2020/8/23 20:18
野沢ピスラボゲレンデ スキー雑談
お暑うございます。
もう8月も下旬だというのに、暑さが猛威を振るっていますね。
しかし信州では朝晩はだいぶ涼しくなってきまして、夜は秋の虫が鳴き始めた今日この頃です。
暑さ寒さも彼岸まで!ですから。
さて、今日はこんなところに行ってきました。

数年前からオープンした野沢温泉スキー場のサマーゲレンデです。
と言っても、私が滑ったわけではありませんが、
『チーム善光G』の大先輩方が滑りに行くとのことで冷やかしに(いや失礼、見学に!)
ゲレンデ下には子供があそべる広場もあり、思った以上に賑やかでしたよ。

コースの下には常設のテントが張ってあり、日差しを避けて休憩できるのがありがたいですね。

コースは日陰ゲレンデにおよそ幅20mくらいのピスラボが敷き詰められています。

コース脇には何ヶ所かスプリンクラーが配置され水を絶えず散水しています。
なので、皆さんカッパなどを着て滑っていますが、転んだら痛そうなので、プロテクターも必要かと。
で、板はレンタルでピスラボ専用のモノが借りることができ、ソールのエッジ側に2センチくらいの金属が張られていました。

古い板で滑っている人も結構いましたが、おそらく摩擦熱でソールはかなりダメージを受けちゃいそうですので、完全に捨て板でないと無理ですね。
見ていると、さすがにこの時期にスキーする人なのでかなりレベルが高い滑りをする人がいました。
中でも目を見張る滑りの方もいて、やはり現役の某ナショナルデモや、地元野沢の元デモのレッスンも行われていたようです。
多く見かけたのは、ジュニアのアルペン選手の姿でした。
今まで長野にはピスラボゲレンデはなかったので、一年中スキーの上に立てるってのは間違いなくプラスだと思います。
でも、ジュニア時代はいろいろなスポーツにチャレンジして、体幹、様々な筋肉を鍛えてほしいものです。
スキーもポールしかやらないんじゃなくて、フリースキーで、コブ、パウダー、パークとか色々な状況を経験して欲しいな〜。
で、料金ですが通常のリフト券のような料金設定ですね。

行ったのが11時頃で1時間ほど見ていましたが、皆さんお昼前に上がっていく人が多く、おそらくほとんどの人が半日券かなって感じですね。
で、板の板やブーツのレンタルもありますが、まーおそらく板をレンタルする以外は自前ですね。

それとスカイライドなるものもありまして・・・

さすがに1回2000円は・・・
でも、サマーゲレンデは話のタネに1回くらいはやってみたいかも。
コロナで来シーズンのスキー産業もなんとも不透明ですが、今年も秋が来て、紅葉で山が色付き、それが枯れればモノトーンの冬がやってきます。
順調なら3か月後には熊の湯がオープンですね(^^♪
(もしかしたら、横手山が先にオープンするかもですが・・・)
12
もう8月も下旬だというのに、暑さが猛威を振るっていますね。
しかし信州では朝晩はだいぶ涼しくなってきまして、夜は秋の虫が鳴き始めた今日この頃です。
暑さ寒さも彼岸まで!ですから。
さて、今日はこんなところに行ってきました。

数年前からオープンした野沢温泉スキー場のサマーゲレンデです。
と言っても、私が滑ったわけではありませんが、
『チーム善光G』の大先輩方が滑りに行くとのことで冷やかしに(いや失礼、見学に!)
ゲレンデ下には子供があそべる広場もあり、思った以上に賑やかでしたよ。

コースの下には常設のテントが張ってあり、日差しを避けて休憩できるのがありがたいですね。

コースは日陰ゲレンデにおよそ幅20mくらいのピスラボが敷き詰められています。

コース脇には何ヶ所かスプリンクラーが配置され水を絶えず散水しています。
なので、皆さんカッパなどを着て滑っていますが、転んだら痛そうなので、プロテクターも必要かと。
で、板はレンタルでピスラボ専用のモノが借りることができ、ソールのエッジ側に2センチくらいの金属が張られていました。

