上の図は「原発ムラ」の相関図です。これだけの錚々たるメンバーがいるから、誰か一人でも、福島原発の危うさにストップを掛ける事が出来た筈です。しかし誰もが黙して語らいのが不思議です。一人原子力安全委員会の、斑目(出鱈目とも言う)委員長等は出たがりやの様ですが、喋れば喋るほど自分が不利になって来るようです。これは晩年を汚すと言う事で、自分では気が付かないのが不幸ですね。原発に群がり食っていた、極悪人の者達で悪魔に劣ります。交付金等は絶対に「0」にすべきで、その分原発周辺の復活再生金にまわすべきです。又、原発行政は大改革が必要でしょう。
福島原発等は40年も経った中古品で、装置や機器等には既にガタが来てたし、運転者も慣れによる油断等も有ったに違えない。今度の地震と津波による前にも、操作を誤り、冷却水循環が止まる事故などが有ったと言われます。周辺住民で福島原発の下請け企業で働いていた者の話によれば、津波の前の地震の揺れによって、既に建物の損壊等も見られたと言う。要するに、原発全体が老朽化が進んでいて、動脈硬化の一歩手前の状態だったのです。一揺した時は、相当なダメージを受けていたに違えない。
原発の有った福島県知事とか、地元の双葉町町長は、許認可の最終権限を有していたと言われるが、40年も経過した原発を、メンテナンスをしながら、後10年は稼動すると言う契約にハンコを押したと言う。結果的には、どの様な言え繕いをしようが自分の県とか周辺市町村を不幸のどん底に陥れてしまったのです。爆心地の双葉町の周囲5Km程度の再生には、どの程度の歳月を有するか誰にも分かりません。
さて東電鰍始め各電力会社は、今夏の予想される猛暑に対し、節電を呼べ掛けているのです。(電力会社のHPを参照)今、中国広東省の電力事情を話せば、停電等は日常茶飯事で当たり前だったのです。その様な停電事情に関わらず、中国は世界の工場として躍進出来たのです。現在は多少改善されたかも知れない。
1)工場稼動時、ナンの事前の予告も無く停電する。
2)停電が始まると、工場の自家発電機が手動始動する。(電工と呼ぶ係員が常勤してる)
3)停電はいつまで続くか誰も知らないし、電話しても教えてくれない。
4)自家発電機は、普通欧米製が多く日本製は少ないと言う。
5)その欧米製の発電機の騒音は、飛行機のエンジン程の音がする。
6)発電機に使用する重油は、日本より安いから、買電より電気代は安い。
7)日本の様に、停電で困る様な医療機器とか設備は無いと言う。
8)プラスチック成型等は停電すると金型内に、プラスチックが固まってしまうらしい。従って、プラスチック成型企業は数機の自家発電機を用意している。
9)電圧変動率とか、周波数も不安定だから、機器の故障の原因になる。時々機器が火を噴くが、安いから又買えば良いらしい。
10)大きなホテルには自家発電が有るから、日本人はパソコンが使える。
要するに、中国では停電等は「ごく当たり前の事で」誰も停電等には驚かないのです。現在の日本でも、停電で困る企業は自家発電を準備すれば良いだろう。電気を空気の様に思っていた事に問題が有って、これが電力会社が「付け上がった」大きな原因で、原発事故の遠因にもなっていたのです。ためしに東電鰍フHPを読めば、お詫び以外に「節電とか停電」に対する脅し文句が多いのには驚き呆れます。
福島原発の双葉町の住人が言うには「ロウソクの灯り」でも良いから、原発は要らなかったと言う声に、我々は謙虚に反省すべきだろう。暑さ対策などは、工夫次第でどうでもなるし、大都会などはもう少し暗くても良いのです。
下記に武田邦彦氏(中部大学)のHPを示します。原発事故で芽生えた新しい哲学ですね。
http://takedanet.com/2011/05/110526_b064.html

1