2020/10/6 21:05
フォレスター2年2万キロ、燃費がハンパない!
と言う訳で、週末関東に遠征に行ってきたわけですが
フォレスターも2年で2万キロに達しました。

そのフォレスター、2500CCのフルタイム4WDながら高速燃費が凄いんです。
我が家から更埴インターまでは10分足らず、その後延々と高速を走っていくのですが、
神田のスキーショップ、オープンするのが11時頃なのでゆっくり行くことに。
とりあえず藤岡ジャンクションまではACCを90キロにセットして、運転はアイサイト任せ。
で、藤岡ジャンクションから関越道に入ったところで燃費計を見てみると

お〜!
素晴らしい!
なんとココまでの燃費は148キロ走ってリッターあたり19.4キロ。
このままだと、あと1180キロも走れる計算だ!
その後、関越道は95キロに設定してひたすら三車線の真ん中を走り続けます。
上信越道に比べれば、アップダウンはないもののそれほど燃費は伸びていきません。
しかし、大泉料金所まで来ると、燃費計はナント19.9キロ!
惜しい、何とも惜しい、もう少し高速が続いていればリッター20キロ行ったのに!
と思いながら、関越道から外環に入ったのだが、ついに、ついにその時がやってきました。
首都高を走っている途中でついにリッター20キロ達成!

池袋のパーキングまで224キロ。
このペースなら更に1000キロ走れる計算になるようです。
いや〜素晴らしい!
空力的にも優れないSUVのフルタイム4WDがいくら高速巡行での燃費とはいえ
リッター20キロは凄いです。
今回は高速道路を200キロちょいでの燃費でしたが、これが300キロ400キロいや500キロだとしたら、いったいリッター何キロ走るのか試したくなります。
スバル車はフォレスターに限らず、レヴォーグも燃費がいいようですし、今度の新しいレヴォーグの1800tは更に燃費が良いとのことなので、高速を頻繁に使う人におススメです。
もちろんスキーヤーにおススメなのは言うまでもありませんが。
12
フォレスターも2年で2万キロに達しました。

そのフォレスター、2500CCのフルタイム4WDながら高速燃費が凄いんです。
我が家から更埴インターまでは10分足らず、その後延々と高速を走っていくのですが、
神田のスキーショップ、オープンするのが11時頃なのでゆっくり行くことに。
とりあえず藤岡ジャンクションまではACCを90キロにセットして、運転はアイサイト任せ。
で、藤岡ジャンクションから関越道に入ったところで燃費計を見てみると

お〜!
素晴らしい!
なんとココまでの燃費は148キロ走ってリッターあたり19.4キロ。
このままだと、あと1180キロも走れる計算だ!
その後、関越道は95キロに設定してひたすら三車線の真ん中を走り続けます。
上信越道に比べれば、アップダウンはないもののそれほど燃費は伸びていきません。
しかし、大泉料金所まで来ると、燃費計はナント19.9キロ!
惜しい、何とも惜しい、もう少し高速が続いていればリッター20キロ行ったのに!
と思いながら、関越道から外環に入ったのだが、ついに、ついにその時がやってきました。
首都高を走っている途中でついにリッター20キロ達成!

池袋のパーキングまで224キロ。
このペースなら更に1000キロ走れる計算になるようです。
いや〜素晴らしい!
空力的にも優れないSUVのフルタイム4WDがいくら高速巡行での燃費とはいえ
リッター20キロは凄いです。
今回は高速道路を200キロちょいでの燃費でしたが、これが300キロ400キロいや500キロだとしたら、いったいリッター何キロ走るのか試したくなります。
スバル車はフォレスターに限らず、レヴォーグも燃費がいいようですし、今度の新しいレヴォーグの1800tは更に燃費が良いとのことなので、高速を頻繁に使う人におススメです。
もちろんスキーヤーにおススメなのは言うまでもありませんが。

2020/8/2 17:33
浦島太郎伝説
誰だ!
コロナは熱に弱いから夏になったら下火になるって言った奴は!
下火になるどころか、どんどん広がる一方ではないか・・・
来週からの3連休とお盆休みは移動を控えましょう。
って、感じになりましたね。
と言う訳で、関東某県に住むGoku娘もお盆の帰省を自粛するとの連絡が来ました(T_T)
正月以来一度も帰省していないし、こちらからも行ってないので、もう半年以上会っていませんが、この調子だと会えるのはいつになることやら・・・
もともとお盆はお墓参りで終わっちゃうので遠出はしない我が家。
3連休も何も予定がありません。
でも、なんだかストレスが溜まり気味なので、今日は日ごろ行かない長野県内の観光名所に行ってきました。
目指すは、寝覚ノ床

