日頃から日本の経済の仕組みをおかいしいと仲間内で話をしていた。
やっと、今日マスコミで同じ意見を聞く事が出来た。
そして今日、サッカー、日本対強豪ガーナ、負けて当たり前の試合かと思ったがなんと逆転勝ち!
先日は選挙で自民党が大負け。
日本社会が変わるかもしれない・・・
そもそも変わるったってそんなに簡単ではない。特に自分自身を変えるのは容易ではない。
人を変えたいなら自分が変われと言う。
あら、もっと難しいじゃん。相手を変えようと言う動機付け(モチベーション)があると実行はしやすいと言う事か?
現在の日本経済はひどい。世界不況かもしれんがその前からおかしいと思っていた。
パソコン関係やってるから知ってるが、アメリカは「ベンチャー企業」といってどんどん新しい仕事の会社を作る傾向にあった。私もそれにとても刺激された。
アメリカではその会社が失敗しても同じ人がまた会社を立ち上げるという。
どゆこと?と思った。
日本では終身雇用の考えがあったからか?一生続けられる仕事を見つけるのが人生の最大の問題となっている。
ところがとりあえずやってみようと仕事して失敗したらダメダメのレッテルが貼られる。
確かに人を見ててそういうふうにも見えた。
だがダメな人は死ねと言う事なのか?
情報システムが進んだ今、他の土地に行っても前の履歴がばれやすくなっている。
「夜逃げ屋」ってテレビ番組があったが、あれがドラマでエンターテイメントになる国に疑問を持った。
助ける大きな仕組みが必要なのに正義の味方の商売人たちが主人公だからな。
皮肉ととらえるべきか?
日本では一企業の寿命は30年と言われるらしい(外国は知らないが)。
会社の終焉時にうまく「解散」させきれなかった責任者はどうなるのか?
日本ではみじめになるか首をくくるのである。
つまり、今のままでは会社を興そうとしてる人は、失敗したら首をくくる覚悟が必要となる!できるかよ!
ということは、会社をおこしにくい→働く場が少なくなる→失業者の増加→不況
ついでに自殺者の増加・・・少子化どころではない・・・
親に希望が無いので子供たちは無力化、犯罪増加。
おお、これが日本の姿か?
ってなことを仲間にずっと話していた。
私の親を含め、奄美を牽引してきた経営者達の末路は先細りの方が多いのを見てきたから。東京でばりばり
社長やってた人も似たようなものだった。
おかしくね?
自民を落とすのが遅かった。4年と言う選挙スパンがいかんのかな?わからんが。
いまさらだが私的には10年以上前に気づくべきだったと思う。
サッカーの日本代表がしゅんすけが引っ込んだら強豪のガーナを逆転!実力者がひっこんだら若手や周りが燃えたともとれた。
ドカーンと炸裂テクニカルシュートが打てないのが日本代表の特徴だと思っていた。Jではあるのに。今日もそうだったが、
TVの解説がしきりに『メンタル面が課題」という。まさにそうだな、私もそうだ!あはは。
ガーナに先取点を取られた時にはあきらめよりも私は「強豪だから当然」だと思って拍手した。
そういえば今年の甲子園で点を取られて敵チームに拍手したチームがあったな。
相手の凄いのを素直に認める!イチローの2000本安打の時も客はブーイングから拍手とスタンディングオベーションに変わった。
正直、この感覚は私にはあまりなかった。ここまで露骨なのは。やってみると潔いと思える、または潔く見える。
限界、続く・・・か?

0