょうか。
一の瀬にやってきました。

ゲレンデトップは良い雪、正面上部は硬めでコロコロあり、下の緩斜面はエッジが噛みイイ感じです。

パーフェクターはポールが2セットで完全閉鎖

ここはあくまで待とうホトトギス

で、今日みたいにバーンが硬い日は、意外と西館辺りが狙い目

はい!これが大正解!
一の瀬や高天ヶ原に比べ、雪がちょうどいい感じで緩んで、人もいないから荒れていないし最高!
但し、中斜面が滑れないので、林間を滑るのがめんどくさい・・・

それにしても、この巨大な穴は埋まるのか?
で、その下の大回転コースまでくると、雪はかなりしっとりとしたものになりますが、人がいないのと、意外と下地がしっかりしているので、ここもイイ感じでした。

しかし、コースのど真ん中にこんな大きな穴が・・・
もう完全に空洞化しています。
間違って落ちたら大怪我します。
しかし、その後はゴールエリアまでは問題なく滑れます。
そう言えば、この時期は毎年小中学生の公認大会『志賀少年スキー大会』や『小賀坂杯』が行われますが、今年はすべての大会が中止。
ジュニアオリンピックも中止のようです。


それにしても、西館はガラガラです。
リフトはもちろん飛び乗りです。

高天ヶ原に戻ります。
正面バーンは硬めながら、荒れも少なく、コロコロもありますが、ケチらせる程度です。

で、モーグルバーンは先日の雪で一旦リセットされたのでしょうか?

靭帯を怪我してから、一度もコブには入っていませんが、この程度ならイケるかな?
硬いけど、深くないし、ラインもよれていないし・・・

なんとか滑れました^_^;
と言っても、完走は出来ませんでした。
でも、これでGWにコブ修行できっかな?
って、GWに雪あるんかい?
さー、こんな天気がいい日は寺小屋でしょ!

今日は長野市では20℃近くまで気温が上がったようですが、2000m超えの寺子屋は・・・

緩みはまったくナシ!
まるでトップシーズンのようです。

特に右側のコースの雪が最高でした。
最後のこの斜面がエッジ噛み噛み!

いつもより長めに居座りましたが、そろそろパーフェクターが開く頃です。

とりあえず、片側だけ開いていますが、すぐにフルオープン。

ポールをやっていたのが小学生だったので思いのほか彫れていません。
コロコロが緩み始めて、逆にそれが溝を埋めて行く感じになっているので滑り易いです。

リフト乗り場に近いところはしっとりした感じですが、エッジが食い込みこれはこれで気持ちが良い!

で、今日の午後は雪はシャバシャバ、妖怪板掴みが出るに違いない!
と思っていたのに、全くそんな気配はなく、春のこの時期としたら、最高に近いコンディション。

そろそろヤケビに帰ろうかとダイヤモンドリフトに乗り、ふとうしろを見ると、一の瀬の連絡リフトに行列が・・・

そうです!そろそろみんなヤケビから一の瀬、高天ヶ原方面に帰る時間ですね。
となれば、イチゴンも空いているはず!

あれれ?
思ったより人がいるよ。
そりゃー、3連休中日ですからね。
でも、これくらいで5分程度でしょうか。
一の瀬に比べれば、荒れていると言えば荒れていますが、板は走るし、潜ってしまうほどでもないので、春の夕方としたらこんなもんでしょう。