ここはあの浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた地として伝説があるらしい・・・
長野道で塩尻インターを降りたら、国道19号、通称木曽路をひた走ります。
『木曽路はすべて山の中である』。
言わずと知れた、文豪島崎藤村の名作長編「夜明け前」の、あまりにも有名な書き出しの通り、ホントに山の中をひたすら走ります。
国道沿いにあるのは、道の駅とコンビニくらいだ。
信号もあまりないし、もちろん渋滞もないので、ナビが示した通り、ぴったり2時間で到着。

ついついこの看板につられて入ったけれど、隣のドライブインの広い駐車場に止めれば無料だったのに気が付いたのは、後の祭り・・・

このドライブインからでも遠くに寝覚ノ床を見ることができます。

で、ここにはこんなトイレがありました。

しかし、このトイレ女性用なので男は入れません。
で、何が絶景なのかというと


全面ガラスと鏡張りになっているようです。
絶景を見ながら・・・・・さぞかし気持ちいいことでしょう(笑)
で、この木曽上松町はこんな人の出身地でもあります。
今日は残念ながら優勝には手が届きませんでしたが、今場所を足掛かりに大関取りを目指してもらいたいものです。

そしてレジにはこんな人もいました。

この人形、かなりリアルで本物かと思うほど!
そして、ビックリしたことがもうひとつ。

このヒノキの風呂、こうやって作るようですが

驚いたのは、値段です!
こんな無造作に置かれているモノの値段はというと・・

180万か〜!
いや、待てよ。いちじゅうひゃくせんまん・・・
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
桁が一桁違ったよ!1800万だと〜〜〜〜〜〜〜!
下手な家より高いぞ!(笑)
それにしても、こんな高価なものがこんな置き方でいいのか???
さて、前置きがかなり長くなりましたが、それでは寝覚ノ床に行ってみようではないか!
で、外に出てみるが、全くどこから行っていいのかわかりません。
で、売店で聞いてみると、美術館の階段を下りてくと行けるとのこと。

ん、ここのことなのか?
でも、どこにも寝覚ノ床の案内がありませんけど・・・
恐る恐る降りてくと、なんだか急な階段が!

降りていくと、やっと案内板が出てきました。

で、今度はこんな感じのあまり整備されていない所を進んでいきます。


すると、徐々にその姿が大きく視界に入ってきます。

途中、こんな滝?みたいのもあって、木陰に入るとかなり涼しいです。
流れる水も湧き水なのか、とても冷たく、梅雨明けした今日の気温には最高の涼となっています。

この先に進むには、大きな石を登ったり、降りたりと、まるで『サスケ』のようです。

なので、ハイヒールはもちろん、サンダルもNG、両手を使ってよじ登ったりもするので手提げバッグもNGです。
で、まさにここが寝覚ノ床のベストショット!

まるで刃物で切り取ったような岩の数々




浦島堂なるものもありました。


実は私が木曽に訪れるのは、20歳に行った妻籠宿以来・・・
ずっと寝覚ノ床には行きたかったので、これで願いが叶いました。
で、このまま帰るのももったいないので、帰りに奈良井宿に寄ってみました。



古い宿場町の姿がそのまま残っていて、お土産屋さん、蕎麦屋、木曽漆器のお店も多数ありますが、普通にここで生活している人もいるようです。

長野にあっても『越後屋』

こんな懐かしいポストもちゃんと現役です。


これ、懐かしいです。
私が子供の頃住んでいた古い家にもありました。

日頃は長野県内でも、東北信しかほとんど行かない私。
今回のコロナ騒動で、県内の行ったことがないところに行く機会がこれから増えるかもしれません。
で、今日の走行距離は往復248キロ。
高速と一般道が半分半分で、比較的アップダウンが多い道。
渋滞はなかったとしても、フォレスターはやっぱり燃費イイですね(^^♪