古い板で滑っている人も結構いましたが、おそらく摩擦熱でソールはかなりダメージを受けちゃいそうですので、完全に捨て板でないと無理ですね。
見ていると、さすがにこの時期にスキーする人なのでかなりレベルが高い滑りをする人がいました。
中でも目を見張る滑りの方もいて、やはり現役の某ナショナルデモや、地元野沢の元デモのレッスンも行われていたようです。
多く見かけたのは、ジュニアのアルペン選手の姿でした。
今まで長野にはピスラボゲレンデはなかったので、一年中スキーの上に立てるってのは間違いなくプラスだと思います。
でも、ジュニア時代はいろいろなスポーツにチャレンジして、体幹、様々な筋肉を鍛えてほしいものです。
スキーもポールしかやらないんじゃなくて、フリースキーで、コブ、パウダー、パークとか色々な状況を経験して欲しいな〜。
で、料金ですが通常のリフト券のような料金設定ですね。

行ったのが11時頃で1時間ほど見ていましたが、皆さんお昼前に上がっていく人が多く、おそらくほとんどの人が半日券かなって感じですね。
で、板の板やブーツのレンタルもありますが、まーおそらく板をレンタルする以外は自前ですね。

それとスカイライドなるものもありまして・・・

さすがに1回2000円は・・・
でも、サマーゲレンデは話のタネに1回くらいはやってみたいかも。
コロナで来シーズンのスキー産業もなんとも不透明ですが、今年も秋が来て、紅葉で山が色付き、それが枯れればモノトーンの冬がやってきます。
順調なら3か月後には熊の湯がオープンですね(^^♪
(もしかしたら、横手山が先にオープンするかもですが・・・)

2020/8/16 19:10
お宝映像 スキー雑談
それにしても暑い!
でも、夏が暑い年の冬は雪がいっぱい降る!
ってのが昔からの言い伝えなので、皆さんスキーのために我慢してくださいね。
で、スキーネタをひとつ。
今から40年前のお宝映像を入手したのでアップしました。
当時、日本を代表するスラローマーだった海和さんと児玉修さんの全日本選手権の映像です。
この頃はアルペンスキーの最高峰の戦いをNHKではちゃんとニュースで扱ってくれてたんですね。
素晴らしい!
NHKでは今でも毎年行われる『NHK長野杯 小学生アルペン選手権』の模様を2時間も使って放送してくれてますし、これからもずっと続けてくれることを願っています。
9
でも、夏が暑い年の冬は雪がいっぱい降る!
ってのが昔からの言い伝えなので、皆さんスキーのために我慢してくださいね。
で、スキーネタをひとつ。
今から40年前のお宝映像を入手したのでアップしました。
当時、日本を代表するスラローマーだった海和さんと児玉修さんの全日本選手権の映像です。
この頃はアルペンスキーの最高峰の戦いをNHKではちゃんとニュースで扱ってくれてたんですね。
素晴らしい!
NHKでは今でも毎年行われる『NHK長野杯 小学生アルペン選手権』の模様を2時間も使って放送してくれてますし、これからもずっと続けてくれることを願っています。

2020/8/15 9:20
お盆恒例のゴルフは・・・ ゴルフ
毎日暑いですね(T_T)
日本の夏はいつからこんなに暑くなってしまったのでしょうか・・・
私の子供の頃は、お盆を過ぎればタオルケット一枚で寝るのは寒いくらいでしたが、今は夏が長すぎです。
さて、お盆と言えば『NEC軽井沢ゴルフトーナメント』が楽しみのひとつ
私も何度か見に行きましたが、今年は無観客でのトーナメントとなってしまい、観戦に行けず残念です。
で、もう一つの楽しみが、プライベートで毎年ラウンドするゴルフ。
Goku妻兄と、小賀坂で40年サービスマンをしていた方であの『児玉 修』さんのサービスマンでもあった方で、アルペンスキー界の重鎮です。
さて、こう熱いと標高が高い菅平あたりでラウンドしたいところですが、
昨日は『長野国際カントリークラブ』
妙高・黒姫・城山の3コースを備えるゴルフ場。