但し、大きく右に折れて行くところだけは、しっかり不整地となっていました。

パノラマコースも板の走る雪となっています。

パノラマから左に折れる斜面もそれほど荒れていません。

サウスコースもケチらせていける程度の荒れ方
しっかり踏んでいくいい練習になりますね。

と言う訳で、今日もしっかり陽が傾くまで滑り倒してきました。

帰り道、飯縄山に沈む夕日がとても美しかった。

明日の天気は下り坂。
雨だけはご勘弁を・・・

2020/3/20 19:38
調整式ビンディングは・・・ スキー雑談
世間は3連休ですがコロナウイルスの影響で、USJもTDLも休園、不要不急の外出自粛でどこもかしこも閑古鳥が鳴いているようです・・・
このままでは日本はもちろん、世界中の経済が破綻しかねない状況です。
そんな中でも営業してくれてるスキー場があるのはありがたいですね。
今シーズンは雪がなく営業出来ないスキー場が多い中、志賀高原は11月下旬から滑れて、今も全山滑るのだから素晴らしいとしか言いようがありません。
そんなシーズン最後の3連休ですが、今日は所用があってスキーはお休み。
明日はいつも通り、焼額山イチゴンスタートです。
で、話は本題のビンディングのお話。
最近、前後のピースでブーツサイズがワンタッチで調整出来る機種が増えてきました。
チロリア、マーカー、ルック、各社で出していますよね。

トゥピース側と

ヒールピース側に

こんなサイズ表記があって、自分のブーツのソールサイズに合わせればいいのですが・・・
私の場合、305mmなので、この画像のところに合わせるわけです。
でも、良く考えたらこの場合はトゥピース側はプラス3ミリ、ヒール側はプラス7ミリも余裕がありますよね。
コレって、かなり余裕があり過ぎですよね?
これでは板に対して、しっかり圧がかからないのでないのでは???
と言うことを、先日奥志賀で試乗した際、長岡のエキップの社長さんに教えていただきました。
特にこのフィッシャーに付いているレーストラックは設計が古く、使っている内にどんどん甘くなるとのこと・・・
と言うことで、私の場合305ミリなので、この場合はヒールピース側をひとコマ前の297−304にセットした方が良いとのこと。
で、滑ってみたところ・・・
あ〜ら、ビックリ!!!
それまでより確実に板が暴れない!
間違いなく安定感が増しました!
逆に詰め過ぎはフレックスが出なくて、板のたわみが出ません(>_<)
今まで、同じ板でもプレートの違いによる板のたわみとか強さは感じましたが、こんなチョットしたことでも変わるのは驚きです。
この手のビンディングを使ってる方も多いと思いますので、是非試してみてください。
Gokuraku Skierからのプチ情報でした〜。
8
このままでは日本はもちろん、世界中の経済が破綻しかねない状況です。
そんな中でも営業してくれてるスキー場があるのはありがたいですね。
今シーズンは雪がなく営業出来ないスキー場が多い中、志賀高原は11月下旬から滑れて、今も全山滑るのだから素晴らしいとしか言いようがありません。
そんなシーズン最後の3連休ですが、今日は所用があってスキーはお休み。
明日はいつも通り、焼額山イチゴンスタートです。
で、話は本題のビンディングのお話。
最近、前後のピースでブーツサイズがワンタッチで調整出来る機種が増えてきました。
チロリア、マーカー、ルック、各社で出していますよね。

トゥピース側と

ヒールピース側に

こんなサイズ表記があって、自分のブーツのソールサイズに合わせればいいのですが・・・
私の場合、305mmなので、この画像のところに合わせるわけです。
でも、良く考えたらこの場合はトゥピース側はプラス3ミリ、ヒール側はプラス7ミリも余裕がありますよね。
コレって、かなり余裕があり過ぎですよね?
これでは板に対して、しっかり圧がかからないのでないのでは???
と言うことを、先日奥志賀で試乗した際、長岡のエキップの社長さんに教えていただきました。
特にこのフィッシャーに付いているレーストラックは設計が古く、使っている内にどんどん甘くなるとのこと・・・
と言うことで、私の場合305ミリなので、この場合はヒールピース側をひとコマ前の297−304にセットした方が良いとのこと。
で、滑ってみたところ・・・
あ〜ら、ビックリ!!!
それまでより確実に板が暴れない!
間違いなく安定感が増しました!
逆に詰め過ぎはフレックスが出なくて、板のたわみが出ません(>_<)
今まで、同じ板でもプレートの違いによる板のたわみとか強さは感じましたが、こんなチョットしたことでも変わるのは驚きです。
この手のビンディングを使ってる方も多いと思いますので、是非試してみてください。
Gokuraku Skierからのプチ情報でした〜。