2500tのフルタイム4WDで、リッター16キロはかなり優秀だと思います。
高速は完全にACC任せ。
国道でも一部使いましたが、特にエコランした訳でもないので、燃費を気にして走ったらもっとイケると思います。
確か買ったばかりに東京に行ったとき、長野から大泉までリッター19.2キロという記録がありますから。
長距離なら確実に満タンで1000キロ走れるでしょう!
11
コロナは熱に弱いから夏になったら下火になるって言った奴は!
下火になるどころか、どんどん広がる一方ではないか・・・
来週からの3連休とお盆休みは移動を控えましょう。
って、感じになりましたね。
と言う訳で、関東某県に住むGoku娘もお盆の帰省を自粛するとの連絡が来ました(T_T)
正月以来一度も帰省していないし、こちらからも行ってないので、もう半年以上会っていませんが、この調子だと会えるのはいつになることやら・・・
もともとお盆はお墓参りで終わっちゃうので遠出はしない我が家。
3連休も何も予定がありません。
でも、なんだかストレスが溜まり気味なので、今日は日ごろ行かない長野県内の観光名所に行ってきました。
目指すは、寝覚ノ床

ここはあの浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた地として伝説があるらしい・・・
長野道で塩尻インターを降りたら、国道19号、通称木曽路をひた走ります。
『木曽路はすべて山の中である』。
言わずと知れた、文豪島崎藤村の名作長編「夜明け前」の、あまりにも有名な書き出しの通り、ホントに山の中をひたすら走ります。
国道沿いにあるのは、道の駅とコンビニくらいだ。
信号もあまりないし、もちろん渋滞もないので、ナビが示した通り、ぴったり2時間で到着。

ついついこの看板につられて入ったけれど、隣のドライブインの広い駐車場に止めれば無料だったのに気が付いたのは、後の祭り・・・

このドライブインからでも遠くに寝覚ノ床を見ることができます。

で、ここにはこんなトイレがありました。

しかし、このトイレ女性用なので男は入れません。
で、何が絶景なのかというと


全面ガラスと鏡張りになっているようです。
絶景を見ながら・・・・・さぞかし気持ちいいことでしょう(笑)
で、この木曽上松町はこんな人の出身地でもあります。
今日は残念ながら優勝には手が届きませんでしたが、今場所を足掛かりに大関取りを目指してもらいたいものです。

そしてレジにはこんな人もいました。

この人形、かなりリアルで本物かと思うほど!
そして、ビックリしたことがもうひとつ。

このヒノキの風呂、こうやって作るようですが

驚いたのは、値段です!
こんな無造作に置かれているモノの値段はというと・・

180万か〜!
いや、待てよ。いちじゅうひゃくせんまん・・・
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
桁が一桁違ったよ!1800万だと〜〜〜〜〜〜〜!
下手な家より高いぞ!(笑)
それにしても、こんな高価なものがこんな置き方でいいのか???
さて、前置きがかなり長くなりましたが、それでは寝覚ノ床に行ってみようではないか!
で、外に出てみるが、全くどこから行っていいのかわかりません。
で、売店で聞いてみると、美術館の階段を下りてくと行けるとのこと。

ん、ここのことなのか?
でも、どこにも寝覚ノ床の案内がありませんけど・・・
恐る恐る降りてくと、なんだか急な階段が!

降りていくと、やっと案内板が出てきました。

で、今度はこんな感じのあまり整備されていない所を進んでいきます。


すると、徐々にその姿が大きく視界に入ってきます。

途中、こんな滝?みたいのもあって、木陰に入るとかなり涼しいです。
流れる水も湧き水なのか、とても冷たく、梅雨明けした今日の気温には最高の涼となっています。

この先に進むには、大きな石を登ったり、降りたりと、まるで『サスケ』のようです。

なので、ハイヒールはもちろん、サンダルもNG、両手を使ってよじ登ったりもするので手提げバッグもNGです。
で、まさにここが寝覚ノ床のベストショット!