天気は朝から快晴(あまり晴れてほしくないけど・・・)
しかし、日陰に入れば風が爽やかで、このところの猛暑の中ではまずまずのゴルフ日和となりました。

さて、肝心のゴルフはというと、ショットはまずまずですが、パターがひとすじ合わず、惜しいパットが続きます。
決して悪い内容ではなく、6番終了で4オーバーなので、まーこんなもんでしょう。
ところが7番でティーショットがロストボールとなり、おまけに3パットでトリプルボギー・・・
更に最終ホール、パーパットを外し『OK!』と言われたのに、最後だからと『お先に!』と打ったパットをペロっと外して『ダブルボギー』・・・
終わってみれば 46回18パット・・・
まーそれでも、今日の調子を考えれば、まだ80台は目指せる感じだ。
で、午後
幸先よくロングホールでパーオンして、5mの登りのバーディーパット。
しかし何だか、午前に比べてグリーンが重い・・・
とんでもなくショートして、いきなり3パットのボギースタート。
その後、ドライバーの右プッシュ病が顔を出し始め、それを嫌うと今度はチーピン・・・
パーもあればダボもあるので中々波に乗れません。
おまけに3パットも3回・・・
スコアをまとめるにはダボは打ってはいけませんね。
結局、午後も45回20パットと残念なスコアとなりました。
46:45=91(38パット)
課題はやはりドライバーの安定か・・・
調子がイマイチの時は、昨年のようにティーショットをスプーンに持ち替える勇気も必要かな。
それより、練習もしない、ラウンドもしないで、毎回80台を狙うことが問題なのかも(笑)
それと教訓が一つ、OKパットは素直に受け入れましょう(笑)

帰り道、車の外気温度計が16時でこの気温とは驚きだ!
6
日本の夏はいつからこんなに暑くなってしまったのでしょうか・・・
私の子供の頃は、お盆を過ぎればタオルケット一枚で寝るのは寒いくらいでしたが、今は夏が長すぎです。
さて、お盆と言えば『NEC軽井沢ゴルフトーナメント』が楽しみのひとつ
私も何度か見に行きましたが、今年は無観客でのトーナメントとなってしまい、観戦に行けず残念です。
で、もう一つの楽しみが、プライベートで毎年ラウンドするゴルフ。
Goku妻兄と、小賀坂で40年サービスマンをしていた方であの『児玉 修』さんのサービスマンでもあった方で、アルペンスキー界の重鎮です。
さて、こう熱いと標高が高い菅平あたりでラウンドしたいところですが、
昨日は『長野国際カントリークラブ』
妙高・黒姫・城山の3コースを備えるゴルフ場。

天気は朝から快晴(あまり晴れてほしくないけど・・・)
しかし、日陰に入れば風が爽やかで、このところの猛暑の中ではまずまずのゴルフ日和となりました。

さて、肝心のゴルフはというと、ショットはまずまずですが、パターがひとすじ合わず、惜しいパットが続きます。
決して悪い内容ではなく、6番終了で4オーバーなので、まーこんなもんでしょう。
ところが7番でティーショットがロストボールとなり、おまけに3パットでトリプルボギー・・・
更に最終ホール、パーパットを外し『OK!』と言われたのに、最後だからと『お先に!』と打ったパットをペロっと外して『ダブルボギー』・・・
終わってみれば 46回18パット・・・
まーそれでも、今日の調子を考えれば、まだ80台は目指せる感じだ。
で、午後
幸先よくロングホールでパーオンして、5mの登りのバーディーパット。
しかし何だか、午前に比べてグリーンが重い・・・
とんでもなくショートして、いきなり3パットのボギースタート。
その後、ドライバーの右プッシュ病が顔を出し始め、それを嫌うと今度はチーピン・・・
パーもあればダボもあるので中々波に乗れません。
おまけに3パットも3回・・・
スコアをまとめるにはダボは打ってはいけませんね。
結局、午後も45回20パットと残念なスコアとなりました。
46:45=91(38パット)
課題はやはりドライバーの安定か・・・
調子がイマイチの時は、昨年のようにティーショットをスプーンに持ち替える勇気も必要かな。
それより、練習もしない、ラウンドもしないで、毎回80台を狙うことが問題なのかも(笑)
それと教訓が一つ、OKパットは素直に受け入れましょう(笑)

帰り道、車の外気温度計が16時でこの気温とは驚きだ!