2020/3/15 20:15
3月15日、今日の志賀はまさにトップシーズン復活! スキーレポート
昨日、土曜日の志賀高原レポートはサボりました^_^;
天気も雪も良くなくて、気持ちが良い一本もなく、滑る気喪失で2:30には上がってしまいました。
でも、一日雪が降り、気温も上がらなかったので、今日日曜日にはコンディションが回復してくれる期待を込めて朝起きてみると・・・
夕方以降降った雪はこの程度

さほど降っていませんが、日中は10センチ位は降っているのと、一番は冷え込みで水分が抜けていると思われるので、コレは期待できそうです。
で、いつも通り焼額山イチゴンに向かおうとすると、なんとイチゴンがトラブルで準備が遅れているとの情報が飛び込んできました。
となれば、迷わず2ゴンスタートに変更!

で、向かうはパノラマではなく、GSコース経由で奥志賀だ!


イチゴンが動いていないので、もちろんGSコースはノートラック!
昨日全然良くなかったGSコースが今日は・・・・
最高!最高!最高だ〜!
素晴らしくグルーミングされた極上バーンに、朝方降った雪がホントに薄っすら乗り、まさに、超ウルトラ・スーパースペシャル・極楽グルーミングバーン!

いや〜マジで今日のGSコースは涙ものでした。
そうなれば、奥志賀も期待大です。

天気もすっかり青空が広がり、今日は絶好のスキー日和になりそうです。
で、奥志賀はこの時期でもコレだけの冷え込みになったようでして、そうなれば水分も完全に抜けているはず!

で、今日のエキスパは今シーズンでも一番のコンディション!
絶妙の硬さのバーンは、そりゃーもうエッジ噛み噛み!
しかも、焼額山イチゴンが動いていないので、焼額山からの流入もいつもと比べ少なめ。

いやはや、生きてて良かった!思えるほどのコンディションの良さです。
あまりの良さに、ひたすらエキスパ回しです。
で、今日はあのさくらちゃんが久しぶりに奥志賀に!
2年ぶりに会うさくらちゃんは、中学年生になり、ひと回り大きくなっていましたが、相変わらずのキレキレぶりは健在!
ちょっとしか話も出来なかったけど、久しぶりに一緒に滑れて楽しかったな〜♪

そんな奥志賀も徐々に混んできました。
珍しく第2高速にもリフト待ちが・・・

焼額山イチゴンも動き始めたようなので、焼額山に戻りましょう。
で、イチゴンはコロナの感染予防のため、8人から4人乗車になっていますが

お昼前のゴンドラはこの通り空いていました。

バーンはちょっとしっとり加減となっていますが、ほとんど荒れてもいないし、人もいませ〜ん。

パノラマコースも、白樺も、奥志賀に比べれば、雪はイマイチですが、この時期としたらこんなもんでしょうか。

それにしてもヤケビブルーが眩いばかりだ。

(黒いポツンがなんとも惜しい・・・)
そんな蒼空が広がるこんな日は、ちょっと遠征しましょう。

一の瀬ファミリーもまったく緩みもなく、ゲレンデ上部はまさにトップシーズン並み

ただし、期待のパーフェクターはピステンが入っていなくて、ちょっと残念でした。
どうやら、雪が薄くて圧雪が出来ないようで、ポールもセットできないようです。

おとなり高天ヶ原ももちろん緩みなく、いつもの高天ヶ原でした。

お昼は外さないコレ

いつ食べてもマイウ〜ですな。
それにしても空いてますね。
コロナの影響でしょうけど、日本経済は大丈夫でしょうか?