まるで刃物で切り取ったような岩の数々




浦島堂なるものもありました。


実は私が木曽に訪れるのは、20歳に行った妻籠宿以来・・・
ずっと寝覚ノ床には行きたかったので、これで願いが叶いました。
で、このまま帰るのももったいないので、帰りに奈良井宿に寄ってみました。



古い宿場町の姿がそのまま残っていて、お土産屋さん、蕎麦屋、木曽漆器のお店も多数ありますが、普通にここで生活している人もいるようです。

長野にあっても『越後屋』

こんな懐かしいポストもちゃんと現役です。


これ、懐かしいです。
私が子供の頃住んでいた古い家にもありました。

日頃は長野県内でも、東北信しかほとんど行かない私。
今回のコロナ騒動で、県内の行ったことがないところに行く機会がこれから増えるかもしれません。
で、今日の走行距離は往復248キロ。
高速と一般道が半分半分で、比較的アップダウンが多い道。
渋滞はなかったとしても、フォレスターはやっぱり燃費イイですね(^^♪

2500tのフルタイム4WDで、リッター16キロはかなり優秀だと思います。
高速は完全にACC任せ。
国道でも一部使いましたが、特にエコランした訳でもないので、燃費を気にして走ったらもっとイケると思います。
確か買ったばかりに東京に行ったとき、長野から大泉までリッター19.2キロという記録がありますから。
長距離なら確実に満タンで1000キロ走れるでしょう!

2020/5/30 20:55
今年の根曲がりは・・・
すっかりブログ更新をさぼっているGokuraku Skierです。
渋峠も残すところあと二日でシーズンを終了するようですが、誰が5月いっぱい渋峠で滑れると想像したでしょうか?
本当に今年の4〜5月は奇跡的でしたね。
さてさて、巷では根曲がり竹がチラホラと出回っているようですが、志賀高原で採れるようになるのはまだもう少し先に話です。
ですが、な・な・な・なんと!
志賀高原では今年根曲がりだけを採ることができません。
正確に言うと、和合会員しか山に入れないのです。

(これがないと入れないということです)
https://www.shigakogen.gr.jp/news/entry-434.html
何年前から一般にも入山券を出していましたが、今年はコロナの影響で止めたようです。
タケノコ汁も・・・

天ぷらも・・・

年に一度の楽しみなので、食べれなかったら暴れるかも(笑)
10
渋峠も残すところあと二日でシーズンを終了するようですが、誰が5月いっぱい渋峠で滑れると想像したでしょうか?
本当に今年の4〜5月は奇跡的でしたね。
さてさて、巷では根曲がり竹がチラホラと出回っているようですが、志賀高原で採れるようになるのはまだもう少し先に話です。
ですが、な・な・な・なんと!
志賀高原では今年根曲がりだけを採ることができません。
正確に言うと、和合会員しか山に入れないのです。

(これがないと入れないということです)
https://www.shigakogen.gr.jp/news/entry-434.html
何年前から一般にも入山券を出していましたが、今年はコロナの影響で止めたようです。
タケノコ汁も・・・

天ぷらも・・・

年に一度の楽しみなので、食べれなかったら暴れるかも(笑)

2020/5/17 17:34
今度はワックス掛け
昨日はチューンナップ上がりのドーベルマンのワックスを剥がしましたが、
今日はフォレスターのワックス掛けです。
シーズン中は毎週末のスキーで雪まみれ、塩カルまみれ、洗車もなかなか出来ないフォレスターですが、先週で完全にスキーも終わったので、今日は徹底的に綺麗にしました。
室内も掃除機を掛け、マットも洗い、窓ガラス、ダッシュボードと・・・
で、何が一番大変って、ボディーのケアです。
車が大きいのに加え、黒なのでけっこう大変です。
この前に乗っていたエクストレイルも黒でしたが『スクラッチシールド』という、特殊な塗装が施され、細かい傷の心配がなかったので、新車のうちからバンバン洗車機に入れていたんですがね(笑)
一応、新車時にディーラーオプションのコーティングはしてありますが、どうしたって鉄粉やら水垢、雨シミは付いてしまうもの・・・
で、メンテナンスキットってのがあるんですが、これも新車から2年で終わってしまいました。

たぶんディーラーには同じものが(おそらくイイお値段がする)あると思いますが、使い勝手がイマイチだし、効果もイマイチなので、社外品で良いものがないか探してみました。
で、色々探して良さそうだったのがコレ
ハイブリッドナノガラスという商品です。