2020/8/9 13:41
夏休みの工作 スキー雑談
世間ではお盆休みに突入でしょうか?
企業によっては、この三連休から16日の送り盆まで9連休というところもあるようですね。
でも、今年の子供たちの夏休みはかなり短いようで、何だかかわいそう・・・
もっとも、私が子供の頃の長野県の夏休みは3週間しかありませんでした。
千葉のいとことか、40日もあって羨ましくてしょうがありませんでしたが、
逆にその頃の長野県は、田植えの時期と稲刈りの時期に『農繁休業』なるものが確か4日程あり、一月の終わりから2月にかけての『寒中休み』ってのがあったので、一年のトータルでは同じだったかと。
で、夏休みと言えば楽しい反面、大量に出される『宿題』に毎年頭を悩ませていた記憶が・・・
そして、もうひとつ悩ましいのが『自由研究』と『工作』
そんな、夏休みの工作を思い出してこんなモノを作ってみました。


段ボールを折り曲げて筒状にしたコレ、決して工作と呼べるほどのモノには見えませんが、いったいコレはナニスルモノ???
コレはですね、フォレスターにはリアヒーターダクトってのが、運転席&助手席側両方に付いています。(スバル車は全車に付いてるかも?)

こんな感じで、フロントシートの下に吹き出し口があるのですが、実はこの吹き出し口がけっこう前の方にあるので、相当風量を強くしないと、後ろの人の足元まで風が届かないんですよね〜。

でも、そんなに風が足元まで来る必要があるのか???
実際にはそれほど後ろの人が足元が寒いってことはないようなんですが、ひとつだけ困ったことがありました。
それは、スキーブーツが全くと言っていいほど温まらない。
以前乗っていたエクストレイルの時は、リヤシートの足元に置いておけば、スキー場に付く頃には完全に温まっていました。
しかしフォレスターだと、ほとんどと言っていいほど温まらず、冷たい思いをしてブーツを履かなければなりませんでした。
なので、Goku妻はリヤシートに座り、二人分のブーツは助手席の足元で温めるしかなかったのです。
ということで、もうおわかりでしょうか!
実はこの筒はというと、リヤヒーターダクト延長ダクト
名付けて『Gokuダクト』(笑)

先ほどの、ダクトの上にこいつを被せるだけで、風が直接足元まで届くと言う訳です。

我ながら素晴らしいアイデアだ!(笑)
しかも、『Gokuラック』同様、家にあったものを使ったので、私の安ーい人件費のみで完成!

だが『Gokuダクト』と名付けたのであれば、もう少しクオリティーを高めなければ!

出来ました〜!
コイツはフォレスターのオプションカタログに乗せてほしいくらいだ(笑)
(段ボール製なので、4個セットで500円と格安)

ところで、スバルと言えば、今月20日にレヴォーグがフルモデルチェンジしますね。

フォレスター同様、キープコンセプトで見た目はさほど変わったようには見えませんが、
どうやら中身はかなり変わるようでして、アイサイトはかなり精度が上がり、エンジンは新しい1.8リッターターボになるとのこと。
で、昨日たまたま見たyoutubeで、私のフォレスターと全く同じ年式、グレード、付いてるOP、走行距離もほぼ同じ人が、新型レヴォーグに乗り換えるために買取店で査定してもらったら、な・な・なんと285万の値が付いたようです。
フォレスター、プレミアムの新車車両本体価格が280万ですから、2年、19000キロ乗っても価値が下がらないということになります。
でも、普通にディーラーで査定したら210万だったので、そちらの方が本当は適正価格なのだとは思いますが・・・
それにしても、フォレスターのリセールは相当いいようです。
私も買い替えようかな〜・・・・
冗談です!
しかし、俺も相当暇だな(笑)
11
企業によっては、この三連休から16日の送り盆まで9連休というところもあるようですね。
でも、今年の子供たちの夏休みはかなり短いようで、何だかかわいそう・・・
もっとも、私が子供の頃の長野県の夏休みは3週間しかありませんでした。
千葉のいとことか、40日もあって羨ましくてしょうがありませんでしたが、
逆にその頃の長野県は、田植えの時期と稲刈りの時期に『農繁休業』なるものが確か4日程あり、一月の終わりから2月にかけての『寒中休み』ってのがあったので、一年のトータルでは同じだったかと。
で、夏休みと言えば楽しい反面、大量に出される『宿題』に毎年頭を悩ませていた記憶が・・・
そして、もうひとつ悩ましいのが『自由研究』と『工作』
そんな、夏休みの工作を思い出してこんなモノを作ってみました。


段ボールを折り曲げて筒状にしたコレ、決して工作と呼べるほどのモノには見えませんが、いったいコレはナニスルモノ???
コレはですね、フォレスターにはリアヒーターダクトってのが、運転席&助手席側両方に付いています。(スバル車は全車に付いてるかも?)