今年のスキー場は踏んだり蹴ったりです・・・
焼額山に戻ってきました。
いつもはこの時間にはすっかり荒れているサウスコースも全然フラット!

もちろん緩みまったくナシ
GSコースもお昼前より、逆にコンディションがイイ感じです

人も少ないからこの時間でも大回りし放題です!

今日はこんな天気でも、日中気温は氷点下をキープ!
焼額山のゲレンデトップでの雪もこの通り

ってなことで、今日もたっぷり滑ってしまいました。

それにしても、まさか今日ここまでコンディションが良くなるとは思ってもいませんでした。
この時期、コンディションがここまで良いのは、標高が高い志賀高原ならではですね♪
いや〜、今日は最高だったな〜
15
天気も雪も良くなくて、気持ちが良い一本もなく、滑る気喪失で2:30には上がってしまいました。
でも、一日雪が降り、気温も上がらなかったので、今日日曜日にはコンディションが回復してくれる期待を込めて朝起きてみると・・・
夕方以降降った雪はこの程度

さほど降っていませんが、日中は10センチ位は降っているのと、一番は冷え込みで水分が抜けていると思われるので、コレは期待できそうです。
で、いつも通り焼額山イチゴンに向かおうとすると、なんとイチゴンがトラブルで準備が遅れているとの情報が飛び込んできました。
となれば、迷わず2ゴンスタートに変更!

で、向かうはパノラマではなく、GSコース経由で奥志賀だ!


イチゴンが動いていないので、もちろんGSコースはノートラック!
昨日全然良くなかったGSコースが今日は・・・・
最高!最高!最高だ〜!
素晴らしくグルーミングされた極上バーンに、朝方降った雪がホントに薄っすら乗り、まさに、超ウルトラ・スーパースペシャル・極楽グルーミングバーン!

いや〜マジで今日のGSコースは涙ものでした。
そうなれば、奥志賀も期待大です。

天気もすっかり青空が広がり、今日は絶好のスキー日和になりそうです。
で、奥志賀はこの時期でもコレだけの冷え込みになったようでして、そうなれば水分も完全に抜けているはず!

で、今日のエキスパは今シーズンでも一番のコンディション!
絶妙の硬さのバーンは、そりゃーもうエッジ噛み噛み!
しかも、焼額山イチゴンが動いていないので、焼額山からの流入もいつもと比べ少なめ。

いやはや、生きてて良かった!思えるほどのコンディションの良さです。
あまりの良さに、ひたすらエキスパ回しです。
で、今日はあのさくらちゃんが久しぶりに奥志賀に!
2年ぶりに会うさくらちゃんは、中学年生になり、ひと回り大きくなっていましたが、相変わらずのキレキレぶりは健在!
ちょっとしか話も出来なかったけど、久しぶりに一緒に滑れて楽しかったな〜♪

そんな奥志賀も徐々に混んできました。
珍しく第2高速にもリフト待ちが・・・

焼額山イチゴンも動き始めたようなので、焼額山に戻りましょう。
で、イチゴンはコロナの感染予防のため、8人から4人乗車になっていますが

お昼前のゴンドラはこの通り空いていました。

バーンはちょっとしっとり加減となっていますが、ほとんど荒れてもいないし、人もいませ〜ん。

パノラマコースも、白樺も、奥志賀に比べれば、雪はイマイチですが、この時期としたらこんなもんでしょうか。

それにしてもヤケビブルーが眩いばかりだ。

(黒いポツンがなんとも惜しい・・・)
そんな蒼空が広がるこんな日は、ちょっと遠征しましょう。

一の瀬ファミリーもまったく緩みもなく、ゲレンデ上部はまさにトップシーズン並み

ただし、期待のパーフェクターはピステンが入っていなくて、ちょっと残念でした。
どうやら、雪が薄くて圧雪が出来ないようで、ポールもセットできないようです。

おとなり高天ヶ原ももちろん緩みなく、いつもの高天ヶ原でした。

お昼は外さないコレ

いつ食べてもマイウ〜ですな。
それにしても空いてますね。
コロナの影響でしょうけど、日本経済は大丈夫でしょうか?