正直、お値段もいいのでちょっと躊躇いましたが、効果と使い勝手に期待して買ってみました。
で、使ってみた感想は・・・

雨シミや、鳥のフンも簡単に取れ、細かい傷も全くと言っていいほど分からなくなりました。

そして、何と言っても作業性が抜群です。

硬く絞ったクロスに数滴たらして、縦、横に伸ばすだけ。
伸びもいいし、ゴシゴシ擦らなくてもかなり綺麗になります。
鳥のフンでシミっぽくなっている所は、多目に付けて浸しておくと綺麗になりました。
白っぽくなったら乾いたクロスで拭きあげるのみ。
良くある拭き上げた後の白い粉も全然出ませんし、静電気もほとんどない感じがします。
40年クルマに乗っていますが、今まで使ったワックスの中で作業性は一番!
後は、この効果がどれだけ持つかですね。
高かったけど、いい買い物をしたと思います。
11
今日はフォレスターのワックス掛けです。
シーズン中は毎週末のスキーで雪まみれ、塩カルまみれ、洗車もなかなか出来ないフォレスターですが、先週で完全にスキーも終わったので、今日は徹底的に綺麗にしました。
室内も掃除機を掛け、マットも洗い、窓ガラス、ダッシュボードと・・・
で、何が一番大変って、ボディーのケアです。
車が大きいのに加え、黒なのでけっこう大変です。
この前に乗っていたエクストレイルも黒でしたが『スクラッチシールド』という、特殊な塗装が施され、細かい傷の心配がなかったので、新車のうちからバンバン洗車機に入れていたんですがね(笑)
一応、新車時にディーラーオプションのコーティングはしてありますが、どうしたって鉄粉やら水垢、雨シミは付いてしまうもの・・・
で、メンテナンスキットってのがあるんですが、これも新車から2年で終わってしまいました。

たぶんディーラーには同じものが(おそらくイイお値段がする)あると思いますが、使い勝手がイマイチだし、効果もイマイチなので、社外品で良いものがないか探してみました。
で、色々探して良さそうだったのがコレ
ハイブリッドナノガラスという商品です。

正直、お値段もいいのでちょっと躊躇いましたが、効果と使い勝手に期待して買ってみました。
で、使ってみた感想は・・・

雨シミや、鳥のフンも簡単に取れ、細かい傷も全くと言っていいほど分からなくなりました。

そして、何と言っても作業性が抜群です。

硬く絞ったクロスに数滴たらして、縦、横に伸ばすだけ。
伸びもいいし、ゴシゴシ擦らなくてもかなり綺麗になります。
鳥のフンでシミっぽくなっている所は、多目に付けて浸しておくと綺麗になりました。
白っぽくなったら乾いたクロスで拭きあげるのみ。
良くある拭き上げた後の白い粉も全然出ませんし、静電気もほとんどない感じがします。
40年クルマに乗っていますが、今まで使ったワックスの中で作業性は一番!
後は、この効果がどれだけ持つかですね。
高かったけど、いい買い物をしたと思います。

2020/4/27 21:55
GWは『がまんW』
今年のGW、『G』は我慢のGですね・・・
出掛けられないGWは家の片付けでもしましょう。
スキーに行けない人にはこれも必要が無くなりました。

溜まったワックスのカス

溶かせばもう一度使えたりして(笑)
12
出掛けられないGWは家の片付けでもしましょう。
スキーに行けない人にはこれも必要が無くなりました。

溜まったワックスのカス

溶かせばもう一度使えたりして(笑)

2020/4/26 7:24
悲しみの黄金週間
いよいよGWがスタートしましたが、残念ながら3密を避けるために、人混みの中には出掛けられません(T_T)
ステイホームが合言葉です(T_T)
今年はまさに奇跡の4月となり、志賀は余裕でGWいっぱい滑れるだけの雪があるだけに、ホントにもったいない話です。

そんなで、今日は渋の家の掃除とタイヤ交換です。
志賀に向かうオリンピック道路のサクラも満開。

残雪の北信五岳をバックに咲く桜も綺麗です。

例年ならGWまで滑るので明けてから交換しますが、今年はもう必要ありません。

2シーズンはいたブリザックVRXですが、1シーズン目が凄く減ったので2シーズン目の今年でかなり減ったのでは?
と、思いましたが、2シーズン目は思ったほど減っていませんでした。
これだけ残っていれば後2シーズンは行けそうです。
ただ、2シーズン目の最後は結構ギリギリな気がしますが、今までもそうだったように、ブリザックは最後の最後までしっかり効きますので!でも過信は禁物ですね。

さて、今日は春の山菜の王様とでも言いましょうか、タラの芽とフキ玉をいただきました。

さっそく天麩羅でいただきました(^^)v
もちろん塩でいただきます。
それと、春は長芋も美味しい季節なので、これも一緒に天ぷらにしました。
これ、けっこうイケるのでお薦めですよ〜♪

ビールがホントに進みますね。
さて、今日はこんなところであるものを見つけました。

じゃじゃ〜ん!