こんな感じで、フロントシートの下に吹き出し口があるのですが、実はこの吹き出し口がけっこう前の方にあるので、相当風量を強くしないと、後ろの人の足元まで風が届かないんですよね〜。

でも、そんなに風が足元まで来る必要があるのか???
実際にはそれほど後ろの人が足元が寒いってことはないようなんですが、ひとつだけ困ったことがありました。
それは、スキーブーツが全くと言っていいほど温まらない。
以前乗っていたエクストレイルの時は、リヤシートの足元に置いておけば、スキー場に付く頃には完全に温まっていました。
しかしフォレスターだと、ほとんどと言っていいほど温まらず、冷たい思いをしてブーツを履かなければなりませんでした。
なので、Goku妻はリヤシートに座り、二人分のブーツは助手席の足元で温めるしかなかったのです。
ということで、もうおわかりでしょうか!
実はこの筒はというと、リヤヒーターダクト延長ダクト
名付けて『Gokuダクト』(笑)

先ほどの、ダクトの上にこいつを被せるだけで、風が直接足元まで届くと言う訳です。

我ながら素晴らしいアイデアだ!(笑)
しかも、『Gokuラック』同様、家にあったものを使ったので、私の安ーい人件費のみで完成!

だが『Gokuダクト』と名付けたのであれば、もう少しクオリティーを高めなければ!

出来ました〜!
コイツはフォレスターのオプションカタログに乗せてほしいくらいだ(笑)
(段ボール製なので、4個セットで500円と格安)

ところで、スバルと言えば、今月20日にレヴォーグがフルモデルチェンジしますね。

フォレスター同様、キープコンセプトで見た目はさほど変わったようには見えませんが、
どうやら中身はかなり変わるようでして、アイサイトはかなり精度が上がり、エンジンは新しい1.8リッターターボになるとのこと。
で、昨日たまたま見たyoutubeで、私のフォレスターと全く同じ年式、グレード、付いてるOP、走行距離もほぼ同じ人が、新型レヴォーグに乗り換えるために買取店で査定してもらったら、な・な・なんと285万の値が付いたようです。
フォレスター、プレミアムの新車車両本体価格が280万ですから、2年、19000キロ乗っても価値が下がらないということになります。
でも、普通にディーラーで査定したら210万だったので、そちらの方が本当は適正価格なのだとは思いますが・・・
それにしても、フォレスターのリセールは相当いいようです。
私も買い替えようかな〜・・・・
冗談です!
しかし、俺も相当暇だな(笑)

2020/8/2 17:33
浦島太郎伝説
誰だ!
コロナは熱に弱いから夏になったら下火になるって言った奴は!
下火になるどころか、どんどん広がる一方ではないか・・・
来週からの3連休とお盆休みは移動を控えましょう。
って、感じになりましたね。
と言う訳で、関東某県に住むGoku娘もお盆の帰省を自粛するとの連絡が来ました(T_T)
正月以来一度も帰省していないし、こちらからも行ってないので、もう半年以上会っていませんが、この調子だと会えるのはいつになることやら・・・
もともとお盆はお墓参りで終わっちゃうので遠出はしない我が家。
3連休も何も予定がありません。
でも、なんだかストレスが溜まり気味なので、今日は日ごろ行かない長野県内の観光名所に行ってきました。
目指すは、寝覚ノ床

ここはあの浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた地として伝説があるらしい・・・
長野道で塩尻インターを降りたら、国道19号、通称木曽路をひた走ります。
『木曽路はすべて山の中である』。
言わずと知れた、文豪島崎藤村の名作長編「夜明け前」の、あまりにも有名な書き出しの通り、ホントに山の中をひたすら走ります。
国道沿いにあるのは、道の駅とコンビニくらいだ。
信号もあまりないし、もちろん渋滞もないので、ナビが示した通り、ぴったり2時間で到着。

