大きい事はいい事だ。大は小を兼ねる等・・・
全ては大きいものを目指すと、民衆を鼓舞し世界を先導してた時代がついにほころびはじめた。
最近の大きな国内問題、JAL破綻等と、国際問題、核廃絶、どちらも大きい強いものが困っている。
だがミクロ(小)とマクロ(大)という考えも出てきていたのに・・・
私ら弱小ものはどうしたらいいか迷うのも当たり前だな!
大きな会社に勤めていたらわからなかったかもしれない。東京のような大都市にいたら見えにくいかもしれない。
日本を縮小したように小国?奄美を見ていたら気づいたのだ。それももう10年以上前にもなろう。
沖縄は地理的に似ているが立派な県だし、実は歴史もだいぶ違う。
民主党が政権を得てダムのムダ等が問題化してるが、ひとこと「遅い!」
私はのろまだが、自民はもっとのろかった。そのつけを民主が払うと言う図?
私的には自民がどんどん許せなくなる。その歴史をもはや責任とるとか言うレベルではない。終わったのだ。自民党員は死ねと言うのか?=今まで地道に仕事してきた人でうまくいかなくなった人は死ね!か?
切腹文化がまだ残っているのか?世界一平和な国が世界一自殺者が多い国になっているというこの現実。
続けたいんだったら自民党員から多数の自殺者が出てもおかしくない。
自民党の歴史は閉じたのだ。党員は速く一個人に返り流れを断ち切るか考えベシ。
もちろん、いい時代もあったのだろうが、振り返ると奄美的には1980年前ですでに終わってる。地方疲弊の時代が始まった。
奄美だけではない。陶器、糸類その他全ての日本文化を背負う職業がだめになり始めた。
さあ、今からはどうか?
マスコミ的には鳩山民主党がどうかと騒ぐが。
アメリカ右へ習えできた日本をどこに導くのか?
救世主を間違いが今まで通り「人気」主体だたったら知れてるな。
これだけ言うと「あんたは何してるの?」
と言われるな。
私は失敗をたくさんしたから言えるのだ。
・・・

2