なんと、松尾ジンギスカンが売っていました。
長野県民のソウルフード、むさしやのジンギスカンはどこのスーパーでも売っていますが、
まさか中野市のこんなところで売っているとは!
むさしやの倍以上のお値段ですが、今度買ってみようと思います。
そうだ、GW中にコレでBBQしよう!
12
ステイホームが合言葉です(T_T)
今年はまさに奇跡の4月となり、志賀は余裕でGWいっぱい滑れるだけの雪があるだけに、ホントにもったいない話です。

そんなで、今日は渋の家の掃除とタイヤ交換です。
志賀に向かうオリンピック道路のサクラも満開。

残雪の北信五岳をバックに咲く桜も綺麗です。

例年ならGWまで滑るので明けてから交換しますが、今年はもう必要ありません。

2シーズンはいたブリザックVRXですが、1シーズン目が凄く減ったので2シーズン目の今年でかなり減ったのでは?
と、思いましたが、2シーズン目は思ったほど減っていませんでした。
これだけ残っていれば後2シーズンは行けそうです。
ただ、2シーズン目の最後は結構ギリギリな気がしますが、今までもそうだったように、ブリザックは最後の最後までしっかり効きますので!でも過信は禁物ですね。

さて、今日は春の山菜の王様とでも言いましょうか、タラの芽とフキ玉をいただきました。

さっそく天麩羅でいただきました(^^)v
もちろん塩でいただきます。
それと、春は長芋も美味しい季節なので、これも一緒に天ぷらにしました。
これ、けっこうイケるのでお薦めですよ〜♪

ビールがホントに進みますね。
さて、今日はこんなところであるものを見つけました。

じゃじゃ〜ん!

なんと、松尾ジンギスカンが売っていました。
長野県民のソウルフード、むさしやのジンギスカンはどこのスーパーでも売っていますが、
まさか中野市のこんなところで売っているとは!
むさしやの倍以上のお値段ですが、今度買ってみようと思います。
そうだ、GW中にコレでBBQしよう!

2020/4/7 20:05
遂に緊急事態宣言
長野でもサクラが咲きました。
例年より1週間以上、10日ほど早い開花ですね。

そんな中、遂に緊急事態宣言が出されました。
1ヶ月間様々なことが制限されますが、果たしてホントにこれで収束に向かうのでしょうか?
そんな中、遂に八方尾根と栂池は営業をやめるようです。
雪がそもそもないですし、首都圏と関西方面からの集客が見込めないのでは採算が取れそうもありませんからね。
で、志賀高原は今のところなんの発表もありませんが、時間の問題かもしれません(T_T)
昨年の台風被害から始まって、記録的暖冬、そしてコロナ・・・
平成は自然災害の時代でしたが、
令和は更に呪われた時代になるかもしれません。
あ〜あ、せっかく雪が残りそうでGWまで滑れそうなのにな〜
10
例年より1週間以上、10日ほど早い開花ですね。

そんな中、遂に緊急事態宣言が出されました。
1ヶ月間様々なことが制限されますが、果たしてホントにこれで収束に向かうのでしょうか?
そんな中、遂に八方尾根と栂池は営業をやめるようです。
雪がそもそもないですし、首都圏と関西方面からの集客が見込めないのでは採算が取れそうもありませんからね。
で、志賀高原は今のところなんの発表もありませんが、時間の問題かもしれません(T_T)
昨年の台風被害から始まって、記録的暖冬、そしてコロナ・・・
平成は自然災害の時代でしたが、
令和は更に呪われた時代になるかもしれません。
あ〜あ、せっかく雪が残りそうでGWまで滑れそうなのにな〜