ついついこの看板につられて入ったけれど、隣のドライブインの広い駐車場に止めれば無料だったのに気が付いたのは、後の祭り・・・

このドライブインからでも遠くに寝覚ノ床を見ることができます。

で、ここにはこんなトイレがありました。

しかし、このトイレ女性用なので男は入れません。
で、何が絶景なのかというと


全面ガラスと鏡張りになっているようです。
絶景を見ながら・・・・・さぞかし気持ちいいことでしょう(笑)
で、この木曽上松町はこんな人の出身地でもあります。
今日は残念ながら優勝には手が届きませんでしたが、今場所を足掛かりに大関取りを目指してもらいたいものです。

そしてレジにはこんな人もいました。

この人形、かなりリアルで本物かと思うほど!
そして、ビックリしたことがもうひとつ。

このヒノキの風呂、こうやって作るようですが

驚いたのは、値段です!
こんな無造作に置かれているモノの値段はというと・・

180万か〜!
いや、待てよ。いちじゅうひゃくせんまん・・・
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
桁が一桁違ったよ!1800万だと〜〜〜〜〜〜〜!
下手な家より高いぞ!(笑)
それにしても、こんな高価なものがこんな置き方でいいのか???
さて、前置きがかなり長くなりましたが、それでは寝覚ノ床に行ってみようではないか!
で、外に出てみるが、全くどこから行っていいのかわかりません。
で、売店で聞いてみると、美術館の階段を下りてくと行けるとのこと。

ん、ここのことなのか?
でも、どこにも寝覚ノ床の案内がありませんけど・・・
恐る恐る降りてくと、なんだか急な階段が!

降りていくと、やっと案内板が出てきました。

で、今度はこんな感じのあまり整備されていない所を進んでいきます。


すると、徐々にその姿が大きく視界に入ってきます。

途中、こんな滝?みたいのもあって、木陰に入るとかなり涼しいです。
流れる水も湧き水なのか、とても冷たく、梅雨明けした今日の気温には最高の涼となっています。

この先に進むには、大きな石を登ったり、降りたりと、まるで『サスケ』のようです。

なので、ハイヒールはもちろん、サンダルもNG、両手を使ってよじ登ったりもするので手提げバッグもNGです。
で、まさにここが寝覚ノ床のベストショット!

まるで刃物で切り取ったような岩の数々




浦島堂なるものもありました。


実は私が木曽に訪れるのは、20歳に行った妻籠宿以来・・・
ずっと寝覚ノ床には行きたかったので、これで願いが叶いました。
で、このまま帰るのももったいないので、帰りに奈良井宿に寄ってみました。



古い宿場町の姿がそのまま残っていて、お土産屋さん、蕎麦屋、木曽漆器のお店も多数ありますが、普通にここで生活している人もいるようです。

長野にあっても『越後屋』

こんな懐かしいポストもちゃんと現役です。


これ、懐かしいです。
私が子供の頃住んでいた古い家にもありました。

日頃は長野県内でも、東北信しかほとんど行かない私。
今回のコロナ騒動で、県内の行ったことがないところに行く機会がこれから増えるかもしれません。
で、今日の走行距離は往復248キロ。
高速と一般道が半分半分で、比較的アップダウンが多い道。
渋滞はなかったとしても、フォレスターはやっぱり燃費イイですね(^^♪

2500tのフルタイム4WDで、リッター16キロはかなり優秀だと思います。
高速は完全にACC任せ。
国道でも一部使いましたが、特にエコランした訳でもないので、燃費を気にして走ったらもっとイケると思います。
確か買ったばかりに東京に行ったとき、長野から大泉までリッター19.2キロという記録がありますから。
長距離なら確実に満タンで1000キロ走れるでしょう!
11
コロナは熱に弱いから夏になったら下火になるって言った奴は!
下火になるどころか、どんどん広がる一方ではないか・・・
来週からの3連休とお盆休みは移動を控えましょう。
って、感じになりましたね。
と言う訳で、関東某県に住むGoku娘もお盆の帰省を自粛するとの連絡が来ました(T_T)
正月以来一度も帰省していないし、こちらからも行ってないので、もう半年以上会っていませんが、この調子だと会えるのはいつになることやら・・・
もともとお盆はお墓参りで終わっちゃうので遠出はしない我が家。
3連休も何も予定がありません。
でも、なんだかストレスが溜まり気味なので、今日は日ごろ行かない長野県内の観光名所に行ってきました。
目指すは、寝覚ノ床