今年のスキー場は踏んだり蹴ったりです・・・
焼額山に戻ってきました。
いつもはこの時間にはすっかり荒れているサウスコースも全然フラット!

もちろん緩みまったくナシ
GSコースもお昼前より、逆にコンディションがイイ感じです

人も少ないからこの時間でも大回りし放題です!

今日はこんな天気でも、日中気温は氷点下をキープ!
焼額山のゲレンデトップでの雪もこの通り

ってなことで、今日もたっぷり滑ってしまいました。

それにしても、まさか今日ここまでコンディションが良くなるとは思ってもいませんでした。
この時期、コンディションがここまで良いのは、標高が高い志賀高原ならではですね♪
いや〜、今日は最高だったな〜

2020/3/11 22:12
好調!SKI NOW 2020 スキー雑談
月曜日の長野は最高気温が21.9℃と初夏を思わせるような気温。
そして、昨日は朝から志賀でさえ雨で、雪がこの二日でかなり減ってしまったようです(T_T)
週末はまた冬に戻るようですが、なんとかこれ以上雪が減らないことを祈るばかりです。
で、話はタイトルのSKI NOW 2020
なんと、3週間で8万回再生を超え、この調子なら10万回再生も時間の問題かと。

それと同時に、チャンネル登録者の増加がハンパない。

28日で543名も増えてます。
チャンネル全体での再生回数も28日間で、15.3万回と大幅増です。
で、コメントもたくさん頂いて、
・この動画を見て、志賀に行くことを決めました。
・15年滑ってないけど、またやりたくなった。
・昔のスキーナウを思い出しました。
・素晴らしい景色だ!
・ここはどこのスキー場?素晴らしい!
などなど・・・
私のこんな動画でも、少しは役に立ててるようです。
14
そして、昨日は朝から志賀でさえ雨で、雪がこの二日でかなり減ってしまったようです(T_T)
週末はまた冬に戻るようですが、なんとかこれ以上雪が減らないことを祈るばかりです。
で、話はタイトルのSKI NOW 2020
なんと、3週間で8万回再生を超え、この調子なら10万回再生も時間の問題かと。

それと同時に、チャンネル登録者の増加がハンパない。

28日で543名も増えてます。
チャンネル全体での再生回数も28日間で、15.3万回と大幅増です。
で、コメントもたくさん頂いて、
・この動画を見て、志賀に行くことを決めました。
・15年滑ってないけど、またやりたくなった。
・昔のスキーナウを思い出しました。
・素晴らしい景色だ!
・ここはどこのスキー場?素晴らしい!
などなど・・・
私のこんな動画でも、少しは役に立ててるようです。

2020/3/8 20:25
今日の志賀高原は、朝は雪が舞うスタート スキーレポート
まだ3月第1週なのに、世間ではもう完全に春モードですね。
しかし、志賀はおとといけっこう雪が降り、昨日あたりのコンディションはまだまだ春本番って程ではなかったようです。
今日の天気予報は終日曇りとのことでしたが、朝の長野市内は雨がぱらつき、気温は6℃とこちらは完全に春ですね(-_-メ)
しかし、標高が高い志賀高原は『焼額山は雪が降ってきました〜』と、早々にLINEが鳴り響きます。
先週、今週と中野市内から車が少なく、山まで順調に上げれますが、さすがに蓮池から上は雪がありました。

