ついにラジコン・フライトシミュレーター用のUSBプロポを手に入れた。
8ヶ月ほど前に目を付けてネットのポイントをこつこつためていた。でも結局現金で買った、あはは。

結構売り切れが多い。送料無料のはずが離島だからって追加送料があった。でも340円だったのでOKしちゃった。最近ネットの買い物で奄美も離島料金が発生することが多くなった感じがする。ちょっと前は大丈夫だったのに、なんでだろう?
2980+315(代引)+340でした!
レビューは・・・
早速iMacにつなぎ、まずはキーボードでやってた「RC Helicopter Simulator」で設定してみた。
反応はしてるがうまいかない。まどろっこしいので「Heli-X」に挑戦。Demoだけど。
古いバージョン3?でなんかおかしいので4.0を起動。しばらく格闘したら飛ばせるようになった。
最初はなんでかちょっと離れると「パン」ってしてエンスト、墜落。そのうちそれもなくなった。ホバリングモードか何かになっていたのかも。
英語だと細かいところがよくわからん。
4.1で日本語に対応するそうだ。いろんな説明もしてくれてる
サイトはここです。
これも欲しいなあ。多聞買うと思う。
プロポでの操縦は、久々だ。「RC Helicopter Simulator」やWinのFMSでキーボードからやってたからある程度自身はあった。けども思ったより難しかった。実際のRCヘリに近いんだろう。もう10年以上も前と比べて基本はあまり変わってないのね。
時々DEMO版の表示で止まる。休憩になっていい。でもその後また機体を選び直すのがうっとおしい。しょうがないところだ。
どんどん飛ばしてがんがん落としているうちに無茶も出来るようになってきた。宙返り、ロール、背面など。実際には今の腕では絶対しないようなこともどんどんできる。うれしいなあ。
遠くに行ったり姿勢がわからんくなると落としてしまう。落とさず回避できる腕になりたいと思のであった。
Heli-Xはとても評判がいい。Macでヘリはこれに決まりでしょう。飛行機も欲しいなあ。
こうやって遊んでこれが役に立つはずだからまたまた楽しみだ。

0