ここはあの浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた地として伝説があるらしい・・・
長野道で塩尻インターを降りたら、国道19号、通称木曽路をひた走ります。
『木曽路はすべて山の中である』。
言わずと知れた、文豪島崎藤村の名作長編「夜明け前」の、あまりにも有名な書き出しの通り、ホントに山の中をひたすら走ります。
国道沿いにあるのは、道の駅とコンビニくらいだ。
信号もあまりないし、もちろん渋滞もないので、ナビが示した通り、ぴったり2時間で到着。

ついついこの看板につられて入ったけれど、隣のドライブインの広い駐車場に止めれば無料だったのに気が付いたのは、後の祭り・・・

このドライブインからでも遠くに寝覚ノ床を見ることができます。

で、ここにはこんなトイレがありました。

しかし、このトイレ女性用なので男は入れません。
で、何が絶景なのかというと


全面ガラスと鏡張りになっているようです。
絶景を見ながら・・・・・さぞかし気持ちいいことでしょう(笑)
で、この木曽上松町はこんな人の出身地でもあります。
今日は残念ながら優勝には手が届きませんでしたが、今場所を足掛かりに大関取りを目指してもらいたいものです。

そしてレジにはこんな人もいました。

この人形、かなりリアルで本物かと思うほど!
そして、ビックリしたことがもうひとつ。

このヒノキの風呂、こうやって作るようですが

驚いたのは、値段です!
こんな無造作に置かれているモノの値段はというと・・

180万か〜!
いや、待てよ。いちじゅうひゃくせんまん・・・
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
桁が一桁違ったよ!1800万だと〜〜〜〜〜〜〜!
下手な家より高いぞ!(笑)
それにしても、こんな高価なものがこんな置き方でいいのか???
さて、前置きがかなり長くなりましたが、それでは寝覚ノ床に行ってみようではないか!
で、外に出てみるが、全くどこから行っていいのかわかりません。
で、売店で聞いてみると、美術館の階段を下りてくと行けるとのこと。

ん、ここのことなのか?
でも、どこにも寝覚ノ床の案内がありませんけど・・・
恐る恐る降りてくと、なんだか急な階段が!

降りていくと、やっと案内板が出てきました。

で、今度はこんな感じのあまり整備されていない所を進んでいきます。


すると、徐々にその姿が大きく視界に入ってきます。

途中、こんな滝?みたいのもあって、木陰に入るとかなり涼しいです。
流れる水も湧き水なのか、とても冷たく、梅雨明けした今日の気温には最高の涼となっています。

この先に進むには、大きな石を登ったり、降りたりと、まるで『サスケ』のようです。

なので、ハイヒールはもちろん、サンダルもNG、両手を使ってよじ登ったりもするので手提げバッグもNGです。
で、まさにここが寝覚ノ床のベストショット!

まるで刃物で切り取ったような岩の数々




浦島堂なるものもありました。


実は私が木曽に訪れるのは、20歳に行った妻籠宿以来・・・
ずっと寝覚ノ床には行きたかったので、これで願いが叶いました。
で、このまま帰るのももったいないので、帰りに奈良井宿に寄ってみました。



古い宿場町の姿がそのまま残っていて、お土産屋さん、蕎麦屋、木曽漆器のお店も多数ありますが、普通にここで生活している人もいるようです。

長野にあっても『越後屋』

こんな懐かしいポストもちゃんと現役です。


これ、懐かしいです。
私が子供の頃住んでいた古い家にもありました。

日頃は長野県内でも、東北信しかほとんど行かない私。
今回のコロナ騒動で、県内の行ったことがないところに行く機会がこれから増えるかもしれません。
で、今日の走行距離は往復248キロ。
高速と一般道が半分半分で、比較的アップダウンが多い道。
渋滞はなかったとしても、フォレスターはやっぱり燃費イイですね(^^♪

2500tのフルタイム4WDで、リッター16キロはかなり優秀だと思います。
高速は完全にACC任せ。
国道でも一部使いましたが、特にエコランした訳でもないので、燃費を気にして走ったらもっとイケると思います。
確か買ったばかりに東京に行ったとき、長野から大泉までリッター19.2キロという記録がありますから。
長距離なら確実に満タンで1000キロ走れるでしょう!