焼額山に到着
雪はそれほど強くはなく、視界もあるので滑るには支障はなさそうです。

ガスで真っ白よりかは断然マシですね。
今日もファーストトラックはありません。
通常営業からですが、恒例の10分前倒しでスタートです。

山頂に上がると、グルーミングバーンの上に薄っすら雪が乗るコンディション。

思いっきりピンボケやないかーい(笑)
う〜ん、やはり新しいデジカメが欲しい・・・
で、肝心のバーンはしっかりエッジが食い込むゴキゲンバーン!
朝の3本までは人も少ないし、ゴンドラ待ちもなく、思いっきり大回りを堪能出来ました。


しかし、1時間もすると人が増えて行き、いつもなら機動力抜群の焼額山1ゴンも、コロナウイルスの感染予防のため8人乗りを、4人乗りに制限しているので人がはけません。
バーンはまだまだ良いから滑りたいのは山々ですが、乗車制限がないお隣奥志賀に移動です。

案の定、まだゴンドラはガラガラでした。
で、何と言っても雪が良い!

焼額山GSコースも良かったけど、奥志賀の雪はワンランク上でしょうか!
エキスパはタイミングで、混んだり、空いていたりでしたが、軟らかなコンディションで、春を感じません。

で、なんだかまた見慣れない板が・・・

先週に引き続き、来シーズンのFISCHERの試乗です。
コレは来シーズンのSCシリーズのブースタープレートが付いているモデルです。
私の今シーズンの板のプレート違いですが、プレートひとつでこれだけ変わるか!ってほどの安定感です。
先々シーズンの試乗では、ザクザク雪での試乗だったのでその良さが分かりませんでしたが、今日のようなトップシーズンで乗るとその違いが良く分かりますね。
先週乗ったCTよりかは、マイルドでゲレンデ使いにはちょうどイイ感じです。
因みに、CTは朝イチピカピカバーンでは最高かと思いますが、一日乗るにはかなり手強いです。

奥志賀での試乗も終わったので、一の瀬方面に移動します。
ヤケビはゴンドラが混んでると言う想定で、白樺コースから一気に移動しましたが、
奥志賀を滑った後での、白樺コースは雪の違いに驚きです。


パーフェクターは半分がポール練習でしたが、滑ることが出来ました。

でも、幅いっぱい滑れないとストレスが溜まります。
正面上部は思ったよりかは軟らかめ、バーンはしっとり気味です。

しかし、パーフェクター入り口は益々ヤバい感じです。

東館を降りてみました。

出だしはコブ斜面ですが、その後は湿った感じの締まったバーンですが、ブッシュは出ていません。
ただ、その後の七曲りではヤバそうなところが何か所か・・・
このまま、暖かい日が続いたり雨が降ると、コースが途絶える可能性大です。
で、みなさんご存知ですか?
東館ゴンドラのタマゴンも今シーズンでお役御免

乗り収めに行ってきました。
そうこうしていると、『焼額山イチゴンガラガラでーす』との情報が!
これは急いで戻らなければ
焼額山の戻れば、なんとどこもかしこもフラットバーンで最高なんですけど♪
サウスコースも

パノラマも

そしてGSコースも

いや、まさか15時過ぎの焼額山がこんなにコンディションが良いとは!

う〜ん、もっと早く戻っておくべきだったか・・・

最後にこんな雲海も見れて、しっかり今日もリフトストップまで滑り倒しました。

例年なら3月第1週の志賀高原はまだまだトップシーズンですが、今年は確実に春が早いのと、雪が足りません(T_T)
で、明日の長野の最高気温が19℃って、初夏ですか???
これで雨が降ったらもうお終いです。
今シーズンはいつまで滑れるのかな〜
14
しかし、志賀はおとといけっこう雪が降り、昨日あたりのコンディションはまだまだ春本番って程ではなかったようです。
今日の天気予報は終日曇りとのことでしたが、朝の長野市内は雨がぱらつき、気温は6℃とこちらは完全に春ですね(-_-メ)
しかし、標高が高い志賀高原は『焼額山は雪が降ってきました〜』と、早々にLINEが鳴り響きます。
先週、今週と中野市内から車が少なく、山まで順調に上げれますが、さすがに蓮池から上は雪がありました。