2020/4/3 22:58
サクラ咲く
長野市でも、過去最速でサクラが咲きました。
我が家の近くの公園のサクラも開花

三月後半、以外と雪が定期的に降り、志賀高原は思いの外雪があるように感じます。
このままなら、何とかGWまで滑れるのでは?
この年の様にね♪
5
我が家の近くの公園のサクラも開花

三月後半、以外と雪が定期的に降り、志賀高原は思いの外雪があるように感じます。
このままなら、何とかGWまで滑れるのでは?
この年の様にね♪

2019/12/13 22:07
夕焼けに槍ヶ岳
日本アルプス。
その素晴らしい景観は様々な顔があり、一日中眺めていても飽きることがありません。













そんな日本アルプスの中でも、槍ヶ岳は誰が見ても分かるほど特徴的な形をしている。
しかしその姿が見える角度は槍ヶ岳から見て北東の方角。
長野市からでも見えるが、良く分かるのが信州中野インターあたりから須坂インターにかけてだ。
特に冬の夕方、夕日がきれいな日はその姿がはっきりと分かる。


もっとズームアップしてみると

こんな夕焼けが綺麗な日の翌日は、放射冷却で冷え込み、朝焼けのアルプスが見えてそれはまた最高の景色が楽しめる。


長野に生まれて良かったな〜♪
12
その素晴らしい景観は様々な顔があり、一日中眺めていても飽きることがありません。













そんな日本アルプスの中でも、槍ヶ岳は誰が見ても分かるほど特徴的な形をしている。
しかしその姿が見える角度は槍ヶ岳から見て北東の方角。
長野市からでも見えるが、良く分かるのが信州中野インターあたりから須坂インターにかけてだ。
特に冬の夕方、夕日がきれいな日はその姿がはっきりと分かる。


もっとズームアップしてみると

こんな夕焼けが綺麗な日の翌日は、放射冷却で冷え込み、朝焼けのアルプスが見えてそれはまた最高の景色が楽しめる。


長野に生まれて良かったな〜♪

2019/11/1 21:02
令和1年11月1日
見事に『1』が並んだ今日、そうです今日から11月です。
既にイエティーがオープンしていますが、明日から軽井沢もオープンで徐々にスキーモードになってきましたね(^^)v
そんなスキーシーズンが気になる皆さんにお得な情報です。
まずは志賀高原のリフト券が安く買える情報

通常より1,200円お得となっていますが、昨年は確か3,600円だったので700円も値上げしています。
買える日も、場所も、時間も、枚数も限定・・・
正直売る気ないな(笑)
もうひとつこんなのも見つけました。

信越自然郷共通リフト券
ここでも志賀高原のリフト券が安く買えます。
23,000円で5枚綴りなので、一枚当たり4,600円で買えるのと、志賀以外にも行きたい人には良いんではないでしょうか。
しかもネットで買えるし、ひとり複数枚買えるのがいいですね。
今日の長野市は夕方からけっこう冷え込んできました。
もしかしたら標高の高い山では雪が降ったかもしれません。
明日からの3連休は、前回の3連休に行けなかった東京遠征に出掛けます。
日曜日はスキーヤーには危険極まりない街に行く予定ですが、果たしてどれだけ物欲に負けずにいられるか自信がありません(笑)
では皆さん、良い週末を!
9
既にイエティーがオープンしていますが、明日から軽井沢もオープンで徐々にスキーモードになってきましたね(^^)v
そんなスキーシーズンが気になる皆さんにお得な情報です。
まずは志賀高原のリフト券が安く買える情報

通常より1,200円お得となっていますが、昨年は確か3,600円だったので700円も値上げしています。
買える日も、場所も、時間も、枚数も限定・・・
正直売る気ないな(笑)
もうひとつこんなのも見つけました。

信越自然郷共通リフト券
ここでも志賀高原のリフト券が安く買えます。
23,000円で5枚綴りなので、一枚当たり4,600円で買えるのと、志賀以外にも行きたい人には良いんではないでしょうか。
しかもネットで買えるし、ひとり複数枚買えるのがいいですね。
今日の長野市は夕方からけっこう冷え込んできました。
もしかしたら標高の高い山では雪が降ったかもしれません。
明日からの3連休は、前回の3連休に行けなかった東京遠征に出掛けます。
日曜日はスキーヤーには危険極まりない街に行く予定ですが、果たしてどれだけ物欲に負けずにいられるか自信がありません(笑)
では皆さん、良い週末を!