焼額山に到着
雪はそれほど強くはなく、視界もあるので滑るには支障はなさそうです。

ガスで真っ白よりかは断然マシですね。
今日もファーストトラックはありません。
通常営業からですが、恒例の10分前倒しでスタートです。

山頂に上がると、グルーミングバーンの上に薄っすら雪が乗るコンディション。

思いっきりピンボケやないかーい(笑)
う〜ん、やはり新しいデジカメが欲しい・・・
で、肝心のバーンはしっかりエッジが食い込むゴキゲンバーン!
朝の3本までは人も少ないし、ゴンドラ待ちもなく、思いっきり大回りを堪能出来ました。


しかし、1時間もすると人が増えて行き、いつもなら機動力抜群の焼額山1ゴンも、コロナウイルスの感染予防のため8人乗りを、4人乗りに制限しているので人がはけません。
バーンはまだまだ良いから滑りたいのは山々ですが、乗車制限がないお隣奥志賀に移動です。

案の定、まだゴンドラはガラガラでした。
で、何と言っても雪が良い!

焼額山GSコースも良かったけど、奥志賀の雪はワンランク上でしょうか!
エキスパはタイミングで、混んだり、空いていたりでしたが、軟らかなコンディションで、春を感じません。

で、なんだかまた見慣れない板が・・・

先週に引き続き、来シーズンのFISCHERの試乗です。
コレは来シーズンのSCシリーズのブースタープレートが付いているモデルです。
私の今シーズンの板のプレート違いですが、プレートひとつでこれだけ変わるか!ってほどの安定感です。
先々シーズンの試乗では、ザクザク雪での試乗だったのでその良さが分かりませんでしたが、今日のようなトップシーズンで乗るとその違いが良く分かりますね。
先週乗ったCTよりかは、マイルドでゲレンデ使いにはちょうどイイ感じです。
因みに、CTは朝イチピカピカバーンでは最高かと思いますが、一日乗るにはかなり手強いです。

奥志賀での試乗も終わったので、一の瀬方面に移動します。
ヤケビはゴンドラが混んでると言う想定で、白樺コースから一気に移動しましたが、
奥志賀を滑った後での、白樺コースは雪の違いに驚きです。


パーフェクターは半分がポール練習でしたが、滑ることが出来ました。

でも、幅いっぱい滑れないとストレスが溜まります。
正面上部は思ったよりかは軟らかめ、バーンはしっとり気味です。

しかし、パーフェクター入り口は益々ヤバい感じです。

東館を降りてみました。

出だしはコブ斜面ですが、その後は湿った感じの締まったバーンですが、ブッシュは出ていません。
ただ、その後の七曲りではヤバそうなところが何か所か・・・
このまま、暖かい日が続いたり雨が降ると、コースが途絶える可能性大です。
で、みなさんご存知ですか?
東館ゴンドラのタマゴンも今シーズンでお役御免

乗り収めに行ってきました。
そうこうしていると、『焼額山イチゴンガラガラでーす』との情報が!
これは急いで戻らなければ
焼額山の戻れば、なんとどこもかしこもフラットバーンで最高なんですけど♪
サウスコースも

パノラマも

そしてGSコースも

いや、まさか15時過ぎの焼額山がこんなにコンディションが良いとは!

う〜ん、もっと早く戻っておくべきだったか・・・

最後にこんな雲海も見れて、しっかり今日もリフトストップまで滑り倒しました。

例年なら3月第1週の志賀高原はまだまだトップシーズンですが、今年は確実に春が早いのと、雪が足りません(T_T)
で、明日の長野の最高気温が19℃って、初夏ですか???
これで雨が降ったらもうお終いです。
今シーズンはいつまで滑れるのかな〜
